シャドーイング完全ガイド|英語学習に効く効果・やり方・教材・応用法
はじめに
英語を学んでいる人の多くが「リスニングが伸びない」「単語は知っているのに聞き取れない」「発音に自信がない」といった悩みを抱えています。こうした壁を乗り越える方法として注目されているのが シャドーイング(Shadowing) です。
シャドーイングとは、流れてくる英語音声を「影(shadow)」のようにすぐ後を追って声に出す学習法のこと。プロの通訳者もトレーニングで取り入れるほど効果的な方法で、リスニング力・発音・スピーキング力を総合的に鍛えることができます。
本記事では、シャドーイングを英語学習に取り入れるメリットから、正しいやり方、初心者向けのステップ、効果的な教材、さらに応用的な練習法までを網羅的に解説します。
「これからシャドーイングを始めたい初心者」から「TOEICや英会話力を本格的に伸ばしたい中上級者」まで、誰でもすぐに実践できる内容になっています。ぜひ参考にして、日々の学習にシャドーイングを取り入れてみてください。
シャドーイングとは?基本の考え方
シャドーイングとは、英語音声を聞きながら ほぼ同時に声に出して繰り返す学習法 です。リピーティング(音声を一度止めてから繰り返す方法)と異なり、音声を止めずに「影のように」追いかける点が特徴です。
このトレーニングは、通訳者の養成にも使われるほど効果的で、以下のような英語力を総合的に鍛えることができます。
- 
リスニング力:音声を集中して聞き取る習慣が身につく 
- 
発音・イントネーション:ネイティブのリズムや強弱を自然に再現できる 
- 
スピーキング力:瞬発的に英語を口に出す練習になり、会話力が向上する 
- 
語彙・文法の定着:繰り返し声に出すことで記憶に残りやすい 
シャドーイングは単なるリスニング練習ではなく、「聞く」「理解する」「発音する」を同時に行う負荷の高いトレーニングです。その分、効果も大きく、短期間で英語力を伸ばせる学習法として注目されています。
シャドーイングの効果
シャドーイングは、一見シンプルな学習法に思えますが、実際には英語力全体を底上げする強力なトレーニングです。具体的な効果を4つに分けて見ていきましょう。
1. リスニング力の大幅な向上
音声を追いかけるためには、細かい音まで注意深く聞く必要があります。その結果、英語の音のつながり(リエゾン)、弱音、アクセントの位置などに敏感になり、ネイティブスピードでも聞き取れる力が身につきます。
2. 発音とイントネーションの改善
ネイティブのリズムや抑揚を「真似しながら発声」することで、自然な発音が身につきます。特に、日本人が苦手とする r / l、th、母音の区別 も、繰り返し練習することで矯正されやすくなります。
3. スピーキングの瞬発力強化
英語を聞いた直後にすぐ口に出す習慣がつくため、会話に必要な「即応性」が鍛えられます。頭の中で日本語に訳す癖が減り、英語を英語のまま処理できるようになるのも大きな利点です。
4. 語彙・文法の定着
文章を繰り返し口にすることで、フレーズごと記憶に残ります。特に日常表現や頻出フレーズが自然に身につくため、TOEICや英会話の場面で「使える英語」として活用できるようになります。
シャドーイングの正しいやり方
シャドーイングは、ただ音声を真似するだけでは効果が出にくい学習法です。正しいステップを踏むことで、効率的に英語力を伸ばすことができます。以下の流れを参考にしましょう。
ステップ1:教材を選ぶ
- 
自分のレベルに合った音声を選ぶことが重要 
- 
初心者は 短め(30秒〜1分)で明瞭な発音 の音声から 
- 
TOEICや英検を目指す人は公式問題集や試験音声がおすすめ 
- 
日常会話力を伸ばしたい人は映画・ドラマ・YouTube・Podcastも有効 
ステップ2:音声を精聴する
- 
まずはスクリプトを見ずに音声を数回聞く 
- 
聞き取れない部分を意識してメモする 
- 
その後、スクリプトを確認して意味を理解する 
ステップ3:シャドーイング開始
- 
音声を再生し、0.5〜1秒遅れて声に出して追いかける 
- 
最初は「発音を真似する」ことを意識 
- 
無理に意味を理解しようとせず、音をなぞる感覚で進める 
ステップ4:意味を意識したシャドーイング
- 
慣れてきたら「内容を理解しながら声に出す」段階へ 
- 
イメージを思い浮かべながら口にすることで記憶に定着しやすくなる 
ステップ5:録音・振り返り
- 
自分の声を録音して、ネイティブ音声と比較する 
- 
苦手な発音やリズムを把握して修正する 
- 
少しずつ速度や難易度を上げる 
シャドーイングにおすすめの教材
シャドーイングの効果を最大化するには、レベルや目的に合った教材選びが欠かせません。ここでは、初心者から上級者まで取り組みやすい代表的な教材を紹介します。
1. TOEIC公式問題集
- 
TOEIC対策をする人にとっては最適な教材 
- 
本番と同じ音声で練習できるため、試験慣れに直結 
- 
リスニングパートをシャドーイングすれば、スコアアップと実用英語力の両方を伸ばせる 
2. NHKラジオ英会話 / 基礎英語シリーズ
- 
明瞭で聞きやすい発音、短い会話文が中心 
- 
初心者に最適なステップアップ教材 
- 
スクリプトが手に入りやすく、反復学習しやすい 
3. TED Talks
- 
プレゼン形式で語彙や表現が豊富 
- 
中級〜上級者向け 
- 
無料でスクリプト付き音声を入手できる点が魅力 
4. Netflix・YouTube・Podcast
- 
ドラマやニュースなど、より自然なスピードと表現に触れられる 
- 
「実際に使われる英語」を学べるため、会話力強化に直結 
- 
興味のあるテーマを選ぶと継続しやすい 
5. 専用アプリ・教材本
- 
「シャドーイング専用アプリ」や「市販教材」にはレベル別音声が豊富 
- 
音声速度調整や録音機能があるものを選ぶと効果的 
- 
書籍+CD/音声DL形式の教材も学習しやすい 
シャドーイングの応用法
基本的なやり方に慣れたら、次のステップとして応用的な練習法に取り組むことで、さらに効果を高められます。
1. 精聴+シャドーイングの組み合わせ
- 
一度スクリプトを見ながら細部まで理解(精聴) 
- 
その後にシャドーイングを行うことで、意味理解と発音練習を同時に強化できる 
- 
「意味を追いながら声に出す」段階に移行するのに効果的 
2. 追いかけ型と先読み型を使い分ける
- 
追いかけ型:通常のシャドーイング(0.5秒遅れで発話) 
- 
先読み型:音声より少し早く口に出してみる(高難度) 
- 
先読み型は理解力とスピーキング瞬発力をさらに鍛えられる 
3. 録音してセルフチェック
- 
自分の発音を録音してネイティブ音声と比較 
- 
苦手な音・リズムを客観的に確認でき、改善につながる 
4. フレーズ応用練習
- 
シャドーイングで習得したフレーズを、実際に会話やスピーチで使ってみる 
- 
「真似するだけ」から「自分の表現に転用」する段階に進める 
5. 習慣化の工夫
- 
毎日5〜10分でも継続することが大切 
- 
通学・通勤中にアプリを活用する 
- 
学習記録を残してモチベーション維持 
まとめ
シャドーイングは、リスニング・発音・スピーキング力を総合的に高められる非常に効果的な学習法です。通訳者のトレーニングにも使われるほど実践的でありながら、初心者でも短い音声から気軽に始められるのが大きな魅力です。
- 
基本の流れ:精聴 → シャドーイング → 録音・振り返り 
- 
効果:リスニング力、発音矯正、会話の瞬発力、語彙定着 
- 
教材:TOEIC公式問題集、NHKラジオ、TED、NetflixやYouTube、専用アプリなど 
- 
応用法:先読みシャドーイング、精聴との組み合わせ、録音による自己チェック 
英語学習に「負荷をかけるトレーニング」を取り入れることで、短期間でも確実に伸びを実感できます。ぜひ本記事を参考に、自分に合った教材と方法で毎日の学習にシャドーイングを組み込み、英語力向上に役立ててください。
よくある質問(FAQ)
シャドーイングとは何ですか?
シャドーイングとは、流れてくる英語音声をすぐ後を追って声に出す学習法です。リスニング・発音・スピーキングを同時に鍛えることができます。
シャドーイングは初心者でもできますか?
はい。初心者は短い音声(30秒〜1分)やゆっくりめの教材から始めるのがおすすめです。慣れてきたら徐々にスピードや難易度を上げましょう。
どれくらいの時間を毎日やるべきですか?
1日10〜15分でも効果があります。重要なのは「毎日継続すること」です。長時間やるよりも、短時間でも習慣化する方が伸びにつながります。
どんな教材がシャドーイングに適していますか?
TOEIC公式問題集、NHKラジオ英会話、TED Talks、映画やドラマ、YouTube、Podcastなど、自分のレベルや目的に合ったものを選びましょう。
シャドーイングとリピーティングの違いは何ですか?
リピーティングは音声を一度止めてから繰り返す方法で、シャドーイングは止めずに同時進行で発話します。シャドーイングの方が負荷が高く、瞬発力を鍛えるのに効果的です。
シャドーイングはTOEICの点数アップに役立ちますか?
はい。特にリスニングパートのスコアアップに直結します。公式問題集を使ってシャドーイングすれば、本番に近い練習ができます。
発音に自信がないのですが、シャドーイングをやっても大丈夫ですか?
問題ありません。むしろ発音改善に効果的です。ネイティブのリズムやイントネーションを真似するうちに、自然な発音に近づいていきます。
効果が出るまでにどれくらいかかりますか?
個人差はありますが、毎日10分を1〜2ヶ月続けると「音が聞き取れる」「発音がスムーズになった」と実感できる人が多いです。
シャドーイングが難しくて続きません。どうすればいいですか?
無理に意味を理解しながらやらず、まずは「音を真似する」ことから始めましょう。また、自分の興味がある題材(映画・YouTubeなど)を使うと継続しやすいです。
毎日同じ教材を使っても良いですか?
はい。同じ教材を繰り返すことで効果が高まります。完全にスムーズにできるようになったら、新しい教材に移りましょう。
スクリプトは見ながらやるべきですか?
最初はスクリプトを見ずに聞き取り、その後スクリプトを確認して意味を理解し、最後にスクリプトなしでシャドーイングするのが理想的です。
シャドーイングはスピーキング力にも効果がありますか?
あります。英語を聞いた瞬間に口に出す習慣がつくため、会話での反応速度が上がり、自然に話せるようになります。
投稿ページタイトル一覧(40本)
基礎・概要系
やり方・練習法
教材・素材紹介
シーン別・目的別シャドーイング
応用・テクニック編
Travel English(旅行英会話) シリーズ
Daily English シリーズ
拡張目的別シャドーイング
