TOEIC対策 Part別頻出語彙と表現リスト

はじめに

TOEICテストで高得点を目指すためには、単語や表現をただ覚えるだけでは不十分です。重要なのは、各Partごとの出題傾向に合った語彙を効率よく習得することです。

たとえば、

  • **Part 1(写真描写)**では「動作」や「位置関係」を表す表現が多く、

  • **Part 2(応答問題)**では「定番の返答フレーズ」が繰り返し出題され、

  • **Part 3・4(会話・説明文)**では「ビジネスシーン特有の語彙」が中心となります。

さらにリーディングパートでは、

  • **Part 5・6(穴埋め問題)**では「前置詞・接続詞・頻出コロケーション」が狙われ、

  • **Part 7(長文読解)**では「広告・案内・メール」に関連する語彙や定型表現が頻出します。

この記事では、TOEIC受験者が効率的にスコアを伸ばせるよう、Partごとに整理した頻出語彙と表現リストを紹介します。学習の際には「単語そのもの」だけでなく「実際に使われるフレーズ」で覚えることを意識しましょう。


Part 1 写真描写問題:頻出語彙と表現

Part 1では、写真に写っている人物や物の状態を正しく描写できるかが問われます。短い英文の聞き取りですが、出題される語彙や表現にはパターンがあります。

1. 動作を表す基本動詞

  • sit / be seated(座っている)

  • stand(立っている)

  • walk(歩いている)

  • hold(持っている)

  • carry(運んでいる)

  • wear(着ている)

  • reach for(手を伸ばす)

  • point at(指さす)

  • look at / gaze at(〜を見ている)

2. 状態・配置を表す表現

  • be placed on(〜の上に置かれている)

  • be arranged in a row(列に並べられている)

  • be under construction(工事中である)

  • be surrounded by(〜に囲まれている)

  • be filled with(〜でいっぱいである)

3. 写真でよく出る名詞

  • desk, chair, table, shelf, document

  • vehicle, bicycle, truck, bus

  • pedestrian, worker, passenger, audience

  • building, construction site, park, intersection

4. 頻出の定型描写フレーズ

  • “A man is seated at the desk.”

  • “Some papers are placed on the table.”

  • “The street is under construction.”

  • “People are walking along the road.”

学習のコツ

  • 動作と状態の区別に注意(wear ≠ put on)

  • 単数・複数形を正確に聞き取る

  • 写真を見て「英語で即説明する練習」をすると記憶に残りやすい


Part 2 応答問題:頻出語彙と表現

Part 2では、質問や発言に対して最も自然な応答を選ぶ力が求められます。短いやり取りですが、出題される語彙・フレーズには定番パターンがあります。

1. 疑問詞ごとの頻出語彙

  • When(いつ)
    schedule, deadline, soon, later today, this weekend

  • Where(どこ)
    office, conference room, headquarters, branch, cafeteria

  • Why(なぜ)
    because, due to, for the purpose of, in order to

  • Who(誰)
    manager, assistant, colleague, supervisor, client

  • How(どのように)
    by bus, by email, online, in person, with a credit card

2. 定番応答フレーズ

  • “I’ll check with my manager.”

  • “It’s supposed to start at 3 p.m.”

  • “I’m not sure, but I can find out.”

  • “Right around the corner.”

  • “Let me take care of that for you.”

3. よく出る依頼・提案への返答

  • “Would you mind sending me the file?” →
    “Sure, I’ll do it right away.”

  • “Why don’t we meet at the lobby?” →
    “That sounds good.”

  • “Can you join us for lunch?” →
    “I’d love to, but I have another meeting.”

4. 学習のコツ

  • 疑問詞を聞き逃さないことが最重要

  • 質問に対して「Yes/No」だけで終わらない応答パターンを覚える

  • ビジネスシーンでよく使う**曖昧表現(I’m not sure, maybe, probably)**も習得しておくと便利


Part 3 会話問題:頻出語彙と表現

Part 3では、2〜3人の会話を聞き取り、文脈を把握する力が求められます。ビジネスや日常生活のシーンが多く登場し、出題される語彙にもパターンがあります。

1. ビジネス会話で頻出する語彙

  • スケジュール関連:appointment, schedule, deadline, reschedule

  • 取引・契約関連:order, delivery, supplier, invoice, contract

  • 会社・職場関連:colleague, supervisor, department, client, branch

  • お金・予算関連:budget, expense, reimbursement, payment

2. 定番フレーズ

  • “Could you reschedule the meeting?”

  • “We’re running behind schedule.”

  • “Let me confirm with the client.”

  • “That’s out of stock right now.”

  • “Would you like me to call a taxi for you?”

3. 会話の流れでよく出る表現

  • 問題発生:“There seems to be a problem with the order.”

  • 解決提案:“How about delivering it tomorrow instead?”

  • 同意・賛成:“That sounds like a good idea.”

  • 確認:“So, you’ll bring the report by Friday, correct?”

4. 学習のコツ

  • 会話では 省略表現(gonna, wanna, I’ll = I will) が多いので慣れておく

  • 「質問 → 回答 → 次の行動」までの流れを意識する

  • TOEIC特有の 職場シーン(会議・出張・顧客対応) に頻出する単語を優先的に覚える


Part 4 説明文問題:頻出語彙と表現

Part 4では、アナウンス・ナレーション・広告放送などの説明文を聞き取る力が求められます。形式は長めのスピーチなので、ビジネスや公共の場面に関する語彙が多く出題されます。

1. アナウンスや放送で使われる頻出語

  • イベント関連:announcement, presentation, seminar, workshop, conference, audience

  • 施設・場所:facility, lobby, auditorium, exhibition hall, station, terminal

  • サービス関連:admission, ticket, reservation, customer, registration, subscription

2. 定型表現

  • “The event is scheduled to begin at 10 a.m.”

  • “Tickets will be available for purchase at the front desk.”

  • “Please proceed to Gate 4 for boarding.”

  • “We apologize for the inconvenience.”

  • “For more details, visit our website.”

3. 広告・宣伝でよく出る表現

  • “Don’t miss this special offer.”

  • “This discount is valid until the end of the month.”

  • “Customers who sign up today will receive a free gift.”

4. 学習のコツ

  • 日時・場所・金額といった具体情報に注意して聞く

  • “scheduled to, will be held, expected to” などの未来表現を意識する

  • 実際の 駅や空港アナウンス・ビジネス広告 を英語で聞いて練習すると効果的


Part 5 短文穴埋め問題:頻出語彙と表現

Part 5では、文法力と語彙力を組み合わせて正しい形を選ぶ力が問われます。特に前置詞・接続詞・コロケーション(よく一緒に使われる語)が狙われます。

1. 前置詞・接続詞の頻出表現

  • due to(〜のために)

  • in accordance with(〜に従って)

  • prior to(〜の前に)

  • in case of(〜の場合に)

  • as soon as(〜するとすぐに)

  • unless(〜でない限り)

2. コロケーション(定番の組み合わせ)

  • be responsible for(〜の責任がある)

  • be in charge of(〜を担当している)

  • comply with regulations(規則に従う)

  • meet the deadline(締め切りに間に合う)

  • take advantage of(〜を活用する)

3. よく出る形容詞・副詞

  • available(利用可能な)

  • effective(有効な)

  • temporary(一時的な)

  • approximately(およそ)

  • immediately(すぐに)

  • significantly(大幅に)

4. 学習のコツ

  • 語彙+文法セットで覚える(例:responsible → be responsible for)

  • 品詞を見極めて正解を導く(名詞か動詞か、形容詞か副詞か)

  • 同じ意味でも使う場面が異なる単語(ex: affect / effect, rise / raise)に注意


Part 6 長文穴埋め問題:頻出語彙と表現

Part 6では、メール・お知らせ・記事などの長文に穴埋めがあり、文脈理解+語彙力+文法力を組み合わせて解く力が求められます。特に接続詞や流れを示す表現、ビジネス文書の定型フレーズが頻出します。

1. 文章展開を示す接続語・副詞

  • therefore(したがって)

  • however(しかしながら)

  • moreover(そのうえ)

  • in addition(加えて)

  • consequently(結果として)

  • meanwhile(一方で)

2. ビジネス文書でよく出る表現

  • “We are pleased to announce …”(〜をお知らせいたします)

  • “For further information, please contact …”(詳細は〜へご連絡ください)

  • “We regret to inform you …”(残念ながら〜をお知らせいたします)

  • “This memo is to remind you that …”(〜を再度お知らせいたします)

  • “Enclosed please find …”(同封の〜をご覧ください)

3. 品詞問題で頻出の語

  • 名詞:confirmation, reservation, reimbursement, extension, improvement

  • 動詞:approve, extend, participate, notify, distribute

  • 形容詞:applicable, eligible, temporary, mandatory, additional

  • 副詞:approximately, eventually, currently, promptly, typically

4. 学習のコツ

  • 文脈を意識して正しい接続詞を選ぶ

  • メールや社内文書に出てくる 定型フレーズを丸ごと暗記する

  • 品詞のバリエーションをまとめて覚える(例:approve → approval, approved, approving)


Part 7 長文読解問題:頻出語彙と表現

Part 7は、メール・広告・記事・案内文など実際のビジネス文書に近い長文読解力を問う問題です。出題される語彙はビジネスや日常生活で使われるものが中心で、特に契約・顧客サービス・旅行関連が多く出ます。

1. 広告・案内文で頻出する語彙

  • discount(割引)

  • refund(返金)

  • warranty(保証)

  • shipment(出荷、発送)

  • subscription(購読、会員登録)

  • complimentary(無料の)

  • venue(会場)

2. メール・社内文書でよく出る表現

  • “Please refer to the attached document.”(添付資料をご参照ください)

  • “This offer is valid until …”(このオファーは〜まで有効です)

  • “If you have any questions, do not hesitate to contact us.”(ご不明な点はお気軽にお問い合わせください)

  • “Terms and conditions apply.”(利用規約が適用されます)

  • “We look forward to your response.”(ご返信をお待ちしております)

3. 記事・お知らせで出やすい語彙

  • regulation(規制)

  • requirement(要件)

  • candidate(候補者)

  • enrollment(登録、入学)

  • expansion(拡大)

  • survey(調査)

  • policy(方針)

4. 学習のコツ

  • 設問と本文の言い換え表現(paraphrase)を意識する

  • TOEICでは「synonymの引っかけ」が多い(例:buy = purchase, job = occupation)

  • 長文の情報は「広告→条件」「メール→依頼内容」「記事→背景と影響」など、ジャンルごとに読むポイントを整理しておく


まとめ

TOEICのスコアアップには、やみくもに単語を暗記するのではなく、各Partの出題傾向に合わせた語彙・表現の習得が最も効率的です。

  • Part 1:動作や位置関係を表す動詞・フレーズ

  • Part 2:疑問詞別の応答パターンと定番フレーズ

  • Part 3:ビジネス会話で頻出する語彙とやり取り表現

  • Part 4:アナウンス・広告に出る定型フレーズ

  • Part 5:文法+語彙の組み合わせ(前置詞・接続詞・コロケーション)

  • Part 6:長文メール・通知に多い定型文と接続語

  • Part 7:広告・メール・記事に出るビジネス頻出語と言い換え表現

これらを「リストで暗記 → 実際の問題で確認 → フレーズとして定着」という流れで学習すると、短期間でも確実に成果が出やすくなります。

TOEICは「語彙力 × 文脈理解」がカギ。この記事のリストを活用しながら、実際のテスト形式で繰り返し練習し、自信を持って本番に臨みましょう。


次は

類似投稿