2025/06/18

TOEIC対策

【TOEIC 6月22日】試験の感想・難易度まとめ(2025年)|リスニング・リーディングの傾向は?

2025/06/22
この記事は約 5 分で読めます

【TOEIC 6月22日】試験の感想・難易度まとめ(2025年)|リスニング・リーディングの傾向は?

2025年6月22日(日)に全国各地で実施されたTOEIC公開テスト。この記事では、当日のリスニング・リーディングの難易度受験者のリアルな感想をSNS(Xなど)から収集し、速報形式でまとめています。

「今回は難しかった?」「パート別の傾向に変化は?」「時間配分が厳しかった?」など、試験を受けた方・これから受験予定の方にとって参考になる情報を随時更新していきます。

試験終了後(18時以降)にSNSでの声や受験体験談を調査・反映していく予定ですので、ぜひブックマークしておいてください!

2025年6月22日(日)午前実施のTOEICテスト に関する複数の受験者からの感想を集約し、フォーム(写真)ごとの特徴セクション別の難易度傾向全体総括の3部構成でまとめました。


️ フォーム(写真)の傾向

受験者の報告から、フォームには複数のパターンが存在したようです。代表的なものは以下の通りです:

写真内容 備考
スマホを耳に当てている男性 非常に多くの報告あり
‍ 庭の真ん中に立つ男性 「残り3分前に終了…」との感想あり。
何かを注ぎ入れている男性 難易度高めと感じた受験者が多い。
ペンキ缶の前に立つ男性 全体的に難との声。
箱を持つ男性 難易度にばらつきあり。

各Part別 難易度集約(全体的傾向)

セクション 難易度傾向 コメント・特記
Part 1(写真描写) 普通〜やや難(フォームにより「難」も) 写真の人物が1人で描写される形式が共通。受験者によりやや評価が分かれた。
Part 2(応答問題) 普通〜やや難 「迷う問題がいくつかあった」との報告あり。
Part 3(会話問題) やや難 多くの受験者が「やや難」と評価。理解に工夫が必要な設問が含まれていた模様。
Part 4(説明文問題) 普通〜やや難 Part3よりはやや易しいという声がやや多め。
Part 5(短文穴埋め) 普通〜やや難 難問が散見されたとの声あり。読解スピードの要求も。
Part 6(長文穴埋め) 普通(フォームにより「やや難」「やや易」) 比較的落ち着いて解けたという声多数。ただし難化報告も一定数あり。
Part 7(長文読解) SP:普通〜難、MP:やや難〜難 MP(複数文書問題)が全体的に難化傾向。SPも時間管理がカギに。

総合評価

  • リスニングセクション(Part 1〜4)
    ▶ やや難傾向
    特に Part 3 が難しかったとの声が目立ちました。Part 2は人によって印象が分かれ、会話の文脈把握が必要だったようです。

  • リーディングセクション(Part 5〜7)
    ▶ 普通〜やや難
    Part 5, 6 は基本的に「普通」としながらも、設問の差による難度のばらつきがありました。Part 7 の MP(複数文書) が今回のポイントで、「難しい」「時間が足りなかった」という声が多数。

  • 総合(全体)
    「普通〜やや難」 が最も多く見られた評価です。特定のフォームにおいて「かなり難」との声もありましたが、全体としては「バランス型」の回と言えるでしょう。


✅ TOEIC試験とは

TOEIC(トーイック:Test of English for International Communication)は、英語によるコミュニケーション能力を測定する国際的な試験です。特にビジネスや日常会話における実践的な英語力が評価されるため、日本では企業や大学を中心に高い評価を得ています。

TOEICにはいくつかの種類がありますが、今回の「TOEIC公開テスト(Listening & Reading)」は、リスニング(約45分)とリーディング(75分)で構成された2時間のマーク式試験です。スコアは10~990点で表示され、受験者の英語力を細かく把握することができます。


✅ 2025年6月22日の試験詳細

2025年6月22日(日)に実施されたTOEIC公開テストは、全国の主要都市を中心に一斉に行われました。以下が主な実施概要です:

  • 試験日:2025年6月22日(日)

  • 試験時間:集合 9:25/試験開始 10:20(終了予定 12:20頃)

  • 試験形式:TOEIC Listening & Reading(L&R)公開テスト

  • 会場:全国の指定会場(申し込み時に選択)

  • 持ち物:受験票、本人確認書類(運転免許証・パスポートなど)、HBの鉛筆またはシャープペン、消しゴム

天候や交通トラブルなどの報告は今のところ少なく、全国的に大きな混乱は見られなかったようです。


✅ 試験結果はいつ分かる?

2025年6月22日(日)実施分のTOEIC L&R公開テストのスコア(結果)は、以下のスケジュールで確認できます。

  • オンライン結果閲覧開始日2025年7月9日(水)15:00頃予定
    (※公式サイト「TOEIC SQUARE」のマイページから確認可能)

  • 公式認定証の発送日:2025年7月15日(火)頃(郵送)

スコアは通常、試験日から17日後の水曜日にWebで先行公開され、約3週間後に紙の認定証が届きます。受験後の自己評価や今後の対策に活かすためにも、SNSや本記事のような「受験者の声まとめ」ページの活用がおすすめです。


✅ 各Partごとの出題傾向(2025年6月22日)

TOEIC Listening & Reading Testは、Part 1〜7までで構成されています。それぞれのパートでの出題傾向や難易度の体感について、SNSの声をもとにまとめていきます。以下は現時点の枠組みです(18時以降、情報を順次追加予定)。


Part 1:写真描写(Photographs)

  • 問題数:6問

  • 概要:1枚の写真を見て、それに対する4つの説明文から最も適切なものを選ぶ。

  • 受験者の声まとめ

    普通〜やや難(フォームにより「難」も) 写真の人物が1人で描写される形式が共通。受験者によりやや評価が分かれた。

Part 2:応答問題(Question-Response)

  • 問題数:25問

  • 概要:1人の発言に対して、適切な応答を選ぶ。

  • 受験者の声まとめ

    普通〜やや難 「迷う問題がいくつかあった」との報告あり。

 

Part 3:会話問題(Conversations)

  • 問題数:39問(13会話 × 各3問)

  • 概要:2人または3人の会話を聞き、その内容に関する設問に答える。

  • 受験者の声まとめ

    やや難 多くの受験者が「やや難」と評価。理解に工夫が必要な設問が含まれていた模様。

Part 4:説明文問題(Talks)

  • 問題数:30問(10トーク × 各3問)

  • 概要:アナウンスやナレーションなどを聞いて答える。

  • 受験者の声まとめ

    普通〜やや難 Part3よりはやや易しいという声がやや多め。

Part 5:短文穴埋め(Incomplete Sentences)

  • 問題数:30問

  • 概要:文法・語彙の知識を問う空欄補充問題。

  • 受験者の声まとめ

    普通〜やや難 難問が散見されたとの声あり。読解スピードの要求も。

Part 6:長文穴埋め(Text Completion)

  • 問題数:16問(4セット × 各4問)

  • 概要:段落全体の文脈をとらえて空欄に適切な語句や文を補う。

  • 受験者の声まとめ

    普通(フォームにより「やや難」「やや易」) 比較的落ち着いて解けたという声多数。ただし難化報告も一定数あり。

Part 7:読解問題(Reading Comprehension)

  • 問題数:54問

    • シングルパッセージ:29問

    • ダブルパッセージ:10問

    • トリプルパッセージ:15問

  • 概要:eメール、記事、通知などの文章を読んで内容を把握する。

  • 受験者の声まとめ

    SP:普通〜難、MP:やや難〜難 MP(複数文書問題)が全体的に難化傾向。SPも時間管理がカギに。

✅ 次回のTOEIC試験日案内(2025年6月22日以降)

TOEIC公開テストは全国で毎月開催されています。今回の6月22日試験を終えたあとの、今後の試験予定と申込情報は以下の通りです。


第338回公開テスト(次回)

  • 試験日2025年7月13日(日)

  • 通常申込締切:2025年6月18日(水)15:00

  • コンビニ支払の申込締切:2025年6月20日(金)15:00

  • スコア公開日(Web):2025年7月30日(水)15:00頃

  • 認定証発送日:2025年8月5日(火)


第339回公開テスト

  • 試験日2025年8月24日(日)

  • 通常申込締切:2025年7月16日(水)15:00

  • スコア公開日(Web):2025年9月10日(水)15:00頃

  • 認定証発送日:2025年9月16日(火)


第340回公開テスト

  • 試験日2025年9月28日(日)

  • 通常申込締切:2025年8月20日(水)15:00

  • スコア公開日(Web):2025年10月15日(水)15:00頃

  • 認定証発送日:2025年10月21日(火)


TOEIC公式申込ページはこちら

https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/guide01.html


✅ 次回試験(7月13日)に向けてのおすすめ学習法

6月22日のTOEICを受験した方も、次回の7月13日試験まで約3週間。この短期間でも得点アップを狙うことは十分可能です。以下のポイントを意識して、戦略的に取り組みましょう。


1. 前回の試験を自己分析する

まずは、今回の試験(6/22)の感想や記憶をもとに、以下を振り返ってみましょう:

  • リスニングは集中できていたか?Partごとの正答感覚は?

  • リーディングは時間が足りたか?どのパートで苦戦したか?

  • 自分にとって「簡単だった問題」「迷った問題」「解けなかった問題」は?

→ これを分析するだけで、学習の優先順位が明確になります。


2. 「Part別」対策を重点的に行う

短期集中なら、全範囲ではなく弱点パートの重点対策が効果的です。

苦手パート 対策方法例
Part 2 応答パターンを聞き分ける練習(反復シャドーイング)
Part 3・4 スクリプトを見ながらの精読&音読
Part 5 文法・語彙の反復トレーニング
Part 7 毎日1セットずつ時間を計って解く習慣

3. 模試+見直しで本番対応力を養う

時間を計って本番形式で模試を解く練習は必須です。模試後は、必ず「なぜ間違えたか」を分析しましょう。

特にリーディングは時間配分が鍵になるため、Part 5・6にかける時間を短縮し、Part 7に余裕を残す訓練をしておきましょう。


✅ 直前1週間のチェックリスト

試験直前の準備は、実力を100%発揮するためにとても大切です。以下のチェックリストを活用して、万全の状態で本番に臨みましょう。

チェック項目 内容
□ 模試を1~2回解いた 時間配分・集中力を本番に近づける
□ 試験会場と時間を確認 集合時間・持ち物・会場の場所を再確認
□ リスニング音声を毎日聞いた 耳慣れしておくことで集中力UP
□ 語彙や頻出表現を復習した 自信をつけて臨む
□ 前日は早めに就寝 コンディションを整えるのが最優先

最後に:今回の反省を「次につなげる」

TOEICはスコアアップを通じて自分の成長を実感できる試験です。今回の試験でうまくいかなかった部分があっても、それは「次回で挽回できるチャンス」になります。

ぜひ次回(7月13日)の試験に向けて、この記事を何度も見返しながら、効率的な対策を始めていきましょう!


ChatGPTでTOEIC対策はできる?おすすめの使い方と注意点を徹底解説!

この記事を書いた人

最新記事

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

総合人気記事ランキング

記事カテゴリー

🏫 公式サイト 📩 お問い合わせ
/* */