目次
- 【2025年版】働きながら通える!社会人にもおすすめの通信制高校|時間がなくても高卒資格を目指せる学校とは?
- はじめに
- 1. なぜ今、社会人から通信制高校に通う人が増えているのか?
- 2. 社会人が通信制高校を選ぶ際のポイント
- まとめ:社会人が選ぶ通信制高校のポイント早見表
- 3. 社会人からの再入学・編入は難しい?
- ✨ 社会人の学び直しは、“今からでも遅くない”
- 4. 働きながら高卒資格を取った社会人の体験談(要約)
- ポイントまとめ:社会人でも“できる形”がある
- 5. 社会人におすすめの通信制高校5選(2025年版)
- ✅ 比較ポイント表(社会人向け通信制高校)
- ❓ 6. よくあるQ&A:仕事との両立は本当に可能?
- ポイントまとめ
- ✅ 7. まとめ|「今さら」じゃない。「今だからこそ」高卒を目指す価値
- 高卒資格はゴールではなく、“未来の扉”
- ✨ 小さな一歩が、未来を変える
【2025年版】働きながら通える!社会人にもおすすめの通信制高校|時間がなくても高卒資格を目指せる学校とは?
はじめに
「高校を中退してから、ずっと気になっていた“高卒資格”」
「社会に出て働きながらでも、やっぱりもう一度勉強したい」
「進学や転職、キャリアアップのために、今こそ“高卒”を取りたい」
そんな社会人・フリーター・主婦・シニア層など、幅広い年齢層から今注目されているのが、通信制高校の“社会人再挑戦”コースです。
通信制高校なら、時間や場所にとらわれず、自分のペースで学びながら高卒資格を取得できるため、働きながらでも十分に両立可能です。
この記事では、
-
社会人が通信制高校に通うメリット
-
学費・通学・学習方法のリアル
-
学校の選び方と注意点
-
社会人におすすめの通信制高校5選(2025年版)
などを詳しく解説していきます。
あなたの「もう一度学びたい」を、今日からスタートしてみませんか?
1. なぜ今、社会人から通信制高校に通う人が増えているのか?
ここ数年、20代~50代以上の社会人が通信制高校に入学・編入するケースが急増しています。
その背景には、**「人生をもう一度立て直したい」「選択肢を広げたい」**という思いと、社会の変化に合わせた学び直しの機会の拡大があります。
✅ 高卒資格が「選択肢を広げる鍵」になる
「高卒資格」は、学歴の最終ラインでありながら、多くの進路や制度の入口にもなっています。
-
転職・昇進・社内資格に“高卒以上”が必要な企業は多数
-
専門学校や短大への入学資格にも「高卒」が必須
-
公務員試験・看護師試験・介護福祉士試験などでも高卒が条件となる場合がある
たとえ今すぐではなくても、「高卒資格を持っているかどうか」が将来の選択肢に直結するのです。
✅ 通信制高校なら“働きながらでも通える”
通信制高校の最大の特長は、**「自分のペースで学べる自由度」**です。
社会人にとって、仕事・家庭・生活と両立できることが何より大切ですが、通信制ならその条件を満たすことが可能です。
-
学習はオンライン中心 → 早朝・夜・休日など自由に取り組める
-
スクーリングは「年数回」「土日集中型」の学校も多数
-
スマホ・タブレット対応で通勤中にも勉強できる
実際に「夜勤+昼間学習」「子育ての合間に動画授業」「Wワークしながら週末にスクーリング」という生活を送っている方もたくさんいます。
✅ “学び直し”は今や当たり前の時代に
「今さら高校…」とためらう必要はまったくありません。
近年は「リカレント教育(社会人の学び直し)」という言葉が注目されるように、何歳からでも学び直すことが当たり前の時代になっています。
-
20代のフリーターや派遣社員が将来のために高卒資格取得へ
-
30代の子育て中の主婦が保育士・看護師を目指して再入学
-
40代・50代の転職希望者が応募条件を満たすために高卒へ挑戦
社会人入学は今や“珍しくない”どころか、「意志を持った大人の選択肢」として評価される時代です。
✅ 通信制高校の制度も“社会人フレンドリー”に進化
-
年齢制限なし(何歳からでもOK)
-
就学支援金の対象になる場合あり(条件を満たせば実質無料の可能性も)
-
過去の履修単位を引き継いで卒業年数を短縮できる学校も
つまり、「今さら無理」と思っていたことが、実は“今だからこそ可能”になっているのです。
2. 社会人が通信制高校を選ぶ際のポイント
社会人が通信制高校を選ぶ際に最も重視すべきなのは、**「無理なく続けられるかどうか」**です。
仕事や家庭と両立しながら学ぶには、単に“学費”や“知名度”だけでなく、自分の生活リズムに合った学校かどうかが非常に重要です。
ここでは、選ぶ際に必ずチェックしたい5つのポイントをご紹介します。
✅ ① スクーリング(登校)の頻度と場所を確認する
スクーリングとは、通信制高校で義務付けられている「対面授業(登校日)」のことです。
社会人には、最小限の登校で済む学校や、土日・短期集中型のスクーリングがある学校が適しています。
| スクーリング形式 | 特徴 |
|---|---|
| 年5日型(集中型) | 多忙な社会人向け。1年で数日の合宿・対面授業のみ |
| 月1〜2回型 | 通学可能エリアにキャンパスがある場合に便利 |
| 通学型(週3以上) | 日中通える時間がある場合におすすめ(フリーター等) |
通学の必要があるキャンパスの場所(交通費・移動時間)も事前に確認しておきましょう。
✅ ② 学費と補助制度の有無
通信制高校の学費は、年間10万円〜50万円程度が一般的です。
しかし、年齢や条件によっては「就学支援金制度」や「特待制度」が適用され、実質無料~大幅割引になる場合もあります。
-
過去に高校を中退している → 単位認定で学費圧縮も可能
-
収入が一定以下 → 国の就学支援金対象になる可能性あり
-
勤労学生 → 自治体の補助制度を使えるケースも
▶ 「社会人でも受けられる補助制度があるか?」を学校に確認しましょう。
✅ ③ 学びやすい学習システム(ICT対応)
社会人は、昼間働いていたり、子育てや介護で忙しい時間帯が限られていることが多いです。
そのため、スマホ・PC・タブレットなどを使って、時間や場所を選ばず学べる環境かどうかが大きなポイントです。
-
オンライン授業は録画視聴ができる?
-
レポート提出はアプリやクラウド経由?
-
自宅プリント不要?スマホ完結できる?
▶ 「出先でスキマ学習できるか?」も意外と大事なチェックポイントです。
✅ ④ サポート体制:仕事と両立できる仕組みがあるか?
社会人の学び直しは、**「継続できる仕組み」や「相談できる環境」**がカギになります。
-
担任制・メンター制度:困ったときに相談できる人がいるか
-
転入・編入時の履修設計:前の学校の単位を活かせるか
-
定期的な面談・進路相談:進学や転職の相談が可能か
▶ 特に「ブランクがある方」「一度高校を辞めた方」は、個別対応のある学校をおすすめします。
✅ ⑤ 年齢・過去の履歴に寛容な学校かどうか
多くの通信制高校は年齢制限なしですが、一部の通学型キャンパスでは10代中心の雰囲気が強く、「居心地が悪い」と感じることもあります。
-
社会人・主婦・シニア世代の在校生が多いか
-
年齢層に応じた対応やクラスがあるか
-
働く人向けのカリキュラム(夜間・短期・自己管理型など)があるか
▶ 実際の在校生の年齢層などを、資料請求や説明会で確認しておきましょう。
まとめ:社会人が選ぶ通信制高校のポイント早見表
| 項目 | チェックポイント |
|---|---|
| スクーリング | 年間の日数・通学場所・土日対応の有無 |
| 学費と補助制度 | 就学支援金・単位認定・奨学金の適用 |
| 学習方法 | スマホ対応・オンライン教材・自分の時間で学べるか |
| サポート | 担任・進路相談・卒業までの履修設計が丁寧か |
| 雰囲気 | 社会人比率・年齢層・自分の立場を理解してくれる環境か |
3. 社会人からの再入学・編入は難しい?
答えは**「難しくありません」**。
通信制高校は、**何歳からでも、どんな経歴の方でも受け入れてくれる“学び直しの場”**として、多くの社会人に門戸を開いています。
実際に、20代・30代はもちろん、40代・50代・60代で高卒資格を目指して入学する方も珍しくありません。
✅ 通信制高校に「年齢制限」はある?
基本的にありません。
ほとんどの通信制高校は「中学校卒業以上」であれば、何歳でも入学可能です。
一部のキャンパス型(通学メイン)の学校では年齢層が若く、居心地の相性を考える必要がありますが、社会人向けコースを用意している学校なら問題ありません。
✅ 再入学・編入学・転入学の違いとは?
| 形式 | 対象者 | 特徴 |
|---|---|---|
| 再入学(新入学) | 高校に一度も在籍していない/中退から数年以上経過 | 1年次からスタート(3年で卒業が目安) |
| 編入学 | 過去に高校に在籍・中退した経験がある | 単位を一部引き継いで2〜3年で卒業可能 |
| 転入学 | 現在、別の高校に在籍中 | 在籍状態を維持したまま学校を変える |
▶ 社会人の場合、多くが**「編入学」**となり、過去の単位が認められれば1〜2年で卒業も可能です。
✅ 編入時に「単位が引き継げる」って本当?
はい、本当です。
-
過去に在籍していた高校で修得済みの単位があれば、通信制高校で認定されることがほとんどです。
-
単位認定には、**旧高校の「成績証明書」や「在学証明書」**の提出が必要となります。
-
不明な場合でも、通信制高校側が手続き方法を案内してくれます。
▶ 「高校を途中で辞めたから…」という不安は不要です。むしろ短期卒業のチャンスになります。
✅ 通信制高校の卒業までにかかる年数は?
| 状況 | 目安 |
|---|---|
| 新入学(ゼロから) | 3年間(最短) |
| 編入学(単位あり) | 1年半~2年で卒業可能な場合も |
| 単位取得済み+柔軟履修 | 1年間で卒業した事例もあり(要相談) |
▶ 特に「短期集中で卒業したい」という社会人の方は、単位認定+学習計画の相談が可能な学校を選ぶのがコツです。
✨ 社会人の学び直しは、“今からでも遅くない”
-
「高校中退がずっと気になっていた」
-
「仕事では困っていないけど、“高卒”がほしい」
-
「子どもと一緒に勉強してみたい」
そう思った瞬間が、「再スタートのタイミング」です。
通信制高校は、今のあなたをそのまま受け入れてくれる場所です。
過去の事情も、ブランクも、年齢も関係ありません。
4. 働きながら高卒資格を取った社会人の体験談(要約)
体験談①:夜間清掃の仕事と両立 → 高卒取得後、医療系専門学校へ
Sさん(29歳/男性)|鹿島学園高等学校(通信制)
高校を中退して10年以上。夜勤の清掃員として働きながら、「医療系の資格を取りたい」と思い立ち、通信制高校へ編入。
-
学習はすべてオンラインで深夜に実施
-
スクーリングは土日開催+年4日の集中登校型
-
単位を引き継ぎ、1年半で高卒資格を取得
「働きながらでも“学ぶ楽しさ”を思い出せた。今は准看護師を目指して勉強中です。」
体験談②:育児と家事の合間に勉強 → 保育士試験に合格
Tさん(36歳/女性)|ルネサンス高等学校 出身
子どもが小学校に入学したのを機に、「保育士資格を取りたい」という夢を叶えるため、通信制高校に新入学。
-
昼は家事・夜は子どもの寝たあとに1日1時間学習
-
完全スマホ完結型の教材で継続できた
-
卒業と同時に保育士試験の受験資格を取得
「今まで“母”としてしか見られなかったけど、再び“学生”になれて自信が持てた。」
体験談③:営業職・40代 → 昇進条件クリアのため再入学
Yさん(42歳/男性)|NHK学園高等学校
中卒で就職し、営業職として20年以上勤務。管理職昇進に「高卒以上」が必要となり、通信制高校で新たに学び始める。
-
出張先でもタブレットで学習継続
-
担任とZoom面談でモチベーション管理
-
単位制で過去履修を活かし、2年で卒業見込み
「学歴が足りないことでチャンスを逃したくなかった。“高校”のイメージが変わった。」
ポイントまとめ:社会人でも“できる形”がある
体験者に共通しているのは:
-
スキマ時間や夜間に学べる通信制の柔軟さ
-
年齢に関係なく、学び直す意思を応援してくれる体制
-
過去の単位を活かして卒業を最短化できるメリット
あなたの背景や生活状況に合った通信制高校を選べば、「働きながら高卒」は十分に可能な目標です。
5. 社会人におすすめの通信制高校5選(2025年版)
働きながら高卒資格取得を目指す社会人にとって大切なのは、「時間の自由」と「サポート体制」です。以下の5校は、それらをしっかり備えています。
1. 鹿島学園高等学校(通信制)
-
通学 or 在宅の選択自由/週1〜5日通学OK+完全在宅型もあり
-
単位認定&スクーリング柔軟設定:集中型スクーリングや直近単位取得にも対応
-
社会人の学び直し実績あり:年齢層が幅広く、多くの働く大人が通学
2. NHK学園高等学校
-
土日集中スクーリング+オンライン学習で両立しやすい
-
年齢制限なし・社会人歓迎の雰囲気
-
NHK高校講座連携による映像教材が充実
3. 第一学院高等学校
-
オンライン+通学併用可能:夜間・土日講座あり
-
学習・キャリア・メンタル面の個別相談体制が充実
-
再入学・編入の相談実績多数
4. ルネサンス高等学校
-
完全オンライン対応/スマホ完結型:年4日のスクーリングのみ
-
Wスクール可能な専門提携コースも選べる
-
年齢を問わず利用しやすい自由な校風
5. トライ式高等学院
-
マンツーマン指導の手厚さ:学習・面接・履歴書対策を個別サポート
-
体験入学や無料相談が多く、安心してスタート可能
-
社会人層へのフォロー制度あり
✅ 比較ポイント表(社会人向け通信制高校)
| 学校名 | スクーリング | 学費(目安) | サポート体制 | 特徴ポイント |
|---|---|---|---|---|
| 鹿島学園 | 在宅 or 週1〜 | 30〜70万円 | 編入単位認定◎ | 多様コース選択可 |
| NHK学園 | 土日中心/年数回 | 35万円〜 | カウンセラー常駐 | 映像教材が充実 |
| 第一学院 | 夜間・土日講座あり | 地域差あり | キャリア・メンタル相談あり | 再入学実績豊富 |
| ルネサンス | 年4日集中 | 40万円〜 | 年齢問わず◎ | 完全オンライン |
| トライ式 | 校舎+オンライン併用 | 50〜80万円 | 個別指導体制◎ | 無料相談多・安心設計 |
社会人にぴったりの選び方は?
-
とにかく通学したくない → ルネサンス
-
土日のまとまった時間で卒業目指すなら → NHK学園
-
経歴確認や再スタートが不安 → 第一学院、トライ式
-
過去の単位を活かして早期卒業 → 鹿島学園
❓ 6. よくあるQ&A:仕事との両立は本当に可能?
Q1. 仕事が忙しいのですが、本当に通えるんでしょうか?
A. はい、時間の自由度が高い通信制高校なら十分可能です。
通信制高校では、学習の大半を自宅で自分のペースで進めることができるため、フルタイム勤務・夜勤・シフト制の方でも両立しやすいです。
-
オンライン授業:早朝・夜間・休日に受講OK
-
スクーリング:年数回/土日集中などに対応した学校もあり
Q2. 毎日何時間くらい勉強する必要がありますか?
A. 目安は「週に3〜5時間」ほど。1日30分〜1時間でも進められます。
学校や履修単位数によって異なりますが、社会人の場合は「1年に25単位前後」の履修が一般的。
動画授業やレポート提出をスキマ時間で少しずつ進めていくスタイルが主流です。
Q3. 夜勤やシフト制の仕事でも対応できますか?
A. はい、オンライン対応の学校なら時間帯を気にせず学習できます。
特にルネサンス高校・NHK学園・鹿島学園などは、自分のペースで進められる教材と柔軟なスクーリング設定があるため、夜間勤務・シフト制の方に非常に人気です。
Q4. スクーリングに仕事が重なった場合、どうすれば?
A. 多くの学校では「日程変更」「振替受講」「事前申請」などに対応しています。
土日に実施される学校も多いため、仕事との調整はしやすい傾向です。
どうしても調整が難しい場合は、完全オンライン型やスクーリング回数が少ない学校を選ぶのも有効です。
Q5. 3年間かけないと卒業できませんか?
A. 編入・単位引き継ぎができれば、1〜2年での卒業も可能です。
高校を中退していた場合、過去に取得した単位が認定されることで短期卒業も可能です。
最短1年で卒業した社会人の例もあります(※事前相談必須)。
Q6. 家族や会社にバレずに通うことはできますか?
A. 可能です。通信制高校は郵送物や登校を極力減らす設定も可能です。
住所宛の郵送物や電話の時間帯などについても、事前に希望を伝えれば柔軟に対応してくれる学校が多いです。
また、卒業証明書には「通信制高校であること」は記載されないことが一般的です。
ポイントまとめ
| 不安 | 回答ポイント |
|---|---|
| 勉強時間がとれるか? | 1日30分〜でOK、週末集中も可能 |
| 通学は必要? | 年数日/土日集中の学校が多数 |
| 夜勤や変則勤務は? | オンライン完結校を選べばOK |
| 卒業までの年数 | 単位認定で短縮可能(最短1年) |
| プライバシーは? | 配慮OK、身バレの心配なし |
✅ 7. まとめ|「今さら」じゃない。「今だからこそ」高卒を目指す価値
社会に出てから、ふと気づく「高卒資格」の大切さ。
進学や転職、キャリアアップ、資格取得、あるいは自分のための学び直し。
そのどれもに共通しているのは、「今からでも遅くない」という事実です。
通信制高校は、人生を取り戻す“選び直しの場所”
-
年齢制限なし
-
働きながら、子育てしながら通える
-
過去の単位を活かして短期卒業も可能
-
スマホやPCでスキマ時間に学べる
-
仕事・生活と両立しながら高卒資格が取れる
「高校に通えなかった過去」よりも、「今、学び直す決意」の方が何倍も価値があります。
学歴は“再スタートの鍵”になる
-
社内昇進の条件に「高卒以上」が必要だった
-
専門学校・大学への入学を諦めていた
-
取得した資格を履歴書に書くことをためらっていた
通信制高校を卒業し、自信をもって「高卒」と名乗れるようになったことで、人生の選択肢が一気に広がった方が数多くいます。
高卒資格はゴールではなく、“未来の扉”
そして、もしあなたが
-
英語をやり直したい
-
いつか海外に行きたい
-
新しいスキルに挑戦してみたい
と感じているなら、フィリピン・セブ島の語学学校【3D ACADEMY】もぜひご検討ください。
-
社会人やシニアの語学留学実績多数
-
短期1週間〜でも参加OK
-
マンツーマン授業で初心者も安心
-
通信制高校在学中のW学習も可能!
✨ 小さな一歩が、未来を変える
-
パンフレットを取り寄せてみる
-
学校説明会に申し込んでみる
-
過去の自分を「受け入れ直す」準備を始めてみる
「高卒資格がほしい」と思った今が、最高のタイミングです。
“今さら”じゃない。“今だからこそ”の選択。
その一歩を、ぜひ今日から始めてみてください。
