目次
- 初めてのクラーク留学ガイド:準備・手続き・注意点- はじめに
- 1. クラーク留学の特徴を知ろう
- 2. 留学前の準備
- 3. 渡航手続き
- 4. クラークでの生活の流れ
- 5. 留学中の注意点
- 6. クラーク留学を成功させるコツ
- まとめ
- FAQs
- クラーク留学のベストシーズンは?
- 30日以内の滞在はビザ不要って本当?
- SSP(Special Study Permit)は必須?
- ACR I-Cardはいつ必要?
- 往復航空券(出国用チケット)は必要?
- マニラ経由とクラーク空港、どちらが便利?
- 授業スタイルはどんな感じ?
- 費用感はセブ島と比べてどう?
- 寮は1人部屋と多人数部屋どちらが良い?
- 治安は大丈夫?
- 水や食事で気をつけることは?
- ネット環境は?SIMは買うべき?
- 両替・支払い方法は?
- 持ち物の必須・推奨は?
- 健康管理でのポイントは?
- 週末の過ごし方は?
- 英語力を伸ばすコツは?
- 延長手続きのタイミングは?
- 電源プラグや電圧は?
- 学習に集中できる環境って本当?
- トラブル時の連絡先は?
 
初めてのクラーク留学ガイド:準備・手続き・注意点
はじめに
フィリピン留学といえばセブ島を思い浮かべる方が多いですが、近年注目されているエリアがクラークです。クラークは、かつてアメリカ空軍基地として発展した街で、現在は教育都市として整備が進み、落ち着いた環境で英語を学べる場所として人気が高まっています。
最大の特徴は、ネイティブ講師(アメリカ・カナダ出身など)が比較的多い点です。セブ島に比べて娯楽や観光の選択肢は少ないですが、その分、勉強に集中できる環境が整っています。また、治安の良さや清潔な街並み、欧米の文化が色濃く残る生活環境も、初めて海外に出る留学生にとって安心できるポイントです。
本記事では、初めてクラーク留学を検討している方に向けて、事前準備・必要な手続き・現地での注意点をわかりやすく解説します。しっかりと情報を押さえておくことで、不安を減らし、安心して留学生活をスタートさせることができます。
1. クラーク留学の特徴を知ろう
クラークはフィリピンの中でも独自の特徴を持つ留学エリアです。まずは基本的なポイントを押さえておきましょう。
ネイティブ講師が多い
クラークの語学学校は、アメリカやカナダ出身のネイティブ講師を積極的に採用しているところが多くあります。フィリピン人講師とのマンツーマン授業に加えて、ネイティブ講師によるグループクラスやディスカッションが受けられるのは大きな魅力です。発音やイントネーション、実践的な表現を学びたい人には最適な環境といえます。
学習に集中できる落ち着いた環境
セブ島のようなビーチリゾートや繁華街は少なく、娯楽施設も限られているため、学習に専念したい人には理想的です。都市の喧騒や誘惑が少ない分、英語の勉強に集中しやすいのがクラークの強みです。
学費はやや高め
ネイティブ講師の採用や生活環境の整備により、授業料や滞在費はセブ島と比べると少し高めです。とはいえ、欧米やオーストラリア留学に比べれば格段に費用を抑えられるため、「質とコストのバランス」を重視する人に選ばれています。
安全で快適な生活環境
クラークはかつて米軍基地として整備された背景から、道路やインフラが整っており、比較的治安も安定しています。街は清潔で、ショッピングモールやカフェも増えており、安心して生活できる点が留学生に評価されています。
2. 留学前の準備
クラーク留学を成功させるためには、出発前の準備がとても重要です。学校選びから持ち物リストまで、出発前に押さえておきたいポイントを整理しておきましょう。
2-1. 学校・コース選び
まず最初に大切なのは、自分の目的に合った学校とコースを選ぶことです。
- 
目的別に選ぶ - 
スピーキング力を鍛えたい → マンツーマン授業が多い学校 
- 
試験対策(TOEIC・IELTS・TOEFL) → 専門カリキュラムのある学校 
- 
ビジネス英語 → ネイティブ講師による実践的な授業がある学校 
 
- 
- 
滞在スタイル - 
学校寮(1人部屋〜多人数部屋):費用を抑えたい人や交流を楽しみたい人向け 
- 
ホテル滞在型:プライバシーや快適さを重視する人向け 
 
- 
事前に学校の特色や口コミを調べ、自分の学習目的に合った環境を選ぶことが大切です。
2-2. 必要な持ち物
留学生活を快適にするために、日本から持っていくと便利なものをチェックしておきましょう。
- 
必須アイテム - 
パスポート(残存期間6か月以上) 
- 
現金(初期費用+生活費)とクレジットカード 
- 
健康保険証のコピー、海外旅行保険証 
 
- 
- 
あると安心なもの - 
常備薬(特に日本でしか入手できない薬) 
- 
ノートPCやタブレット(オンライン学習やレポート用) 
- 
学習用アプリや電子辞書 
- 
暑さ対策の服、冷房対策の軽い上着 
- 
日本食(インスタント味噌汁・ふりかけなど、ホームシック対策にも) 
 
- 
忘れ物を防ぐために、出発前に持ち物チェックリストを作って確認することをおすすめします。
3. 渡航手続き
クラーク留学をスムーズに始めるためには、出発前に必要な手続きをしっかり理解しておくことが重要です。ビザ関連や航空券の準備は特に注意しましょう。
3-1. ビザ関連
フィリピン留学では、滞在期間に応じて必要なビザや許可証が異なります。
- 
30日以内の滞在:観光ビザ免除のためビザ不要。入国時に30日間の滞在許可が付与されます。 
- 
31日以上の滞在:観光ビザ延長(Visa Extension)が必要。多くの学校が延長手続きをサポートしてくれます。 
- 
SSP(Special Study Permit):フィリピンで留学するすべての外国人に必要な就学許可証。必須であり、学校が代行申請してくれるのが一般的です。 
- 
ACR I-Card:59日以上滞在する場合に必要な外国人登録証。こちらも学校が手続きをサポートします。 
3-2. 航空券・空港送迎
クラークへ行く場合、ルートは大きく2つあります。
- 
マニラ経由:ニノイ・アキノ国際空港(マニラ)に到着後、車で約2〜3時間。多くの学校が送迎サービスを提供しています。 
- 
クラーク国際空港直行便:近年、韓国や日本からの直行便が増えており、移動時間を大幅に短縮できます。便数は限られますが、可能なら直行便利用が便利です。 
航空券は往復チケットを用意することが推奨されます。フィリピン入国時に「出国用の航空券」が求められることがあるため、必ず準備しておきましょう。
4. クラークでの生活の流れ
クラークに到着してからの生活のイメージをつかんでおくと、不安を減らすことができます。到着初日から授業スタートまでの流れや、日常生活のスタイルを確認しておきましょう。
4-1. 到着初日
到着したその日は、学校のスタッフが空港で出迎えてくれるケースが多いです。学校に到着後は以下の流れになります。
- 
チェックイン:寮やホテルに荷物を置く 
- 
学校オリエンテーション:施設案内や生活ルールの説明 
- 
必要書類の確認:パスポートやSSP手続き関連 
- 
レベルテスト(翌日実施の場合もあり):自分の英語力を測定し、クラス分けに反映 
初日は移動で疲れていることも多いので、無理せず体調を整えることが大切です。
4-2. 授業スタイル
クラークの語学学校は、マンツーマン授業を中心にしたカリキュラムが主流です。
- 
マンツーマン授業:1日4〜6コマ、スピーキングやリスニングを徹底強化 
- 
グループ授業:ディスカッションや発表形式で、実践的な英語力を養う 
- 
ネイティブ講師の授業:発音・イントネーション、自然な表現に触れられる貴重な機会 
平日は授業でしっかり学び、夕方以降や週末は自習・交流・小旅行など、自由な時間を過ごせます。
4-3. 生活のリズム
- 
平日:授業 → 食事 → 自習・復習 → 就寝 
- 
週末:学校のアクティビティに参加、ショッピングモールやカフェでリフレッシュ、近郊観光(スービック・アンヘレス・マニラなど) 
勉強と休息のバランスをうまく取りながら生活することが、留学を長く続けるコツです。
5. 留学中の注意点
クラーク留学は比較的安全で快適な環境ですが、海外生活である以上、注意すべき点もあります。事前に知っておくことでトラブルを防ぎ、安心して勉強に集中できます。
5-1. 治安
クラークはフィリピンの中でも治安が良いといわれていますが、油断は禁物です。
- 
夜間の一人歩きは避ける 
- 
人通りの少ない場所に行かない 
- 
貴重品は持ち歩かず、必要最低限の現金だけにする 
安全意識を持つことで、不要なトラブルを回避できます。
5-2. 食事
学校で提供される食事は、フィリピン料理や韓国料理が中心です。日本食が恋しくなる人も多いため、インスタント味噌汁やふりかけなどを持参すると役立ちます。外食時は清潔なレストランを選び、屋台や不衛生な店は避けましょう。
5-3. 健康管理
- 
水道水は飲まず、ミネラルウォーターを利用する 
- 
暑さや冷房で体調を崩しやすいので、体温調整できる服装を準備する 
- 
適度な運動と十分な睡眠を心がける 
特に体調を崩すと勉強に支障が出るため、日々の体調管理は重要です。
5-4. お金の管理
- 
多額の現金を持ち歩かない 
- 
ATM利用時は明るい場所やショッピングモール内を選ぶ 
- 
クレジットカードも併用して、緊急時に備える 
5-5. 気分転換
勉強漬けになると疲れてしまうため、週末はリフレッシュも大切です。ショッピングモールやカフェでのんびり過ごす、近郊観光地(スービックやマニラ)に出かけるなど、適度な気分転換を取り入れると留学生活が充実します。
6. クラーク留学を成功させるコツ
せっかくの留学生活を最大限に活かすためには、勉強面だけでなく生活面での工夫も欠かせません。ここではクラーク留学を充実させるためのポイントをご紹介します。
6-1. 目的を明確にする
「TOEICで〇点を取る」「スピーキングを日常会話レベルに上げる」など、具体的な目標を設定しておくと学習のモチベーションが高まります。ゴールが明確だと、学校のカリキュラム選びや学習方法もブレにくくなります。
6-2. 積極的に英語を話す姿勢を持つ
授業以外でも、友人や先生との会話は英語を使う意識を持ちましょう。特にクラークはネイティブ講師と話せる機会が多いので、間違いを恐れずに挑戦することが上達への近道です。
6-3. 生活リズムを整える
英語力を伸ばすには体調管理も大切です。
- 
バランスの取れた食事 
- 
適度な運動(学校のジムや近隣の散歩など) 
- 
十分な睡眠 
これらを意識するだけで、集中力や学習効率が大きく変わります。
6-4. 休日の過ごし方を工夫する
勉強だけでなく、週末は観光やリフレッシュも取り入れましょう。近郊の観光地やショッピングモールに出かけることで、異文化体験や英語の実践練習にもつながります。
6-5. 学習の記録をつける
毎日の学習内容や感じたことをノートやアプリに記録する習慣を持つと、成長を実感しやすくなります。自分の弱点や進歩を振り返ることで、勉強の方向性を修正することも可能です。
まとめ
クラーク留学は、落ち着いた環境で集中して英語を学べる留学先として近年注目を集めています。ネイティブ講師との授業や安全な生活環境など、セブ島とはまた違った魅力があります。
一方で、学費はやや高めで娯楽も少なめという特徴があるため、「英語力を本気で伸ばしたい」「誘惑の少ない環境で勉強に集中したい」という方に特におすすめです。
成功のカギは、
- 
留学前の準備をしっかり行うこと 
- 
渡航手続きや生活の流れを理解しておくこと 
- 
健康管理と気分転換を大切にすること 
- 
積極的に英語を使い、目的意識を持って学ぶこと 
これらを意識することで、不安を減らし、安心して留学生活を楽しむことができます。
初めてのクラーク留学は少し緊張するかもしれませんが、事前に知識を持って臨めば、学習効果も満足度も大きく高まるはずです。ぜひ、自分の目標に合わせてクラーク留学を有意義なものにしてください。
FAQs
クラーク留学のベストシーズンは?
乾季(12〜5月)は雨が少なく過ごしやすいです。雨季(6〜11月)はにわか雨が増えますが、授業運営には大きな影響はありません。
30日以内の滞在はビザ不要って本当?
はい。日本籍は入国時に30日間の滞在許可が付与されます。31日以上は観光ビザ延長(Visa Extension)が必要です。
SSP(Special Study Permit)は必須?
必須です。フィリピンで学習する外国人全員に求められる就学許可で、通常は学校が代行申請します。
ACR I-Cardはいつ必要?
59日以上滞在する場合に必要です。こちらも学校が手続きをサポートするのが一般的です。
往復航空券(出国用チケット)は必要?
入国時に出国証明の提示を求められることがあります。復路または第三国行きのチケットを用意しておきましょう。
マニラ経由とクラーク空港、どちらが便利?
クラーク直行便は移動が短く快適。便数が少ない場合はマニラ経由+学校送迎(約2〜3時間)が一般的です。
授業スタイルはどんな感じ?
マンツーマン中心(1日4〜6コマ)+グループ授業。ネイティブ講師のディスカッションや発音指導を受けられる学校も多いです。
費用感はセブ島と比べてどう?
やや高めの傾向ですが、欧米圏よりは大幅に割安。学習環境と講師構成のバランスで選ばれています。
寮は1人部屋と多人数部屋どちらが良い?
集中重視なら1人部屋、コスト重視と交流重視なら2〜4人部屋。生活音や就寝時間の相性も考慮しましょう。
治安は大丈夫?
比較的安定していますが、夜間の一人歩きや人気の少ない場所は避ける、貴重品管理を徹底するなど基本対策は必須です。
水や食事で気をつけることは?
水道水は飲まない(ミネラルウォーターを利用)。外食は清潔な店を選び、辛味や油分が合わない人は日本食の携行も有効です。
ネット環境は?SIMは買うべき?
学校や寮のWi-Fiはありますが混雑時に不安定なことも。空港またはショッピングモールでプリペイドSIM購入がおすすめです。
両替・支払い方法は?
現金+カード併用が安心。多額の現金は持ち歩かず、ATMは明るい商業施設内を利用しましょう。
持ち物の必須・推奨は?
パスポート(残存6か月以上)、海外旅行保険、クレカ、常備薬、PC/タブレット、薄手の上着(冷房対策)、学習アプリなど。
健康管理でのポイントは?
十分な睡眠、適度な運動、体温調整できる服装。体調不良時は無理せずスタッフに相談しましょう。
週末の過ごし方は?
学校アクティビティ、ショッピングモールやカフェ、近郊のスービックやマニラへの小旅行でリフレッシュできます。
英語力を伸ばすコツは?
具体的な目標設定(例:TOEICスコア、発音矯正)、授業外も英語で会話、学習記録の可視化(アプリ/ノート)を習慣化。
延長手続きのタイミングは?
滞在31日以上が確定したら早めに学校へ相談。SSP・ビザ延長・ACR I-Cardのスケジュールを逆算しましょう。
電源プラグや電圧は?
電圧は220V、プラグはA/B/Cタイプが混在。マルチ変換プラグを用意すると安心です。
学習に集中できる環境って本当?
娯楽が比較的少ない分、勉強時間を確保しやすいのがクラークの特長です。計画的に自習時間を組み込みましょう。
トラブル時の連絡先は?
まずは学校の日本人スタッフまたはフロントへ。重大なトラブルは保険会社のサポート窓口や在フィリピン日本国大使館/領事事務所にも連絡します。

 
		 
		 
			 
			 
			 
			 
			