シャドーイングで会話スピードに慣れる
リスニング力を短期間で伸ばしたいなら、最も効果が高いと言われるのが「シャドーイング」です。オンライン英会話と相性がよく、スクリプト付き教材や録画音声がある環境なら、誰でもすぐに取り組めます。
シャドーイングとは?
音声を聞きながら、0.5〜1秒遅れてそのまま真似して発音する練習法です。
意味を理解した状態で音を追うため、英語特有のリズム・イントネーション・つながる音がそのまま身につきます。
手順(初心者〜中級者向け)
-
短い音声(30秒〜1分)を選ぶ
長すぎると集中が切れやすいため、小さな単位で練習するのが理想です。
-
内容を理解してから音声を再生
意味を知らないまま音だけ追うと、効果が半減します。
-
音声に被せるように発話
完全に同時ではなく、少し遅れてついていくイメージ。
-
5〜10回繰り返す
回数をこなすほど、音のつながりやリズムが体に染み込んできます。
コツ
こんな人に最適
-
会話スピードに慣れたい
-
音がつながって聞こえる部分を克服したい
-
発音とリスニングを同時に鍛えたい
シャドーイングは最初こそ難しく感じますが、続けるほど“英語が自然な音のまま聞こえる”ようになります。
次は、弱点を可視化しやすいディクテーションの活用法を紹介します。
ディクテーションで弱点を可視化する
ディクテーション(書き取り)は、音声を聞いて聞こえた通りに文字に起こす練習法です。オンラインで簡単に実践でき、リスニングの弱点を正確に知るのに最適な方法です。シャドーイングと組み合わせると、理解力がさらに深まります。
ディクテーションの効果
-
聞き取れていない音が明確にわかる
-
単語の正しい発音やつながりを覚えられる
-
スクリプトと照合することで、勘違いに気づける
視覚と聴覚の両方を使うため、ただ音声を聞くだけよりも定着しやすい特徴があります。
やり方(初心者〜中級者向け)
-
短い音声(1文〜2文)を流す
-
内容を途中で止めて、聞こえた音をそのまま書く
-
スクリプトで答え合わせをする
-
聞き取れなかった部分を繰り返し再生する
これを5〜10分行うだけでも、苦手な音の傾向がはっきり分かるようになります。
注意点
-
完璧に書こうとしない(大まかに聞き取れればOK)
-
書けなかった部分を責めない
-
あくまで「弱点の抽出」が目的
ディクテーションは負荷が高い練習ですが、短時間でも十分効果があります。
動画・音声コンテンツを使ったオンライン練習法
オンライン英会話だけでなく、YouTube・Netflix・Podcast などの動画・音声コンテンツを活用することで、日常的に“英語を聞く時間”を確保できます。特に、会話のリズムや自然な表現に触れられるため、リスニング力の底上げに効果的です。
YouTubeでスキマ時間に練習
YouTubeは無料で良質な英語学習素材が豊富です。
おすすめの使い方は以下の通りです。
講義スタイルより、会話形式の動画のほうがオンライン英会話と相性が良く実践的です。
Netflixで “自然な会話の英語” を習得
ドラマや映画を使うメリットは、文脈と映像で理解できること。
字幕の使い方のおすすめは、
-
英語字幕で視聴
-
聞き取れなかった部分だけ巻き戻す
-
慣れたら字幕なしで視聴
という流れです。
ジャンルは、会話が多い作品(シットコム、日常ドラマなど)が最適です。
Podcastで耳を英語に慣らす
ながら聞きに最適なのがPodcast。
通勤・家事・散歩でも学べるため、リスニングの総量を増やすのに役立ちます。
初級〜中級:学習者向けPodcast
中級〜上級:ネイティブ向け会話番組・ニュース
英語を「聞く習慣」を作りたい人には特におすすめです。
コンテンツ選びのポイント
オンライン英会話のレッスン外で学習量を補うことで、リスニング力が一気に伸びます。
語彙力を同時に伸ばして“聞こえる量”を増やす
どれだけ集中していても、知らない単語は絶対に聞き取れないというシンプルな事実があります。多くの学習者が「リスニングが苦手」と感じる背景には、純粋な語彙不足が隠れていることがよくあります。リスニング力を伸ばすには、音の練習だけでなく、語彙力を並行して強化することが欠かせません。
レッスンで出た単語を必ず復習する
オンライン英会話では、レッスンの中で新しい単語が自然に登場します。これを放置すると同じ単語で毎回つまずくことになり、リスニングの成長が止まります。
レッスン後に以下のような手順で復習すると効果的です。
-
使われた単語をメモにまとめる
-
音声付き辞書で発音を確認する
-
自分でも声に出して練習する
-
例文を2〜3個読む
これだけで、次に同じ単語が出たときの聞き取りが圧倒的に楽になります。
単語アプリで効率よく覚える
Anki、Quizlet などの単語アプリを使えば、オンライン環境でも効率よく語彙を増やせます。特に、レッスンで学んだ単語だけを追加していく形式がおすすめです。
理由は、実際に使った単語のほうが記憶に残りやすく、リスニングでも遭遇する確率が高いからです。
コロケーション(単語の組み合わせ)で覚える
“take a break”, “make a decision” のように、英語は単語同士の組み合わせで意味が決まることが多いです。
単語単体ではなく、フレーズごと覚えることで、文脈予測がスムーズになり、聞き取りの精度が上がります。
語彙力が上がると何が変わるか
-
聞き取れる範囲が広がる
-
文脈から内容を推測しやすくなる
-
会話の理解速度が上がる
-
レッスン中のストレスが大幅に減る
語彙力は、リスニング力の“基礎体力”のようなものです。
毎日の5〜10分でできるリスニング練習ルーティン
リスニング力は「短時間 × 毎日」の積み重ねで確実に伸びていきます。長時間やろうとして挫折するより、5〜10分でもいいので習慣化するほうが圧倒的に効果的です。オンライン環境に最適化した、継続しやすいルーティンを紹介します。
Day 1:レッスン録画の聞き返し
オンライン英会話に録画機能がある場合、最強の復習は“自分のレッスンをもう一度聞く”ことです。
Day 2:シャドーイング1分 × 5回
短い音声を使ってシャドーイングを行います。
Day 3:ディクテーション5分
ディクテーションは負荷が高いため、5分だけで十分。
-
1〜2文を聞いて書く
-
スクリプトで確認
-
聞き取れない音の傾向を把握
弱点が一瞬で見えます。
Day 4:YouTubeやNetflixを英語字幕で視聴
リラックスしながら英語に触れる日。
Day 5:オンライン英会話で実践
インプットを増やしたら、最後はアウトプットで定着させる日。
この5日ルーティンを繰り返すだけでOK
負担の少ないサイクルなので、1週間〜2週間続けるだけでも、
-
会話スピードへの慣れ
-
語彙の定着
-
苦手音の克服
が実感できるようになります。
まとめ
リスニング力は「特別な才能」ではなく、正しい方法を継続することで誰でも伸ばせるスキルです。特にオンライン環境は、速度調整・録画・字幕・豊富な音声コンテンツなど、リスニング向上に役立つツールが揃っているため、短期間でも大きな成長が期待できます。
この記事で紹介した内容を振り返ると、リスニング強化の鍵は次の通りです。
-
スピード慣れと聞き返し学習で“理解できる量”を増やす
-
シャドーイングやディクテーションで弱点を可視化し、音の処理能力を高める
-
YouTube・Netflix・Podcast などを使い、毎日英語に触れる環境をつくる
-
語彙力を同時に伸ばし、「聞こえる単語の数」を増やす
-
5〜10分で続けられるルーティンで、無理なく習慣化する
オンライン英会話と自主トレを組み合わせることで、
「英語が速くても聞き取れるようになった」
「講師の会話がスムーズに理解できるようになった」
と実感するまでの時間が大幅に短くなります。
今日からでも始められる方法ばかりなので、ぜひできるところから取り入れてみてください。
よくある質問(FAQ)
オンライン英会話だけでリスニング力は伸びますか?
伸びますが、レッスンを受けるだけでは不十分です。
録画の聞き返し、語彙の整理、シャドーイングなどを組み合わせることで、伸びるスピードが大きく変わります。
シャドーイングは毎日やるべきですか?
毎日でなくても構いませんが、週2〜3回できると効果が出やすいです。
短時間でも続けることが大切なので、1分の音声でもOKです。
聞き取れないとき、講師に聞き返すのは失礼ですか?
問題ありません。
英語学習者が聞き返すのは当然で、講師も慣れています。
「もう一度お願いします」「ゆっくり話してください」は上級者でも普通に使います。
YouTubeやNetflixの視聴は勉強として効果がありますか?
あります。
特に 会話量が多い作品 はオンライン英会話と相性がよく、自然な表現やイントネーションを身につけるのに最適です。
ただし、ダラ見では効果が薄いため、聞き取れない部分を巻き戻すなど、少し工夫すると良いです。
どの教材から練習すればいいかわかりません
最初は 短く、内容がシンプルな音声 を選ぶのがポイントです。
オンライン英会話の教材、レッスン録画、ESL向けYouTubeチャンネルが最も始めやすいでしょう。
ディクテーションは初心者には難しすぎませんか?
確かに負荷は高いですが、1〜2文だけなら初心者でも取り組めます。
目的は「書けること」ではなく「弱点に気づくこと」なので、完璧に書けなくても大丈夫です。
どれくらいでリスニング力が上がったと実感できますか?
個人差はありますが、
英語字幕と日本語字幕、どちらを使うべきですか?
リスニング強化を目的にするなら 英語字幕 が最適です。
日本語字幕は理解しやすいですが、耳が英語に集中できなくなるため、英語字幕で内容を追えるようになると効果が高いです。
オンライン英会話完全ガイド|おすすめスクール・料金・選び方【2025-2026年版】