IELTSスピーキング対策 IELTS Speakingの高得点者インタビュー(実際の体験談)

はじめに

IELTSスピーキングは、多くの受験者にとって最も緊張しやすく、また実力がそのまま表れやすいパートです。参考書や模擬問題での練習も大切ですが、実際に高得点を取った人の体験談ほどリアルで役立つ学習のヒントはありません。

「どうやって勉強を続けたのか」「本番の試験官とのやり取りで気をつけたことは何か」「緊張をどのように乗り越えたのか」――こうした実体験は、受験を控える人にとって大きな安心材料になります。

本記事では、実際にIELTSスピーキングで7.5〜8.5という高得点を獲得した受験者へのインタビューを紹介します。日々の学習法から本番直前の工夫まで、具体的なエピソードを通じて「明日から自分もできる実践的なヒント」をまとめました。

これからIELTSを受験する方や、スピーキングに自信をつけたい方にとって、きっと役立つ内容になるはずです。


インタビュー1:社会人受験者 Aさん(スピーキング8.0)

背景

Aさんは30代の社会人。仕事で海外出張の経験があり、日常的に英語を使う機会はあったものの、アカデミックな英語試験に挑戦するのは初めてでした。仕事と学習の両立に苦労しながらも、効率的な練習方法を取り入れて、スピーキングで8.0という高得点を獲得しました。

学習法

  • 毎日の独り言練習
    出勤前や通勤時間に「昨日の出来事を英語で振り返る」「今日の予定を英語で説明する」など、10分間の独り言を習慣化。忙しい日でも継続できる方法を意識したそうです。

  • 録音と振り返り
    スマホで自分の声を録音し、後から聞き返して「発音」「話のつながり」「言い回しの単調さ」をチェック。改善点を1つずつ潰していきました。

  • オンライン模試の活用
    週末にはオンラインで模擬面接を受け、第三者からのフィードバックを受けることで弱点を客観視。

当日の工夫

  • 試験官と自然に会話する意識
    「面接」というよりも「雑談」のつもりでリラックス。試験官の目を見て笑顔を意識することで、自然な流れで話せたとのこと。

  • 一呼吸置くテクニック
    難しい質問が出たときはすぐ答えず、「That’s an interesting question.」とワンクッションを置いてから答えを考えることで、焦らず論理的に話すことができました。

本人からのアドバイス

「完璧な文法を使おうとすると逆に言葉が出てこなくなります。多少間違えてもいいので、自信を持って、相手に伝える気持ちで話すのが大事だと思います。」


インタビュー2:大学生 Bさん(スピーキング7.5)

背景

Bさんは20代前半の大学生。将来の大学院留学を目指してIELTSを受験しました。学部時代に1年間の交換留学経験はあったものの、帰国後は英語を話す機会が減り、スピーキング力の維持に不安を感じていたそうです。

学習法

  • ニュース記事の音読と要約
    毎日英字新聞やオンライン記事を音読。その後、自分の言葉で要約して話す練習を継続。アカデミックなトピックを扱うことで、試験のPart 3対策にもなったとのこと。

  • 友人との模試練習
    IELTSを受ける友人とペアを組み、お互いに試験官役と受験者役を交代しながら練習。想定外の質問が出ても答えられる「即興力」が鍛えられたそうです。

  • フレーズのストック
    「In my opinion, …」「One example that comes to mind is …」など、使いやすい表現をノートにまとめ、スピーキング中に自然に使えるよう繰り返し練習。

当日の工夫

  • 自分の意見を明確に
    Part 3で抽象的な質問が出た際、「Yes or No」で終わらず、自分の体験や具体例を交えて意見を展開。試験官から深掘り質問が来ても、自分の立場を崩さずに答えられたそうです。

  • 話を広げる意識
    例えば「Do you like reading books?」という質問に対して、単に「Yes, I do.」ではなく、好きなジャンルや最近読んだ本、そこから得た学びまで話を広げるよう心がけました。

本人からのアドバイス

「試験官は英語力だけでなく“あなたがどんな人か”を知ろうとしています。個性を出して、会話を楽しむつもりで話すと自然に高得点につながると思います。」


インタビュー3:留学志望 Cさん(スピーキング8.5)

背景

Cさんは20代後半、大学院留学を目指してIELTSを受験。英語力を集中的に伸ばすために、フィリピン・セブ島で2か月間の短期留学を経験しました。もともと日常会話はできるレベルでしたが、アカデミックな話題や即答力に課題を感じ、徹底的にスピーキングを鍛えたとのことです。

学習法

  • 留学中のフリートーク
    毎日マンツーマン授業で30分以上、特定のテーマを決めてフリートーク。政治、環境問題、教育などIELTS Part 3に出そうなテーマを意識的に選びました。

  • AIアプリでの練習
    帰国後はChatGPTやIELTS専用アプリを使い、毎日1時間スピーキング練習を継続。AIのフィードバックで「文法ミス」や「不自然な表現」をその場で修正できたのが効果的だったそうです。

  • フレーズのテンプレ化
    「There are several reasons why I think so.」「One possible explanation could be…」など、答えの型を準備。瞬発力を支える武器になりました。

当日の工夫

  • 深呼吸とメンタルコントロール
    試験開始直前に深呼吸をして「会話を楽しむ」モードに切り替え。緊張を逆に「英語を話せる場」とポジティブに捉えました。

  • 答えに詰まった時の“時間稼ぎフレーズ”
    すぐ答えが出てこない時には「That’s an interesting question. I’ve never thought about it, but…」と話し始めて時間を確保。沈黙せずスムーズに展開できたそうです。

  • 例え話で補強
    抽象的な質問には、必ず「自分の体験」や「社会での具体例」を交えて答えることで、論理と自然さを両立しました。

本人からのアドバイス

「AIでの練習は効率的ですが、それだけだと“会話の空気”を掴みにくいです。AI練習と人との会話を両立すると、試験本番でも即答力と自然さが身につきます。」


高得点者に共通するポイント

3人のインタビューを振り返ると、背景や学習環境は異なっていても、IELTSスピーキングで高得点を取った人にはいくつかの共通点が見えてきます。

1. 毎日のスピーキング習慣

独り言・フリートーク・音読など形式は違っても、**「毎日少しでも英語を声に出す」**ことを全員が実践していました。短時間でも継続することで、自然なフレーズやリズムが身につきます。

2. 客観的なフィードバック

録音の振り返りや友人との模試、AIアプリでの訂正など、第三者の視点を取り入れて弱点を修正していました。自分では気づかない発音の癖や文法ミスを意識できるのが大きなメリットです。

3. 試験官を「会話相手」として捉える姿勢

「面接」ではなく「会話」だと思うことで、緊張が和らぎ、自然体で話すことができます。アイコンタクトや笑顔も、スムーズなコミュニケーションにつながる要素です。

4. 即答できない時の工夫

沈黙を避けるために、**「時間稼ぎフレーズ」**を事前に準備していました。
例:

  • That’s an interesting question…

  • I’ve never thought about it, but let me share my opinion…

こうしたフレーズがあるだけで、焦らずに思考を整理できます。

5. 完璧を目指さず、自信を持って話す

全員が口をそろえて言っていたのが「文法の完璧さよりも自信が大事」という点。多少の間違いがあっても、はっきりとした意見と自然な流れが評価につながると強調していました。


まとめ

IELTSスピーキングで高得点を取る秘訣は、特別な才能や完璧な英語力ではなく、日々の習慣・客観的な振り返り・当日のメンタルコントロールにあることが分かります。

今回紹介した高得点者の体験談を参考に、自分に合った練習スタイルを見つけて取り入れていけば、あなたも確実にスピーキング力を伸ばすことができるでしょう。


FAQ:IELTSスピーキング対策 IELTS Speakingの高得点者インタビュー(実際の体験談)

IELTSスピーキングで高得点者の共通点は何ですか?

毎日の発話習慣、録音や模試による客観的フィードバック、試験官を会話相手として捉える姿勢、即答できない時のつなぎ表現の準備、自信を持って話すことが共通点です。

毎日どれくらい練習すれば効果がありますか?

10〜15分の短時間でも「毎日声に出す」ことが重要です。独り言・音読・フリートークのいずれでも構いませんが、録音して翌日に1点だけ改善するサイクルが効果的です。

録音の振り返りでは何をチェックすべきですか?

  • 発音(特に子音の聞き取りやすさ)
  • 話の一貫性(つながり語、論理の流れ)
  • 表現の単調さ(同じ語の連発、言い換え不足)
  • フィラーの使いすぎ(えー、あー、の英語版)

緊張して言葉が出ない時の対処法は?

沈黙を避けるために、次のような導入フレーズを準備しておきましょう。

  • That’s an interesting question. Let me think for a second…
  • I haven’t considered this much, but my initial thought is…
  • There are a couple of reasons. First…, and second…

Part 2(キューカード)の準備はどうすればいい?

1分メモで「結論→理由2つ→具体例→まとめ」の骨格を作ります。時系列(過去→出来事→結果)か、PREP(Point-Reason-Example-Point)で組み立てると話しやすくなります。

Part 3で抽象的な質問にうまく答えるコツは?

意見→理由→具体例→反対意見への言及の順で展開します。例:「私は賛成です。理由は2つあります。まず〜。例えば〜。一方で〜という見方もありますが、私は〜と考えます。」

文法ミスはどの程度減点になりますか?

小さなミスは自然な流暢さや一貫性で相殺可能です。意味が通じる範囲で自信を持って話すこと、同じミスを繰り返さないことがポイントです。

語彙力はどう伸ばせばいいですか?

トピック別に「言い換えセット」を作り、同義語を3語ずつストックします。ニュースの要約→自分の言葉で再表現→録音で確認、の流れを習慣化しましょう。

AIアプリ(ChatGPTなど)の活用法は?

  • 想定質問の出題と口頭回答→即時フィードバック
  • 不自然表現の指摘と自然な言い換えの提示
  • 回答の骨格テンプレ(導入・理由・例・結論)の訓練

ただし、実人との会話練習も併用して「会話の空気感」を養うことが推奨です。

独学でもスピーキング8.0以上は狙えますか?

可能です。鍵は毎日の発話、録音と第三者視点のフィードバック(模試やAI)、テンプレ活用、そして本番のメンタル管理です。

試験官に良い印象を与えるには?

  • 目線と微笑みで自然な会話姿勢を示す
  • 相手の質問意図を汲んで要点から答える
  • 例え話や体験談で具体性を加える

準備期間が短いときの優先順位は?

  1. Part 2の構成テンプレ習得(PREP/時系列)
  2. 時間稼ぎフレーズ+言い換えセットの暗唱
  3. 毎日15分の録音→即日1点改善

スコアが頭打ちのときの打開策は?

自分の回答を書き起こして「冗長・繰り返し・単語の偏り」を特定し、意識的に言い換えと論理マーカー(first, moreover, consequentlyなど)を挿入して再録音します。

本番直前のルーティンは何が効果的?

  • 5分の音読とシャドーイングで口回りをウォームアップ
  • 深呼吸3回で心拍を整え、「会話を楽しむ」と言語化
  • 導入フレーズと結論フレーズを口慣らし

英語を普段使わない社会人でも伸ばせますか?

通勤・家事のスキマ時間に独り言、週末にオンライン模試を入れる「少量高頻度+客観フィードバック」の設計で十分伸ばせます。

IELTS対策・受験総合ガイド – 完全攻略【2025−2026年版】

IELTSスピーキング対策: IELTS Speaking総合ガイド【2025-2026年版】

類似投稿