TOEICスコア別学習計画テンプレ

はじめに

TOEICのスコアアップを目指すうえで大切なのは、やみくもに勉強するのではなく、自分の現状スコアや目標に合わせて学習内容を最適化することです。たとえば、基礎力が不足している段階で難しい長文読解に時間を割いても、効果は薄くなってしまいます。逆に、ある程度の語彙力や文法力を持つ学習者は、リスニングや実践演習に比重を置くことで効率的にスコアを伸ばせます。

本記事では、TOEICのスコア帯ごとに「学習期間の目安」「重点を置くべきスキル」「日々の学習メニュー例」をテンプレートとして提示します。これをベースに、自分のライフスタイルや得意・不得意分野に合わせて調整することで、無理なく継続できる効果的な学習計画を立てることができます。


目標500点(初心者〜基礎レベル)

学習期間の目安

約3ヶ月(1日1〜2時間)

学習重点

  • 中学〜高校レベルの基礎文法をしっかり固める

  • 日常会話・基本的なビジネス英語に必要な語彙(2,000〜3,000語)を習得

  • リスニングは短い会話やアナウンスに慣れる(Part1・2中心)

学習計画テンプレ

  • 毎日:基礎単語30語+文法問題を解く

  • 週3回:リスニング(短文・会話を繰り返し聞く)

  • 週末:模試1セットを制限時間を気にせず解き、答え合わせと復習

  • 月1〜2回:模試で実力チェック(弱点の把握)

ポイント

英語初心者や久しぶりに英語学習を再開する人は、まず「基礎固め」に集中することが重要です。最初から全パートを完璧に仕上げる必要はなく、まずはリスニングと文法に力を入れて得点源を作りましょう。


目標600点(基礎完成〜中級)

学習期間の目安

3〜4ヶ月(1日2時間)

学習重点

  • TOEIC頻出語彙の習得(3,500〜4,000語レベル)

  • 文法問題(Part5・6)のスピードと正確さ

  • Part3・4の長めのリスニングに慣れる

  • 短文から中程度の長文読解力を養成

学習計画テンプレ

  • 毎日:単語40語+文法問題演習

  • 週3回:Part3・4を中心にリスニング(シャドーイング推奨)

  • 週1回:模試を本番に近い時間で解く(時間配分を意識)

  • 週末:間違えた問題を復習し、ノート化して弱点克服

ポイント

600点を超えると、履歴書や就職活動でも評価されやすい水準になります。この段階では「基礎を固めながら応用に広げる」ことが重要です。特にPart3・4のリスニングで内容を要約できるようになるとスコアが安定して伸びやすくなります。


目標700点(中級突破)

学習期間の目安

4〜5ヶ月(1日2〜3時間)

学習重点

  • 語彙力をさらに拡大(約5,000語レベル)

  • 長文読解のスピードと正確性を高める

  • リスニング全体(Part1〜4)の理解力強化

  • 文法問題を素早く処理し、時間を読解に回す

学習計画テンプレ

  • 毎日:リスニング(Part3・4中心)+長文速読演習

  • 週3回:単語50語+文法復習(間違えやすい箇所を重点)

  • 週1回:模試を時間制限付きで実施、本番感覚を養う

  • 週末:弱点分析を行い、翌週の学習計画を修正

ポイント

700点台に到達すると「英語を実務で使えるレベル」に近づきます。ここでは「時間配分」が大きな課題になるため、模試を通じて本番と同じ環境で練習することが欠かせません。精度とスピードを両立させる意識が重要です。


目標800点(上級レベル)

学習期間の目安

5〜6ヶ月(1日3時間以上)

学習重点

  • 語彙力を6,000語以上に拡大

  • 読解スピードと正確さを同時に高める

  • リスニングで要点を瞬時に把握できる力

  • 本番形式の問題演習で実戦感覚を磨く

学習計画テンプレ

  • 毎日:リスニング(Part3・4をシャドーイング)

  • 毎日:単語50語+速読演習(新聞・ビジネス記事も活用)

  • 週1回:公式問題集を本番と同じ条件で解く

  • 週末:誤答分析を徹底し、間違えた理由を言語化

ポイント

800点は多くの企業で「英語力が高い」と評価される目安です。特に昇進や海外赴任を目指す人にとって大きな強みになります。この段階では「精度の高いアウトプット」と「継続的な実戦演習」が欠かせません。日常的に英語ニュースやポッドキャストを取り入れると、TOEICを超えた実用力にもつながります。


目標900点以上(最上級)

学習期間の目安

6ヶ月以上(1日3〜4時間)

学習重点

  • 高度な語彙力(8,000〜10,000語レベル)

  • 長文を精読しつつ、速読で細部も正確に理解する力

  • リスニングで細かいニュアンスや言い回しを聞き取る力

  • TOEICを超えた実用英語(ニュース・専門分野)に対応

学習計画テンプレ

  • 毎日:リスニング(ニュース・TED・海外ポッドキャスト)をシャドーイング

  • 毎日:単語60語+上級長文読解(経済・法律・ビジネス関連など)

  • 週1回:公式模試を時間厳守で実施し、スコア変動をチェック

  • 週末:誤答の徹底分析+苦手分野を重点補強

ポイント

900点以上は「TOEICの壁」とも呼ばれ、全受験者の上位5%前後に入るレベルです。ここでは単なる問題演習だけでなく、実際のビジネス英語・アカデミック英語にも触れることで理解の幅を広げましょう。時間管理・集中力・正確性を極めることで、安定して高スコアを維持できるようになります。


TOEICスコア別学習計画一覧表

スコア目標 学習期間の目安 学習重点 学習メニュー(テンプレ)
500点(初心者〜基礎) 約3ヶ月(1日1〜2時間) ・基礎文法
・語彙2,000〜3,000語
・短文リスニング慣れ
・毎日:基礎単語30語+文法問題
・週3回:Part1・2リスニング
・週末:模試1セットを時間無制限で解く
・月1〜2回:模試で現状確認
600点(基礎完成〜中級) 3〜4ヶ月(1日2時間) ・語彙3,500〜4,000語
・文法スピード処理
・Part3・4リスニング
・毎日:単語40語+文法演習
・週3回:Part3・4リスニング(シャドーイング)
・週1回:模試を本番時間で解く
・週末:誤答復習ノート
700点(中級突破) 4〜5ヶ月(1日2〜3時間) ・語彙5,000語
・長文読解スピード&正確性
・リスニング全体の理解
・毎日:Part3・4リスニング+長文速読
・週3回:単語50語+文法復習
・週1回:時間制限付き模試
・週末:弱点分析&翌週修正
800点(上級) 5〜6ヶ月(1日3時間以上) ・語彙6,000語以上
・精度とスピード両立
・要点把握力
・毎日:Part3・4シャドーイング
・毎日:単語50語+速読(新聞・記事)
・週1回:公式問題集を本番形式
・週末:誤答原因の言語化
900点以上(最上級) 6ヶ月以上(1日3〜4時間) ・語彙8,000〜10,000語
・精読+速読の両立
・細かいニュアンス理解
・毎日:ニュースやTEDをシャドーイング
・毎日:単語60語+上級長文読解
・週1回:時間厳守で公式模試
・週末:誤答分析+苦手補強

まとめ

TOEICは「正しい学習計画」と「継続」がスコアアップの最大の鍵です。

  • 500点レベルでは基礎固めに集中

  • 600点レベルでは頻出パターンを押さえ、安定感をつける

  • 700点レベルでは時間配分と速読力を強化

  • 800点レベルでは精度とスピードの両立を目指す

  • 900点以上ではTOEICを超えた実用英語を取り入れて磨き上げる

自分の現在地と目標を明確にし、段階的に学習を進めれば、無駄なく効率的にスコアを伸ばすことができます。学習計画はあくまで「型」であり、自分の生活スタイルや弱点に応じて柔軟に調整することが大切です。


このFAQの使い方は?

各スコア帯(500/600/700/800/900+)の「学習期間」「重点」「学習メニュー」を基準に、あなたの現状スコアと生活リズムに合わせて調整してください。週次で進捗を見直し、翌週の計画を更新します。

学習時間の目安はどれくらい?

目安は500:1〜2時間/日、600:2時間/日、700:2〜3時間/日、800:3時間以上/日、900+:3〜4時間/日です。確保が難しい日は最低30分のミニマムセット(単語+リスニング)で連続学習を維持します。

模試はどの頻度で解けばいい?

600未満:月1〜2回の実力チェック。600〜800:週1回を本番時間で。800以上:週1回+誤答の原因を言語化し翌週の計画に反映。

語彙は何語を目安にすればいい?

500:2,000〜3,000語/600:3,500〜4,000語/700:約5,000語/800:6,000語以上/900+:8,000〜10,000語。頻出語から優先し、例文と音声で定着させます。

リスニング強化は何から始める?

500〜600:Part1・2で音声に慣れる→Part3・4へ。700以上:Part3・4のシャドーイング(短区間→全文)と要旨メモ取りで速度と精度を両立します。

リーディングはどう鍛える?

基礎:文法(Part5)で即断力を上げ、Part6・7に時間を回す。中上級:スキャニング(設問先読み)→パッセージ精読→解答根拠の線引きで再現性を高めます。

時間配分はどうすればいい?

リーディング75分の目安:Part5=10〜12分、Part6=8〜10分、Part7 SP=20分、Part7 MP/TP=30分。最初は各パートの上限時間を決めて切り上げます。

教材はどう選ぶ?

現状スコア±100点をカバーするレベルを選択。公式問題集を軸に、弱点(文法/語彙/長文/リスニング)を補うドリルを1冊ずつ。多冊併用より「完走&復習」優先。

シャドーイングのやり方は?

①意味把握→②スクリプト精読→③テキスト付きリピート→④テキストなしシャドー→⑤録音して発音/抑揚/リズムを比較。1素材を1〜2週間かけて深掘りします。

復習はどのくらい必要?

24時間以内に1回、1週間以内に1回、1ヶ月以内に1回の「分散復習」。誤答は「原因(語彙/文法/設問把握/時間超過)」をタグ化して再発防止策を記録。

停滞(プラトー)したらどうする?

学習ログを見直し、①入力:出力の比率、②難易度、③復習の不足を点検。1〜2週間だけフォーカス期間を設け、最弱点パートを毎日ミニ模試化します。

どれくらいでスコアは上がる?

個人差はありますが、安定運用できた場合の目安は月+50〜100点。伸び悩みは「復習不足」「模試の解きっぱなし」「時間管理未訓練」が主因です。

働きながらでも達成できる?

可能です。平日:30〜60分のミニセッション(単語/リスニング)+通勤オーディオ、週末:模試と誤答分析。朝学習の固定化が成功率を上げます。

英語ニュースやTEDは必要?

800以上は強く推奨。語彙・コロケーション・リスニングの多様性が増し、900+で求められる精度に直結します。700未満はまずTOEIC頻出素材を優先。

直前1〜2週間は何をすべき?

新規教材を増やさず、誤答ノートの総点検、公式模試2〜3回の時短リピート、弱点パートの時間内トレーニング、睡眠最優先の体調管理。

当日の戦略は?

開始前にPart5の頻出文法をざっと確認。リスニングは先読みは短く要点のみ。リーディングは設問先読み→根拠本文マーキング→飛ばす勇気で落とす問題を限定。

スコア別の優先順位を一言で?

500:基礎固め/600:頻出パターンの定着/700:時間配分と速読/800:精度×速度の両立/900+:実用英語まで拡張。

学習計画はどう更新する?

週末に「模試スコア・誤答タグ・学習時間」をレビューし、翌週のメニュー配分(語彙/文法/リスニング/読解/模試)を数値で再配分します。

バーンアウト(燃え尽き)対策は?

休息日を計画に組み込み、ミニ目標(例:今週はPart3の要旨問題で正答率80%)を設定。達成ログを見える化して達成感を確保します。

TOEIC試験受験完全ガイド【2025年版】日程から点数別対策方法まで

TOEIC対策コース|セブ島留学で大幅スコアアップ

類似投稿