目次
外国人(日本人)がセブ島で不動産を購入する方法
1. はじめに
セブ島はフィリピンの中でも経済成長と観光開発が同時に進む活気ある地域で、近年は外国人投資家や移住希望者からの不動産需要が高まっています。美しいビーチや温暖な気候、安定した経済基盤に加え、英語が公用語であることから国際的な暮らしやすさも魅力です。
ただし、フィリピンの法律では外国人による土地の直接所有は原則禁止と定められており、日本や欧米の不動産取引とはルールが大きく異なります。それでも、合法的に不動産を取得する方法はいくつか存在し、適切な手続きを踏めばセブ島での住まいや投資用物件を所有することは可能です。
本記事では、外国人がセブ島で不動産を購入する際の合法的な取得方法、必要な手続き、注意すべきポイントをわかりやすく整理します。購入を検討している方が、リスクを避けつつスムーズに取引できるよう、実務的な視点から解説していきます。
2. 外国人が取得できる不動産の種類
フィリピンでは憲法上、外国人による土地の直接所有は認められていません。しかし、以下の方法を利用することで、外国人でも合法的にセブ島で不動産を取得・利用することができます。
2-1. コンドミニアム(Condominium)購入
- 
概要:外国人は、1棟のコンドミニアムの総床面積のうち40%までを所有可能 
- 
所有形態:専有部分(ユニット)を所有、土地部分は共有持分 
- 
メリット: - 
名義を直接自分の名前にできる 
- 
都市部で売買・賃貸の流動性が高い 
- 
維持管理が管理組合に委託できる 
 
- 
- 
注意点: - 
管理費・修繕積立費がかかる 
- 
外国人比率上限(40%)に達すると購入不可 
 
- 
2-2. フィリピン法人を設立して土地を購入
- 
概要:外国人持分40%以下、フィリピン人持分60%以上の法人で土地を所有可能 
- 
用途:商業用地、リゾート開発、事業拠点など 
- 
メリット: - 
土地所有が可能 
- 
大規模開発や事業展開に有利 
 
- 
- 
注意点: - 
設立・維持にコストがかかる(登記、会計、税務申告) 
- 
信頼できる現地パートナーが必須 
 
- 
2-3. 長期賃貸借契約(Leasehold)
- 
概要:最長50年間(+25年延長可能)土地を借りて利用できる 
- 
用途:住宅、ホテル、商業施設、農地開発など 
- 
メリット: - 
土地を直接所有せずに長期利用できる 
- 
契約更新で75年まで延長可能 
 
- 
- 
注意点: - 
契約内容によっては建物の所有権も制限される 
- 
賃料・契約条件の事前交渉が重要 
 
- 
2-4. フィリピン人配偶者名義
- 
概要:フィリピン人配偶者が土地を購入し、外国人配偶者は間接的に利用する形 
- 
メリット: - 
名義制限を回避できる 
- 
居住用としてはシンプルな方法 
 
- 
- 
注意点: - 
離婚や相続時に外国人が権利を失うリスク 
- 
婚前契約や遺言の整備が必須 
 
- 
ポイント
- 
住居目的ならコンドミニアムが最も手軽 
- 
商業・開発目的なら法人設立または長期リースが有効 
- 
家族名義利用は信頼関係と法的保全策が不可欠 
3. 購入プロセス(コンドミニアムの場合)
外国人がセブ島で不動産を購入する方法として最も一般的なのが、**コンドミニアム(区分所有)**です。以下は、購入から名義取得までの基本的な流れです。
3-1. 物件の選定
- 
希望エリア(例:ITパーク、Ayala周辺、マクタンリゾートなど)を決定 
- 
用途(自宅・投資・賃貸運用)を明確化 
- 
開発業者の実績、完成度、物件管理体制を確認 
3-2. 予約(Reservation)
- 
購入意思を示すため予約金を支払う(通常PHP 50,000〜100,000) 
- 
この段階でユニット番号や条件を仮確保 
3-3. 契約書確認
- 
**Contract to Sell(CTS)またはDeed of Absolute Sale(DOAS)**を精査 
- 
権利証明(CCT)、建築許可、外国人比率(40%以内)を確認 
- 
弁護士による契約書レビューを推奨 
3-4. 支払い
- 
一括払い、分割払い、銀行ローンのいずれかを選択 
- 
分割払いの場合は竣工前払い(Pre-selling)契約も多い 
3-5. 所有権移転
- 
全額支払い完了後、**Condominium Certificate of Title(CCT)**を名義変更 
- 
登記簿に外国人所有として正式記録される 
3-6. 税金・諸費用支払い
- 
印紙税(1.5%)、移転税(0.5〜0.75%)、登録費用、公証費用など 
- 
購入後は固定資産税(Real Property Tax)と管理費の支払いが必要 
実務上の注意点
- 
未完成物件(Pre-selling)は価格が安い反面、完成リスクもある 
- 
管理組合の規約(賃貸可否、改装制限など)を事前確認 
- 
契約・支払い・登記すべての段階で書面と領収証を保管 
4. 必ず確認すべきポイント
セブ島での不動産購入は、日本や欧米とは異なる法制度・商習慣があり、事前確認を怠るとトラブルの原因になります。特に外国人購入者は、以下のポイントを必ず押さえておきましょう。
4-1. 権利証明(Title)の真偽確認
- 
コンドミニアムの場合は CCT(Condominium Certificate of Title) 
- 
土地付き物件(法人名義やリース契約)の場合は TCT(Transfer Certificate of Title) 
- 
登記簿を管轄登記所(Registry of Deeds)で直接確認し、抵当権や差押えの有無をチェック 
4-2. 外国人所有比率(40%ルール)
- 
コンドミニアム全体の外国人所有比率が40%を超えると新規取得不可 
- 
契約前に管理組合やデベロッパーに確認必須 
4-3. ゾーニングと用途地域
- 
商業用・住宅用・観光開発用など、自治体の用途地域制限に適合しているか 
- 
規制違反物件は利用制限や罰則の対象になる可能性あり 
4-4. デベロッパーの信頼性
- 
過去のプロジェクトの完成実績、引き渡し遅延の有無、施工品質を確認 
- 
HLURB(Housing and Land Use Regulatory Board)のライセンス登録状況もチェック 
4-5. 管理費・維持コスト
- 
管理費、修繕積立金、固定資産税(Real Property Tax)など、購入後のランニングコストを把握 
- 
海沿いやリゾートエリアは管理費が高めになる傾向 
4-6. 購入後の賃貸運用可否
- 
Airbnbや短期賃貸の可否は管理規約や地方条例で異なる 
- 
投資目的の場合、賃貸規制の有無を契約前に確認 
ワンポイント
「価格が安すぎる物件」は権利関係や規制に問題があるケースが多いです。必ず現地視察と書面確認を行い、信頼できる弁護士や仲介業者を通すことが安全取引の基本です。
5. 税金と諸費用の目安
セブ島で不動産を購入する際は、物件価格だけでなく税金や諸費用も含めて予算を組むことが重要です。以下は、コンドミニアム購入を想定した主な費用項目です。
5-1. 購入時にかかる主な税金・費用
| 項目 | 概要 | 目安 | 
|---|---|---|
| 印紙税(Documentary Stamp Tax / DST) | 売買価格または時価評価額の1.5% | 例:₱5,000,000の物件 → 約₱75,000 | 
| 移転税(Transfer Tax) | 売買価格または時価評価額の0.5〜0.75%(自治体により異なる) | 例:₱5,000,000の物件 → 約₱25,000〜₱37,500 | 
| 登録費用(Registration Fee) | 登記所での名義変更手続き費用。価格に応じて計算 | 約₱10,000〜₱30,000 | 
| 公証費用(Notarial Fee) | 契約書公証手数料(交渉可能) | 売買価格の約1%(上限あり) | 
| 管理組合加入金(Membership Fee) | 新規購入時に管理組合に支払う一時金 | 数千〜数万ペソ | 
| 仲介手数料(Broker’s Fee) | 通常は売主負担だが、条件により買主負担の場合も | 価格の3〜5%程度 | 
5-2. 購入後にかかる主な費用
| 項目 | 概要 | 目安 | 
|---|---|---|
| 固定資産税(Real Property Tax) | 市町村に年1回納付。評価額×税率 | 評価額の1〜2%程度 | 
| 管理費(Condo Dues) | 共用部管理・警備・清掃・設備維持費 | 平均₱80〜₱150/㎡/月 | 
| 修繕積立金(Sinking Fund) | 将来の大規模修繕費用 | 管理費の5〜10%を加算 | 
ポイント
- 
表示価格以外に総額で5〜7%程度の追加費用が発生するのが一般的 
- 
投資用物件は賃貸収入に対して**所得税(Income Tax)**が課税されるため、税務申告が必要 
- 
銀行ローンを利用する場合は、ローン手数料や火災保険料も加算される 
6. 投資家向けアドバイス
外国人がセブ島で不動産を購入する場合、購入方法や契約手順の理解だけでなく、どのエリアで・どの目的で・どのタイミングで投資するかが成功の鍵となります。
6-1. 賃貸需要を狙うなら
- 
おすすめエリア: - 
ITパーク、Lahug(BPO企業集中エリア) 
- 
Ayala Center Cebu周辺(ビジネス+商業複合地) 
- 
Mactan島リゾート沿岸(観光客向け短期賃貸) 
 
- 
- 
理由: - 
駐在員・留学生・観光客の安定した需要 
- 
高稼働率+比較的高い家賃設定が可能 
 
- 
6-2. キャピタルゲイン(値上がり益)を狙うなら
- 
おすすめエリア: - 
新インフラ開発予定地(橋・港湾・高速道路沿線) 
- 
都市再開発が進む地域(South Road Propertiesなど) 
 
- 
- 
理由: - 
開発計画発表から竣工までの数年で価格が急上昇するケースが多い 
 
- 
6-3. 長期保有で資産形成するなら
- 
おすすめエリア: - 
郊外住宅地(Talamban、Consolacion、Minglanilla) 
- 
観光開発初期の離島(Bantayan島、Camotes諸島) 
 
- 
- 
理由: - 
現在は価格が安く、将来的な観光・住宅需要で値上がりの可能性 
- 
保有コストが比較的低い 
 
- 
6-4. 購入前に必ず行うべきこと
- 
デューデリジェンス(法的・物理的調査) - 
権利証、ゾーニング、建築許可、抵当権有無を確認 
 
- 
- 
現地視察 - 
周辺環境、アクセス、将来の開発予定地をチェック 
 
- 
- 
信頼できる専門家の確保 - 
不動産弁護士、ライセンスブローカー、会計士 
 
- 
ワンポイント
セブ島不動産は、立地とタイミング次第で高いリターンを狙える市場です。ただし、法的リスクや完成遅延リスクもあるため、購入前の情報収集と契約条件の精査が不可欠です。
7. まとめ
外国人がセブ島で不動産を購入する場合、フィリピンの法律により土地の直接所有は原則禁止ですが、コンドミニアム購入・法人設立・長期賃貸借契約・フィリピン人配偶者名義といった合法的な方法があります。
中でも、最も手軽で安全性が高いのはコンドミニアムの購入で、都市部や観光地では賃貸運用や将来的な売却益も期待できます。商業開発やリゾート事業を視野に入れるなら、法人設立や長期リースが有効な選択肢となります。
成功するためのポイントは以下の3つです。
- 
法的枠組みを理解する(外国人所有制限、ゾーニング、契約形態) 
- 
信頼できる専門家を確保する(弁護士・ライセンスブローカー・会計士) 
- 
目的に合ったエリアと物件を選ぶ(賃貸需要、将来の開発計画、資産価値) 
セブ島不動産は、適切な知識と戦略を持って臨めば、居住用としても投資用としても魅力的な資産となり得ます。法律や市場動向を正しく把握し、自分の目的に合った方法で、安全かつ効率的な取引を実現しましょう。

 
		 
		 
			 
			 
			 
			 
			