2025/07/3
目次
ブログを運営していると、
「ネタはあるけど書く時間がない」
「構成や文章が思いつかない」
「SEOを意識した記事って、どうやって書くの?」
という悩みがつきものです。
実際、私自身も「記事を書かなきゃ」と思いながら手が止まる日が何度もありました。
でも、そんなときに心強い味方になってくれたのが――ChatGPTです。
とはいえ、ChatGPTに「ブログ記事を書いて」と頼めば魔法のように完成品が出てくる…
そんな都合のいい話ではありません。
でも逆に、記事の“構成づくり”や“本文の下書き”、SEOタイトルの発想”など、手が止まりやすい部分をサポートしてくれるツールとして使えば、これほど頼もしい存在はありません。
この記事では、実際に私がChatGPTを使ってブログ記事を執筆したプロセスをもとに、
SEOキーワードから構成案を出す
各見出しごとに本文を分けて書かせる
タイトル案やmeta descriptionを考えさせる
そして最後に“自分の言葉で整える”方法
という流れを紹介していきます。
✅ SEOを意識した記事構成がうまく作れない
✅ 記事を書きたいけど、毎回ゼロから考えるのがしんどい
✅ ChatGPTでブログ運営をもっと効率化したい
そんな方に向けて、“書く”を補助してくれる相棒としてのChatGPTの使い方をお届けします。
難しいテクニックは一切なし。
今日からすぐに試せるプロンプト例も紹介しているので、ぜひご活用ください。
まず最初にやるべきことは、記事の“骨組み”=構成案をつくることです。
「このキーワードで記事を書きたい」と思っても、
・どんな順番で書けばいいか?
・どんな見出しを入れればいいか?
が決まらないと、書き始めることすらできません。
ChatGPTはこの**“構成を考える”という一番最初のハードルを、サッと超えさせてくれます。**
たとえば「初心者向け 英会話」というキーワードで記事を書きたい場合、以下のように指示してみます。
H2: 英語が苦手でも大丈夫?初心者が抱える3つの不安 H3: 発音ができない H3: 文法がわからない H3: 話す機会がない H2: 初心者が英会話を始める前に知っておきたいこと H3: 自分に合った学習スタイルを見つける H3: 続けやすさが一番大事 H3: 無理なく習慣化するコツ H2: 初心者におすすめの英会話勉強法3選 H3: スマホアプリでスキマ時間に H3: オンライン英会話で実践練習 H3: ChatGPTを使って会話練習してみよう
このように、H2とH3の見出し構成をしっかり分けて提案してくれるので、そのままブログのアウトラインとして使えます。
構成案を出してもらうときは、以下の3点をセットで伝えるのがおすすめです:
キーワード(例:「初心者向け 英会話」)
想定読者(例:「英語に苦手意識がある社会人」)
書きたい媒体 or 目的(例:「SEOを意識したブログ記事」)
構成が決まれば、あとは見出しごとに本文を作っていくだけ。
次のステップでは、ChatGPTを使って見出し単位で本文を書く方法をご紹介します。
構成案が決まったら、次は見出しごとに本文を埋めていく作業です。
ここでもChatGPTは大活躍します。
でも、いきなり「この記事ぜんぶ書いて」と丸投げするのはおすすめしません。
なぜなら:
文章が長すぎてまとまりがなくなる
内容が浅くなりやすい
こちらで編集しづらい
という理由があるからです。
たとえば、以下のようなH2見出しがあるとします
英語が苦手でも大丈夫?初心者が抱える3つの不安
この見出しに対する本文だけをChatGPTに書かせてみましょう。
見出しの背景情報を加えると、内容がより適切になります
例:「対象は英語に苦手意識のある20〜40代の社会人です」など
文字数を指定するとコンパクトにまとまります
「やさしい日本語で」や「親しみやすい口調で」など、トーンの指定も有効です
ChatGPTの出力は、そのまま使ってもOKですが、
おすすめは自分の体験や考えを少しだけ加えることです。
例)
ChatGPTが出した文章:「英語が話せない理由のひとつは、“話す機会がない”ことです。」
→ 自分で加筆:「私自身も、英語は読むだけで“話す”ことにはまったく慣れていませんでした。」
こうすることで、あなたらしい記事に仕上がり、SEOにも読者にも強い記事になります。
本文ができたら、仕上げにSEOタイトルと**meta description(検索結果の説明文)**を整えましょう。
ここでもChatGPTはかなり使えます。
実際、私はいつも記事の中身をある程度書いたあとに「タイトルどうしよう…」と悩み始めるタイプなのですが、ChatGPTに相談すると、自分では思いつかない切り口や言い回しを提案してくれます。
キーワードを必ず含める(例:「初心者向け 英会話」など)
長すぎず、32文字以内が理想(スマホでも全文表示される範囲)
「誰に・何を・どうなるか」が伝わるとクリック率UP
検索結果に表示される「要約文」
80〜120文字くらいが目安
記事の内容+読者にとってのメリットを入れると効果的
タイトル案:
初心者向け|英会話を始めたい人のための3ステップガイド
英語が苦手でもOK!社会人のための英会話入門
これから始める英会話|最初に知っておきたいことまとめ
meta description:
英語に苦手意識がある初心者向けに、英会話を無理なく始める方法をわかりやすく解説。学び方・続け方のポイントも紹介します。
ChatGPTが出してくれたタイトル案は、たたき台としてはとても優秀です。
でも、最終的には記事の中身や自分のトーンに合わせて調整するのがおすすめです。
✏️ 例:
ChatGPT案「初心者向け|英会話を始めたい人のための3ステップガイド」
→ 編集後「英会話初心者の不安を解消!最初にやるべき3つのこと」
ブログ記事を1本書くのは、思った以上に大変な作業です。
テーマを決めて、構成を考えて、文章を書いて、SEOも気にして…。
つい「今日は無理かも」と思ってしまうこと、ありますよね。
でも、ChatGPTを使えば、ゼロからすべて自分でやらなくても大丈夫です。
ChatGPTに構成案を出してもらう
→ 見出しをH2・H3で整理してもらうだけで、全体像が見える!
見出しごとに本文を書かせる
→ ブロック単位で依頼すれば、文章が自然に分かれて編集しやすい
タイトル・ディスクリプションを生成する
→ SEOを意識した言い回しも提案してくれる
最後に“あなたの言葉”を少し足して仕上げる
→ 体験談・感想・口調を調整するだけで、オリジナル記事に
ChatGPTは“魔法の自動ライター”ではありません。
でも、**書けない理由をひとつずつ潰してくれる「伴走者」**としては本当に頼れる存在です。
ぜひ一度、今回紹介したプロンプトを使って、あなたのブログでも試してみてください。
「意外と書けた!」という感覚を味わえるはずです。
次回予告:
➡ サイト完成後にやるべき!ChatGPTを使った公開前チェックリスト
フィリピン留学・セブ島留学なら3D ACADEMYへ。当校では、マンツーマン授業だけでなく、「未来に繋がる留学」をテーマに、将来的に英語を活かせる様な+αの技術や経験を習得できる学校サービスをご提供しております。