IELTSライティング Task 2 環境トピック攻略(サンプル解答付き)

はじめに

IELTSライティングTask 2では、社会的に重要なテーマが幅広く出題されますが、その中でも環境問題は特に頻出のジャンルです。気候変動、地球温暖化、森林伐採、廃棄物管理など、受験者にとって身近でありながらもグローバルな視点が求められるため、試験官が受験者の論理的思考力や表現力を測るのに適しているのです。

環境トピックでは単に知識を語るのではなく、原因を分析し、解決策を提示する力や、個人・政府・企業の役割を比較して議論する力が重視されます。そのため、日頃から関連する語彙や表現を蓄えておくとともに、典型的な問題パターンを理解しておくことが高得点につながります。

本記事では、環境トピックの出題傾向を整理し、エッセイの効果的な構成方法を紹介します。さらに、実際の試験を想定したサンプル解答も掲載し、受験者が実践的に学べるようにしています。


環境トピックの出題傾向

環境分野の設問は、原因と解決策を問うもの、立場を明確にして議論するもの、または「個人と政府どちらが責任を持つべきか」といった比較を求めるものに大きく分けられます。以下は特によく出題されるテーマです。

  • 地球温暖化・気候変動
    人間活動による温室効果ガス排出やその影響について問う問題。原因と解決策を論じる形式が多い。

  • 再生可能エネルギーと化石燃料
    エネルギー政策に関するテーマで、「持続可能な方法に切り替えるべきか」や「政府の投資は十分か」といった視点が出題されやすい。

  • 都市化と環境破壊
    都市開発や工業化によって自然環境が損なわれる問題について、「経済成長を優先すべきか、環境を守るべきか」を議論させるタイプ。

  • 廃棄物・リサイクル・プラスチック問題
    個人がゴミ削減に責任を負うべきか、それとも政府や企業の役割が大きいのか、という視点が問われやすい。

  • 生物多様性・森林破壊
    動植物の絶滅や森林伐採の影響に触れる問題で、持続可能な社会のあり方を論じるケースがある。

これらのテーマはいずれも「単なる知識披露」ではなく、論理的に立場を展開する力が試されます。特に、「原因 → 影響 → 解決策」という流れを意識すると、高得点に結びつきやすいです。


高得点につながる構成のコツ

環境問題のエッセイでは、複雑なテーマをわかりやすく論理的に展開する力が求められます。バンド7以上を狙うための基本的な構成ポイントは以下の通りです。

  1. イントロダクション

    • 問題文を言い換えて書き出す(パラフレーズ)。

    • 自分の立場を明確に示す(特に意見を求める設問では必須)。

  2. ボディ1(原因や背景の説明)

    • 環境問題の原因や影響を具体的に説明。

    • 統計や一般論を交えると説得力が増す。

  3. ボディ2(解決策や対立意見への対応)

    • 政府、個人、企業レベルでの解決策を提示。

    • 「一方で…」と反対意見を取り上げつつ、自分の立場を補強するのも有効。

  4. 結論(まとめ)

    • 自分の意見を簡潔に再確認。

    • 新しい情報は書かず、エッセイ全体を締める。


コツを実践するためのヒント

  • 原因+解決策セットで述べると論理が明快になる。

  • 「個人 vs 政府」の役割比較問題では、両者の視点を示しつつ、自分はどちらを重視するかを明らかにする。

  • 環境トピック特有の語彙(renewable energy, greenhouse gases, sustainability, recycling など)を積極的に使用することで、バンドスコアのLexical Resourceが向上する。


よくある環境トピック例

IELTSライティングTask 2の環境問題は、出題形式こそ異なりますが、テーマには一定のパターンがあります。以下は実際の試験でよく見られるタイプの問題例です。

  1. 個人 vs 政府・企業の責任
    Some people think that individuals should take responsibility for reducing waste, while others believe it is the responsibility of governments and industries. Discuss both views and give your opinion.
    → 廃棄物やリサイクル問題に関して「誰が責任を負うべきか」を議論するパターン。

  2. 原因と解決策を問う問題
    Global warming is one of the biggest threats to our planet. What are the causes of this problem and what can be done to reduce it?
    → 気候変動や地球温暖化の「原因」と「解決策」をセットで問う典型的な問題。

  3. 経済発展 vs 環境保護
    Some argue that economic development should be prioritized, even if it leads to environmental damage. Do you agree or disagree?
    → 経済成長を優先すべきか、それとも環境保護を優先すべきかについて立場を明確にする問題。

  4. 生活習慣・行動変化に関する問題
    Many believe that using public transport is the best way to reduce pollution. To what extent do you agree or disagree?
    → 個人レベルでの行動変化(交通、消費行動など)を問うタイプ。

  5. 国際的協力の必要性を問う問題
    Environmental issues are global problems and should be tackled by international cooperation rather than individual nations. Do you agree or disagree?
    → 国レベルか国際的取り組みか、というスケール感の違いに焦点を当てた問題。

これらのトピックは、必ずしも専門的な知識を求めているわけではありません。大切なのは「立場を明確にし、論理的に展開すること」です。


サンプル解答(バンド7.5レベル想定)

問題例:
Global warming is one of the biggest threats to our planet. What are the causes of this problem and what can be done to reduce it?


解答例:

Global warming has emerged as one of the most serious challenges facing humanity today. It not only disrupts natural ecosystems but also poses risks to human health and global economies. This essay will discuss the main causes of this problem and propose possible solutions to address it.

The primary cause of global warming is the overreliance on fossil fuels. Energy production through coal, oil, and gas releases vast amounts of carbon dioxide and other greenhouse gases, trapping heat in the atmosphere. Another significant factor is deforestation. Forests act as carbon sinks, and large-scale logging reduces the Earth’s ability to absorb harmful emissions. Additionally, industrial activities and mass production, driven by consumer demand, further accelerate environmental degradation.

To tackle this issue, governments must prioritize investment in renewable energy such as wind, solar, and hydropower. Transitioning from fossil fuels to cleaner sources would significantly cut carbon emissions. Furthermore, strict regulations should be implemented to ensure industries adopt eco-friendly practices. On an individual level, people can contribute by reducing energy consumption, recycling waste, and using sustainable products. Public awareness campaigns can also encourage collective action, which is essential for meaningful change.

In conclusion, global warming is largely a consequence of human actions, particularly the use of fossil fuels and deforestation. However, through a combination of government policies, corporate responsibility, and individual efforts, the negative effects of climate change can be mitigated. Immediate and coordinated action is necessary to secure a sustainable future for the next generations.


まとめ

環境トピックはIELTSライティングTask 2において頻出であり、原因と解決策を分析する問題や、個人と政府の役割を比較する問題として出題されることが多いです。高得点を取るためには、立場を明確にしつつ論理的に展開することが重要です。

また、環境関連の語彙(renewable energy, greenhouse gases, sustainability, recycling など)を積極的に使うことで、語彙力評価を高めることができます。さらに「原因 → 影響 → 解決策」という論理的な流れを意識することで、読みやすく説得力のあるエッセイが完成します。

本記事で紹介したサンプル解答や出題パターンを参考に、自分の意見を一貫して表現する練習を重ねていけば、Task 2の環境トピックでバンドスコア7以上を狙うことも十分可能です。


FAQ: Task 2 環境トピック攻略(サンプル解答付き)

環境トピックではどんな設問形式が多い?

原因と解決策(Causes & Solutions)、賛否(Opinion/Agree-Disagree)、両論併記(Discuss both views)、個人と政府の役割比較(Responsibilities)などが頻出です。

バンド7以上を狙う構成は?

イントロ(パラフレーズ+立場)→ ボディ1(原因/背景)→ ボディ2(解決策/反論処理)→ 結論(立場再確認)。各段落に明確なトピックセンテンスを置き、論点を1つずつ展開します。

イントロは何文で書くべき?

2~3文が目安。問題文の言い換え(1文)+自分の立場やエッセイの範囲(1文)。不要な定義や一般論の長文化は避けます。

原因と解決策はどう結び付ける?

原因Aに対して解決策A’を対応させる「ペア提示」が論理を強化します。例えば「化石燃料依存 → 再エネ導入・炭素税」、「森林伐採 → 植林・持続可能な農法」など。

個人 vs 政府・企業の責任はどう書き分ける?

両者の役割を具体例で差別化し、結論で優先度を示します。例:政府=規制・インフラ整備、企業=技術投資、個人=消費選択・行動変容。

環境トピックで使える高頻度語彙は?

renewable energy, fossil fuels, greenhouse gases, carbon footprint, sustainability, circular economy, deforestation, emissions cap, public transit, waste segregation など。

コヒレンス(論理展開)を高める接続表現は?

原因:due to, stems from/結果:therefore, consequently/対比:however, whereas/追加:moreover, in addition/例示:for instance

データや統計は必要?

必須ではありませんが、一般的で妥当な記述(例:transport accounts for a significant share of emissions)は説得力を高めます。具体的数値を無根拠で捏造するのは避けます。

反対意見(counterargument)は入れるべき?

賛否系や両論併記では有効。短く要点のみ提示し、すぐに反駁して自分の立場を補強します。

語数の目安と時間配分は?

250~290語を目安に約40分。
計画5分 → 執筆30分 → 推敲5分(スペリング/主語述語一致/冠詞/単複/時制)。

よくある減点要因は?

設問未達(問われた内容に答えていない)、段落の論点混在、例が一般論すぎる、語彙反復・コロケーション不自然、文法エラーの多発、過度な口語・主観表現。

具体例はどの程度入れる?

各ボディで1つずつ、短く具体的な例を。国名や政策名を一般化して示すと安全です(例:many cities have expanded metro networks to cut emissions)。

テンプレ表現の使い方は?

導入の枠組みや段落の型はOK。ただし中身の主張・例・理由はトピックに即して具体化し、テンプレのコピペ感を消します。

サンプルで示した論点を自分用に応用するには?

①設問タイプを特定 → ②原因2つ・解決策2つをメモ → ③個人/政府/企業の役割を割付 → ④各段落のトピックセンテンスを先に作成 → ⑤例を1行ずつ添える、の順で下書きします。

バンドディスクリプターで重視される点は?

Task Response(設問達成・一貫性)、Coherence & Cohesion(論理と段落管理)、Lexical Resource(適切で多様な語彙・コロケーション)、Grammatical Range & Accuracy(多様で正確な構文)の4軸。全てで安定したパフォーマンスを目指します。

意見が弱い/中立でも大丈夫?

問題ありません。balanced but leaning(両論に触れつつ最終的にやや賛成/反対)でも、明確な結論と論拠があれば高評価につながります。

結論には新情報を入れてもいい?

入れません。要点の再確認と立場の明確化のみに留め、本文の内容を簡潔に集約します。

推敲チェックの最終リストは?

  • 設問に全て答えているか(タスク達成)
  • 各段落に1論点・明確なトピックセンテンス
  • 原因⇔解決策の対応関係が明確
  • 接続語の過剰使用や反復がない
  • 語彙の自然なコロケーション
  • 主語述語一致・冠詞・単複・時制・スペリング

IELTSライティング対策: IELTS Writing総合ガイド【2025-2026年版】

IELTS対策・受験総合ガイド – 完全攻略【2025−2026年版】

類似投稿