英語での交渉・ディベートで実践力を磨く授業スタイル
はじめに
グローバル化が進む現代社会において、単に英語を話せるだけでは十分ではありません。
ビジネスや学術の現場では、自分の立場を明確にし、相手を説得し、時には利害を調整しながら合意形成を行う力が求められます。
そこで本授業では、「交渉」と「ディベート」という実践的な場面を通じて、英語の運用能力を一段と高めることを目指します。
ただ文法や語彙を覚えるのではなく、相手を納得させる力・論理的に議論を展開する力を、実際のやり取りの中で体得できるように設計されています。
このプログラムを通じて、学生は国際的な舞台で自信を持って意見を述べ、交渉や議論をリードできる実践力を身につけることができるでしょう。
授業の特徴
-
実践重視のスタイル
講義中心ではなく、学生同士のロールプレイやディベートを多用。実際の交渉・議論の場面を想定した練習を行い、座学では得られない即応力を鍛えます。 -
フィードバックを通じた成長
各セッションの後、講師が「語彙・表現力」「発音・流暢さ」「論理構成」「交渉戦略」の観点から具体的な改善点を提示。学生は自分の課題を明確にし、次の実践にすぐ活かせます。 -
双方向的・協働的学習
一方的に知識を受け取るのではなく、ペアやグループでの対話を通じて学習を進めます。これにより、多様な視点を体験しながら、相手の立場を理解しつつ自分の意見を伝えるスキルが磨かれます。 -
多様なシナリオ設定
ビジネス交渉、学生活動、日常生活など、幅広いシーンを想定。実社会に直結するケースを取り入れることで、学んだ表現がすぐに使える力となります。
カリキュラム例
第1段階:基礎スキルの習得
-
説得や反論で使える定番フレーズの学習
-
賛成・反対を明確に述べる表現練習
-
主張を支える根拠の提示方法(because, for example, according to 〜 など)
-
簡単なミニ・ディスカッションで即応力を試す
第2段階:ロールプレイによる交渉練習
-
ビジネスシナリオ:価格交渉、契約条件の調整、提案の承認
-
学生活シナリオ:ルームメイトとのルール作り、グループ課題の役割分担
-
日常生活シナリオ:レストランでのトラブル解決、旅行時の交渉
第3段階:ディベート実践
-
個人 vs 個人、チーム vs チームの形式で実施
-
「オンライン学習 vs 対面学習」など、学生の関心の高いテーマを設定
-
立論 → 反論 → 再反論 → 最終陳述 の流れを実体験
-
記録とフィードバックを通じて改善点を明確化
第4段階:総合実践
-
交渉とディベートを組み合わせたケーススタディ
-
役割分担(交渉人・リーダー・ジャッジ)をローテーション
-
英語で合意文書やプレゼン資料を作成・発表
-
成果物をもとに最終フィードバック
評価方法
本授業では、単に正しい文法や語彙を使えるかどうかではなく、実際のやり取りの中でどれだけ効果的に英語を運用できるかを重視します。
評価は以下の観点に基づき、総合的に行われます。
-
発言量と積極性
-
ディベートや交渉での参加度合い
-
自分から発言を試みる姿勢
-
-
論理展開の明確さ
-
主張が一貫しているか
-
根拠を効果的に示せているか
-
相手の意見に的確に反応できているか
-
-
語彙・表現の適切さ
-
説得や交渉にふさわしいフレーズの活用
-
繰り返しに頼らず、多様な表現を使えているか
-
-
即興対応力
-
想定外の質問や反論に柔軟に対応できるか
-
一時的に詰まっても切り返せる工夫
-
-
協働性と説得力
-
グループワークでの協調姿勢
-
相手を動かす、合意に導く力
-
評価はテスト一回ではなく、授業ごとの実践活動とフィードバックを積み重ねる中で行われ、学生が自ら成長を実感できる仕組みになっています。
期待される効果
この授業を通じて、学生は以下のような力を身につけることが期待されます。
-
自信を持って英語で意見を述べられる
-
ビジネスや学術の場、国際的な交流の中でも、堂々と自分の立場を表現できる。
-
-
論理的な思考と説得力のある発言
-
単なる会話力ではなく、根拠を伴った主張を行い、相手を納得させる力を養成。
-
-
異文化コミュニケーション能力の向上
-
相手の価値観や意見を尊重しながらも、自分の意見を明確に伝えるバランス感覚が育つ。
-
-
交渉・合意形成の実践力
-
利害の異なる立場を調整し、Win-Winの解決策を導き出す経験を積むことで、国際ビジネスや社会生活に直結するスキルを獲得。
-
-
実社会での即戦力
-
プレゼンテーション、ミーティング、契約交渉、学会発表など、多様な場面で活用可能。
-
学内外を問わず、実際の現場で応用できる「生きた英語力」が養われる。
-
まとめ
英語での交渉やディベートは、単なる語学練習を超えて、実際に社会で通用する実践力を身につけるための最適なトレーニングです。
この授業では、教室を「安全に失敗できる実践の場」とし、学生は試行錯誤を重ねながら自分の英語力を確実に伸ばすことができます。
将来、ビジネスの現場で交渉のテーブルに着くとき、国際会議で議論をリードするとき、留学先で自分の意見を発信するとき──ここで培ったスキルが大きな自信となり、強力な武器となるでしょう。
3D ACADEMY ビジネス英語コース紹介
ビジネス英語コース(バランス型)
構成
-
マンツーマン授業(MTM):ビジネス英語 2コマ、ESL 2コマ
-
グループ授業:ビジネス英語 2コマ、ESL 1コマ
特徴
-
ビジネス英語に特化しながらも、日常会話力(ESL)もバランスよく強化
-
グループ授業では プレゼン・会議・ディスカッション を実践的にトレーニング
-
「仕事でも日常でも英語を使いたい」方におすすめ
ビジネス英語マンツーマン集中コース
種類
-
ビジネス英語5MTM … マンツーマン授業 5コマ
-
ビジネス英語6MTM … マンツーマン授業 6コマ
特徴
-
1日ほぼすべてが講師との マンツーマン授業
-
学習内容を「会議」「プレゼン」「メール」「電話対応」など、受講生の希望に合わせてカスタマイズ可能
-
短期集中で成果を出したい社会人や、特定スキルを重点的に伸ばしたい方に最適
