目次
セブ島親子留学準備持ち物完全ガイド
はじめに
セブ島での親子留学は、英語学習と南国リゾートの両方を楽しめる一方で、**「何を日本から持っていくべきか」「現地で代用できるものは何か」**で迷いがちです。とくにお子さま連れは、体調・食事・学習環境の小さな不便がストレスに直結します。
本ガイドでは、必携(絶対に日本から)/推奨(日本発が安心)/現地調達可の3階層で持ち物を整理し、滞在期間(1〜4週間)や季節、学校設備の違いも踏まえて最適化。さらに、**SSP申請や保険、通信(SIM・Wi-Fi)**などの実務ポイント、**子どもが落ち着く“安心グッズ”**まで具体例でカバーします。
最後に印刷できるチェックリストも用意します。この記事を見ながら準備すれば、過不足のない荷造りで、現地到着日から学習と生活に集中できます。次章から、まずは書類・手続きの必携アイテムから確認していきましょう。
留学に必要な基本書類・手続き関係
親子留学で最初に確認すべきは、出入国・学校手続きに必要な書類です。忘れると現地で大きなトラブルになるため、ファイルにまとめて機内手荷物に入れておくのがポイントです。
パスポート・ビザ関連
- 
パスポート(残存期間6か月以上) 
 ┗ 入国時に6か月未満だと入国拒否の可能性があります。
- 
往復航空券(Eチケット) 
 ┗ ビザ延長前提でも、帰国便の提示を求められることがあります。
- 
学校の入学許可証(Letter of Acceptance) 
 ┗ 入国審査で提示を求められる場合あり。印刷して持参しましょう。
- 
SSP(Special Study Permit)申請書類 
 ┗ 現地学校が代行しますが、**証明写真2枚(白背景・4.5×3.5cm)**を日本で準備。
- 
親子関係証明書(英訳付き) 
 ┗ 子どものビザ関連や学校入学時に提出を求められることがあります。
- 
海外旅行保険証・加入証明書 
 ┗ 病院・学校どちらでも提示が必要。コピーも別に用意しておきましょう。
現地で役立つコピーセット
トラブル対策として、以下はA4サイズでコピー+スマホ写真保存しておくと安心です:
- 
パスポート(顔写真ページ) 
- 
保険証券 
- 
緊急連絡先(学校・保険会社・日本大使館) 
- 
航空券・ホテル予約控え 
ワンポイント
入国審査やSSP手続きの際に、書類がバラバラだと時間がかかります。
「親用/子ども用」でクリアファイルを分けておくとスムーズです。
お金・支払い関係
セブ島ではクレジットカードも普及していますが、学校の現地費用や交通、食事などは現金払いが主流です。安全面と利便性を両立させるために、複数の支払い手段を準備しておきましょう。
現金(ペソ・日本円)
- 
到着時にすぐ使えるよう、5,000〜10,000ペソ程度を日本で両替しておくと安心です。 
- 
両替レートはセブ市内(Ayala MallやIT Park)より空港の方がやや悪め。最低限の金額だけ空港で両替し、残りは市内で交換するのがベストです。 
- 
日本円も非常時に使えるので、1〜2万円分を予備で持っておくと安心。 
クレジットカード
- 
VISAまたはMasterCardが最も使用可能範囲が広いです。 
- 
学校費用・ホテル・大型スーパー・病院などで利用可能。 
- 
JCBは使えない場所が多いため、サブカード扱いにしましょう。 
- 
海外キャッシング機能をオンにしておくと、ATMでペソを引き出せます。 
海外プリペイドカード/デビットカード
- 
子どもが使う際に便利なのが、海外対応のプリペイドカード(Wise、Revolutなど)。 
- 
親がアプリで管理できるため、現金を持たせるより安全です。 
小銭・財布の使い分け
- 
大きめの財布:カード・多額の現金用(外出時は最小限) 
- 
小銭入れ:ジプニー、トライシクル、コンビニ支払い用 
- 
防水ポーチ:週末のアクティビティ(アイランドホッピングなど)に便利 
ポイント
セブ島では停電やATM故障が珍しくありません。
「1週間分の生活費は手元現金、残りはカードで管理」という分散スタイルが安心です。

 
		 
		 
			 
			 
			 
			 
			