目次
- 英検準2級ライティングテンプレート集- はじめに
- 英検準2級ライティングの基本構成
- テンプレート①:基本型(汎用)
- テンプレート②:賛成・反対型
- テンプレート③:提案・意見型(〜すべきだと思う)
- テンプレート④:個人意見・経験型(身近なテーマ向け)
- よく使う表現集
- よくあるミスと注意点
- 効果的な練習法
- 効果的な練習法
- まとめ
- FAQs(よくある質問)
- 英検準2級ライティングの解答は何語が目安?
- 基本構成はどうすればいい?
- テンプレートはそのまま使っていい?
- 理由はいくつ書くべき?
- 「agree / disagree」形式はどう書く?
- 語彙は難しいほうが高得点になる?
- スペルミスはどの程度減点される?
- 1文はどのくらいの長さがよい?
- 個人の経験を書いてもいい?
- 「In my opinion」と「I think」はどちらがよい?
- つなぎ言葉は何を使う?
- 語数の数え方は?
- 時間配分はどうする?
- 知らないトピックが出たら?
- 否定(shouldn’t)は減点にならない?
- 段落分けや改行は必要?
- よくあるミスは?
- 練習のコツは?
 
英検準2級ライティングテンプレート集
はじめに
英検準2級のライティング問題は、「与えられたテーマに対して自分の意見とその理由を英語で書く」形式です。リーディングやリスニングと同じく配点が高く、合否を左右する重要なパートです。
しかし、多くの受験者が「何を書けばいいかわからない」「文の組み立てが難しい」と感じています。実際、文法や単語力よりも「構成(テンプレート)」を知らないことが原因で点数を落としているケースが多いです。
ライティングは“型”を覚えれば、どんなテーマにも対応できるようになります。この記事では、英検準2級のライティングにそのまま使えるテンプレートと、便利な表現例を紹介します。初めて書く人でも安心して使える内容になっています。
英検準2級ライティングの基本構成
英検準2級のライティングでは、40〜50語程度で自分の意見とその理由を2つ書くことが求められます。採点では「内容」「構成」「語彙」「文法」の4項目が評価され、特に**構成(文章の流れ)**を整えることが高得点のカギになります。
ライティングの基本構成は、次の4文構成が最も一般的で、英検協会も推奨している形です。
- 
意見(自分の考え) — I think〜 / I agree that〜 
- 
理由1 — First, … 
- 
理由2 — Second, … 
- 
まとめ — For these reasons, I think〜. 
この「意見 → 理由1 → 理由2 → まとめ」という流れを守ることで、採点官に伝わりやすい文章になります。どんなテーマにも応用できるため、まずはこの4文型をテンプレートとして覚えましょう。
テンプレート①:基本型(汎用)
まず覚えておきたいのが、どんなテーマにも対応できる最も汎用的なテンプレートです。英検準2級のほとんどのライティング問題はこの形で対応できます。
テンプレート例:
I think (that) 〇〇.
First, △△.
Second, □□.
For these reasons, I think (that) 〇〇.
日本語訳:
私は〇〇だと思います。
まず第一に、△△だからです。
第二に、□□だからです。
これらの理由から、私は〇〇だと思います。
このテンプレートは、英検準2級のテーマに最もよく合います。意見(I think)をはっきり述べ、2つの理由をシンプルに並べることで、自然でわかりやすい文章になります。
使用例:
テーマ:「Do you think studying English every day is important?」
I think studying English every day is important.
First, we can improve our English skills faster.
Second, we can remember new words easily.
For these reasons, I think studying English every day is important.
このように、テンプレートを使えば構成に迷うことなく、どんなトピックにも落ち着いて対応できます。
テンプレート②:賛成・反対型
次に紹介するのは、「agree or disagree(賛成か反対か)」形式の問題に最も適したテンプレートです。英検準2級ではこのタイプの設問が多く出題されるため、確実にマスターしておきましょう。
テンプレート例:
I agree (or disagree) with the idea that 〇〇.
First, △△.
Second, □□.
For these reasons, I agree (or disagree) with the idea that 〇〇.
日本語訳:
私は〇〇という考えに賛成(または反対)です。
まず第一に、△△だからです。
第二に、□□だからです。
これらの理由から、私は〇〇という考えに賛成(または反対)です。
使用例:
テーマ:「Do you agree that students should use smartphones at school?」
I disagree with the idea that students should use smartphones at school.
First, they may not focus on their classes.
Second, some students may use them for games or SNS.
For these reasons, I disagree with the idea that students should use smartphones at school.
このように、“agree/disagree”を明確に使い分けることで、採点者に自分の立場がはっきり伝わります。意見が一貫していることが高評価につながるポイントです。
テンプレート③:提案・意見型(〜すべきだと思う)
このテンプレートは、「人々は〜すべきだと思う」「〜しないほうがよいと思う」といった提案型のテーマで使いやすい形です。英検準2級の問題では「Should people〜?」「Do you think we should〜?」のような設問がよく登場します。
テンプレート例:
I think people should (or shouldn’t) 〇〇.
First, △△.
Second, □□.
For these reasons, I think people should (or shouldn’t) 〇〇.
日本語訳:
私は人々は〇〇すべき(またはすべきではない)と思います。
まず第一に、△△だからです。
第二に、□□だからです。
これらの理由から、私は人々は〇〇すべき(またはすべきではない)と思います。
使用例:
テーマ:「Do you think people should recycle more?」
I think people should recycle more.
First, it helps to protect the environment.
Second, we can reduce waste in our daily life.
For these reasons, I think people should recycle more.
ポイント:
- 
「should」を使うことで意見が明確になり、説得力が増します。 
- 
「shouldn’t」を使って反対意見を述べる場合も、同じテンプレートで応用可能です。 
- 
理由の部分では「because it’s good for〜」「to help〜」などの目的表現を使うと自然になります。 
テンプレート④:個人意見・経験型(身近なテーマ向け)
このテンプレートは、「どちらが好きか」「どちらを選ぶか」など、個人の好みや経験をもとに答えるテーマで役立ちます。英検準2級では “Which do you prefer〜?” “Do you like〜?” といった質問形式で出題されることがあります。
テンプレート例:
I prefer (or like) 〇〇 because of two reasons.
First, △△.
Second, □□.
For these reasons, I prefer (or like) 〇〇.
日本語訳:
私は〇〇が好き(または好みます)。理由は2つあります。
まず第一に、△△だからです。
第二に、□□だからです。
これらの理由から、私は〇〇が好きです。
使用例:
テーマ:「Which do you prefer, studying at home or studying at school?」
I prefer studying at school because of two reasons.
First, I can study with my friends.
Second, teachers can help me when I have questions.
For these reasons, I prefer studying at school.
ポイント:
- 
「because of two reasons」を入れることで、理由をスムーズに紹介できます。 
- 
自分の経験(例:friends, teachers, familyなど)を使うと内容にリアリティが出ます。 
- 
難しい単語を使うよりも、中学生レベルの英単語を正確に使うことが高得点のコツです。 
よく使う表現集
テンプレートを使いこなすためには、意見・理由・まとめの各パートで使える定番フレーズを覚えておくと便利です。以下の表は、英検準2級のライティングで高頻出の表現をまとめたものです。
| 目的 | よく使う英語表現 | 日本語訳 | 
|---|---|---|
| 意見を述べる | I think that〜 | 私は〜だと思います。 | 
| I believe that〜 | 私は〜と信じています。 | |
| In my opinion, … | 私の意見では〜です。 | |
| I agree (or disagree) that〜 | 私は〜に賛成(反対)です。 | |
| 理由を述べる | First, … | まず第一に〜です。 | 
| Second, … | 第二に〜です。 | |
| One reason is that〜 | 一つの理由は〜です。 | |
| Also, … | さらに〜です。 | |
| Another reason is that〜 | もう一つの理由は〜です。 | |
| まとめる | For these reasons, … | これらの理由から〜です。 | 
| Therefore, … | したがって〜です。 | |
| That’s why I think … | だから私は〜だと思います。 | |
| In conclusion, … | 結論として〜です。 | 
ポイント:
- 
「First,」「Second,」「For these reasons,」の3つはどのテンプレートでも共通で使えます。 
- 
「In my opinion,」を冒頭に入れると、より自然で柔らかい印象になります。 
- 
難しい単語を避け、短く正確な文をつなぐことが評価アップのコツです。 

 
		 
		 
			 
			 
			 
			 
			