目次
セブ島移住ガイド: 医療保険の選び方(海外保険・現地保険比較)
1. はじめに
セブ島への移住を考える際、多くの人が住まいや生活費、仕事環境などに目を向けます。しかし、忘れてはならない重要なテーマが「医療保険」です。日本では国民健康保険や社会保険に加入していれば、病気やケガの際に安心して医療を受けられますが、セブ島を含むフィリピンには日本のような制度は存在しません。そのため、移住者は自らに合った医療保険を選び、加入しておくことが不可欠です。
特にセブ島では、私立病院の医療レベルは高い一方で、治療費が高額になるケースが少なくありません。例えば入院や手術となれば、数十万〜数百万円規模の費用がかかることもあります。こうしたリスクに備えるためにも、海外保険や現地保険、あるいは国際的な医療保険のどれを選ぶべきか、事前に理解しておく必要があります。
本ガイドでは、セブ島移住者が利用できる医療保険の種類と特徴を整理し、海外保険と現地保険の比較を行いながら、ライフスタイル別におすすめの選び方を解説します。これからセブ島で新しい生活を始める方が、安心して医療を受けられるよう、判断材料となる情報を提供します。
2. セブ島の医療事情を理解する
セブ島で安心して暮らすためには、まず現地の医療事情を正しく理解しておくことが大切です。日本と同じ感覚で医療を受けられると考えると、想定外の出費やトラブルにつながりかねません。ここでは、移住者が知っておくべき基本的な医療事情を整理します。
2.1 公立病院と私立病院の違い
セブ島には公立病院と私立病院の両方がありますが、移住者や外国人が実際に利用するのはほとんどが私立病院です。
- 
公立病院 - 
フィリピン国民向けに低料金で医療を提供 
- 
医師やスタッフは優秀だが、患者数が多く設備が不足しがち 
- 
待ち時間が非常に長い、病室が混雑しているケースが多い 
- 
外国人にとっては衛生環境や言語面で不安が残る 
 
- 
- 
私立病院 - 
設備が比較的新しく、先進的な医療機器を導入している 
- 
英語での診察が可能(医師の多くは留学経験あり) 
- 
外国人患者も多く、国際水準に近いサービスを受けられる 
- 
医療費は高額だが、安心感を求める移住者には一般的な選択肢 
 
- 
2.2 医療費の目安
セブ島の私立病院は日本に比べれば安価なケースもありますが、入院や手術になると高額です。
- 
一般診察:500〜1,000ペソ(約1,300〜2,600円) 
- 
専門医診察:1,000〜2,500ペソ(約2,600〜6,500円) 
- 
1泊の入院費(個室):3,000〜6,000ペソ(約8,000〜16,000円) 
- 
手術費:数十万ペソに及ぶ場合もある 
もし重病や事故で集中治療室(ICU)に入ると、1週間で数十万円規模の請求になることも珍しくありません。
2.3 外国人がよく利用する病院
セブ島には外国人が安心して利用できる私立病院がいくつかあります。
- 
Chong Hua Hospital(チョンフア病院) - 
セブ島最大級の総合病院。高度医療に対応し、心臓外科や神経外科に強い。 
 
- 
- 
Cebu Doctors’ University Hospital(セブドクターズ病院) - 
医学部を併設し、最新医療の導入が早い。外国人患者が多く利用。 
 
- 
- 
Perpetual Succour Hospital(パーペチュアル・サッカー病院) - 
看護師のケアに定評があり、救急医療体制が整っている。 
 
- 
2.4 医療水準の強みと課題
- 
強み - 
英語でコミュニケーションが可能 
- 
海外研修を受けた医師が多く、一定の専門性がある 
- 
医療費は日本よりも比較的安い(軽症・通院レベル) 
 
- 
- 
課題 - 
高度な手術や長期入院は高額化しやすい 
- 
公立病院は混雑・設備不足 
- 
薬の在庫が限られており、取り寄せが必要な場合もある 
 
- 
このように、セブ島では「軽い通院は自己負担でも対応可能だが、入院や手術は高額になる」という実情があります。だからこそ、移住者にとって医療保険は必須の備えとなるのです。
3. 移住者が利用できる医療保険の種類
セブ島に移住する場合、日本のように自動的に公的保険へ加入できるわけではありません。移住者は自分のライフスタイルや滞在期間に合わせて、最適な医療保険を選ぶ必要があります。ここでは、主に利用できる3種類の保険について整理します。
3.1 日本の海外旅行保険を延長して利用
多くの人がまず検討するのが、日本の損害保険会社やクレジットカード会社が提供する「海外旅行保険」です。
- 
特徴 - 
渡航前に日本で加入する必要がある 
- 
最長で1年程度まで契約可能(それ以上は原則不可) 
- 
急病・ケガ・盗難・賠償責任などを包括的にカバー 
 
- 
- 
メリット - 
日本語サポートが充実しており、医療通訳サービスも利用可能 
- 
緊急時の日本への搬送費用(数百万円〜数千万円規模)もカバーされる 
- 
キャッシュレス提携病院が多く、現金の持ち出し不要 
 
- 
- 
デメリット - 
長期移住者には保険料が割高 
- 
滞在中に更新することは難しいため、長期的には不向き 
 
- 
短期〜中期滞在者には安心感が大きい選択肢ですが、年単位で住む人にはコストが高すぎる傾向があります。
3.2 フィリピン現地の保険(PhilHealth・HMO)
フィリピンには、国民向けの公的医療保険「PhilHealth」と、民間が提供する「HMO(Health Maintenance Organization)」があります。
- 
PhilHealth(フィルヘルス) - 
フィリピン政府が運営する医療保険制度 
- 
外国人でも長期ビザがあれば加入可能 
- 
掛け金は安く(月数百ペソ程度)、基本的な入院費用の一部をカバー 
- 
ただし、補償範囲は限定的で高額医療には不十分 
 
- 
- 
HMO(例:Maxicare, Intellicare, Pacific Cross など) - 
日本の民間医療保険に近い仕組み 
- 
外来診察・入院・手術を幅広くカバー 
- 
年間保険料は数万〜十数万円程度(年齢・プランによる) 
- 
提携病院でキャッシュレス利用が可能 
- 
プランによっては歯科・眼科もカバー 
 
- 
長期移住者にとっては、PhilHealthを最低限の補助として持ちながら、HMOで安心を確保する形が一般的です。
3.3 国際医療保険(グローバル保険)
Allianz、Cigna、Bupaなどの国際的な保険会社が提供するプランも、移住者の選択肢になります。
- 
特徴 - 
契約国に縛られず、世界中で利用できる 
- 
フィリピンだけでなく、日本や第三国での治療もカバー 
- 
長期移住者・ビジネスオーナー・頻繁に出張や帰国する人に人気 
 
- 
- 
メリット - 
グローバルな病院ネットワークで安心 
- 
高額医療や緊急搬送にも対応 
- 
家族帯同者向けプランも豊富 
 
- 
- 
デメリット - 
保険料が高額(年間数十万円〜) 
- 
契約やサポートは主に英語 
 
- 
「予算よりも安心を優先したい」「セブ島以外でも医療を受ける可能性がある」という方には最適な選択肢です。
小まとめ
- 
短期移住者:日本の海外旅行保険が安心 
- 
長期移住者:PhilHealth + HMO の組み合わせが現実的 
- 
富裕層・頻繁に移動する人:国際医療保険が最も安心 
4. 海外保険 vs 現地保険:徹底比較
医療保険にはそれぞれメリットとデメリットがあり、「どれがベストか」は一概には言えません。移住期間や予算、家族構成、健康状態などによって最適な選択肢は変わります。ここでは、日本の海外保険・フィリピン現地保険・国際医療保険を比較してみましょう。
4.1 保険の特徴比較表
| 項目 | 日本の海外保険(旅行保険) | フィリピン現地保険(PhilHealth / HMO) | 国際医療保険(グローバル型) | 
|---|---|---|---|
| 加入方法 | 渡航前に日本で契約 | フィリピン国内で契約(長期ビザでPhilHealth可) | オンライン・国際代理店 | 
| 保険料 | 高め(数万円〜数十万円 / 年) | 安め(数千円〜十数万円 / 年) | 中〜高(数十万円 / 年) | 
| カバー範囲 | 怪我・病気・盗難・賠償・搬送費用 | 入院・手術・通院(HMO)、基本補助(PhilHealth) | 世界中の病院、入院・手術・搬送 | 
| サポート言語 | 日本語対応あり | 基本英語(一部日系代理店あり) | 英語中心(一部で日本語対応) | 
| キャッシュレス対応 | 提携病院が多い | 提携病院で利用可(HMO) | 提携病院が世界中にある | 
| 対象者 | 短期〜中期滞在者 | 長期滞在者・現地生活者 | 富裕層・ビジネスオーナー・頻繁に移動する人 | 
| 緊急搬送 | 日本までの搬送費用をカバー | 原則カバーされない | 搬送費用もカバー | 
| 持病対応 | 原則不可 | プランによるが制限あり | 条件付きで加入可能なケースあり | 
4.2 メリット・デメリットまとめ
- 
海外保険(日本加入型) - 
✅ メリット:日本語対応、緊急搬送込み、短期滞在なら安心 
- 
❌ デメリット:1年以上は原則不可、保険料が高額 
 
- 
- 
フィリピン現地保険(PhilHealth + HMO) - 
✅ メリット:保険料が安い、長期移住に現実的 
- 
❌ デメリット:補償額に限度あり、高額治療は自己負担が大きい 
 
- 
- 
国際医療保険 - 
✅ メリット:世界中で利用可、安心度が高い 
- 
❌ デメリット:保険料が高額、英語契約が基本 
 
- 
4.3 選び方の目安
- 
1年以内の移住 → 日本の海外保険で十分 
- 
2年以上の移住 → PhilHealth + HMO の組み合わせ 
- 
高額医療にも備えたい・家族で安心を優先 → 国際医療保険 
5. 移住者のライフスタイル別おすすめ
医療保険の選び方は、滞在期間や生活スタイルによって大きく変わります。ここでは、セブ島に移住する日本人が多い代表的なケースごとに、おすすめの保険プランを紹介します。
5.1 短期移住(1年未満)
- 
特徴 
 語学留学、ワーケーション、試し移住など、期間限定でセブ島に滞在するケース。
- 
おすすめ - 
日本で加入できる海外旅行保険 
- 
クレジットカード付帯保険(ただし補償期間が短いため延長契約必須) 
 
- 
- 
理由 
 短期ならば医療費リスクも限定的で、日本語対応や緊急搬送サービスが安心。
5.2 長期移住(年単位の滞在)
- 
特徴 
 リタイアメント移住や現地での就労など、生活の基盤をセブ島に置くケース。
- 
おすすめ - 
PhilHealth(最低限の補助) 
- 
HMO(Maxicare, Intellicare, Pacific Cross など)で医療費をカバー 
 
- 
- 
理由 
 保険料が手頃で、現地生活に即した補償が受けられる。家族で加入できるプランもあり、現実的かつバランスの良い選択。
5.3 ビジネスオーナー・富裕層
- 
特徴 
 セブ島で事業を展開する経営者や、医療リスクに備えたい富裕層。
- 
おすすめ - 
国際医療保険(Cigna、Bupa、Allianzなど) 
 
- 
- 
理由 
 セブ島だけでなく、日本や他国での治療もカバーできるため、安心度が最も高い。高額な医療費や緊急時の海外搬送も対応可能。
5.4 リタイアメント層(定年後の生活)
- 
特徴 
 老後をセブ島で過ごすシニア層。持病を抱えている場合も多い。
- 
おすすめ - 
健康体であれば:PhilHealth + HMO で十分 
- 
持病がある場合:加入条件を確認したうえで国際医療保険 
 
- 
- 
理由 
 加齢とともに病院利用が増えるため、補償の厚さが重要。持病がある人は加入制限があるため、早めに契約しておくと安心。
5.5 家族帯同(子ども連れ移住)
- 
特徴 
 子どもの教育目的や家族移住でセブ島に住むケース。
- 
おすすめ - 
HMO のファミリープラン 
- 
国際医療保険(予算に余裕があれば) 
 
- 
- 
理由 
 子どもは体調を崩すことが多いため、通院・入院費用をしっかりカバーする必要あり。家族全員をまとめてカバーするプランが望ましい。
小まとめ
- 
短期滞在 → 日本の海外旅行保険 
- 
長期滞在 → PhilHealth + HMO 
- 
ビジネス・富裕層 → 国際医療保険 
- 
シニア・リタイアメント → 体調次第で現地保険か国際保険 
- 
家族移住 → ファミリープランのHMO or 国際保険 

 
		 
		 
			 
			 
			 
			 
			