TOEIC対策コース|セブ島留学で大幅スコアアップ

就職・昇進・転職において高い需要を持つビジネス英語試験 TOEIC(トーイック)。
外資系企業や国内大手企業の採用・昇格条件としてTOEICスコアが求められるケースが多く、世界中の学習者がスコアアップに取り組んでいます。

しかし、日本国内で独学する場合、Listeningの実戦環境やPart5/7の解法トレーニングが不足し、短期間でのスコアアップが難しいのが現実です。そのため効率よくスコアを上げるには、英語漬けの学習環境と経験豊富な講師の指導が欠かせません。

セブ島のTOEIC対策コースは、マンツーマン授業を中心に Listening / Reading / Grammar / Vocabulary の4分野を徹底的に鍛えられるのが大きな特徴です。さらに本番さながらの模擬試験や個別フィードバックにより、自分の弱点を明確にし、最短ルートで目標スコアを達成できます。


コース概要

セブ島のTOEIC対策コースは、単なる試験テクニックの習得にとどまらず、総合的な英語力を伸ばしながらスコアアップを実現できるのが特徴です。授業はマンツーマン中心で、Listening・Readingに直結する語彙・文法・速読力を徹底的に鍛えます。さらに、週ごとの模試や定期的なフィードバックを通して、自分の弱点を明確化し、最短ルートで目標スコアに到達できるよう設計されています。

受講期間は1週間から半年以上まで柔軟に設定可能。短期集中で「直前の点数底上げ」を狙う学習者から、長期留学で「900点突破」を目指す学習者まで対応します。

本コースの位置づけ

  • 試験特化型プログラム:Part1〜7を全範囲カバーし、時間配分や設問先読みなどの解法スキルを習得。

  • 英語力強化型プログラム:総合英語力を同時に伸ばし、帰国後も活かせる実践的ビジネス英語力を習得。

  • 目標スコア別プログラム:500/600/700/800/900点をそれぞれ明確な到達指標としてカリキュラムを設計。

授業スタイル

  • マンツーマン授業:自分の弱点(リスニング・文法・読解など)に集中できる。

  • 少人数グループ授業:模試形式やディスカッションで実戦力を養成。

  • 模試演習+レビュー:本番そっくりの模試を実施し、講師が解答プロセスまでフィードバック。

学習サポート

  • 受講初日にレベルチェックテストを実施 → 個別カリキュラム作成

  • 週単位で進捗確認 → 模試+レビュー

  • 期間終了時に総合診断レポートを提供 → 帰国後の学習アドバイス付き


学習プラン(スコアアップ基準)

TOEICは学習者の現在レベルによって、同じ期間でも成果に大きな差が出ます。そこで本校では「学習期間」ではなく「スコアアップ幅」を基準にした目安を提示しています。

+50〜100点アップ(1〜4週間)

対象:試験直前に弱点補強をしたい方

  • Listeningの頻出設問パターンを重点的にトレーニング

  • Part5文法問題で得点を確実に積み上げ

  • 短期でも最低限の底上げが可能

+150〜200点アップ(2〜3か月)

対象:基礎を固めて600〜700点台を安定させたい方

  • 文法・語彙を徹底強化し、リーディング速度を改善

  • Part6/7を中心に演習量を確保

  • 毎週模試+フィードバックで定着度を数値化

+250点以上アップ(3か月以上)

対象:大幅スコアアップを狙う方(例:500台から800台へ)

  • Listeningは全Partを通してスピード・正確さを同時強化

  • Readingは長文処理を訓練し、時間内に全問対応できる力を養成

  • 模試と個別指導で「点数の壁」を突破

ハイスコア安定(800点以上 → 900点挑戦)

対象:既に上級レベルにあり、900点を最終目標とする方

  • 微細な文法・語彙の使い分けや難解読解を徹底

  • 時間配分戦略の最適化、本番さながらの模試で実力を完成形に

  • 「1問落とすかどうか」の世界で勝負するための対策


コースの特徴

本校のTOEIC対策コースは、単に問題演習を繰り返すのではなく、本番で点数が上がる仕組みを体系的に取り入れています。

1. Part別徹底攻略

TOEICの最大の特徴は「Partごとに求められるスキルが異なる」ことです。

  • Listening(Part1〜4)では設問先読み・音声処理速度・メモ取り練習

  • Reading(Part5〜7)では文法即答力・語彙力・速読力
    を分けて鍛えることで、効率よく得点を積み重ねられます。

2. 模試とタイムマネジメント訓練

TOEICは時間との戦い。毎週模試を行い、解答スピードと集中力を強化します。
さらに講師が「正解・不正解の理由」を徹底分析し、誤答パターンを潰していきます。

3. 個別目標スコア設定

入学時にレベルチェックを実施し、

  • 500突破

  • 600台安定

  • 700突破

  • 800以上安定

  • 900挑戦
    といった個別ゴールを明確化。一人ひとりに最適化された学習プランを提供します。

4. 厳選教材とオリジナル演習

公式問題集や過去傾向に沿った教材に加え、本校オリジナルの弱点補強教材を活用。
文法・語彙・リスニングの反復練習で「TOEICに強い頭の使い方」を身につけます。

5. 経験豊富なTOEIC専門講師

全員がTOEIC指導経験を持ち、試験傾向を熟知。
フィードバックは「なぜ間違えたか」「どうすれば正答できるか」を明確に伝えるので、短期間で実力を底上げできます。


コースタイプ

TOEIC MTM(マンツーマン集中型)

TOEICスコアアップに完全フォーカスした短期集中プログラムです。

  • 1日最大7コマのマンツーマン授業で弱点を徹底補強

  • Listening/Reading の各Part別に特化したトレーニング

  • 毎週模試+レビューで点数の伸びを数値化

  • 短期でも +50〜150点 のスコアアップが期待できる効率重視コース

TOEIC+ESLブレンド(総合力強化型)

TOEIC対策に加え、英会話・スピーキング・実用英語を学びたい方向け。

  • 午前:TOEICマンツーマン授業

  • 午後:ESL(一般英語)のスピーキング・ライティング授業

  • 「試験スコア+総合英語力」を同時に鍛えるハイブリッド型

  • 帰国後のビジネス英語や海外勤務にも直結する実践力を養成


TOEIC試験対策コース価格表

期間1週間2週間3週間4週間8週間12週間16週間24週間
内部寮1人部屋¥99,700¥169,000¥236,900¥291,400¥577,900¥869,300¥1,155,800¥1,733,800
内部寮2人部屋¥79,700¥142,400¥198,300¥244,800¥484,700¥729,600¥969,500¥1,454,300
内部寮3人部屋¥73,100¥122,400¥174,300¥216,900¥428,800¥645,700¥857,700¥1,286,600
内部寮4人部屋¥66,400¥111,700¥159,700¥203,600¥402,200¥605,800¥711,160¥1,066,740
内部寮6人部屋¥56,200¥101,100¥143,700¥183,600¥362,300¥545,900¥638,560¥957,840

※YELLOホテル寮は1週あたり+10,000円となります。※Prestigioホテル寮は1週あたり+7,500円となります。※MIT外部寮は1週あたり+5,000円となります。

お問合せ・お申込み

※電話受付時間:平日9:00~18:00

出発前にお支払いいただくもの

※航空券、海外保険加入費用を除く現地負担費用

入学金 一律¥15,000
料金に含まれるもの
授業料、寮費、3食食事代、無料インターネット、洗濯、掃除サービス。
料金に含まれないもの
航空券、海外保険、電気料金&管理費、VISA延長費用、SSP費用、教材費
空港ピックアップ(有料1,500ペソ)
(月曜日午前6時~金曜日午後6時までの到着便は別途2,000ペソ)

※料金はお知らせを伴い変更される可能性があります。

上記料金に含まれず、現地にてお支払いが必要な物

※航空券、海外保険加入費用を除く現地負担費用

  • ① VISA延長費用:
    • 1回目の延長:4,440ペソ 初日から計算して59日間滞在可能(8週)
    • 2回目の延長:5,616ペソ 初日から計算して89日間滞在可能(12週)
    • 3回目の延長:4,240ペソ 初日から計算して119日間滞在可能(16週)
    • 4回目の延長:3,830ペソ 初日から計算して149日間滞在可能(20週)
    • 5回目の延長:4,240ペソ 初日から計算して179日間滞在可能(24週)
    • ※2回目以降は2回合わせて延長が可能な場合もあり。
  • ②SSP(就学許可証):期間にかかわらず12,040ペソが必要(公証手数料込み)。
  • ③ACR I-Card:8週間以上留学の場合。4,000ペソ。
  • ④教材費:必要に応じて購入(4週の場合・・・約1,000ペソほど)
  • ⑤電気代:利用分。メーター計算
  • ⑥管理費用:500ペソ/週(到着後にまとめて精算)
  • ⑦デポジット(施設破損等無ければ退寮時に返金):1~19週→4,500ペソ 20週以上→9,000ペソ
  • ⑧授業追加費用:
    • 1対1授業→2,500ペソ/week
    • グループ授業→1,500ペソ/week
  • ⑨個人のお小遣※各自生活の仕方による

スコア別学習戦略

TOEICは受験者の現在レベルによって重点を置くべき学習内容が大きく異なります。本校では、以下のように目標スコア別に最適な戦略を提供しています。

500点突破

  • 基礎文法(時制・品詞・前置詞)を徹底的に固める

  • Listening Part1・2を中心に、短文理解と即答力を強化

  • 語彙は日常頻出1000語を優先的に習得

600点突破

  • Part3・4(会話・説明文)の聞き取り強化

  • Part5の文法・語彙問題を素早く解けるように練習

  • Part7の短文リーディングを制限時間内で処理する練習

700点突破

  • Listening全般で設問先読み・キーワード把握を徹底

  • Part6(長文穴埋め)で文脈理解を強化

  • Part7の複数パッセージ読解に慣れ、スピードと精度を同時に高める

800点突破

  • Listeningでディテール問題・推測問題に対応できる耳を養成

  • 長文読解で「全体構造を把握する速読力」を訓練

  • 模試を通じて時間配分戦略を確立

900点挑戦

  • 細かな文法差異・高難度語彙の運用を習得

  • 全問正答を前提に「1〜2問落とす程度」で安定させる精度を追求

  • 本番を想定したフル模試を繰り返し、完成度を極限まで高める


FAQ(よくある質問)

Q1. 初心者でも受講できますか?

はい、可能です。基礎文法や語彙から丁寧に学習を始められるので、英語力に自信がない方でも安心してスタートできます。入学初日にレベルチェックを行い、現在のスコアに応じた最適な学習プランを提供します。

Q2. どのくらいの期間でスコアは上がりますか?

目安として、1か月で50〜100点、3か月で150〜250点のアップを目指すことができます。ただし、個々の学習時間・集中度・宿題の取り組み状況によって成果は変わります。

Q3. 模擬試験はありますか?

はい、毎週TOEIC形式の模擬試験を実施しています。解答後は講師が誤答の原因を分析し、弱点を克服するための具体的な学習法を指導します。

Q4. TOEICコースとESLコースを組み合わせられますか?

はい、可能です。「TOEIC+ESLブレンドコース」として、午前にTOEIC、午後にスピーキングやライティングを組み込むことができます。試験対策と同時に実用英語を伸ばしたい方におすすめです。

Q5. 900点以上を狙う場合、どのような学習が必要ですか?

900点を目指すには、基礎が完成していることが前提となります。その上で、高速リスニング・長文読解の精度・語彙の正確な使い分けを徹底し、模試を繰り返すことで実力を安定化させます。


TOEIC試験対策ガイド|スコアアップのための完全攻略

就職・昇進・転職で高く評価される英語試験が TOEIC Listening & Reading です。
国内外の企業・官公庁で活用が広がり、エントリー基準や昇格要件として具体的なスコアが求められるケースも増えています。

一方で、日本人学習者は Part5の文法即答力Part7の長文処理速度、そして Listeningの先読み+言い換え認知 に課題が出がち。独学だけでは「何をどの順番で強化すべきか」が分かりにくいのが現実です。

本ガイドでは、

  • 試験形式の詳細(L&Rの各Part)

  • セクション別の攻略法

  • 効果的な勉強法とおすすめ教材

  • スコア帯別の学習戦略(500 → 600 → 700 → 800 → 900)

  • セブ島でのTOEIC対策・受験のメリット

を体系的に解説します。初心者の方も、上級者として900点に挑戦したい方も、最短距離でスコアを伸ばす学習設計が掴めます。


TOEIC試験の形式とスコアの仕組み

1. 試験形式(Listening & Reading)

Listening(約45分/100問)

  • Part 1 写真描写(6問):写真を見て最も適切な文を選ぶ

  • Part 2 応答問題(25問):問いかけに対する応答を選ぶ

  • Part 3 会話問題(39問):会話を聞いて設問に答える(設問は事前確認)

  • Part 4 説明文問題(30問):アナウンスやトークを聞いて答える(設問は事前確認)

Reading(75分/100問)

  • Part 5 短文穴埋め(30問):文法・語彙の即答力

  • Part 6 長文穴埋め(16問):文脈整合・接続語・文挿入

  • Part 7 長文読解(54問):シングル/ダブル/トリプルパッセージ

2. スコアの仕組み

  • 各セクション5〜495点、合計10〜990点(スケール換算)

  • 誤答ペナルティなし(推測マークOK)

  • 同じ正答数でもフォームにより最終スコアが微調整されます

3. スコア目安と用途

  • 500:基礎的な業務連絡・指示が概ね理解できる

  • 600:新卒就活の基礎ラインとして提示されることが多い

  • 700:多くの企業で評価、配属・内定の加点材料

  • 800:昇進・海外部門配属の目安になることがある

  • 900:上級。外資・専門職で強いアピール材料


セクション別攻略法

1. Listening 攻略

  • 設問先読み(Part3/4):キーワード(人物・場所・数値・日付・意図)にマーク

  • 言い換え認知:同義表現(buy → purchase、delay → postpone)をストック化

  • ディクテーション & シャドーイング:聞き取れなかった箇所を特定→音読で定着

  • 注意:Part2は“消去法”ではなく自然な応答を優先(Yes/No罠に注意)

2. Reading 攻略

  • Part5:品詞・動詞形・前置詞・語彙コロケーションを“秒で判断”する訓練

  • Part6:接続語(however, therefore など)/代名詞照応/文挿入問題を頻出パターンで攻略

  • Part7

    • スキミング→設問→スキャニングの順で根拠を一点読み

    • 時間配分:Part5(12分)→Part6(8分)→Part7(55分)を目安にアレンジ

    • ダブル/トリプルは情報対応表(誰が/何が/いつ/金額)で取りこぼし防止


おすすめ教材・学習リソース

1. 定番(必携)

  • 公式TOEIC Listening & Reading 問題集(ETS):本番フォーマット準拠

  • Official TOEIC Learning & Preparation(オンライン):弱点領域をピンポイント補強

2. 総合対策

  • Tactics for TOEIC / Oxford TOEIC:パート横断の実戦演習

  • 模試パッケージ:時間通りに解いて見直し手順まで固定

3. 弱点別

  • Grammar:頻出文法ドリル(時制・態・関係詞・比較・仮定法)

  • Vocabulary:ビジネス頻出語・コロケーション帳(派生語までセット)

  • Listening:短文→会話→トークの順で負荷を漸進、再生速度調整で耳を鍛える

4. 無料リソース(活用例)

  • 公式サンプル問題、音声素材(練習用)

  • YouTubeの「TOEIC Listening対策」系チャネル(ディクテ/シャドーイング素材として使用)


スコア帯別の学習戦略

500点を目指す

  • 基礎文法・語彙の再構築/Part1・2・5で確実に得点

  • 単語は1000語の必須コアを先に固める

600点を目指す

  • Part3/4の先読みと設問タイプ別パターン化

  • Part7のシングルパッセージで速度と精度を両立

700点を目指す

  • Part6の文挿入・整合を重点訓練

  • Part7の複数パッセージを時間内で処理する手順を固定

800点を目指す

  • Listeningの言い換え・推測問題を取り切る

  • 長文は段落機能(目的・根拠・例示)で根拠行を素早く同定

900点に挑戦

  • 語彙の精度(類語のニュアンス差)と文構造の瞬時解析

  • ハード模試×誤答分類(語彙/推論/情報統合)で残り1〜2問の精度勝負へ


試験当日の流れと注意点

1. 持ち物

  • 有効な写真付き身分証(パスポート推奨)

  • 受験確認書(受験票)

  • 鉛筆・消しゴム(会場支給の場合あり/各会場規定に従う)

2. 当日の流れ(L&R)

  • 受付・本人確認 → 試験説明 → Listening(約45分)→ Reading(75分)

  • 途中退室・スマートウォッチ等は不可(会場規定に従う)

3. 注意点

  • 遅刻は受験不可のことが多い:30分以上前到着を推奨

  • マークミス防止:1セットごとに転記確認

  • 体調管理:2時間通しのため前日睡眠/軽食を徹底


セブ島での受験・対策のメリット

  • マンツーマン授業中心で弱点を短期補修

  • 授業→自習→週次模試→面談のサイクルで伸びを可視化

  • 滞在期間に合わせて受験サポート(会場案内・手続きの導線づくり)

  • 日本より受験枠の確保がしやすい場合があり、学習計画と連動しやすい


スコアアップのための学習ルーティン例

短期(1〜4週間)— +50〜100点を狙う

  • 午前:マンツーマン(Part5/7・先読み訓練)

  • 午後:模試(L→Rの順)

  • 夜:誤答ノート作成(原因→対策を1行で)/音読・シャドーイング30分

中期(5〜11週間)— +150〜200点を狙う

  • 平日:TOEIC+ESLブレンドで総合力/毎日語彙30分

  • 週1:本番形式模試→時間配分チューニング

  • 週末:模試の誤答リライト、Part6/7の追加セット

長期(12週間〜)— +250点以上/900挑戦

  • 上級模試×分析サイクルを固定(週2回)

  • Listeningは弱音源の聞き取り(電話・館内放送系)を強化

  • Readingは段落機能読み+根拠ライン引きを定着

ルーティンの鉄則

  • 毎日 Listening/Reading に両方触れる(最低各30分)

  • 模試 → フィードバック → 改善を1週サイクルで回す

  • 語彙はコロケーション単位で覚える(名詞+動詞、形容詞+名詞)


まとめ

TOEICは「時間配分×頻出パターン×語彙精度」で伸びが決まります。
セブ島の集中環境で、マンツーマン授業と定期模試を軸にした学習サイクルを回せば、短期間でも確かなスコアアップが可能です。

  • 初心者はまず 500→600 の土台固め

  • 中級は 700→800 の壁を、先読み・長文処理で突破

  • 上級は 900 に必要な精度を誤答原因の型潰しで仕上げる

あなたの現在地から最短ルートを設計し、目標スコアを取りに行きましょう。


TOEIC独立記事リンク集

TOEIC試験概要・比較

セクション別攻略

学習プラン・勉強法

スコア帯別ロードマップ

教材・リソース

受験・実務情報

学習サポート


ChatGPT × TOEIC 記事一覧(分野別)

Part別攻略系

学習法・ルーティン系

文法・語彙・リスニング強化系

無料ツール・総合解説系


TOEIC試験受験完全ガイド【2025年版】日程から点数別対策方法まで