2025/07/3
目次
「WordPressをインストールしたはいいけど、トップページって何をどう書けばいいの?」
初心者がホームページづくりで最初につまずくのが、「サイト構成」です。
デザインやテーマは選べたのに、中身が決まらない。手が止まる。進まない。
テンプレートを見てもピンとこないし、見よう見まねで作ってもどこかチグハグ…。
「とりあえずブログ書けばいいの?」と迷走し始める方も多いはずです。
実際、私もそうでした。
そこで今回は、構成を考える段階からChatGPTに助けてもらう方法をまとめてみました。
テーマは、「初心者向けのサービス紹介サイトをつくりたい」という前提。
トップページの全体構成や、セクションごとに何を書けばいいか、
**“何をどう書けばいいか分からない人が、一歩踏み出すためのヒント”**として活用できる内容です。
ChatGPTは、いきなり完璧な文章を作る魔法のツールではありません。
でも、「どう始めればいいか分からない」ときに、対話しながら整理してくれるという点で、非常に頼りになる相棒です。
この記事では:
ChatGPTに構成を相談するためのプロンプトの工夫
トップページに入れるべき基本構成
各セクションに書く内容の考え方
ChatGPTの回答を“そのまま使わない”ための使い方のコツ
などを、初心者目線で分かりやすく紹介していきます。
ホームページの中身で迷っている方、構成を考えるのが苦手な方、ChatGPTをうまく使いこなしたい方に、ヒントになるはずです。
まずは、ChatGPTに以下のようなプロンプトを投げてみました:
ChatGPTが提案してくれたトップページの構成は、以下のような流れでした:
最初に表示される一番目立つ部分
短いキャッチコピーと、行動を促すボタン(例:「無料で体験する」)
第一印象が勝負。誰のためのサービスなのか、何が得られるのかを一言で伝える。
提供しているサービスの概要
特徴やメリットを3〜4点にまとめて表示(図解やアイコン付きも◎)
**“何をしてくれるのか”がわかれば、ユーザーは安心します。**
利用者の声や事例、レビューなど
数字や写真を添えると説得力UP
**「他の人が使ってる=自分も大丈夫そう」という信頼につながります。**
コース・料金表・支払い方法など
「シンプル」「わかりやすい」「安心」を意識する
料金がはっきり書いてあると、比較検討されやすくなります。
ユーザーが不安に思いそうなことを先回りして答えておく
例:「英語がまったく話せなくても大丈夫ですか?」など
不安の壁を下げることで、次のアクションへ進んでもらいやすくなります。
問い合わせフォーム、LINE、予約ボタンなど
ページの最後にも「行動のきっかけ」を置く
行動を促すボタンは、最初と最後に必ず配置するのが鉄則。
この構成は、英会話サービスでも、フィットネスでも、オンライン講座でも、
「個人や小規模事業者が自分のサービスを紹介するサイト」ならほぼそのまま応用できます。
ポイントは、ChatGPTに「業種」や「ターゲット」「目的」を伝えること。
たとえば以下のように追加で指示すると、より具体的な構成案になります
このように、“誰に何を伝えたいか”を具体的に伝えるほど、ChatGPTの提案は実用的になります。
次は、この構成に沿って「各セクションにどんな内容を書けばいいか?」を見ていきましょう
ChatGPTに聞いた構成をベースに、それぞれのセクションが**「なぜ必要なのか?」「どんな情報を入れるべきか?」**を具体的に整理してみましょう。
目的:第一印象で「自分に関係ありそう!」と思ってもらう
訪問者が最初に目にする場所です。ここで興味を引けるかどうかで、サイト全体の離脱率が変わります。
誰向けのサービスか(例:英語初心者の社会人へ)
どんな価値が得られるか(例:3ヶ月で英語が話せる自信を)
行動ボタン(CTA):「無料体験する」「詳細を見る」など
目的:「どんなサービスなのか?」をわかりやすく伝える
あなたが提供しているものが何で、どんな特徴があるのかを簡潔に説明するパートです。
サービスの概要(例:完全オンライン、マンツーマンなど)
特徴やメリットを3つ程度に絞って見せる
他社との違いや強みがあれば簡潔に紹介
目的:「信頼できるか?」を判断する材料になる
はじめての訪問者は「ここ、本当に大丈夫かな?」と不安を感じています。
実績やユーザーの声は、その不安を和らげる“社会的証明”になります。
利用者の感想やレビュー(★の評価付きなど)
実績データ(例:受講者数、満足度、導入企業)
写真や名前があると、より信ぴょう性が増します
目的:価格を明確にすることで、安心感を与える
料金が不明確だと「ちょっと怖い」「高そう…」と感じて離脱されがちです。
プラン別の価格
それぞれの内容の違い(回数・サポート内容など)
初期費用・キャンセルポリシーなども忘れずに
目的:「不安・疑問」を事前に解消し、問い合わせの手間も減らす
FAQがあるだけで「ちゃんと考えられているサイト」という印象を与えられます。
初心者が抱きやすい質問(例:「英語話せなくても大丈夫?」)
サービスの仕組みに関する質問(例:「教材はありますか?」)
料金・解約・対応時間などの実務的な質問
目的:ユーザーに“次のアクション”を促す
どれだけいいサービスでも、「申し込む」「問い合わせる」などの行動をしてもらわなければ意味がありません。
問い合わせフォームやLINEなどの導線
サポート対応時間(例:平日10:00〜18:00)
「お気軽にご相談ください」といった一言でハードルを下げる
この6つのパートをしっかり抑えておけば、「迷いのないトップページ」が完成します。
次は、それぞれのパートをChatGPTにどう書かせるか、文章の作り方のコツを見ていきましょう
構成の役割がわかったら、いよいよ文章を書いていく段階です。
とはいえ、「キャッチコピーってどう書けばいいの?」「説明文が難しい…」と手が止まる人も多いはず。
そんなときこそ、ChatGPTの出番です。
以下に、セクション別の書き方のコツ+ChatGPTに頼むプロンプト例をまとめました
誰のためのサービスか、1秒で伝える
難しい言葉より「やさしい日本語」で
キャッチコピー+説明+ボタン(行動)をセットにする
長々と説明せず、箇条書きで3つくらいに絞る
ユーザーにとっての「うれしいこと」を意識する
デザイン上、アイコン付きの表示にも向いている
レビューがあれば引用形式で見せる
なければ「想定される声」を書いてもOK(※本物であるとは書かない)
数字の実績があるなら必ず明記する(例:受講者1000名突破)
プラン名+価格+内容を表形式で整理
比較しやすさと分かりやすさが重要
「初月無料」「キャンセルOK」など安心要素も一緒に載せる
ユーザーが不安になりそうなポイントを想像する
質問と答えはシンプルに(1問1答形式)
多すぎないように、まずは5つ程度からスタート
フォームやLINEなどの導線+「一言」でハードルを下げる
「お気軽にご相談ください」「24時間以内に返信します」など、安心感を加える
ChatGPTが出してくれる文章は、たたき台としては非常に優秀です。
でもそのままコピペするのではなく、あなたのサービスに合わせてアレンジしましょう。
「うちの場合はこうだな」と一言でも自分の言葉を足すだけで、グッとリアリティが増します。
このように、構成 → 内容の役割理解 → ChatGPTによる補助執筆の流れを踏めば、初心者でも自信を持ってトップページを形にできます。
次回は、いよいよ“記事執筆”のステップへ。
ブログ記事やコラムも、ChatGPTが強力な味方になります!
次回:
➡ ChatGPTに記事を書かせてみた!SEO向けブログ記事の作成法
フィリピン留学・セブ島留学なら3D ACADEMYへ。当校では、マンツーマン授業だけでなく、「未来に繋がる留学」をテーマに、将来的に英語を活かせる様な+αの技術や経験を習得できる学校サービスをご提供しております。