2015/10/18
目次
「次は、英語だなと思ったんです」
そう語るKenさんは、社会人としてのキャリアを積んだあと、あらためて“語学習得”という新たな挑戦に踏み出しました。セブ島・3D ACADEMYでの6ヶ月間——それは、英語を学び直すだけではなく、人生を見つめ直す時間でもありました。
授業後の自習、週末の旅、現地で出会った仲間との語らい。英語力はもちろん、「伝えようとする力」「違いを受け入れる力」も、日々の積み重ねの中で自然と育っていったといいます。
そして気づけば、近隣諸国をひとりで旅し、若い留学生たちにとっても“頼れる兄貴”的存在に。
この記事では、Kenさんがどんな思いで3D ACADEMYを選び、どのように学び、暮らし、変化していったのかを、全8章構成で詳しくご紹介します。
Kenさんが語学留学を決意したのは、キャリアの節目に差し掛かった頃でした。すでに社会で多くの経験を積み上げてきた彼にとって、今回の留学は“初めての海外挑戦”ではありません。むしろ、「次のステージに進むための再スタート」として、自らを見つめ直す時間だったのです。
「ふたたび、自己啓発をしようと思ったんです」
そう話すKenさんは、かつて英語に触れた経験があったものの、日常的に使う機会はほとんどありませんでした。英語が使えたら広がる世界——それを知っているからこそ、「今このタイミングで、もう一度英語をしっかり学びたい」と感じたといいます。
目指したのは、TOEICスコアや資格の取得だけではありません。海外旅行やビジネスの場で、自信を持って会話ができるレベルへ。「実践的に使える英語」をしっかりと身につけることが、彼の留学の大きな目的でした。
また、Kenさんは今回の留学を「人生の棚卸し」としても位置づけていました。社会の中で積み重ねてきた経験をいったん脇に置き、異なる文化・価値観の中で、自分をリセットし直す——そんな時間が今、自分に必要だと直感的に感じたのだそうです。
「若い学生たちに混じって英語を学ぶという環境に、最初は少し躊躇もありました。でも、やるなら今しかないと思ったんです」
留学の地にセブ島を選んだのは、自然と活気が共存する“ちょうどいい距離感”の土地だったから。発展途上の国でありながら、生活インフラはある程度整い、人々もあたたかい。東南アジアの独特なリズムの中で、心と身体を少しゆるめながら、しかし真剣に学べる——そんな環境を求めていたKenさんにとって、セブはまさに理想的な選択肢だったのです。
このようにして始まったKenさんの留学生活。目的は明確、心の準備もできていたつもり。
——しかし、6ヶ月という長期滞在の中で、彼が想像もしなかったような出会いと学びが、待っていました。
セブ島には数多くの語学学校があります。その中で、Kenさんが3D ACADEMYを選んだ理由は、ただの“立地”や“価格”ではありませんでした。彼が最も重視したのは、「自分の学習スタイルに本当に合っているかどうか」——つまり、**“環境より中身”**にこだわった選択だったのです。
もともとKenさんは、スピーキングに苦手意識を持っていました。ある程度の文法や語彙は理解しているものの、それを会話に活かすことができない。読み書き中心だったこれまでの英語学習では埋まらない、“話すための英語”に本気で取り組みたい——そんな想いを抱えていました。
「3Dはスピーキング重視で、マンツーマンの授業が中心。これは自分に合っていると、直感的に思ったんです」
実際、1日あたりの授業の半分以上がマンツーマン。自分のレベルや弱点に合わせてカスタマイズされた内容を、先生と1対1でじっくり学ぶことができます。この「パーソナライズされた学び」が、Kenさんにとって何より魅力的でした。
また、授業の内容だけでなく、「市街地にあること」「ジムが併設されていること」も決め手のひとつだったそうです。
「静かなリゾート地もいいけれど、自分は“暮らすように学びたい”タイプ。3Dの立地は、まさに理想的でした。スーパー、ファーストフード、モール、すべて徒歩圏内。しかもジムまで使える。これは大きかったですね」
そして実際に入学してみると、3Dの学習スタイルは期待以上だったといいます。マンツーマン授業では、Kenさんのペースを尊重しつつ、苦手な部分に焦点を当てた指導が展開されました。
「大人数の授業だと、ついていけないか置いていかれるか、どちらかになりがち。でも、ここでは先生が自分のためだけに時間を使ってくれる。これが、こんなにも心強いとは思いませんでした」
3D ACADEMYは、若い学生から社会人まで幅広い層が集まる学校ですが、その多様性こそがKenさんにとって刺激的でした。若い生徒たちと接するうちに、自分の学びにもいい緊張感が生まれ、自然とモチベーションが維持できたと言います。
「頼りにされることも多くて、気がついたら“兄貴分”的なポジションになってました(笑)」
3Dとの出会いは、Kenさんにとって“場所”を選ぶこと以上に、「自分をどう学ばせるか」という“スタイル”を見極めた結果でした。そしてそれは、彼の留学を成功へ導く大きなカギとなっていくのです。
Kenさんが3D ACADEMYで最も価値を感じたのが、マンツーマン授業の存在です。英語を学び直す目的で留学した彼にとって、この1対1の密度の高い授業は、「自分の弱点を的確に補ってくれる特別な空間」だったと振り返ります。
Kenさんは日々の授業の中で、苦手な発音や聞き取りに重点を置いたトレーニングを受けていました。特にリスニング力の向上には手応えを感じたといいます。
「会話のパターンを掴むことで、知らない単語があっても文脈で理解できるようになってきました。ヒアリング力の伸びは本当に実感しましたね」
先生たちはKenさんの理解度や興味に合わせて柔軟に授業内容を調整。時にはビジネスシーンで使えるフレーズを取り入れたり、日常会話にフォーカスしたりと、Kenさんの学びを加速させる工夫が随所に見られました。
一方、Kenさんはグループクラスも積極的に活用していました。選択したのは、「TOEIC」「Formal and Informal English」「Business English」「Native Speaker」「Common English」など、実践的な内容が多いクラスばかり。
中でも最も満足度が高かったのは、「Formal and Informal English」クラス。場面や相手の立場に応じた適切な言い回しを複数のセンテンスで学べる点が、大きな収穫だったと語ります。
「たとえば“こんにちは”だけでも、ビジネス相手、友人、目上の人で使い方が違う。そういうニュアンスを知ることができたのは貴重でした」
また、クラスメイトと切磋琢磨する環境は、Kenさんの好奇心や学びへのモチベーションを刺激する要素になったといいます。
「グループだと、自分だけじゃ気づけない表現や言い回しに出会える。時にマンツーマンよりも刺激が強いこともありました」
若い学生たちと一緒に授業を受けることも多く、最初は少し距離を感じていたものの、次第に自然と打ち解け、クラス内での会話も盛り上がるようになったそうです。
6ヶ月間の学びの中で、Kenさんが得たのは単語や文法の知識だけではありません。英語を「聞き取る力」、そして「場面に応じて伝える力」——この2つの柱が、彼の英語運用力を支える基盤となりました。
「TOEICやビジネス英語にも通じる、実用的な会話力を身につけられたことが、今後の仕事にも活きてくるはずです」
マンツーマンとグループ、両方の授業を最大限に活用したKenさん。3D ACADEMYでの学びは、彼にとって単なる“英語の授業”ではなく、「自分をどう表現し、相手とどう向き合うか」を育てる時間でもあったのです。
Kenさんが6ヶ月の留学生活を通して強く感じたのは、「英語を学ぶこと」と同じくらい、「現地の文化や環境を知ること」が自分を成長させる、という実感でした。
Kenさんがセブ島を選んだ理由のひとつが、「美しい自然と活気ある街の両面を体験できる場所だから」というものでした。日中は青空とビーチが広がり、夜になれば賑やかな屋台や人々の笑い声が響く——そんなセブの雰囲気が、Kenさんの心を解放してくれたといいます。
「ストレスの少ない気候や、どこか人懐っこいフィリピン人の雰囲気が、自分には合っていました」
特に印象に残っているのは、週末に訪れたリゾートホテル巡りや近隣国への旅行。フィリピン国内にとどまらず、LCC(格安航空)を使って他国へ足を延ばすことも多く、「語学だけでなく、世界を広げる経験ができた」と語ってくれました。
一方で、生活の中で戸惑ったことや、日本との違いに驚かされた場面も数多くありました。
Kenさんが選んだ、セブでのカルチャーショックTOP3がこちらです:
処方箋なしで薬が買える
「ちょっと風邪気味だな、と思ったときに薬局へ行くと、処方箋なしでほとんどの薬が買えることに衝撃を受けました。便利だけど、自己責任の文化ですね」
ニューハーフの多さと社会への適合性
「街を歩けば自然に目に入るニューハーフの方々。でも誰も気にしていない。その“当たり前さ”がむしろ心地よくて、フィリピンの多様性への寛容さを実感しました」
おつりを出したがらない店員さんたち
「小銭を出すのに苦労したり、“おつりはガムでいい?”みたいな会話が普通にあって(笑)。最初は戸惑いましたが、これも文化の違いだなと受け入れられるようになりました」
これらのカルチャーショックは、決してネガティブなものばかりではありませんでした。Kenさんは「自分の常識が通用しない場所に身を置くことで、人としての柔軟性が磨かれた」と語ります。
「日本の“きれいに整った環境”とは違うからこそ、現地の人々のたくましさや工夫に学ぶことが多かったです」
また、セブ市内はスーパーやファストフード店が充実しており、ジープニーなどの公共交通も発達。学校周辺は便利で生活しやすく、特にジムやショッピングモールが近い点がKenさんにとっては大きな魅力でした。
ただし、「夜の一人歩きは控えた方がいい」という基本的な安全意識も忘れずに持っていたと言います。油断しないこと、それが海外生活を安全に楽しむための鉄則です。
Kenさんが3D ACADEMYでの生活で特に感動したのは、「日本人の感覚でも安心できる住環境とサービスの質」でした。6ヶ月という長期滞在でも、ストレスなく生活できた背景には、寮の快適さときめ細やかなサポート体制がありました。
Kenさんが特に気に入ったのは、寮の立地。学校の1階にはスーパーマーケット、隣にはファーストフード店やショッピングモールがあり、生活に必要なものはすべて徒歩圏内で揃います。
「海外に来ているとは思えないほど便利。観光客向けというより、地元の人の生活圏に入り込んでいる感じがして、より“リアルなセブ”を体感できました」
また、寮の部屋は冷房完備でWi-Fiも利用可能。日々の授業に集中するための静かな環境が確保されていた点も、長期留学者にとっては大きな安心材料でした。
日本人が気になる「清掃・洗濯」についても、Kenさんはこう語ります。
「掃除は日本と同じ水準とはいかないけれど、十分満足できる範囲内。何より驚いたのは洗濯のクオリティです」
アイロンがかけられたシャツが、襟までピシッと整えて返ってきたり、破れた衣服が縫われて戻ってきたり——Kenさんにとって、こうした細やかなサービスは“心に響く体験”だったそうです。
「まさか、洗濯物に感動するとは思いませんでした(笑)」
このような小さな気配りの積み重ねが、海外生活のストレスを和らげ、英語学習に集中できる環境づくりにつながっていたのです。
毎日の食事も、生活の満足度を大きく左右する要素のひとつ。Kenさんは「もっとローカル感の強い食事かと思っていたけど、思った以上に日本人の舌に合ったメニューが多かった」と話します。
韓国や日本風の料理が中心ですが、「せっかくフィリピンに来たのだから、もっと現地料理があってもよかったかも」という声も。とはいえ、長期間滞在する学生にとって、食事の“安定感”は大切な要素。結果的に、Kenさんは毎日の食事にストレスを感じることなく、快適に過ごすことができました。
6ヶ月という長期の留学生活。Kenさんは学習だけでなく、放課後や週末の時間も有意義に使い、さまざまな経験を重ねました。その過ごし方には、「楽しみながら成長する」という姿勢がにじんでいました。
授業後の時間は、復習や宿題に充てる一方で、中心街を散策したり、他校の留学生と交流したりと、自分のペースでゆったり過ごすことが多かったというKenさん。
「日本では時間に追われる生活だったので、こうして自分で時間をコントロールできるのが新鮮でした」
一人でカフェに入ったり、ローカル市場を歩いたりすることで、英語を“教室の外”で使う機会も自然と増えたそうです。
週末には、近隣の観光地やリゾートホテルに足を運び、フィリピンの自然や文化を満喫。ときには昼寝で心身をリセットする日もあったといいます。
「どこかに出かけるもよし、何もしないでのんびりするもよし。セブはどちらの選択肢も満たしてくれる場所です」
海が見えるカフェでリラックスしたり、友人と日帰り旅行に出かけたり——そんな何気ない時間の中でも、英語での会話や異文化に触れる機会がたくさんありました。
Kenさんならではの過ごし方として特筆すべきは、「セブ滞在中に他の国にも旅に出た」こと。マレーシア、ベトナム、タイなど、アジアの国々を訪れたことで、視野がぐっと広がったといいます。
「英語を学ぶモチベーションが上がったのは、他国を旅して“英語が使えるってこんなに便利なんだ”と実感したから」
旅の途中でも英語は共通言語として活用でき、留学の成果をリアルに体感できた貴重な経験となりました。
3D ACADEMYでの生活は、単に英語力を高める場というだけでなく、「自分で選んで、行動する」体験の連続。Kenさんはその自由度の高さに価値を感じたといいます。
「大人の留学として、すごくバランスが良かった。学ぶ日もあれば、何もしない日もある。全部、自分次第です」
学習とプライベートの切り替えが上手だったKenさん。放課後や週末の過ごし方に、彼の柔軟でポジティブなスタンスがよく表れていました。
海外生活では、日本とは異なる文化や習慣に戸惑うこともしばしば。Kenさんもセブ島での6ヶ月間、いくつものカルチャーショックを経験しました。しかしその“違い”こそが、彼にとって大きな学びになったといいます。
最も印象的だったカルチャーショックのひとつが、薬局で処方箋なしにほとんどの薬が買えること。Kenさんは体調を崩したとき、普通に風邪薬を買いに行ったつもりが、店頭で強めの薬まで簡単に手に入ることに驚いたそうです。
「便利といえば便利だけど、日本の感覚とはかなり違いますね。自己管理の意識が求められると感じました」
この出来事を通して、「当たり前」は国によって違うことを実感したと言います。
次に驚いたのが、LGBTQへの寛容さと、ニューハーフが自然に社会の中で活躍している姿。
「最初は見慣れなくて驚きましたが、現地では本当に自然に受け入れられている。美容師さんやスタッフとして働いている人も多くて、日本より進んでいる部分もあると感じました」
価値観の違いを肌で感じたことで、Kenさん自身も「多様性を尊重する心」が育ったと振り返ります。
ちょっとした日常の中にも、“文化の差”を感じる場面がありました。たとえば、買い物をしたときにお釣りが返ってこない、または返すのを嫌がるような態度に戸惑ったことも。
「100ペソ札を出して10ペソの物を買っても、お釣りがないって言われることがあって(笑)。最初は“え?”と思ったけど、だんだん慣れていきました」
この経験を通じて、Kenさんは“主張すべきときは主張する”という姿勢も身につけたと語ります。
これらのカルチャーショックを通して、Kenさんは「日本がどれだけ整っているか」を再認識した一方で、「違いを受け入れる柔軟さ」が育ったことに価値を見出しています。
「最初は驚いたけれど、どれも“その国らしさ”だと受け入れられるようになった。むしろ、そういう体験ができるのが留学の醍醐味だと思います」
“快適さ”よりも“リアルさ”に触れることこそが、心の成長を促してくれる——Kenさんの言葉には、海外で得た視野の広がりが詰まっていました。
Kenさんのセブ島留学は、英語学習のための時間であると同時に、自分自身と深く向き合う6ヶ月でもありました。年齢も立場も異なる若者たちと交流し、兄貴分として慕われながらも、ときに同じ目線で学び合う——そんな経験が、彼の中に多くの「気づき」をもたらしました。
Kenさんはスピーキング中心のカリキュラムのもと、会話のパターンをつかむことで、聞き取り力が大きく伸びたと実感しています。知らない単語があっても、文脈で意味を推測できるようになったり、相手の意図を察して返答できるようになったりと、実践的な英語力が身につきました。
「会話の“型”が頭に入ってくると、英語に対する怖さがなくなっていくんです」
また、Formal/Informalの授業では、相手の立場に応じた言い回しを学び、表現の幅が大きく広がりました。仕事でも使える英語を意識していたKenさんにとって、このクラスは非常に実用的だったと振り返ります。
6ヶ月という長期滞在の中で、Kenさんは年下の学生たちにとって「頼れる存在」として親しまれていました。自分自身も若い世代から多くを学んだと言います。
「最初は『年齢が違うから浮くかな』と不安もあったけど、いざ一緒に過ごしてみると、刺激ばかり。自分にはない視点や柔軟な発想に驚かされることも多かったです」
ときに年齢を忘れて笑い合い、ときに真剣に語り合う。そうした交流が、Kenさんにとっては**「人間力」を磨く大きな機会**となったようです。
Kenさんはこの留学を、「ふたたび自分を高めるための自己投資」と位置づけていました。英語力の向上だけでなく、多様な人との関わりや、異文化への理解が深まったことも、大きな成果だといいます。
「旅や仕事の場面で使える英語を学び直したいという思いがありましたが、結果的には“人生を再起動”するような時間になったと感じています」
30代・40代でも遅くない。むしろ、経験を持った上での留学だからこそ、得られるものも多い——Kenさんの話は、社会人やシニア世代の留学を考えている方にとって、大きな励みとなるはずです。
Kenさんの6ヶ月間の留学は、ただの英語習得の旅ではありませんでした。若い世代と語り合い、自らの価値観を見つめ直し、ときに「兄貴」として支え、ときに「学び手」として吸収する——そんな濃密な時間が、彼の中に大きな変化をもたらしたのです。
「英語を学ぶことは、世界とつながるための手段であると同時に、自分自身を深く知るためのプロセスでもある」
Kenさんの体験は、まさにそれを証明してくれました。
年齢やキャリアに関係なく、「学び直し」や「リスタート」を考える人にとって、セブ島での留学は心強い選択肢になり得ます。学ぶ環境として、そして生活の場としても安心できる3D ACADEMYは、挑戦したい気持ちにしっかり応えてくれる場所です。
「もっと早く来ていれば」と思う人もいるかもしれません。けれどKenさんのように、“今このタイミングだからこそ意味がある”という学び方も確かに存在します。
英語は、世界への扉。
そして、新しい自分に出会うための鍵でもあります。
▶ Read in English: 3D ACADEMY Study Abroad Experience – Ken’s 6-Month Journey of Self-Investment
フィリピン留学・セブ島留学なら3D ACADEMYへ。当校では、マンツーマン授業だけでなく、「未来に繋がる留学」をテーマに、将来的に英語を活かせる様な+αの技術や経験を習得できる学校サービスをご提供しております。