IELTSライティング Task 2 社会問題トピック攻略(サンプル解答付き)
はじめに
IELTSライティングTask 2では、教育や環境と並んで「社会問題」が頻繁に出題されます。社会問題とは、犯罪や貧困、都市化、高齢化など、私たちの生活や社会全体に影響を及ぼすテーマのことです。これらのトピックは日常的で答えやすい反面、単なる意見の羅列では高得点につながりません。論理的な構成や、具体例を挙げて説得力を高めることが求められます。
本記事では、社会問題トピックの特徴と攻略法を整理し、よく出るテーマ別のアプローチ方法を紹介します。さらに、実際のサンプル問題と高得点を狙える模範解答を提示し、どのように書けばバンド7以上を目指せるのかを具体的に解説していきます。
社会問題トピックの特徴
IELTSライティングTask 2における社会問題は、受験者が日常的に接するテーマを扱うことが多いため、比較的アイデアを出しやすいジャンルです。ただし、単に思いついた意見を書くのではなく、論理的で一貫性のある議論を展開する必要があります。以下の点を意識しましょう。
- 
身近で答えやすいテーマが多い 
 犯罪、失業、都市化、格差、高齢化など、ニュースや生活に関連した問題が中心。
- 
明確な「正解」がない 
 社会問題は賛否が分かれることが多く、片側だけを主張すると説得力に欠ける。両方の視点に触れることが重要。
- 
具体例が効果的 
 抽象的な意見だけでは弱いため、国や地域の事例、統計や世代間比較などを入れると評価が上がる。
- 
社会的語彙を活用できる 
 inequality(不平等)、juvenile crime(少年犯罪)、urban sprawl(都市の拡大)、social welfare(社会福祉)などの語彙を使うと、アカデミックかつ適切な表現になる。
よく出る社会問題テーマ例とアプローチ
社会問題トピックは幅広いですが、過去の出題傾向を見るとある程度パターンが決まっています。ここでは代表的なテーマと、それぞれに取り組む際のアプローチ例を紹介します。
1. 犯罪・治安
- 
問題例:犯罪率増加の原因と解決策 
- 
アプローチ: - 
教育や雇用対策による予防 
- 
厳罰化や刑務所制度改革による抑止 
 
- 
2. 格差・貧困
- 
問題例:裕福な国と貧しい国の格差をどう解消すべきか 
- 
アプローチ: - 
経済援助・技術支援によるサポート 
- 
貧困国自身の自立支援と政策改善 
 
- 
3. 都市化・過密化
- 
問題例:大都市に人口が集中することの利点と欠点 
- 
アプローチ: - 
インフラ整備や公共交通の充実 
- 
地方開発や分散政策による緩和 
 
- 
4. 高齢化社会
- 
問題例:高齢化がもたらす社会的課題と対応策 
- 
アプローチ: - 
年金・医療制度の改革 
- 
高齢者の労働参加や社会貢献の促進 
 
- 
5. 若者・教育関連の社会問題
- 
問題例:若者の社会的責任感の低下はどのように改善できるか 
- 
アプローチ: - 
学校教育での市民教育や倫理教育 
- 
家庭や地域社会での責任感育成 
 
- 
高得点を狙うポイント
社会問題トピックでバンド7以上を目指すためには、単に意見を書くのではなく、論理性と具体性を意識することが欠かせません。以下の点を意識して練習しましょう。
- 
バランスよく議論する 
 一方的に自分の意見だけを述べるのではなく、反対意見や別の視点にも触れることで、より客観的で説得力のあるエッセイになる。
- 
具体例を盛り込む 
 「犯罪は教育で減らせる」といった抽象的な主張だけでなく、国や地域の取り組み、統計、歴史的事例などを挙げると高評価につながる。
- 
アカデミックな語彙を活用する 
 例:inequality(不平等)、juvenile delinquency(少年非行)、social cohesion(社会的結束)、rehabilitation(更生)など。
- 
論理的接続詞を効果的に使う 
 論理展開を明確にするために以下の表現を活用する:- 
賛成側提示:on the one hand, it can be argued that… 
- 
反対側提示:on the other hand, however… 
- 
結論:therefore, as a result, in conclusion 
 
- 
- 
一貫した構成を守る 
 イントロ → 両論(または問題点と解決策) → 自分の意見 → 結論、という典型的な4パラグラフ構成が最も安定。
サンプル問題&模範解答
サンプル問題
Some people believe that the best way to reduce crime is to give longer prison sentences. Others, however, think there are better ways to reduce crime.
Discuss both views and give your opinion.
模範解答(Band 7.5〜8想定 / 約280語)
Introduction
Crime has always been a pressing social problem, and governments around the world continue to search for effective solutions. While some people argue that imposing longer prison sentences is the most efficient way to curb crime, others believe that alternative measures could be more effective. This essay will discuss both perspectives before presenting my own opinion.
Body Paragraph 1
Supporters of longer prison terms argue that harsher punishment serves as a deterrent. When potential offenders are aware of the severe consequences of their actions, they may think twice before committing a crime. Moreover, extended prison sentences keep dangerous individuals away from society for a longer period, which enhances public safety. For example, strict sentencing policies in some countries have been linked to a temporary reduction in violent crime rates.
Body Paragraph 2
On the other hand, critics contend that focusing solely on punishment does not address the root causes of crime. Many offenders come from disadvantaged backgrounds with limited access to education and employment opportunities. Instead of investing in more prisons, governments could allocate resources to preventive measures such as education, vocational training, and community programs. These initiatives not only reduce the likelihood of individuals turning to crime but also promote long-term social stability.
Conclusion
In my view, while longer prison sentences may provide short-term relief, they are not a sustainable solution. A more effective approach is to combine reasonable punishment with preventive strategies that address underlying social issues. By tackling crime at its roots, societies can achieve a safer and more just environment in the long run.
まとめ
社会問題トピックは、IELTSライティングTask 2で頻繁に出題される分野のひとつです。身近なテーマが多いためアイデアは出しやすい反面、論理的展開や具体例の不足によって得点が伸び悩むケースも少なくありません。
高得点を狙うためには、
- 
賛否両方の視点を提示してバランスの取れた議論を展開すること 
- 
データや事例を交えて具体性を高めること 
- 
アカデミックな語彙や論理的接続詞を適切に活用すること 
 が重要です。
模範解答の構成や表現を参考にしながら、自分の意見を論理的かつ明確に伝える練習を積み重ねれば、バンド7以上も十分に目指せます。
この

 
		 
		 
			 
			 
			 
			 
			