TOEIC対策 Part 7 長文読解で時間が足りない時の対策

はじめに

TOEICのリーディングセクションで最も時間管理が難しいのが Part 7(長文読解問題) です。
文章量が多く、設問も複雑で、最後まで解ききれず時間切れになってしまう受験者は少なくありません。

特に、ダブルパッセージやトリプルパッセージなど複数文書の問題は、内容把握に時間がかかりやすく、効率的な解答戦略が必須です。

この記事では、Part 7で時間が足りなくなる人のために、

  • 時間配分の工夫

  • 解答順序の戦略

  • 速読とスキャニングのコツ

  • 本番での実践的な対処法

を具体的に紹介していきます。


Part 7の特徴と時間不足の原因

TOEICリーディングの中でPart 7は、最も分量が多く、時間配分に工夫が必要なパートです。時間不足になる主な要因を理解しておくと、対策の方向性が明確になります。

Part 7の概要

  • 設問数:54問(リーディング全100問の半分以上)

  • 文章形式:広告、案内文、メール、記事、チャットログなど実用的な英文

  • 問題タイプ:シングルパッセージ、ダブルパッセージ、トリプルパッセージ

時間不足になる主な原因

  1. 文章量の多さ
    → 特にダブル・トリプルパッセージは一度に複数の文書を処理する必要があり、精読すると大幅に時間を消費します。

  2. 問題数の多さ
    → Part 7は1問にかけられる時間が平均1分未満。少し考え込みすぎると、後半の問題を解く時間がなくなります。

  3. 集中力の低下
    → Part 7は試験のラスト。疲労が溜まり集中力が切れることで、読むスピードや理解力が落ちやすくなります。

  4. 設問先読み不足
    → 質問内容を確認せずに本文を読み始めると、必要のない部分まで読んでしまい、時間を無駄にしてしまいます。


時間が足りない人への基本戦略

Part 7で時間が足りなくなる人は、すべてを丁寧に読もうとする傾向があります。限られた時間で得点を最大化するには、戦略的に取り組むことが重要です。

1. 時間配分を意識する

  • Part 7全体に使える時間は 約55分

  • 1問あたり 1分以内 を目安に解くことが理想。

  • シングルパッセージ(29問):約20分

  • ダブル・トリプルパッセージ(25問):約35分

2. 解く順番を工夫する

  • 解きやすい問題から進める
    → シングルパッセージを先に解いて得点を積み上げる。

  • 設問数の多い問題を優先する
    → 同じ文章を読んで複数問解ける方が効率的。

3. 設問先読みを徹底する

  • 本文を読む前に、まず設問と選択肢をざっと確認。

  • 「誰について?」「日時や場所は?」「数字・金額は?」といった目印を把握してから本文に入る。

4. 悩みすぎない

  • 1問に30秒以上かかりそうなら、仮マークして先に進む。

  • 後半に見直し時間を残すことで、正答率が上がる。


速読・効率的な読み方のコツ

Part 7はすべてを精読する必要はありません。設問に答えるために必要な箇所だけを効率的に拾い読みすることが得点アップにつながります。

1. 段落ごとに要点を把握する

  • 最初の1文や段落冒頭で文書の主旨をつかむ。

  • 詳細まで理解しようとせず、「この段落は何について書かれているか」をざっくり押さえる。

2. スキャニング(情報探し読み)を使う

  • 設問のキーワード(名前・日付・金額・場所など)を本文中から探す。

  • 不要な部分は読まず、必要な箇所だけ確認する。

3. 言い換え表現に注意

  • TOEICでは「設問と本文で同じ単語が使われない」ケースが多い。

  • 例:

    • “buy” → “purchase”

    • “soon” → “shortly”

  • 言い換えに慣れておくと、スキャニングが一気に効率化する。

4. 長文を最後まで読まない

  • 文章全体を理解する必要はない。

  • 設問に必要な情報を見つけたら、それ以上読むのをやめて次に進む。


確実に点を取るための優先順位

時間が限られるPart 7では、すべての問題を同じ重みで扱うのではなく、得点につながりやすい問題から処理する ことが重要です。

1. 事実確認系の問題

  • 「いつ」「どこ」「誰」「いくら」といった数字や固有名詞を問う問題。

  • 本文中で探しやすく、短時間で解答できる。

  • 例:日時・場所・料金・担当者名など。

2. 言い換え問題(語彙・フレーズ確認)

  • 設問や選択肢の単語が本文の別表現に置き換えられているタイプ。

  • 慣れればすぐに対応でき、確実に得点につながる。

3. 内容一致問題(本文中の一文を確認するだけで解ける)

  • 記事や案内文の一部を読み取ることで答えられる問題。

  • 設問の指示通りに本文をスキャンすれば解けるケースが多い。

4. 推測問題(意図・ニュアンスを問う)

  • 筆者の意図や登場人物の心情を推測する問題。

  • 考える時間がかかるため、最後に回す のが得策。

  • 時間が余ったら取り組み、なければ仮マークで対応。


演習時の実践トレーニング

Part 7で時間不足を克服するには、普段の学習から「時間を意識した練習」を積み重ねることが重要です。以下のトレーニングを取り入れると効果的です。

1. タイマーを使って模試を解く

  • 本番と同じ 55分で54問 を解く練習を繰り返す。

  • まずは「時間内に最後まで解き切る」ことを目標にする。

2. 音読と速読の併用

  • 英文を音読することで理解のスピードが上がり、目読でも内容をつかみやすくなる。

  • 読解力と同時に語彙力も強化できる。

3. キーワード把握の練習

  • 設問に出てくる「名前・日付・金額・動詞」などを素早くキャッチし、本文で探す訓練をする。

  • 実際の試験では、このスキャニング力が得点の鍵になる。

4. 間違えた問題の精読

  • 正解・不正解にかかわらず「なぜその答えになるのか」を確認する。

  • 言い換え表現や設問の根拠を理解することで、次回以降のスピードが確実に上がる。


本番直前の注意点

試験本番では、緊張や疲れから普段の力を出し切れないこともあります。以下のポイントを意識することで、限られた時間内で最大限の得点を狙えます。

1. 時間が足りなくても必ずマークを埋める

  • TOEICはマークシート方式。

  • 空欄を残すと確実に0点なので、時間がなくても最後まで全て塗りつぶすことが大切。

2. 1問にこだわりすぎない

  • 30秒以上悩む問題は一旦飛ばして仮マーク。

  • 後半に見直し時間を作ることで、冷静に解き直せる。

3. 集中力を保つためにPart 5・6を早めに終える

  • リーディング全体で75分あるが、Part 5と6を 合計20分以内 に収めるのが理想。

  • そうすることで、Part 7に十分な時間を確保できる。

4. 見直しは「簡単な問題」から

  • 時間が余った場合、まずは数字・名前などの事実確認問題を再チェック。

  • 推測系や難問の見直しは最後に行う。


まとめ

TOEIC Part 7は、文章量と設問数の多さから 時間不足になりやすい最大の難関 です。しかし、すべてを精読する必要はなく、効率よく情報を拾いながら答えることで十分に得点できます。

本記事で紹介した対策のポイントは以下の通りです。

  • 時間配分を徹底する:シングルは約20分、ダブル・トリプルは約35分

  • 解く順番を工夫する:得点源となる問題を優先

  • 設問先読み+スキャニング:必要な情報だけを探す

  • 優先順位をつける:事実確認系 → 言い換え問題 → 内容一致 → 推測問題

  • 演習で時間感覚を養う:タイマーを使って本番同様の練習を行う

最初は時間内に解き終わらないかもしれませんが、練習を重ねることで徐々にスピードは上がっていきます。大切なのは「全部読む」ではなく、「必要な情報を見抜いて効率的に答える」 という意識です。

この戦略を実践すれば、Part 7でも時間に追われず、安定してスコアを伸ばすことができるはずです。


FAQ:TOEIC対策 Part 7 長文読解で時間が足りない時の対策

Part 7で時間が足りない一番の原因は何ですか?

精読しすぎと設問先読み不足です。全体を丁寧に読むより、「設問で問われる情報だけを素早く拾う」前提で読み進めると時間ロスが減ります。

理想的な時間配分は?

Part 7に約55分を確保。目安はシングル約20分、ダブル+トリプル約35分。1問あたりは1分以内を意識します。

解く順番はどうするのが良い?

得点効率重視で「解きやすい→設問数が多い→難しい」の順。多くの人はシングル→ダブル→トリプルが安定します。

設問先読みは具体的に何を見る?

「誰・いつ・どこ・いくら」など固有情報と動詞。選択肢の言い換え語もチェックして、本文で探す目印を作ります。

本文はどこまで読むべき?

段落の要旨だけ把握し、設問に必要な箇所はスキャニングでピンポイント読み。答えが出たら深追いしません。

推測問題(目的・意図)は時間がかかります。どう対処?

最後に回すのが基本。時間がなければ仮マークで先へ。余った時間で根拠文周辺だけ精読して見直します。

言い換え表現に弱いです。対策は?

過去問・模試から頻出の同義語リストを自作しましょう(例:buy→purchase、soon→shortly)。復習時は「本文語⇄設問語」を必ず対で記録します。

わからない語が多い時の読み方は?

未知語は飛ばし、「固有名詞・数字・日付・指示語」にアンカーを置いて構造を追います。語彙不足は別途学習で補完しつつ、本番は構文と文脈で推定。

トリプルパッセージのコツは?

設問を種類別に束ねて先読み→該当文書へショートカット。タイムライン(日時)と発話者を素早くひも付けて交差参照します。

見直し時間を作るコツは?

1問30秒超えたら仮マークで前進。最後に3~5分確保し、数字・固有名詞系から優先チェックします。

塗りつぶし(マーク)の戦略は?

常に現在位置の2~3問先まで仮マークを許容。残り2分で全て塗る運用にすると空欄ゼロを担保できます。

日々の練習メニューは?

①55分通し演習→完走重視 ②誤答の根拠文を精読→言い換え収集 ③音読で処理速度底上げ ④1日5~10問の先読み→スキャンのドリル化。

Part 5・6に時間を使いすぎます。指標は?

Part 5+6は合計20分以内(理想は18分以下)。難問は即切り上げてPart 7に時間を回します。

スコア帯別の優先度は?

~600点:事実確認系・言い換え問題の正答安定化。
600~800点:順序最適化と見直し精度。
800点~:推測系の精度と処理速度の両立、根拠の一撃特定。

途中で集中が切れる時の対策は?

文章ごとに小目標(2~3分)を設定し、区切りで深呼吸。視線を一度遠くに外してから再開すると復帰が早いです。

最後まで終わらない時の最善手は?

残り時間で「設問数が多い文章」「数字・固有名詞系」を優先。空欄は必ず埋め、推測問題は直感で一貫したルールでマークします。

TOEIC試験受験完全ガイド【2025年版】日程から点数別対策方法まで

TOEIC対策コース|セブ島留学で大幅スコアアップ

類似投稿