目次
IELTSリスニング対策:無料で使えるリスニング練習素材まとめ
はじめに
IELTSリスニングは、4つのセクションを通じて多様な英語の発音・スピードに対応する力が求められるため、多くの受験者にとって大きな課題となります。公式問題集を使った学習が最も効果的ですが、実は無料でも十分に練習できる素材が数多く存在します。BBCやVOAなどのニュース素材、TED Talksのアカデミックな講演、さらにはIELTS公式サイトが配布しているサンプル問題などを活用すれば、お金をかけずに耳を鍛えることが可能です。
本記事では、受験者がすぐに使える 「無料リスニング練習素材」 をジャンル別に整理し、それぞれの特徴や効果的な使い方を解説します。公式教材と並行してこれらを活用することで、より幅広いリスニング力を身につけることができるでしょう。
1. IELTS公式が提供する無料サンプル
最初におすすめしたいのは、IELTS公式が公開している無料サンプル問題です。公式サイトや各試験運営機関(IDPやBritish Council)のページからダウンロードでき、実際の試験形式に沿ったリスニング問題を体験できます。
特徴
- 
信頼性が高い:本番試験を作成している団体が提供しているため、内容や難易度が実際の試験に最も近い。 
- 
模試形式:音声だけでなく問題用紙や解答用紙も含まれていることが多く、試験環境を再現しながら練習できる。 
- 
無料:教材費をかけずにスタートできる。 
活用法
- 
初めてIELTSを受ける人は、まずこのサンプル問題で試験形式に慣れるのが効果的。 
- 
音声を聴いた後は、必ずスクリプトを確認し、聞き取れなかった部分を分析して弱点を把握する。 
- 
時間を計りながら解くことで、本番の時間配分の感覚も身につけられる。 
2. BBC Learning English
IELTSリスニング対策で多くの受験者に支持されているのが BBC Learning English です。イギリス英語のリスニング力を強化するのに最適で、無料で豊富な教材が公開されています。
特徴
- 
幅広いジャンル:ニュース、ショートストーリー、インタビュー、時事トピックなど多彩なコンテンツ。 
- 
イギリス英語アクセントに慣れる:IELTS本試験でよく登場するイギリス英語に自然に触れられる。 
- 
スクリプト付き:音声だけでなく文字原稿も提供されているため、精聴と多聴を効率よく組み合わせられる。 
活用法
- 
毎日5〜10分程度のニュースを聴き、分からない単語を確認しながら反復練習する。 
- 
「The English We Speak」や「6 Minute English」シリーズは、短くて続けやすいのでおすすめ。 
- 
聞き取れなかった部分は必ずスクリプトで確認し、次にもう一度聴いて耳を慣らすサイクルを作る。 
3. VOA Learning English
アメリカ英語のリスニング力を強化したい受験者には、VOA Learning English(Voice of America) が非常に役立ちます。初心者から中級者まで幅広く利用でき、特にアメリカ英語の発音やイントネーションに慣れるのに最適です。
特徴
- 
ゆっくりした音声:通常よりも少しスロースピードで読み上げられるため、聞き取りやすい。 
- 
アメリカ英語中心:IELTS試験でもアメリカ英語は出題されるので、耳を慣らすのに効果的。 
- 
トランスクリプト完備:すべての音声にスクリプトが用意されているので、精聴と復習がしやすい。 
活用法
- 
初級者は「Learning English Broadcast」などを利用し、基礎的なリスニング力を鍛える。 
- 
中級以上は、ニュースや時事解説を通じて速めのスピードにもチャレンジ。 
- 
一度聴いた後にスクリプトを確認し、再度シャドーイング(音声に合わせて発音する練習)を行うと効果的。 
4. TED Talks
中級〜上級レベルの受験者におすすめなのが TED Talks です。世界中の専門家やスピーカーが幅広いテーマで講演を行っており、IELTSのリスニングだけでなくスピーキングやライティングの参考にもなります。
特徴
- 
アカデミックな話題が豊富:科学、教育、環境、社会問題など、IELTSで頻出のテーマを網羅。 
- 
多様なアクセント:英語ネイティブだけでなく、世界中のスピーカーの英語を聴くことができる。 
- 
字幕機能:英語字幕やスクリプトが利用できるため、理解を深めやすい。 
活用法
- 
興味のあるテーマを選び、最初は字幕ありで視聴 → 次は字幕なしで挑戦する。 
- 
内容を要約する練習を取り入れると、リスニングとスピーキング両方の力が向上する。 
- 
難しい語彙や表現はメモを取り、ライティングやスピーキングに応用すると効果的。 
5. Podcast活用
通学や通勤などのスキマ時間を活用してリスニング力を伸ばしたい場合、Podcast は非常に便利です。スマートフォン一つで手軽にアクセスでき、無料で質の高い音声教材を入手できます。
特徴
- 
持ち運びに便利:移動時間や家事の合間など、いつでもどこでも学習できる。 
- 
IELTS特化型ポッドキャスト:IELTS Speaking for Success、The IELTS Listening Podcast などが代表的。 
- 
多様なジャンル:ニュース、教育、雑談形式まで幅広く、好みに合わせて選べる。 
活用法
- 
最初は IELTS 対策専用のポッドキャストを中心に聴き、試験の傾向に慣れる。 
- 
慣れてきたら英語ニュース系やドキュメンタリー系のポッドキャストも取り入れる。 
- 
聞きっぱなしではなく、聞き取れなかった部分を繰り返し再生し、シャドーイングを取り入れると効果的。 
6. YouTubeチャンネル
無料でIELTSリスニングを学習するうえで欠かせないのが YouTube です。IELTS専門チャンネルから英語学習全般を扱うチャンネルまで、多様な動画がそろっています。
特徴
- 
模試形式の練習動画:実際の試験に近い形式でリスニング模試を体験できる。 
- 
解説付き動画:問題の解き方やスコアアップのコツを丁寧に解説してくれる。 
- 
視覚的に学べる:音声だけでなく字幕やスライドが表示されるため、理解が深まりやすい。 
おすすめチャンネル例
- 
IELTS Liz:試験の攻略法をわかりやすく解説。 
- 
E2 IELTS:模試形式の動画が豊富で、リスニング対策に直結。 
- 
IELTS Official Channel:公式が配信する動画で、試験の最新情報も得られる。 
活用法
- 
模試形式の動画は実際に解きながら視聴し、試験環境をシミュレーション。 
- 
解説動画は、間違えやすい問題の傾向を理解するのに活用。 
- 
再生速度を調整して、徐々に速い英語にも耳を慣らしていく。 
7. 実生活での無料素材
IELTSのスコアアップには公式教材や学習サイトも重要ですが、日常的に触れられる 実生活の英語音声 も非常に効果的です。映画やドラマ、ニュースなどを無料で活用すれば、自然なスピードやイントネーションに慣れることができます。
特徴
- 
自然な会話スピード:教材用に調整された音声ではなく、リアルな英語に触れられる。 
- 
幅広いジャンル:エンタメ、ニュース、ドキュメンタリーなど、興味に合わせて選べる。 
- 
無料でアクセス可能:YouTube、映画予告編、Netflixの無料トライアルなど。 
活用例
- 
YouTubeの映画予告編:短時間でストーリー性のある会話を聴ける。 
- 
海外ニュース配信(CNN, Al Jazeera, Sky News など):国際的な話題に触れつつリスニング力強化。 
- 
英語字幕付きドラマや映画:字幕ありで理解 → 字幕なしで挑戦、という流れで学習。 
学習ポイント
- 
教材だけに頼らず、実際の英語環境に触れることでリスニングの応用力が高まる。 
- 
興味のある分野を選ぶと継続しやすく、自然と語彙も増える。 
- 
毎日の習慣に取り入れることで「耳慣れ」効果が期待できる。 
まとめ
IELTSリスニングの対策は、必ずしも高価な教材だけに頼る必要はありません。公式が提供する無料サンプルを出発点に、BBCやVOAでニュースを聴き、TED Talksでアカデミックな英語に触れ、PodcastやYouTubeで実践的な学習を積み重ねることで、自然とリスニング力は向上していきます。さらに映画やドラマなど実生活で使われる英語を取り入れることで、より幅広いアクセントやスピードにも対応できるようになります。
大切なのは、「毎日少しでも英語を聴く習慣を作ること」 です。無料で使える豊富なリソースを賢く組み合わせ、自分の弱点に合った学習を継続することで、IELTSリスニングのスコアアップにつながるでしょう。
FAQ
IELTSリスニングの無料素材だけでスコアは伸ばせますか?
無料素材だけでもリスニング力を鍛えることは可能ですが、試験本番の形式に完全に慣れるためには公式問題集の活用が不可欠です。無料素材は耳慣れや弱点補強に使うと効果的です。
どの無料リソースから始めるのがおすすめですか?
まずはIELTS公式のサンプル問題からスタートするのがおすすめです。その後、BBCやVOAなどのニュース素材に取り組み、慣れてきたらTED Talksなどで応用力を高めると効率的です。
毎日どのくらいリスニング練習をすればよいですか?
短時間でも継続することが重要です。1日20〜30分を目安に、集中して聞く時間と気軽に流し聞きする時間を組み合わせると効果的です。
イギリス英語とアメリカ英語、どちらを優先して学習すべきですか?
IELTSでは両方のアクセントが出題されます。最初はイギリス英語(BBCなど)を中心に学習し、並行してVOAや映画などでアメリカ英語にも慣れておくのがおすすめです。
字幕付きの動画で勉強するのは効果がありますか?
効果的です。最初は英語字幕を活用し、内容を理解してから字幕なしで聴くことで、徐々にリスニング力を強化できます。

 
		 
		 
			 
			 
			 
			 
			