英検3級・準2級で使えるテンプレート
英検3級・準2級のライティングでは、短く・正確に・わかりやすく書くことが重要です。難しい単語よりも、正しい文法と論理的な流れを重視しましょう。以下のテンプレートを使えば、初心者でも安定して得点できます。
テンプレート例
Introduction(導入)
I think (agree/disagree with the idea that …) because I have two reasons.
Reason 1(理由①)
First, (理由①を述べる). For example, (具体例を1つ書く).
Reason 2(理由②)
Second, (理由②を述べる). For instance, (具体例を1つ書く).
Conclusion(結論)
For these reasons, I think (自分の意見をもう一度書く).
使える表現集
- 
I believe that 〜(〜だと思います) 
- 
In my opinion, 〜(私の意見では〜) 
- 
It is important to 〜(〜することは大切です) 
- 
I agree with 〜(〜に賛成です) 
- 
I disagree with 〜(〜に反対です) 
ワンポイントアドバイス
英検2級で使えるテンプレート
英検2級のライティングでは、論理性と語彙の豊かさが求められます。3級・準2級の型をベースにしつつ、自然な接続表現やまとめ文を加えることで、高得点につながります。
テンプレート例
Introduction(導入)
I agree/disagree with the idea that (トピック). I have two reasons to support my opinion.
Reason 1(理由①)
First of all, (理由①). For example, (具体例). This shows that (まとめの文).
Reason 2(理由②)
Moreover, (理由②). For instance, (具体例). Therefore, (まとめの文).
Conclusion(結論)
In conclusion, I strongly believe that (意見を再度述べる).
よく使われる接続表現
- 
理由を示すとき:because / since / as 
- 
追加するとき:also / moreover / in addition 
- 
例を挙げるとき:for example / for instance 
- 
結果を述べるとき:so / therefore / as a result 
- 
結論で使うとき:in conclusion / to sum up 
ポイント
例文
I agree with the idea that students should study abroad.
First of all, they can learn new cultures and ways of thinking. For example, they can understand global issues better. This shows that studying abroad helps students grow.
Moreover, they can improve their English skills by communicating with local people. Therefore, studying abroad is very beneficial.
In conclusion, I strongly believe that students should study abroad.
英検準1級・1級で使えるテンプレート
英検準1級・1級レベルでは、より高度な語彙力・論理性・多角的な視点が求められます。主張を支える理由を2つ以上提示し、段落内でも因果関係や対比の表現を使うと高評価につながります。
テンプレート例
Introduction(導入)
I strongly agree/disagree with the idea that (トピック). There are several reasons to support my opinion.
Reason 1(理由①)
First, (理由①). For example, (具体例・データ・社会的背景など). This demonstrates that (要点のまとめ).
Reason 2(理由②)
Second, (理由②). For instance, (具体例や経験). This clearly indicates that (まとめの文).
Optional Reason 3(理由③・1級向け)
Furthermore, (理由③). It is evident that (補足的な説明).
Conclusion(結論)
In summary, considering these reasons, I believe that (意見を再確認する文).
高得点につながるフレーズ集
主張を強調する表現
理由を展開する表現
結果や影響を述べる表現
- 
As a result, 〜 
- 
Consequently, 〜 
- 
This leads to 〜 
まとめの表現
- 
In summary, 〜 
- 
Taking everything into account, 〜 
- 
For these reasons, I am convinced that 〜 
書き方のコツ
- 
各段落を**「主張 → 具体例 → まとめ」**の順に構成する 
- 
データ・社会的視点・将来的影響を盛り込むと説得力が上がる 
- 
接続詞や副詞(e.g. Moreover, Therefore, Consequently)を使って流れを滑らかに 
- 
難語を無理に使うよりも、自然な英文+明確な論理展開を優先する 
高得点を取るためのポイント
英検ライティングで安定して高得点を取るには、テンプレートを覚えるだけでなく、採点基準に沿った書き方を意識することが大切です。英検の採点は「内容(Content)」「構成(Organization)」「語彙(Vocabulary)」「文法(Grammar)」の4項目です。それぞれの観点で評価されるポイントを押さえましょう。
1. 内容(Content)
コツ: 書く前に「自分の意見は何か」「2つの理由は何か」を日本語でメモしてから英語にする。
2. 構成(Organization)
- 
各段落が明確に区切られているか、論理の流れが自然かを見られる。 
- 
接続語(First, Moreover, In conclusionなど)を適切に使うことで点が上がる。 
- 
意見→理由→例→まとめ、の順を守る。 
コツ: 各段落の最初の文は「何について書くか」を1文で伝える。
3. 語彙(Vocabulary)
コツ: “helpful”, “necessary”, “advantage”, “improve”などの汎用単語を使いこなす。
4. 文法(Grammar)
- 
文法ミスを極力減らすことが最重要。 
- 
長文よりも、短く正確な文を連ねる方が高評価。 
- 
三単現・冠詞・複数形などのケアレスミスに注意。 
コツ: “because”を使いすぎず、“as”や“since”なども使い分けると自然。
総合アドバイス
- 
模範解答を「書き写す」よりも、「テンプレートに自分の考えを当てはめて練習」する。 
- 
英作文練習では、同じトピックで賛成・反対両方を書いてみると応用力が上がる。 
- 
書いたあとに「主張→理由→例→まとめ」の流れが通っているかを必ずチェックする。 
まとめ
英検ライティングで高得点を取るためには、難しい単語や長文を書く必要はありません。**「論理的な構成」と「わかりやすい英語」**を意識すれば、どの級でも安定した得点が取れます。
テンプレートを使うことで、試験中に構成を考える時間を減らし、内容や文法の精度に集中することができます。特に以下の点を意識しましょう。
- 
意見をはっきり述べる(I think / I believe) 
- 
理由を2つにまとめる 
- 
接続語で流れを作る(First, Second, In conclusionなど) 
- 
簡潔で正確な英文を書く 
ライティングは「練習量」がそのまま得点に反映されるパートです。テンプレートを覚えたら、過去問や予想問題で繰り返し使い、自分の言葉で自然に書けるようにすることが最終目標です。
試験本番では、テンプレートを思い出しながら、落ち着いて一文ずつ丁寧に書けば大丈夫です。
よくある質問(FAQs)
英検ライティングのテンプレートはそのまま暗記して大丈夫?
暗記自体はOKですが、設問に合うように語句と理由を必ず差し替えてください。同じ型でも「主張→理由→例→結論」の一貫性が保たれていれば減点されません。
各級で段落数はどれくらいが目安?
3級・準2級は4パート構成(導入・理由1・理由2・結論)でOK。2級以上は同じ4構成を基本に、必要に応じて理由3を加えても良いです。
語数が足りないときの安全な水増し方法は?
結論の言い換えや、各理由に短いまとめ文(This shows that ~ / Therefore, ~)を追加します。新しい話題を増やして論点が散らばるのは避けましょう。
時間がないときはどの順番で書けばいい?
①意見を1文で固定 → ②理由を2つメモ → ③各理由に1例ずつ → ④結論で言い換え。下書きメモは日本語でも構いません。
具体例は実話じゃないとダメ?
事実でなくても、筋が通っていれば問題ありません。一般化された例(学校・家庭・地域レベル)を簡潔に書きます。
“because”を多用しても減点されない?
減点ではありませんが単調に見えます。since / as、結果のtherefore / as a result、追加のmoreoverなども混ぜましょう。
難しい単語はたくさん入れたほうが有利?
無理な高難度語より、自然で正確な語を優先。言い換え(good → beneficial、important → significant)のような“少し上”の語彙が効果的です。
スペルミスや文法ミスはどれくらい影響する?
頻発すると大きく減点されます。短文でミスを抑え、三単現・冠詞・複数形・前置詞のケアレスミスを最優先で防ぎましょう。
2級以上で必要な「自然な接続表現」の例は?
First of all, / Moreover, / For example, / Therefore, / In conclusion, など。段落頭に置くと論理の流れが明確になります。
準1級・1級で差がつくポイントは?
多角的な視点(社会・経済・教育・環境など)と因果関係の明示、簡単なデータ・一般論の活用、段落内「主張→例→示唆」の三段構成です。
テンプレートは日本語で考えてから英語にしていい?
はい。設計は日本語でOK。その後、テンプレートに合わせて英語化し、主語・時制・数の一致をチェックします。
見直しのチェックリストは?
①質問に答えているか ②意見が明確か ③理由が2つあるか ④各理由に例があるか ⑤接続が自然か ⑥スペル・文法ミスがないか。
結論は導入のコピペでいい?
意味は同じで構いませんが、言い換えましょう。例:I think ~. → For these reasons, I believe ~.
どのくらい練習すれば安定して高得点になる?
最低でも10トピック×賛成・反対の20本を書き、同じテンプレートで反復。タイマー(15~20分)で本番想定の練習を行いましょう。
英検対策・受験ガイド:レベル別・年代別・目的別の完全ロードマップ【2025–2026年版】