目次
英検準2級スピーキング対策:模擬面接と頻出質問集
はじめに
英検準2級のスピーキングテスト(面接)は、多くの受験者が「一番緊張するパート」と感じる部分です。
筆記試験やリスニングと違って、試験官と直接英語で話すため、瞬時に考えて答える力が求められます。
しかし実際には、英検準2級の面接は「出題形式が決まっている」ため、パターンを理解して練習すれば確実に得点できるパートです。
難しい英語を使う必要はなく、「シンプルで正確な英語を、自信をもって話す」ことがポイントになります。
この記事では、英検準2級のスピーキングテストの流れから、模擬面接の実例、頻出質問、そして合格のコツまでをわかりやすく解説します。
これを読めば、試験当日の流れがイメージでき、安心して面接に臨めるようになります。
スピーキングテストの概要と流れ
英検準2級のスピーキングテストは、面接形式で約5分間行われます。
内容は大きく4つのステップに分かれており、毎回同じ構成です。
流れを理解しておくことで、当日の緊張をぐっと減らすことができます。
① あいさつ・カードの受け取り
部屋に入ると、試験官と簡単なあいさつを交わします。
最初の印象も評価に含まれるため、笑顔で明るく話すことが大切です。
例:
- 
Examiner: “Hello.” 
- 
You: “Hello. How are you?” 
- 
Examiner: “I’m fine, thank you. Please have a seat.” 
 → “Thank you.” と言って着席します。
② 音読(Reading Aloud)
試験官から渡されたカードの英文を20秒ほど黙読し、その後声に出して読みます。
発音・アクセント・区切りを意識して、落ち着いて読むことがポイントです。
チェックポイント:
- 
単語を一つひとつはっきり発音する 
- 
コンマやピリオドで少し間を取る 
- 
読み間違えても焦らず言い直す 
③ 内容に関する質問(Comprehension Questions)
音読後、カードの内容について1〜2問質問されます。
質問は「What is the passage about?(この文章は何についてですか?)」のように簡単です。
例:
- 
Examiner: “What is the passage about?” 
- 
You: “It’s about people who use bicycles in the city.” 
短くても正確な英文で答えることが大切です。
④ イラスト説明と意見表明(Picture & Opinion)
次に、カードに描かれたイラストを見ながら質問に答えます。
人物の行動を説明したり、試験官の質問に自分の意見を述べたりします。
例:
- 
Examiner: “Please look at the picture. What is the man doing?” 
- 
You: “He is talking to a police officer.” 
その後に意見を聞かれる質問があります。
- 
Examiner: “What do you think about using bicycles in cities?” 
- 
You: “I think it’s good because it’s healthy and doesn’t cause air pollution.” 
この「意見+理由」を言う部分が一番の得点ポイントです。
模擬面接の流れと例文
ここでは、実際の英検準2級スピーキングテストを想定した模擬面接の例を紹介します。
試験官との会話のテンポや、答え方の型をつかむのに役立ちます。
自分で声に出して練習することで、本番でもスムーズに話せるようになります。
模擬面接例①:自転車に関するトピック
Examiner: Hello. How are you today?
You: I’m fine, thank you.
Examiner: Please read the passage aloud.
(→カードの英文を音読)
Examiner: What is the passage about?
You: It’s about people who use bicycles in the city.
Examiner: Please look at the picture. What is the man doing?
You: He is talking to a police officer.
Examiner: What do you think about using bicycles in cities?
You: I think it’s good because it’s healthy and doesn’t cause air pollution.
ポイント:
意見を述べる際は、「I think ~ because ~」の形で2文構成にすること。
簡単な語彙でも、理由をつけることで高く評価されます。
模擬面接例②:スマートフォンに関するトピック
Examiner: Please read the passage aloud.
(→カードを音読)
Examiner: What is the passage about?
You: It’s about how people use smartphones for studying.
Examiner: Please look at the picture. What is the boy doing?
You: He is studying with his smartphone.
Examiner: What do you think about using smartphones for studying?
You: I think it’s useful because we can learn anywhere and anytime.
ポイント:
「useful」「convenient」「important」など、使いやすい形容詞を覚えておくと、どんなテーマにも応用できます。
模擬面接例③:ボランティアに関するトピック
Examiner: Please read the passage aloud.
(→音読)
Examiner: What is the passage about?
You: It’s about young people doing volunteer work.
Examiner: Please look at the picture. What is the woman doing?
You: She is cleaning a park.
Examiner: What do you think about doing volunteer work?
You: I think it’s good because we can help other people and make our town clean.
ポイント:
「help other people」「make our town clean」など、具体的な行動を入れると自然な答えになります。
このように、出題テーマは毎回違っても、
質問パターンはほぼ同じです。
「音読 → 内容 → イラスト → 意見」の流れを完全にマスターしておきましょう。
頻出質問と答え方のコツ
英検準2級のスピーキングでは、毎回似たタイプの質問が出題されます。
ここでは、頻出パターンをタイプ別にまとめ、そのまま使える回答テンプレートと例文を紹介します。
パターンを覚えておくと、どんな質問にも落ち着いて対応できるようになります。
① 意見を聞かれる質問
例題:
- 
Do you think students should study abroad? 
- 
What do you think about online classes? 
答え方の型:
I think (~) because (理由).
例文:
I think studying abroad is good because students can learn about different cultures.
ポイント:
- 
“I think”で始めると自然。 
- 
理由を1文加えるだけで、内容がぐっと充実します。 
- 
難しい語を使わず、「good」「important」「fun」などシンプルに。 
② 賛成・反対を問われる質問
例題:
- 
Do you agree that young people should do volunteer work? 
- 
Do you agree that students should have part-time jobs? 
例文:
Yes, I agree because it’s a good chance to help others and learn new things.
または、反対の場合:
No, I don’t agree because students need time to study.
ポイント:
「I agree」「I don’t agree」どちらを選んでもOK。
大切なのは、理由を必ず1つ述べることです。
③ 日常生活に関する質問
例題:
- 
What do you usually do on weekends? 
- 
What kind of food do you like? 
例文:
I usually study English on weekends. I also watch movies with my family.
I like Japanese food because it’s healthy.
ポイント:
- 
「I usually~」「I often~」などの副詞を使うと自然。 
- 
1文だけで終わらせず、2文構成で答えるのが高得点のコツです。 
④ 経験や将来に関する質問
例題:
- 
Have you ever visited another country? 
- 
What do you want to do in the future? 
例文:
Yes, I have. I went to Korea with my family last year.
I want to be a teacher because I like helping students.
ポイント:
「Yes」だけで終わらせないようにしましょう。
過去の体験+一言コメントを添えると、スムーズに聞こえます。
⑤ 意見を広げる質問(Why? で聞き返される)
試験官が “Why?” と再質問してくることもあります。
その場合は、「because~」で短く理由を加えましょう。
例:
- 
Examiner: Do you like reading books? 
- 
You: Yes, I do. 
- 
Examiner: Why? 
- 
You: Because I can learn new things. 
このように、答え方のパターンは限られています。
「I think~」「I agree~」「I like~」などの出だしを覚えておくだけで、どんな質問にも対応できます。
合格するための3つのポイント
英検準2級のスピーキングテストでは、難しい文法や長い英語を話す必要はありません。
大切なのは、「伝わる英語を落ち着いて話せるか」です。
ここでは、合格者が意識している3つのコツを紹介します。
① 答えは「短く・正確に」
英検のスピーキングでは、「正確さ(Accuracy)」が最も重視されます。
無理に長く話して文法ミスをするよりも、シンプルで間違いのない英語が高く評価されます。
例:
❌ “I think using bicycle is good because it’s good for healthy and environment and I like it.”
✅ “I think using bicycles is good because it’s healthy and good for the environment.”
たとえ短くても、文法が正しいほうが確実に得点につながります。
② 「間」を恐れず、自信をもって話す
緊張して黙り込んでしまうと、流暢さ(Fluency)の評価が下がってしまいます。
わからないときや聞き取れなかったときは、以下の表現で時間を稼ぎましょう。
使えるフレーズ集:
- 
“Could you say that again, please?”(もう一度言っていただけますか?) 
- 
“Let me think…”(考えさせてください) 
- 
“I’m not sure, but I think…”(はっきりとはわかりませんが~だと思います) 
このように「沈黙を避ける表現」を覚えておくと、焦らず対応できます。
スピーキングでは自信のある態度も得点の一部です。
③ 「意見+理由」をセットで言う
どんな質問にも共通する基本構文がこちらです:
I think ~ because ~.
この型さえ使いこなせば、すべての意見問題に対応できます。
理由が思いつかないときは、次のような万能表現を覚えておくと便利です。
- 
because it’s fun.(楽しいから) 
- 
because it’s important.(大切だから) 
- 
because it’s good for our health.(健康にいいから) 
- 
because I can learn new things.(新しいことを学べるから) 
無理に難しい理由を言う必要はありません。
「意見+シンプルな理由」こそ、準2級合格の黄金パターンです。
おすすめ練習法
英検準2級のスピーキングは、短期間でも練習方法を工夫すれば確実に伸ばせます。
ここでは、合格者が実践している効果的なトレーニング法を紹介します。
① 模擬面接を繰り返す
本番と同じ形式で練習することが、最も効果的です。
友達や先生に試験官役をしてもらい、実際の会話のテンポを体で覚えましょう。
一人で練習する場合は、スマホの録音機能を使って自分の声をチェックします。
練習のポイント:
- 
始めのあいさつから通して練習する 
- 
詰まっても止めずに最後まで答える 
- 
録音を聞いて「文法・発音・間の取り方」を確認する 
繰り返すうちに、自然なイントネーションと自信が身につきます。
② 頻出トピックの例文を暗記する
英検準2級では毎回テーマが似ています。
「環境」「テクノロジー」「教育」「健康」「日常生活」など、頻出分野の答え方を事前に準備しておくと安心です。
例:
- 
I think helping others is important because we can make people happy. 
- 
I like studying online because it’s convenient and easy. 
このような「自分の定番フレーズ」を10個程度持っておくと、どんな質問でも応用できます。
③ 音読練習で発音とリズムを強化
発音が苦手な人ほど、「毎日1分の音読」を続けることが効果的です。
教本や過去問の英文を声に出して読むことで、英語のリズムが身につきます。
ポイント:
- 
意味を理解しながら読む 
- 
句読点でしっかり区切る 
- 
録音してイントネーションを確認する 
また、「th」「r」「l」など日本人が苦手な音を重点的に練習しておくと、より自然な発音になります。
④ 瞬間英作文で反応スピードを上げる
スピーキングでは、「考えてから話す」では間に合いません。
瞬間英作文(日本語→英語をすぐ言う練習)を取り入れると、反射的に口が動くようになります。
例:
- 
彼は図書館に行きました。→ He went to the library. 
- 
英語を勉強するのが好きです。→ I like studying English. 
1日10文でも続けると、英語がスラスラ出てくるようになります。
⑤ AIやオンライン教材を活用する
最近では、AIスピーキング練習アプリやオンライン英会話で模擬面接が可能です。
ネイティブ講師やAI面接官と話すことで、リアルな緊張感を再現できます。
おすすめの活用法:
- 
英検準2級用スピーキング教材の音読練習 
- 
オンライン英会話で「模擬面接」リクエスト 
- 
ChatGPTなどを使って質問練習をシミュレーション 
試験当日の心構え
どんなに練習を積んでも、本番では緊張するものです。
しかし、スピーキングテストは「完璧な英語」を求めていません。
大切なのは「自分の考えを伝えようとする姿勢」と「落ち着いた態度」です。
ここでは、当日に意識しておきたいポイントをまとめます。
① 面接官は「敵」ではなく「サポーター」
多くの受験者が勘違いしがちですが、面接官はあなたを落とすために質問しているわけではありません。
むしろ「どれくらい英語で伝えられるか」を優しく見守っています。
笑顔で “Hello.” と言うだけでも、印象がよくなります。
ポイント:
- 
挨拶とお礼を忘れない(“Hello.” / “Thank you.”) 
- 
目を見て話す 
- 
聞き返すときも丁寧に “Pardon?” や “Could you say that again, please?” 
② 聞き取れなくても焦らない
質問が聞き取れない場合、沈黙してしまうのが一番NGです。
「もう一度お願いします」と伝えるだけで減点されることはありません。
むしろ、冷静に聞き返す姿勢が高く評価されます。
例:
- 
“Could you repeat the question, please?” 
- 
“Sorry, I didn’t catch that.” 
1回聞き返しても落ち着いて答えれば問題ありません。
③ 慌てずに、ゆっくり話す
早口で話すよりも、ゆっくり・はっきり・自信をもって話す方が印象が良くなります。
少しの文法ミスよりも、「伝えようとする姿勢」が大切です。
おすすめ意識法:
- 
1文話すごとに軽く息を吸ってリズムを整える 
- 
焦ったら “Let me think.” で一呼吸置く 
- 
試験官のリアクションを見ながら自然なテンポで話す 
④ 最後まで笑顔で「Thank you」
テストが終わったら、立ち上がって “Thank you.” と笑顔で言いましょう。
この一言で面接全体の印象が締まります。
最後まで丁寧な態度を保つことで、コミュニケーション力の評価もアップします。
まとめ
英検準2級のスピーキングテストは、一見難しそうに感じますが、実際には決まった流れとパターンを理解すれば確実に得点できるパートです。
試験は5分ほどの短い面接で、質問内容も毎回ほぼ同じ構成です。
そのため、型を覚えて練習するだけで安定した点数を取ることができます。
✅ 合格のための基本ポイントまとめ
- 
「I think ~ because ~」で意見+理由をセットに 
- 
短くても正確な英文を意識する 
- 
聞き取れなくても焦らず聞き返す 
- 
落ち着いて笑顔で対応する 
毎日3〜5分でも声に出して練習すれば、発音や流れが自然に身につきます。
スマホ録音やオンライン練習を活用して、「英語で話すこと」に慣れておきましょう。
スピーキングは「慣れ」がすべてです。
あなたが英語で自分の考えを伝えようとする姿勢こそ、最も評価されるポイントです。
しっかり練習して、自信を持って本番に臨みましょう!
よくある質問(FAQ)
英検準2級のスピーキングテストはどんな形式ですか?
試験官と1対1で行う面接形式です。あいさつから始まり、英文の音読、内容質問、イラストを使った説明、そして意見を述べる質問の順に進みます。全体で約5分間です。
どんな質問が出るのですか?
「What do you think about ~?(~についてどう思いますか?)」のような意見を問う質問が多いです。テーマは教育・環境・テクノロジー・日常生活などが中心です。
答えが思いつかないときはどうすればいいですか?
黙ってしまうより、「Let me think.(考えさせてください)」や「I’m not sure, but I think ~.」などでつなぐのが効果的です。焦らずに、短くても自分の考えを伝えましょう。
間違った英語を言ってしまったら減点されますか?
文法ミスがあっても大きな減点にはなりません。大切なのは、相手に意味が伝わる英語を自信を持って話すことです。焦らずに言い直しても問題ありません。
どのくらいの長さで答えるのが理想ですか?
1つの質問につき、2〜3文程度が理想です。短すぎると内容が薄く、長すぎると文法ミスが増える傾向があります。「意見+理由」でまとめるとちょうど良い長さになります。
家で一人でも練習できますか?
もちろん可能です。スマホで録音しながら模擬面接を行い、自分の発音やスピードを確認しましょう。また、AI練習アプリやオンライン英会話を活用するのもおすすめです。
当日緊張しないためのコツはありますか?
本番前に英語で少し話してウォーミングアップすると効果的です。深呼吸をして、笑顔で“Hello.”と挨拶するだけでもリラックスできます。

 
		 
		 
			 
			 
			 
			 
			