目次
- IELTSリスニング対策: IELTSリスニングに効くシャドーイング練習法- はじめに
- シャドーイングとは?
- IELTSリスニングにシャドーイングが効く理由
- 効果的なシャドーイングのステップ
- 学習時の注意点
- まとめ
- FAQ: IELTSリスニングに効くシャドーイング練習法
- シャドーイングは毎日どのくらい練習すればいい?
- どの教材を使うべき?
- 自分のレベルに合う音源の見分け方は?
- スクリプトは最初から見ていい?
- 速度は等速?遅くすべき?
- 録音は必要?どう活用する?
- アクセント対策はどうする?
- どのパート(Section)に効く?
- よくある失敗と対策は?
- 初心者でもできる?
- 効果はどのくらいで出る?
- 単語がわからないときは止めるべき?
- ディクテーションとどちらが先?
- 発音矯正も同時にやるべき?
- どのくらいの長さを1セットにすべき?
- 本番形式の演習とどう組み合わせる?
- 機材やアプリのおすすめは?
- 音読・リピーティング・オーバーラッピングとの違いは?
- 学習記録はどう残す?
- 勉強時間が取れない日は?
 
IELTSリスニング対策: IELTSリスニングに効くシャドーイング練習法
はじめに
IELTSリスニングでスコアを伸ばすには、ただ問題を解くだけでは不十分です。速い英語に慣れ、細かい情報を正確に聞き取るためには、耳と口を同時に鍛えるトレーニングが欠かせません。その中でも特に効果的とされるのが「シャドーイング」です。
シャドーイングは、音声を聞きながらすぐに口に出して追いかける練習法で、通訳者のトレーニングとしても使われています。この方法を取り入れることで、英語のリズムや発音に慣れるだけでなく、リスニング力とスピーキング力を同時に強化することができます。
この記事では、シャドーイングがIELTSリスニング対策にどのように役立つのか、効果的な練習ステップや注意点をわかりやすく解説します。
シャドーイングとは?
シャドーイングとは、流れてくる英語音声を聞きながら、ほんの少し遅れて同じ内容を声に出して復唱する学習法です。まるで音声の“影(shadow)”のように追いかけることから、この名前がついています。
もともとは同時通訳者のトレーニングとして使われてきましたが、英語学習者にとっても以下のようなメリットがあります。
- 
リスニング力の強化:音のつながりや省略、イントネーションを体で覚える。 
- 
スピーキング力の向上:発音やリズムを自然に習得できる。 
- 
集中力アップ:聞き漏らさないように注意を集中させるため、理解力が向上する。 
単なる「聞き流し」とは違い、聞いた音を即座にアウトプットするため、耳と口の両方を同時に鍛えられるのが大きな特徴です。
IELTSリスニングにシャドーイングが効く理由
1. ネイティブスピードへの慣れ
IELTSの音声は、日常会話からアカデミックな講義まで幅広く、しかも自然なスピードで流れます。シャドーイングを繰り返すことで、速い英語を処理する耳が鍛えられ、試験本番でも余裕を持って聞き取れるようになります。
2. 細かい情報の聞き取り精度アップ
IELTSでは数字・日付・固有名詞など、細かい情報を正確に聞き取る力が必要です。シャドーイングを通して「どんな単語が出てくるか」を予測する力が身につき、聞き逃しが減ります。
3. 多様なアクセントへの対応
試験ではイギリス英語に加え、オーストラリア、ニュージーランド、カナダなどのアクセントも出題されます。教材を工夫してシャドーイングすることで、複数のアクセントに慣れ、本番で戸惑いにくくなります。
4. リスニングとスピーキングを同時強化
シャドーイングは音を追いかけるだけでなく、自分の声に出す練習でもあります。聞き取り力と発音力が同時に伸びるため、リスニングだけでなくスピーキング対策にも直結します。
効果的なシャドーイングのステップ
1. 素材を選ぶ
IELTSの過去問、BBCニュース、TED Talksなど、試験のトピックやスピードに近い教材を使うのがおすすめです。自分のレベルより少し難しい音源を選ぶと効果的です。
2. まずはリスニングのみ
スクリプトを見ずに音声を2〜3回聞き、内容の大まかな流れを掴みます。細かい部分は聞き取れなくても気にせず、全体像を把握することを優先します。
3. スクリプトで確認
聞き取れなかった単語や表現をスクリプトで確認し、意味や発音を理解します。この段階で語彙や表現をインプットしておくと、その後の練習がスムーズになります。
4. シャドーイング開始
最初はスクリプトを見ながら声に出し、その後はスクリプトなしで挑戦してみます。自分の声を録音してオリジナル音声と比べると、改善点が見つかりやすいです。
5. 繰り返して定着
同じ音源を繰り返し練習し、スムーズに追いかけられるようになるまで続けます。1つの教材をやり込むことで、リズムやイントネーションが自然に定着します。
学習時の注意点
1. 完璧を目指さない
最初からすべての単語を正確に復唱するのは難しいものです。細かい部分にこだわりすぎず、まずは音のリズムやイントネーションを意識しましょう。
2. 毎日少しずつ継続する
シャドーイングは短時間でも継続することが大切です。1日10〜15分でも毎日続けることで、耳と口の感覚が少しずつ変わっていきます。
3. スピードを段階的に調整する
音声再生アプリなどで速度を0.8倍程度に落として練習し、慣れてきたら等速に戻すと効果的です。最終的には本番と同じスピードで練習できることを目指しましょう。
4. 声を出す環境を整える
周囲を気にせず声を出せる環境を作ることが大切です。声に出すことで発音とリスニングの両方が強化されます。
5. 自分の声を録音して振り返る
録音して聞き返すことで、イントネーションや発音のズレを客観的に確認できます。改善点が明確になるので、効率的な学習につながります。
まとめ
シャドーイングは、IELTSリスニング対策に非常に効果的な学習法です。単に聞き流すのではなく、耳で捉えた音をすぐに口に出すことで、リスニング力とスピーキング力を同時に鍛えることができます。
特に、IELTS特有の速いスピードや多様なアクセントへの対応、数字や日付といった細かい情報の聞き取りには、シャドーイングの反復練習が大きな力を発揮します。
最初は難しく感じるかもしれませんが、毎日10〜15分でも続けることで、少しずつ耳が慣れ、英語のリズムが体にしみ込んでいきます。続ければ必ず効果を実感できるトレーニングですので、IELTS高得点を目指す方はぜひ学習ルーティンに取り入れてみてください。
FAQ: IELTSリスニングに効くシャドーイング練習法
シャドーイングは毎日どのくらい練習すればいい?
目安は1日10〜15分を2セット(合計20〜30分)。集中が切れない長さで毎日継続するのが最優先です。
どの教材を使うべき?
IELTS公式問題集のリスニング音源が最優先。補助としてBBC・TED・大学講義系ポッドキャストなど、アカデミック/日常の両方を使い分けます。
自分のレベルに合う音源の見分け方は?
スクリプトなしで要点を6〜7割把握できる難度が最適。全くわからない音源は精聴→語彙確認→短区間シャドーイングの順で段階的に。
スクリプトは最初から見ていい?
最初の2〜3回は見ないで大意把握→その後にスクリプトで不明箇所を特定→改めてシャドーイング、の順が効果的です。
速度は等速?遅くすべき?
原則等速。詰まる箇所だけ0.8倍に下げてフォーム確認→すぐ等速に戻す「一時的減速」を徹底します。
録音は必要?どう活用する?
必須です。自分の音声と元音声を交互に聞き、リズム・母音/子音の抜け・弱形・連結をチェック。気づきはメモ化して次セットで修正。
アクセント対策はどうする?
週替わりで英/豪/新/加の配分を変えるローテーションを作る(例:英2日・豪1日・新1日・加1日)。同一トピックで国別に聞き比べると差異が掴めます。
どのパート(Section)に効く?
全パートに有効。特に数字・日付・固有名詞が多いSection 1と講義系のSection 4で効果が出やすいです。
よくある失敗と対策は?
- ただのオウム返し:意味処理が伴っていない → 区間前に要約1文を作成。
- モゴモゴ発声:子音が曖昧 → 破裂音/摩擦音を誇張して発声練。
- 長すぎる通し練習:集中が持たない → 15〜30秒の短区間ループに分割。
初心者でもできる?
できます。最初は「スクリプト見ながら(視覚支援)」「短区間」「0.8倍速」でフォーム固め→1〜2週間で等速・スクリプト無しへ移行。
効果はどのくらいで出る?
発音・リズムの自覚は1〜2週間、スコア反映は4〜8週間が目安。週5日×30分での継続を基準にします。
単語がわからないときは止めるべき?
即停止はしません。まずは通しで影を切らさない→区間戻りで語彙確認→再シャドーイングで固定、の三段階で処理します。
ディクテーションとどちらが先?
不明箇所が多い素材は、短区間ディクテーション→意味確認→シャドーイング。仕上げは「プロソディ・発音」を重視するシャドーイングです。
発音矯正も同時にやるべき?
はい。/ɹ/・/l/・弱形(to, for, of など)・連結(linking/assimilation)・語強勢をチェックリスト化し、毎セット1〜2項目に絞って修正します。
どのくらいの長さを1セットにすべき?
15〜30秒が基本。講義系は意味の塊ごとに分け、3〜5ループで流暢性が出たら次の塊へ。
本番形式の演習とどう組み合わせる?
週2回は模試を等速で通し→誤答区間を素材化して翌週のシャドーイングメニューに再利用。弱点の回収率が上がります。
機材やアプリのおすすめは?
速度可変・A-Bリピート・録音ができればOK。スマホのボイスメモ+任意の再生アプリで十分です。
音読・リピーティング・オーバーラッピングとの違いは?
- 音読:視覚主導で発声。
- リピーティング:一句ごとに停止→復唱。
- オーバーラッピング:同時再生に重ねて読む。
- シャドーイング:0.2〜0.5秒遅れで追随(最も負荷が高く総合的)。
学習記録はどう残す?
日付・素材名・区間・回数・気づき(1行)・修正結果をスプレッドシートで管理。翌日の冒頭で前日の弱点だけ再現→即修正が効率的です。
勉強時間が取れない日は?
「15秒×3区間×2ループ」のミニマム(約5分)を死守。翌日に同区間で上書きすると定着が落ちません。

 
		 
		 
			 
			 
			 
			 
			