毎週木曜19時から開催されるEnglish Activity!
今夜はNew Builudingの先生たちが企画してくれたゲームを楽しみます(^^)

この日は沢山の生徒が参加してくれました!
EngListとは?
勘のいい方ならお分かりでしょうが『EngList』とは『English+List』の略で、英単語をリストアップ形式で答えていくゲームの総称を言います💡

今宵のホストはカーク先生!写真がブレる程にみなぎってますねぇ!笑
Game:1 ~20 objects~
さて、最初のゲームは20 objects
黒いビニール袋の下に20個のアイテムが隠されており、その中身を1分間で何個覚えられるかを競うゲーム!

「準備はいいか!テメェら!」と煽るカーク
それではさっそくゲームスタートです! 袋の中身は…

ゲテモノ(笑)

ドン引きしながらも必死に覚えようとする女子たち

それを見て爆笑する先生たち。悪魔なのでしょうか?(笑い過ぎて僕のカメラ性能では彼らの残像しか捉える事が出来ない…)

「ストーップ!!!じゃ答え合わせだテメェら!」と意気揚々なカーク
早速、答え合わせでトラブル発生…

ある生徒「これはTOYじゃなくてピカチュウだよ!いやPika-Chuだよ!」別に発音は言い直さなくてもええやろ
先生「でもこれはゲームだからタグに書いてあるのを覚えるのよ!」
生徒「Pika-Chu!」先生「TOY!」生徒「Pika-Chu!」先生「TOY!」生徒「Pika-Chu!」…
これほど不毛な議論をかつて見た事があるでしょうか、小学生がする『先生、バナナはおやつに入りますか?』と同じレベルの不毛さです(笑)

ここでカークが鶴の一声「テメェら!しのごの言ってねぇで次のゲームだ!」カークの言うことは絶対。そう、今宵は彼がこのゲームの王様なのだ…笑
Game:2 ~Categories~
さて、お次のゲームはCategories!


最初に生徒に好きな番号を聞き、「1」ならアルファベットの順にならって「A」、「3」なら「C」、「5」なら「E」と書き出していきます。

生徒さんが好きと答えた数字は「1、7、8」なのでアルファベットは「A,G,H」、ボードに書かれたテーマの「School,Food,Party」に関する「A,G,H」を頭文字に持つ単語をどれだけ他の人より書けるかを競うゲームです!

沢山書き出して…

先生たちが採点。ゲームとはいえ皆んな真剣に取り組んでいるのがいいですね(^^)

ゲームの勝者には景品も渡され皆様ご満悦な様子。2stゲームは特にトラブルなく終える事が出来ました!
Game:3 ~名もなきゲーム~
さて、いよいよラストゲームです!盛り上がりも最高潮!王様カークが次のゲームを教えてくれます。

「えっとねぇ〜、えーと、えーとゲームの名前が〜」

「忘れた!」 守りたいこの笑顔(笑)

「名前なんてどうだって良い、重要なのはゲームを楽しむかどうかだ」と仰るカーク王。僕もそう思います陛下!
さて、このゲーム後で調べたのだが名前は「Last man standing」と言うらしい。

まずはみんなで大きな円を作り、一つのリュックを持つ、このリュックは時限爆弾を模しており5秒以内にテーマに沿った英単語を言って他のプレイヤーに投げ渡さなければならない。

5秒以内に答えられなかったり、同じ単語を言ってしまうとドボン。その輪から退場になり最後まで立っている勝者を決めるゲームである。

「投げろぉぉぉぉおおおお!!!」と叫ぶカーク王の号令に従い激しく爆弾リュックを投げ合う家来たち…

いつしか皆んなも真剣に

本当に楽しそう!!

見てください、この笑顔(^^)

そんなこんなで勝者も決まりゲームは終了〜!
最後に
さて、記事内ではカークを暴君に仕立てあげましたが彼は優しくてホントに良い先生です(笑) 僕が学生の時、先生はほとんどNEW Buildingの人たちでした。授業の合間の休憩時間も皆んなフレンドリーで、情熱のある先生たちに勉強のモチベーションを保ってもらっていたのが懐かしいです。
English Activityでは普段交流できない先生とも知り合う機会として大きなチャンスでもあります。なので木曜19時に時間があればカフェテリアに少し顔を出して見てくださいな(^^)
おしまい。
