目次
家具付き賃貸 vs 家具なし賃貸:どちらが得か【セブ島不動産ガイド】
はじめに
セブ島で賃貸物件を探すとき、多くの人がまず目にする条件のひとつが「家具付き(Fully Furnished)」か「家具なし(Unfurnished)」かです。
一見すると単純な選択のように思えますが、実際には家賃、初期費用、生活の快適さ、退去時の手間など、さまざまな面で違いがあり、滞在スタイルや契約期間によって“どちらが得か”は変わります。
短期滞在でとにかく手間をかけずに住み始めたい人もいれば、長期的にコストを抑えて自分好みの空間を作りたい人もいます。
本記事では、セブ島の不動産事情に基づき、家具付き賃貸と家具なし賃貸のメリット・デメリット、相場感、そして目的別のおすすめを徹底的に比較していきます。
2. 家具付き賃貸(Fully Furnished)の特徴
メリット
1. 初期費用が抑えられる
ベッド、ソファ、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジなど生活に必要な家具・家電がすでに揃っているため、入居したその日から生活を始められます。家具購入費や配送費が不要なので、特に短期滞在者や予算を抑えたい移住初期には大きなメリットです。
2. 入居までがスピーディー
契約後すぐに入居可能な場合が多く、急な転勤や予定変更にも対応しやすいのが魅力です。
3. 短期滞在や試し住みに最適
語学留学や半年程度の仕事など、期間が限られた滞在では家具付きの方がコスト面・利便性ともに有利です。
デメリット
1. 家賃が高め
同条件の家具なし物件と比べ、月額家賃は10〜30%程度高くなる傾向があります。長期滞在の場合、この差額が総コストに大きく影響します。
2. 家具の質やデザインを選べない
オーナーが用意した家具が好みに合わない、または使いにくい場合があります。家具の交換や撤去は契約条件によっては不可のことも。
3. 破損時の弁償リスク
契約書に「通常使用による劣化を除き破損は入居者負担」と明記されていることが多く、退去時に思わぬ費用を請求される可能性があります。
3. 家具なし賃貸(Unfurnished)の特徴
メリット
1. 家賃が安い
同条件の家具付き物件に比べ、月額家賃は10〜30%ほど安くなる傾向があります。長期滞在ではこの差額が大きな節約につながります。
2. インテリアを自由に選べる
家具や家電を自分で選べるため、好みや生活動線に合わせた快適な空間づくりが可能です。趣味やライフスタイルを反映した住まいにしたい人に向いています。
3. 長期的なコストパフォーマンスが高い
家具購入は初期投資になりますが、2年以上住む場合は家賃差額分で十分回収でき、総合的に安くなることが多いです。
デメリット
1. 初期費用が高い
ベッドやソファ、冷蔵庫、洗濯機などを揃えると10万〜30万円以上かかることも珍しくありません。特に家電は輸入品が多く、セブ島では本体価格が高めです。
2. 入居まで時間がかかる
家具・家電の購入から配送、設置まで数日〜数週間かかる場合があります。その間、生活の一部が不便になります。
3. 引越しや退去時に手間がかかる
家具の搬出や処分にコストと労力が必要です。特にフィリピンでは大型家具の処分費が高くつくことがあります。
4. セブ島の相場感(2025年時点)
家具付きと家具なしでは、家賃や初期費用に明確な差があります。以下はセブ市内中心部(ITパーク、アヤラ周辺など)を基準にした一般的な目安です。
| 間取り | 家具付き(Fully Furnished) | 家具なし(Unfurnished) | 備考 | 
|---|---|---|---|
| スタジオ(約20〜30㎡) | 18,000〜25,000ペソ/月 | 14,000〜20,000ペソ/月 | 単身向け、家具差額は月3,000〜5,000ペソ | 
| 1ベッドルーム(約35〜50㎡) | 25,000〜35,000ペソ/月 | 18,000〜28,000ペソ/月 | カップルや単身長期滞在者向け | 
| 2ベッドルーム(約55〜80㎡) | 35,000〜55,000ペソ/月 | 28,000〜45,000ペソ/月 | 家族向け、家具差額は月5,000〜8,000ペソ | 
家具購入費(家具なしの場合)
- 
ベッド・マットレス:15,000〜30,000ペソ 
- 
ソファ:10,000〜25,000ペソ 
- 
冷蔵庫:12,000〜25,000ペソ 
- 
洗濯機:10,000〜20,000ペソ 
- 
ダイニングセット:8,000〜15,000ペソ 
 合計目安:10万〜15万ペソ(約27万〜40万円)
※相場は立地・建物のグレード・築年数によって変動します。
特にITパークやアヤラ周辺は家具付き需要が高く、差額が大きくなりやすい傾向があります。
5. どちらが得か?ケース別おすすめ
セブ島で家具付きか家具なしを選ぶ際は、滞在期間・目的・ライフスタイルの3要素で判断するのがポイントです。
短期滞在(〜1年)
→ 家具付きが有利
- 
初期投資を抑えられ、契約後すぐ生活開始可能。 
- 
退去時も家具処分の手間がなく、手軽に引っ越し可能。 
- 
語学留学、研修、短期赴任などに最適。 
中期滞在(1〜2年)
→ どちらも検討可能
- 
家賃差額と家具購入費のバランスで判断。 
- 
「少しでも自分好みの家具を置きたい」場合は最低限の家具付き物件+必要分だけ買い足すというハイブリッド型もあり。 
長期滞在(2年以上)
→ 家具なしが有利
- 
家賃差額の累積が大きくなり、初期の家具購入費を回収できる可能性が高い。 
- 
インテリアを自由にカスタマイズでき、生活の快適さを追求できる。 
投資用・賃貸運用目的
→ 家具付きで提供する方が集客しやすい
- 
特に外国人駐在員や短期滞在者に高い需要。 
- 
Airbnb運用では家具付きはほぼ必須条件。 
6. 契約時の注意点
家具付き・家具なしどちらを選ぶ場合でも、契約前に確認しておくべきポイントがあります。特にセブ島では日本と契約慣習が異なるため、細部まで確認することが重要です。
家具付きの場合
- 
家具リスト(Inventory List)の添付 
 契約書に家具・家電のリストを写真付きで添付してもらうことで、退去時の「元々あった/なかった」トラブルを防げます。
- 
破損時の負担範囲 
 「通常使用による劣化はオーナー負担か」を明確にしておく。
- 
交換や撤去の可否 
 気に入らない家具を撤去・交換できるか事前に確認。
家具なしの場合
- 
基本設備の有無 
 エアコン、キッチンシンク、ビルトインキャビネットなどが含まれているかを確認(完全スケルトン物件も存在します)。
- 
家具搬入のルール 
 コンドミニアムでは搬入日時やエレベーター使用時間に制限がある場合があります。
- 
電圧・コンセント形状 
 家電を日本から持ち込む場合、対応電圧とプラグ形状を事前確認。
7. まとめ
家具付き賃貸は初期費用が抑えられ、すぐに生活を始められる利便性が魅力で、短期〜中期滞在や試し住みに向いています。
一方、家具なし賃貸は家賃が安く、自分好みにカスタマイズできる自由度があり、長期滞在で総コストを抑えたい人に適しています。
選択のカギは、
- 
滞在期間 
- 
初期予算 
- 
ライフスタイル(利便性重視か、空間づくり重視か) 
- 
契約条件(家具破損の負担や設備の有無) 
です。
どちらを選ぶにしても、契約前の現地内見と条件確認は必須です。写真や説明だけで判断せず、自分の生活動線や必要な設備が揃っているかを直接確認することで、入居後の後悔を防げます。
セブ島ではエリアや建物のグレードによって条件差が大きく出るため、立地と生活スタイルを踏まえて最適な選択をしましょう。

 
		 
		 
			 
			 
			 
			 
			