英検作文フレーズ集【準2級〜1級対応】

はじめに

英検のライティング(作文)パートは、多くの受験者が苦手と感じるセクションのひとつです。
「文法や語彙が不安」「何を書けばいいかわからない」と感じる人も多いでしょう。

しかし、使えるフレーズを事前に覚えておくことで、英作文は一気に書きやすくなります。
英検では、「意見 → 理由 → 具体例 → 結論」という構成が基本。
この流れを支える定番表現をストックしておくことで、限られた時間の中でもスムーズに文章を組み立てられるようになります。

この記事では、準2級〜1級までのレベル別に、英検ライティングでそのまま使える便利フレーズを厳選して紹介します。
試験対策だけでなく、スピーキングや英作文練習にも役立つ内容です。

準2級レベル:基本意見+理由表現

英検準2級のライティングでは、「自分の意見を2つの理由で説明する」という基本構成が問われます。
難しい単語よりも、正確で自然な英文構成が重要です。まずはシンプルな意見表現を確実に使えるようにしましょう。


意見を述べるフレーズ

  • I think that 〜.(〜だと思います)

  • In my opinion, 〜.(私の意見では〜です)

  • I believe that 〜.(〜と信じています)

例文:
I think that studying English every day is important.
(英語を毎日勉強することは大切だと思います。)


理由を述べるフレーズ

  • This is because 〜.(その理由は〜だからです)

  • One reason is that 〜.(1つ目の理由は〜です)

  • Another reason is that 〜.(もう1つの理由は〜です)

例文:
One reason is that English is useful for travel.
(1つ目の理由は、英語が旅行に役立つからです。)


まとめのフレーズ

  • For these reasons, I think that 〜.(これらの理由から〜だと思います)

  • Therefore, I believe that 〜.(したがって〜と考えます)

例文:
For these reasons, I think that learning English is very important.
(これらの理由から、英語を学ぶことはとても大切だと思います。)

2級レベル:意見+具体例+まとめ

英検2級では、自分の意見を理由と具体例を交えて説明する力が求められます。
語彙や文のバリエーションを増やすことで、より自然で説得力のある作文に仕上げられます。


賛成・反対を明確にするフレーズ

  • I agree that 〜.(〜に賛成です)

  • I disagree that 〜.(〜に反対です)

  • I strongly believe that 〜.(強く〜だと信じます)

例文:
I agree that students should study abroad.
(学生は留学すべきだという意見に賛成です。)


具体例を挙げるフレーズ

  • For example, 〜.(例えば〜です)

  • For instance, 〜.(例を挙げると〜です)

  • One good example is 〜.(良い例として〜が挙げられます)

例文:
For example, studying abroad helps students learn about different cultures.
(例えば、留学は異文化理解の助けになります。)


まとめのフレーズ

  • In conclusion, 〜.(結論として〜です)

  • To sum up, 〜.(まとめると〜です)

  • For these reasons, I believe that 〜.(これらの理由から〜だと考えます)

例文:
In conclusion, I think studying abroad is a great opportunity for young people.
(結論として、留学は若者にとって素晴らしい機会だと思います。)

準1級レベル:論理的な展開を意識

英検準1級のライティングでは、**「自分の意見を論理的に展開する力」**が重視されます。
文構成だけでなく、反対意見への理解や多角的な視点を示すと高評価につながります。


理由を詳しく述べるフレーズ

  • This is mainly because 〜.(主な理由は〜だからです)

  • It is often said that 〜.(〜と言われています)

  • Some people say that 〜, but I think that 〜.(〜と言う人もいますが、私は〜と思います)

例文:
Some people say that money is the most important thing in life, but I think that health is more important.
(お金が人生で最も大切だという人もいますが、私は健康の方が重要だと思います。)


対比を示すフレーズ

  • On the other hand, 〜.(一方で〜です)

  • While it is true that 〜, it is also important to note that 〜.(〜は事実ですが、〜も重要です)

  • Although 〜, 〜.(〜ではあるものの、〜です)

例文:
While it is true that technology makes our lives easier, it also causes some social problems.
(テクノロジーが生活を便利にしているのは事実ですが、社会問題も引き起こしています。)


まとめ・提案のフレーズ

  • It is important to 〜.(〜することが重要です)

  • We should consider 〜.(〜を考慮すべきです)

  • For these reasons, I strongly believe that 〜.(これらの理由から、〜と強く信じます)

例文:
We should consider the long-term effects of technology on our society.
(テクノロジーが社会に与える長期的な影響を考慮すべきです。)

1級レベル:高度な構成・多様な表現

英検1級のライティングでは、高い論理性と語彙の豊かさが求められます。
単に意見を述べるだけでなく、複数の視点を整理し、因果関係を明確に説明する構成力が鍵となります。


論理展開を強化する接続表現

  • Moreover, 〜.(さらに〜です)

  • In addition, 〜.(加えて〜です)

  • Consequently, 〜.(その結果〜です)

  • As a result, 〜.(結果として〜です)

例文:
In addition, globalization has created more opportunities for international cooperation.
(さらに、グローバル化は国際的な協力の機会を増やしました。)


複雑な意見展開のフレーズ

  • It cannot be denied that 〜.(〜は否定できません)

  • There is no doubt that 〜.(〜は間違いありません)

  • It is often argued that 〜, but I believe that 〜.(〜と言われることが多いですが、私は〜と考えます)

例文:
It cannot be denied that climate change is one of the most serious problems we face today.
(気候変動が現代社会の最も深刻な問題の一つであることは否定できません。)


結論を強く述べるフレーズ

  • To conclude, I am convinced that 〜.(結論として、〜だと確信しています)

  • Taking all these factors into account, 〜.(これらすべてを考慮すると、〜です)

  • Overall, it is clear that 〜.(全体的に見て、〜であることは明らかです)

例文:
Taking all these factors into account, I am convinced that international cooperation is essential to solving global issues.
(これらすべてを考慮すると、国際的な協力は地球規模の課題を解決するために不可欠だと確信しています。)

テーマ別よく使う英作文フレーズ

英検では毎回さまざまなテーマが出題されますが、使えるフレーズのパターンは共通しています。
ここでは、特によく出題される4つの分野(教育・環境・テクノロジー・健康)に絞って、すぐに使える英作文例を紹介します。


教育(Education)

  • Students should learn not only knowledge but also social skills.
    (生徒は知識だけでなく、社会的スキルも学ぶべきです。)

  • Online learning is becoming more popular these days.
    (最近ではオンライン学習がますます普及しています。)

  • Education helps people build a better future.
    (教育は人々がより良い未来を築く助けになります。)


環境(Environment)

  • We need to protect the environment for future generations.
    (将来の世代のために環境を守る必要があります。)

  • Recycling is one of the easiest ways to help the planet.
    (リサイクルは地球を守る最も簡単な方法の一つです。)

  • Governments should invest more in renewable energy.
    (政府は再生可能エネルギーへの投資を増やすべきです。)


テクノロジー(Technology)

  • Technology makes our lives more convenient.
    (テクノロジーは生活をより便利にします。)

  • However, it also causes some social problems.
    (しかし、同時に社会的な問題も引き起こします。)

  • Artificial intelligence will change the way we work.
    (人工知能は私たちの働き方を変えるでしょう。)


健康(Health)

  • People should exercise regularly to stay healthy.
    (健康を維持するために、定期的に運動すべきです。)

  • A balanced diet is essential for a healthy life.
    (健康的な生活にはバランスの取れた食事が欠かせません。)

  • Mental health is just as important as physical health.
    (メンタルヘルスは身体の健康と同じくらい重要です。)

まとめ

英検のライティングでは、「意見 → 理由 → 具体例 → 結論」という基本構成を常に意識することが大切です。
難しい単語を使うよりも、文法が正しく、論理が通った英文を書く方が高評価につながります。

この記事で紹介したフレーズは、どのテーマにも応用できる「万能型表現」です。
例えば、環境問題・教育・テクノロジーなど、異なるトピックでも主張の骨格とつなぎの表現はほとんど同じです。

繰り返し練習することで、英作文が「考えて書く」から「自然に書ける」に変わります。
ぜひ、模擬試験や過去問で実際に使いながら、自分の言葉として定着させていきましょう。

よくあるしつもん(FAQs)

英検ライティングでフレーズ暗記は有効ですか?

有効です。特に「意見 → 理由 → 具体例 → 結論」を支える定番フレーズは短時間で構成を整える助けになります。ただし丸暗記ではなく、トピックに合わせて主語・動詞・名詞を差し替える練習を重ねてください。

準2級・2級・準1級・1級でフレーズの使い方はどう変わりますか?

  • 準2級:意見と理由の基本表現(I think / This is because など)を正確に。
  • 2級:具体例提示(For example / One good example is)。
  • 準1級:対比・譲歩(On the other hand / Although)。
  • 1級:因果・追加(Consequently / Moreover)で論理を強化。

英検の作文で最低限押さえるべき構成は?

導入(主張)→ 理由(2点)→ 具体例(1つ以上)→ 結論。段落は通常3〜4段落に分け、各段落のトピックセンテンスを明確にします。

結論パートで使える安全な定型表現は?

  • In conclusion, 〜.
  • To sum up, 〜.
  • For these reasons, I (strongly) believe that 〜.

NGになりやすい表現やミスは?

  • 主語・動詞の不一致、冠詞・複数形の誤り。
  • 和文直訳の不自然な語順。
  • 口語的すぎる略語(例:gonna, wanna)。
  • 同じ接続語の連発(and ばかり使う)。

「理由を2つ」要求にどう対応すべき?

First, 〜. Second, 〜. のように明示して段落内で分けます。各理由は1〜2文で述べ、可能なら短い例を添えます。

具体例が思いつかない時の対処法は?

個人的経験(学校・部活動・アルバイト)や一般的事実(ニュース・統計の傾向)に抽象度を上げて言及します。数字が曖昧なら「many / most / in recent years」など安全な語を使用。

接続詞のバリエーションはどれくらい必要?

各機能(追加・対比・因果・まとめ)で2〜3個ずつ持てば十分です。例:追加 Moreover / In addition、対比 However / On the other hand、因果 Therefore / As a result、まとめ In conclusion

テンプレートはそのまま使っても減点されませんか?

テンプレ自体は減点対象ではありません。ただし内容の具体性や一貫性が不足すると評価は伸びません。テンプレは骨組みとして使い、主張・理由・例は設問に合わせて必ずカスタマイズしてください。

語数不足・超過はどれくらい影響しますか?

語数不足は論理展開不足として響きます。超過は時間配分ミスにつながりやすいです。余裕があれば結論前に語数を確認し、必要なら冗長な形容詞句を削って調整します。

カウンターアーギュメント(反対意見)の入れ方は?

While it is true that 〜, it is also important to note that 〜. の形で1文挿入すると効果的。主張を弱めない程度に簡潔に触れ、直後に自説を補強します(準1級以上で特に有効)。

各級で使えるミニテンプレを教えて

<準2級> I think that 【主張】. This is because 【理由1】. Another reason is that 【理由2】. For these reasons, I think that 【主張言い換え】.

<2級>
I agree/disagree that 【主張】. First, 【理由+短い例】. Second, 【理由+短い例】. In conclusion, 【結論】.

<準1級>
【トピック導入+主張】. This is mainly because 【理由1】. On the other hand, 【対比】, but 【自説強化】. Therefore, 【結論】.

<1級>
【背景】. However, 【問題提起+主張】. Moreover, 【根拠1】. Consequently, 【因果】. Taking all these factors into account, 【強い結論】.

学習効率を上げる練習法は?

  • フレーズの「穴埋め→自由作文」へ段階的に移行。
  • 理由2点を30秒でメモ→3分で80〜100語を書くタイムトライアル。
  • 同じ主張を別の接続表現で言い換えるパラフレーズ練習。

英検対策・受験ガイド:レベル別・年代別・目的別の完全ロードマップ【2025–2026年版】

類似投稿