英検準2級おすすめ教材・講座比較【2025年版】

はじめに

英検準2級は、英検の中でも「高校中級レベル」にあたる実用的な資格です。英語の基礎力を固めながら、大学入試や留学、就職など幅広い場面で評価されるため、受験者が多い級でもあります。

ただし、単語・文法だけでなく、リーディング・リスニング・ライティング・スピーキングの4技能すべてをバランスよく伸ばす必要があります。そのため、どの教材を使うか、どんな講座を選ぶかが合格のカギになります。

この記事では、2025年版の最新情報をもとに、英検準2級におすすめの教材・オンライン講座を徹底比較。独学派からオンライン学習派まで、それぞれの目的に合わせた最適な学習法を紹介します。

英検準2級のレベルと特徴

英検準2級は、「高校中級レベル(CEFRでA2〜B1相当)」とされており、日常生活の中で英語を理解し、自分の意見をある程度表現できる力が求められます。英語学習者にとっては、英検3級からステップアップする重要な目標となります。

英検準2級で問われる主な力

  • リーディング:長文読解、語彙力、文構造の理解

  • リスニング:会話・ナレーションの内容理解

  • ライティング:英文構成と意見表現(25語前後のエッセイ)

  • スピーキング:面接形式で意見を伝える力

難易度の目安

  • 合格率:約35〜40%(1次試験)

  • 必要語彙数:約2,600〜3,000語

  • 英検3級とのギャップ:語彙と読解スピードが大幅アップ

こんな人におすすめ

  • 高校入試・大学入試で英検を活用したい人

  • 留学や英会話を視野に入れている人

  • 英語4技能をバランスよく鍛えたい人

次は、2025年版のおすすめ教材ランキングを紹介します。

2025年版|英検準2級おすすめ教材ランキング

第1位:英検準2級 公式問題集(旺文社)

英検協会が発行する公式問題集は、最も信頼できる対策教材です。実際の試験形式に忠実で、リーディング・リスニング・ライティングの出題傾向を正確に把握できます。

  • メリット:本番と同じ構成・難易度で実践的に練習できる

  • デメリット:解説が簡潔で初心者にはやや難しい

  • おすすめの使い方:週1回の模試形式で解き、復習を重視

おすすめ度:★★★★★


第2位:でる順パス単 英検準2級(旺文社)

英検対策といえば「でる順パス単」。出題頻度順に単語を覚えられるため、短期間で効率的に語彙力を上げたい人に最適です。

  • メリット:出る順で効率的、音声アプリ付き

  • デメリット:例文が少なく、文脈理解には不向き

  • おすすめの使い方:毎日10〜20語ずつ繰り返し学習

おすすめ度:★★★★★


第3位:英検準2級をひとつひとつわかりやすく。(学研)

初心者向けのわかりやすい構成で、英検が初めての中学生や独学者におすすめ。基礎文法から丁寧に解説されています。

  • メリット:イラスト・図解が多く理解しやすい

  • デメリット:問題数がやや少なめ

  • おすすめの使い方:最初の1冊として基礎固めに使用

おすすめ度:★★★★☆


第4位:スタディサプリENGLISH 英検対策コース

スマホ1台で完結できるオンライン講座。動画授業・AI採点・音声練習など、現代的な学習機能が揃っています。

  • メリット:スキマ時間に学べる、AIによる発音チェック

  • デメリット:月額制で継続費用がかかる

  • おすすめの使い方:通学・通勤時間や空き時間の学習に活用

おすすめ度:★★★★☆


第5位:英検ネットドリル(ベネッセ)

リスニングやライティング練習に強いオンライン教材。過去問演習と自動採点機能で、弱点を効率的に分析できます。

  • メリット:音声・作文の自動採点が便利

  • デメリット:パソコン操作に慣れていない人には少し難しい

  • おすすめの使い方:模試・ライティング練習用に週2回活用

おすすめ度:★★★☆☆


目的別おすすめ教材・講座

英検準2級は、学習スタイルや弱点によって選ぶ教材が大きく変わります。ここでは、目的別に最適な教材・講座を紹介します。

学習目的 おすすめ教材・講座 特徴
独学で合格したい 公式問題集+でる順パス単 定番の組み合わせ。試験形式と頻出語彙を同時にカバーできる。
短期間でスコアを伸ばしたい スタディサプリENGLISH スマホで効率学習。動画・AI機能で弱点分析も可能。
英作文を強化したい 英検ネットドリル、ライティング添削講座 自動採点や講師添削で構成力・語彙力を強化。
スピーキングを伸ばしたい スタディサプリ英検コース、オンライン英会話 面接形式の練習に最適。発音と自然な表現を習得。
初めて英検を受ける ひとつひとつわかりやすくシリーズ 中学レベルから丁寧に解説されており、基礎固めに最適。

目的を明確にして教材を選ぶことで、無駄なく合格レベルに到達できます。特に独学の場合は、「単語」+「過去問」+「面接練習」 の3本柱で学習を進めると効果的です。

オンライン講座比較(2025年最新版)

忙しい学生や社会人にとって、オンライン講座は時間と場所を選ばずに学習できる便利な選択肢です。ここでは、人気の英検準2級対策講座を内容・料金・対応技能の観点から比較します。

講座名 特徴 月額料金(税込) 対応技能 無料体験
スタディサプリENGLISH 英検対策コース 動画授業+AI発音練習。スキマ時間学習に最適。 約2,728円 R / L / W / S あり
ベネッセ 英検ネットドリル 過去問+自動採点+音声練習で総合対策。 約3,000円 R / L / W / S あり
英ナビ!(公式) 無料で模試形式の練習ができる。公式情報に強い。 無料〜 R / L / W あり
Kimini英会話(英検対策コース) フィリピン講師とのマンツーマン面接練習。 約4,000円〜 S / W あり
DMM英会話(英検教材あり) 豊富な英検教材と講師陣。柔軟な予約制。 約6,480円〜 S / W あり

講座選びのポイント

  • 独学が苦手な人:動画講義型の「スタサプ」や「ベネッセ」がおすすめ

  • 面接対策を重視したい人:オンライン英会話を併用

  • コストを抑えたい人:英ナビ!など無料教材を活用

どの講座も「スマホ1台」で完結できる点が大きな魅力です。学習時間を細かく分けて継続することで、確実にスコアアップが狙えます。

効率的な学習スケジュール例(6週間プラン)

英検準2級は、目標と計画を明確にすれば6週間(約1か月半)での合格も十分可能です。ここでは、独学・オンライン併用どちらにも対応できる具体的なスケジュールを紹介します。

期間 学習内容 学習のポイント
第1〜2週 単語暗記・文法の復習・リスニング基礎 でる順パス単で毎日20語、短文シャドーイングで耳慣らし。
第3週 公式問題集1回分+ライティング練習 制限時間を意識して模試形式で挑戦。作文はAI添削や講師チェックを活用。
第4週 長文読解・リスニング強化 難易度の高い長文に慣れる。音読・ディクテーションで精聴力UP。
第5週 過去問2回分+弱点克服 間違いノートを作り、苦手分野を集中的に復習。
第6週 面接対策・模試リハーサル オンライン英会話やAI面接練習で本番の流れを再現。

学習のコツ

  • 毎日30分〜1時間でも継続することが最重要

  • リスニングは耳を慣らす時間を増やす(通学中・休憩中でもOK)

  • ライティング・スピーキングは「声に出す」「書く」アウトプット中心に

この6週間プランを着実に実践すれば、初受験でも高確率で合格レベルに到達できます。

まとめ

英検準2級は、英語の基礎を超えて「実践的な英語運用力」を問われる級です。単語暗記や文法理解だけではなく、自分の意見を英語で表現する力が求められます。そのため、教材選びや講座選択が合否を左右します。

2025年の最新傾向を踏まえると、最も効果的な学習法は次の組み合わせです。

  • 語彙力強化:でる順パス単で効率よく単語習得

  • 実践力養成:公式問題集で本番形式に慣れる

  • 弱点補強:オンライン講座(スタサプ・ネットドリルなど)でAI練習

  • スピーキング対策:英会話アプリやオンライン英会話で面接練習

これらを6週間プランに沿って進めれば、独学でも十分に合格レベルに到達できます。

英検準2級は、英語学習の大きな通過点です。合格をゴールにするのではなく、次の英検2級や英会話力向上へのステップとして、自分に合った教材・講座を選び、継続的に英語力を磨いていきましょう。

よくある質問(FAQs)

英検準2級は独学で合格できますか?

十分可能です。基本セットは「でる順パス単(語彙)+公式問題集(形式慣れ)+面接練習(音読・Q&A)」の3点。苦手が多い場合はオンライン講座で補強すると効率が上がります。

最初の1冊は何を選べばいい?

英検が初めてなら「英検準2級をひとつひとつわかりやすく」で基礎を整え、その後に公式問題集へ。語彙は並行して「でる順パス単」を毎日少量ずつ。

学習期間はどれくらい必要?

英検3級レベルが定着していれば、1日30〜60分で6週間が目安。ブランクが長い場合は8〜12週間を想定してください。

過去問はいつから解くべき?

第2週目から1セット/週の模試形式で。復習を重視し、間違いの原因(語彙・文法・設問タイプ)をノート化します。

語彙は何語くらい必要?どう覚える?

目安は約2,600〜3,000語。出る順で覚え、毎日10〜20語+翌日/3日後/1週間後の反復(間隔反復)で定着を図ります。

ライティング(英作文)はどう対策する?

頻出トピックでテンプレの型(意見→理由2つ→まとめ)を作り、25語前後で簡潔に。語彙の言い換え表現と接続語(First, Also, Therefore など)をストックしましょう。

リスニングの効率的な伸ばし方は?

短い音源で精聴→シャドーイング→オーバーラッピング。スクリプトで意味を確認し、同じ素材を繰り返して耳と口を慣らします。

スピーキング(二次面接)はどう準備する?

音読→図表描写→Q&Aの順に練習。30〜40秒で意見+理由を言い切る練習を毎日。オンライン英会話やAI面接で本番の流れを再現すると効果的です。

短期間で伸ばすコツは?

「毎日型」に徹すること。語彙20語・長文1題・音読/シャドーイング5分・英作文1本をミニマムセットにし、量より継続を優先します。

オンライン講座は併用したほうがいい?

自己管理が苦手、解説が欲しい、発音や面接を客観評価してほしい人は併用がおすすめ。動画授業+AI採点のあるコースだと独学の穴が埋まりやすいです。

無料で使えるリソースはある?

公式の情報ページや模試アプリ、英語ニュースの易しめ記事など。無料だけで完結するのは難しいため、語彙帳と過去問だけは優先投資を推奨します。

忙しくて時間がないときの最低限メニューは?

平日:語彙20語+シャドーイング5分+穴埋め文法10問/週末:過去問1セット(時間計測)+間違い直し。合計30〜60分/日を確保。

苦手分析はどうやる?

設問タイプ別(文法・語彙・内容一致・推論・要約)に誤答を分類。原因を「知らない語」「設問の読み違い」「時間配分」に分け、翌週の練習量を再配分します。

落ちた場合、次回までに何を直せばいい?

スコアレポートで技能別に弱点を特定し、−50点領域→−20点領域→−10点領域の順でテコ入れ。直近2回分の過去問で改善を確認してから出願しましょう。

中学生・高校生・社会人で対策は変わる?

基本は同じですが、学校課題や仕事の忙しさに応じて「小分け学習(5〜10分)」を増やすのが社会人向け。学生は朝学習で語彙・音読を固定化すると伸びが速いです。

英検対策・受験ガイド:レベル別・年代別・目的別の完全ロードマップ【2025–2026年版】

類似投稿