目次
- 英検準2級短期合格スケジュール【3か月計画】- はじめに
- 英検準2級の試験構成と合格基準
- 学習の全体戦略
- 第1か月目:基礎固めと試験形式の理解
- 第2か月目:実戦演習と弱点克服
- 第3か月目:総仕上げと本番対策
- 使用教材と学習ツールのおすすめ
- 模試と復習の進め方
- 試験直前1週間の過ごし方
- まとめ
- よくある質問(FAQs)
- 英検準2級は3か月で本当に合格できますか?
- 毎日どれくらい勉強すればよいですか?
- 最初の1か月は何に集中すべき?
- 過去問はどのくらい解くべきですか?
- ライティングの型はありますか?
- ライティングは添削が必要?AIで十分?
- スピーキングは独学で対策できますか?
- リスニングが苦手です。最短で伸ばすコツは?
- 長文読解は時間が足りません。対処法は?
- 語彙は何語くらい必要?効率的な覚え方は?
- 模試はいつ・どの頻度で受ける?
- CSEスコアはどれくらいが合格目安?
- 社会人や部活で時間が限られています。どう配分する?
- 直前1週間は何をすべき?
- 伸び悩んだときのリセット法は?
- おすすめ教材は?何冊必要?
- 独学でも添削なしで大丈夫?
- 当日の注意点は?
 
英検準2級短期合格スケジュール【3か月計画】
はじめに
英検準2級は、高校中級レベルの英語力が求められる試験で、英検3級から一段レベルアップした内容になります。文法や語彙が難しくなるのはもちろん、英作文(ライティング)やスピーキングなどのアウトプット力も重視されるようになります。
しかし、英検準2級は「正しい学習方法」と「計画的な勉強スケジュール」があれば、3か月の短期集中でも十分に合格可能です。
本記事では、英検準2級の試験構成や出題傾向を踏まえながら、毎月の目標を明確にした3か月合格スケジュールを紹介します。
「どこから始めればいいかわからない」「忙しいけど合格したい」という方でも、今日から実践できる内容です。
この3か月で、合格への最短ルートを一緒に進みましょう。
英検準2級の試験構成と合格基準
英検準2級の試験は、リーディング・リスニング・ライティング・スピーキングの4技能で構成されています。
それぞれのセクションで求められるスキルと配点のバランスを理解しておくことが、効果的な学習の第一歩です。
試験構成
| セクション | 内容 | 問題数 | 時間 | 評価のポイント | 
|---|---|---|---|---|
| リーディング | 語彙・文法・長文読解 | 約37問 | 約65分 | 語彙力・読解力 | 
| リスニング | 会話・説明文・短文理解 | 約30問 | 約25分 | 聴解力・情報処理力 | 
| ライティング | 意見文(80~100語) | 1問 | 約25分 | 文法・構成力・論理性 | 
| スピーキング | 面接形式(個人) | 約5問 | 約6分 | 発音・内容・コミュニケーション力 | 
合格ライン
英検準2級では、**各技能のスコアを均等に評価(CSEスコア)**されるため、どれか1つが極端に低いと不合格になる場合があります。
- 
合格の目安:CSEスコア1322点前後(満点1650点) 
- 
各技能のバランス重視が必須! 
ポイント
- 
リーディングとリスニングで基礎点を稼ぐ。 
- 
ライティング・スピーキングで失点を防ぐ。 
- 
過去問で「時間配分」を体感する。 
この全体像を理解しておくことで、これから紹介する3か月の勉強計画をより効果的に実行できます。
学習の全体戦略
3か月で英検準2級に合格するためには、全体の流れをつかんで段階的に力を伸ばす戦略が欠かせません。
焦ってすべての分野を一度に勉強するのではなく、月ごとに明確な目的を持って進めることで、効率よくスコアアップが狙えます。
3か月間の基本方針
| 月 | 目的 | 主な学習内容 | 
|---|---|---|
| 1か月目 | 基礎固め | 単語・文法・リーディングの基礎習得 | 
| 2か月目 | 実戦力強化 | 過去問演習・リスニング強化・ライティング練習 | 
| 3か月目 | 総仕上げ | 模試形式で総合練習・スピーキング集中対策 | 
効果的な学習バランス
英検準2級の合格には、4技能のバランス学習がポイントです。
一部の技能に偏るとスコアが伸びにくいため、次の割合を目安に進めましょう。
- 
リーディング:35% 
- 
リスニング:25% 
- 
ライティング:20% 
- 
スピーキング:20% 
学習習慣を固定化するコツ
- 
毎日同じ時間に勉強する(例:夜8時〜9時) 
- 
週末に1回、模試や復習デーを設ける 
- 
「苦手分野ノート」を作り、週ごとに克服目標を設定 
この戦略をベースに、次の章からは各月ごとの具体的なスケジュールを紹介します。
第1か月目:基礎固めと試験形式の理解
目標
英検準2級の出題形式を理解し、3級レベルの基礎英語力を完成させること。
最初の1か月でしっかりと土台を作ることで、2・3か月目の実戦演習にスムーズに進めます。
学習のポイント
- 
英検準2級の過去問を1回分解いて形式をつかむ。 
- 
英単語・熟語を2000語レベルまで強化(『でる順パス単 準2級』を活用)。 
- 
時制・助動詞・関係代名詞などの基礎文法を総復習。 
- 
リスニングを毎日少しずつ聞いて「英語耳」を作る。 
週間スケジュール例
| 曜日 | 内容 | 
|---|---|
| 月・水・金 | 単語暗記+文法問題集(1日1時間) | 
| 火・木 | 長文読解1題+リスニング30分 | 
| 土 | 模試形式で過去問1回分に挑戦 | 
| 日 | 間違い直し+スピーキング練習(録音・音読) | 
使用教材の目安
- 
『英検準2級 でる順パス単』(旺文社) 
- 
『英検準2級 文法問題集』 
- 
英検公式サイトの「過去問ダウンロード」 
- 
YouTube:英検準2級リスニング練習チャンネル 
この時期に意識すべきこと
- 
間違いを恐れずにアウトプットする。 
 特にスピーキングやライティングは「慣れ」が大事です。
- 
英語を毎日触れる習慣を作る。 
 短時間でも継続することで英語への抵抗感が減ります。
- 
苦手分野をメモして可視化する。 
 2か月目以降の「弱点克服」に役立ちます。
第1か月目は「理解+習慣づくり」がテーマです。
ここで基礎がしっかり固まると、次の月での伸びが一気に加速します。
第2か月目:実戦演習と弱点克服
目標
出題傾向に慣れ、時間内で安定して解答できる力を養う。
この時期は「量より質」を重視し、過去問を使って本番形式に慣れることが重要です。
学習のポイント
- 
過去問を最低3回分解き、時間配分を体に覚えさせる。 
- 
ライティングのテンプレートを暗記し、自然な表現を練習。 
- 
リスニングは毎日20分以上、ディクテーション(書き取り)も取り入れる。 
- 
間違えた問題を「弱点ノート」にまとめ、翌週に再挑戦する。 
週間スケジュール例
| 曜日 | 内容 | 
|---|---|
| 月 | 長文読解1題+語彙強化(新出単語30個) | 
| 火 | リスニング実戦+ディクテーション練習 | 
| 水 | ライティング(週2回)+自己添削 | 
| 木 | 英作文の言い換え・文法強化 | 
| 金 | 文法演習+リーディング復習 | 
| 土 | 模試1回分を通して実施(リスニング含む) | 
| 日 | 復習・間違いノート整理+スピーキング練習 | 
この時期にやるべき重点対策
■ リーディング
- 
過去問・問題集を中心に「時間内で読む」訓練。 
- 
接続詞・指示語に注目して、文章構造をつかむ。 
■ リスニング
- 
同じ音源を3回繰り返し聞く。1回目は内容把握、2回目はスクリプト確認、3回目は音読。 
- 
英検公式のリスニング教材を活用。 
■ ライティング
- 
テンプレートを使いながら、「意見+理由2つ+まとめ」の型を練習。 
- 
書いた英作文をAI添削ツールや先生にチェックしてもらう。 
■ スピーキング
- 
英検公式アプリやYouTube動画で模擬面接練習。 
- 
録音して自分の発音・文法ミスを客観的に確認。 
この時期の目標スコア
- 
模試で CSEスコア1200点以上 を安定して取れるようにする。 
- 
苦手分野を1つずつ潰していく意識を持つ。 
第2か月目は「本番に慣れる」「弱点を見つけて修正する」ことがテーマです。
ここでの積み重ねが、最終月での得点安定につながります。
第3か月目:総仕上げと本番対策
目標
本番と同じ環境で練習し、得点を安定させる。
この1か月は、知識の追加よりも「実戦練習」と「コンディション調整」に集中します。
学習のポイント
- 
週1回は模試を時間通りに実施して、本番の感覚をつかむ。 
- 
苦手分野の総復習を行い、ミスの再発を防ぐ。 
- 
ライティングとスピーキングの精度を高める。 
- 
本番1週間前からは「新しい問題」よりも「復習と安定感」を優先。 
週間スケジュール例
| 曜日 | 内容 | 
|---|---|
| 月・火 | 過去問 or 模試演習(Reading中心) | 
| 水 | リスニング+ライティング添削練習 | 
| 木 | スピーキング練習(模擬面接・音読) | 
| 金 | 苦手単語・文法の総復習 | 
| 土 | 本番形式で模試1回分を通して実施 | 
| 日 | リラックス+復習デー(間違いノート見直し) | 
本番直前のチェックリスト
リーディング: 時間配分を守れているか(各長文に10分以内)
リスニング: 集中力を維持できるか(途中で気を抜かない)
ライティング: テンプレートを正しく使えているか
スピーキング: 英語で「間」を恐れずに返答できるか
スピーキング試験対策
- 
模擬面接を10回以上繰り返す。 
- 
音読練習で発音とイントネーションを調整。 
- 
「質問を聞き返す」練習も行う(例:Could you repeat the question, please?)。 
試験前1週間の過ごし方
- 
新しい教材には手を出さない。 
- 
過去に間違えた問題だけを見直す。 
- 
前日は早めに寝て、試験当日は軽く単語をチェックする程度に。 
- 
受験票・筆記用具・時計を前日までに準備。 
この月のゴール
- 
模試スコアで CSE1320点以上を安定して出せる状態。 
- 
どのセクションでも焦らず、落ち着いて対応できること。 
3か月目は「仕上げと安定化」のフェーズです。
本番を想定した練習を重ね、自信をもって試験当日を迎えましょう。
使用教材と学習ツールのおすすめ
短期間で英検準2級に合格するには、教材選びの精度が合否を左右します。
市販の参考書をあれこれ買うよりも、信頼性の高い教材を厳選して使い込むのが効果的です。
リーディング・文法対策
- 
『英検準2級 でる順パス単』(旺文社) 
 語彙対策の定番。単語レベルが整理されており、アプリ連携も可能。
- 
『英検準2級 文法問題集』(学研または旺文社) 
 頻出文法を網羅。短時間で文法を固めたい人におすすめ。
- 
『英検準2級 過去6回全問題集』(旺文社) 
 本番形式の問題に慣れる必須教材。模試練習にも最適。
リスニング対策
- 
英検公式サイトの音源 
 過去問リスニング音声を無料で利用可能。実戦的。
- 
YouTube「英検準2級リスニング対策」チャンネル 
 ナレーション付きで初心者でも理解しやすい構成。
- 
英語ニュース(BBC Learning English / VOA Learning English) 
 リスニング強化と語彙アップを同時に行える。
ライティング・スピーキング対策
- 
『英検準2級ライティング大特訓』(ジャパンタイムズ) 
 意見文の構成や表現例が豊富で、テンプレート暗記に最適。
- 
英検公式アプリ「英検二次試験対策」 
 実際の面接形式で練習できる。音声・採点付き。
- 
AI添削ツール(Grammarlyなど) 
 文法・語彙の自然さを自動でチェックできる便利ツール。
学習をサポートするアプリ・ツール
- 
Anki / Quizlet:単語暗記を効率化。 
- 
Voice Recorderアプリ:スピーキング録音練習用。 
- 
Studyplus:学習時間の記録と進捗管理に最適。 
教材活用のポイント
- 
教材を増やしすぎない。 3〜4冊に絞って反復すること。 
- 
毎日同じ教材を触ることで定着率UP。 
- 
「覚える → 使う →確認する」流れを3日以内に回す。 
限られた3か月で結果を出すためには、「1冊をやり切る」姿勢が最も大切です。
教材に慣れるほどスピードも精度も上がり、合格ラインまで一気に近づきます。
模試と復習の進め方
3か月で確実に英検準2級に合格するためには、模試の活用と復習の質が非常に重要です。
ただ「解くだけ」ではなく、間違えた理由を分析し、次に活かす復習法を身につけましょう。
模試を解くタイミング
| 時期 | 目的 | 回数の目安 | 
|---|---|---|
| 第1か月目 | 試験形式の理解 | 1回 | 
| 第2か月目 | 実戦力チェック | 2〜3回 | 
| 第3か月目 | 本番シミュレーション | 3回以上 | 
※ 模試は「英検過去問」や「予想問題ドリル」を使えば十分です。
毎回、本番と同じ時間で解き、制限時間・集中力・体力を意識しましょう。
模試の復習ステップ
① 間違いを分析する
- 
なぜ間違えたのか?(単語不足/文法理解不足/読み飛ばし など) 
- 
問題ごとに「原因」をノートに書き出す。 
② 正しい解き方を理解する
- 
解説を読み、正答の根拠を明確にする。 
- 
特にリーディングは、設問の根拠となる英文をマーカーで確認。 
③ 類似問題で再チャレンジ
- 
同じミスを防ぐため、1週間以内に同形式の問題を解く。 
- 
「過去問+ドリル」で反復練習。 
間違いノートの作り方
| 項目 | 内容例 | 
|---|---|
| 日付 | 10月5日 | 
| 問題番号 | Reading Part 2 – Q15 | 
| 原因 | 単語 “efficient” の意味がわからなかった | 
| 解決策 | パス単で再確認/例文をノートに追加 | 
| 再チェック日 | 10月12日 | 
※ 色ペンを使って「間違いの傾向」を可視化すると、復習効率が上がります。
模試の活用ポイント
- 
模試は練習ではなく“本番のリハーサル”と考える。 
- 
毎回、同じ時間帯・同じ机で解くと本番に強くなる。 
- 
模試結果をCSEスコア換算して進捗を数値で確認する。 
復習の黄金ルール
「間違えた問題を3回復習するまでは終わりではない」
英検準2級は「知識よりも慣れ」が得点に直結します。
模試と復習を繰り返すことで、自信を持って本番に臨めるようになります。
試験直前1週間の過ごし方
英検準2級の試験直前の1週間は、新しいことを覚える時期ではなく、実力を安定させる期間です。
ここで焦って新しい問題に手を出すよりも、これまで学んだ内容を整理し、**「落ち着いた状態で受験当日を迎える」**ことが大切です。
学習スケジュール例(試験1週間前)
| 日付 | 内容 | 
|---|---|
| 6日前 | 過去問1回分を通して実施(時間を計る) | 
| 5日前 | 間違いノート見直し+苦手文法チェック | 
| 4日前 | ライティング10題の見直し+テンプレート暗唱 | 
| 3日前 | リスニング音源を1日2回聞く(スクリプト付き) | 
| 2日前 | スピーキング模擬面接練習(録音して確認) | 
| 前日 | 単語帳の最終チェック+リラックス時間を確保 | 
| 当日 | 朝に軽く復習し、早めに会場入り | 
リーディング対策
- 
新しい問題ではなく、解いたことのある過去問をもう一度確認。 
- 
長文読解では「設問→本文→答え」の順で、効率的に解く練習を。 
リスニング対策
- 
いつも使っていた音源で耳を慣らす。 
- 
重要なのは**「集中力を保つ訓練」**。聞き逃しても次の設問に切り替える意識を。 
ライティング対策
- 
テンプレートを完全に覚える。 
- 
自分のよく使う表現を3〜5個暗記しておく(例:I think it is important because…)。 
スピーキング対策
- 
音読練習+模擬面接を1日1回。 
- 
「黙るよりは、短くても答える」を意識する。 
- 
前日は英語で軽い独り言をして、口を英語モードにしておく。 
試験前日のチェックリスト
- 
受験票・筆記用具・時計の確認 
- 
交通手段と集合時間の確認 
- 
英検ID・マスクなど必要なものの準備 
- 
早めの就寝(7時間以上睡眠を確保) 
試験当日のポイント
- 
朝に英単語を30分だけ軽くチェック。 
- 
直前はリスニング音源を聞いて「耳慣らし」。 
- 
試験中は焦らず、1問ずつ丁寧に。 
- 
スピーキングでは笑顔とアイコンタクトを忘れずに。 
直前期の心得
「今までやってきたことを信じて、いつも通りに臨む」
直前に焦って詰め込むよりも、自信と落ち着きが最大の武器になります。
これまで積み重ねた努力を信じ、リラックスして本番を迎えましょう。
まとめ
3か月という短期間でも、正しい戦略と継続力があれば英検準2級の合格は十分に可能です。
大切なのは「闇雲に勉強する」ことではなく、月ごとの目的を明確にし、計画的に積み上げることです。
合格への3ステップ
1か月目:基礎固め
試験形式を理解し、単語・文法・読解の基礎を完成させる。
2か月目:実戦演習
過去問を繰り返し解き、時間配分と得点感覚を身につける。
3か月目:総仕上げ
模試・スピーキング・ライティングを中心に、実戦力と安定感を養う。
成功のカギは「毎日少しずつ」
1日30分でも、英語に触れる時間を途切れさせないことが最も重要です。
特にリスニングとスピーキングは、毎日の積み重ねが得点に直結します。
モチベーション維持のコツ
- 
週ごとに「できたことリスト」を書いて自信を積み上げる。 
- 
SNSや学習アプリで進捗を記録する。 
- 
模試の点数が上がったら小さく祝う(モチベーション維持に効果的)。 
最後に
英検準2級の合格は、単なる資格取得ではなく、自分の英語力を客観的に証明できる大きな一歩です。
3か月間、集中して努力すれば、英語を「勉強するもの」から「使えるもの」へと変えられます。
自分を信じて、今日から一歩ずつ始めましょう。
あなたの3か月後には、きっと「合格」の文字が待っています。
よくある質問(FAQs)
英検準2級は3か月で本当に合格できますか?
適切な計画と毎日の学習(目安1〜2時間)を継続できれば、3か月での合格は十分可能です。月ごとに「基礎→実戦→仕上げ」と段階化し、週1回の模試で進捗を数値化しましょう。
毎日どれくらい勉強すればよいですか?
平日60〜90分、週末120分が目安です。内訳例:リーディング35%、リスニング25%、ライティング20%、スピーキング20%。
最初の1か月は何に集中すべき?
出題形式の把握、語彙・文法の基礎固め、短い長文とリスニングの習慣化です。過去問は1回分を時間通りに解いて全体像を掴みます。
過去問はどのくらい解くべきですか?
2か月目に3回分以上、3か月目は週1回の本番形式模試を推奨。解いた後は必ず原因分析→根拠確認→類題再挑戦の3ステップで復習します。
ライティングの型はありますか?
はい。基本構成は「意見→理由2つ→結論」です。例:
I think ... because (Reason 1). Also, (Reason 2). For these reasons, I think ... .
ライティングは添削が必要?AIで十分?
AIの即時フィードバックは有効ですが、月に数本は人の目(先生・上級者)で論理や自然さを確認できると精度が上がります。
スピーキングは独学で対策できますか?
可能です。面接想定Q&Aの音読・録音→自己分析を日課にし、週2回は模擬面接(オンライン可)を行いましょう。聞き返し表現(Could you repeat the question, please?)も練習します。
リスニングが苦手です。最短で伸ばすコツは?
同じ音源を3回法で反復(①通し→②スクリプト確認→③音読シャドーイング)。毎日20分、集中できる短時間を確保します。
長文読解は時間が足りません。対処法は?
設問先読み→該当箇所精読→根拠マーキングの順で解く練習を。接続詞・指示語・固有名詞に注目し、1題あたりの上限時間を決めて訓練します。
語彙は何語くらい必要?効率的な覚え方は?
目安は準2級レベルで2000語程度。でる順型の単語帳を3周以上、アプリ(Anki/Quizlet)で毎日回転させ、例文ごと覚えると定着します。
模試はいつ・どの頻度で受ける?
1か月目に1回、2か月目に2〜3回、3か月目は毎週1回。本番と同じ時間帯・環境で実施して体内リズムを合わせます。
CSEスコアはどれくらいが合格目安?
目安は1320点前後(満点1650)。どれか1技能が極端に低いと不利なので、4技能のバランスを重視しましょう。
社会人や部活で時間が限られています。どう配分する?
平日は30〜45分の短時間×2ブロック(通勤/就寝前)でインプット中心、週末にまとめて模試+復習。可処分時間を「固定枠化」すると継続しやすいです。
直前1週間は何をすべき?
新規教材は封印し、間違いノートと既知の過去問を再確認。スピーキングは毎日軽く口慣らし、前日は睡眠最優先に。
伸び悩んだときのリセット法は?
①目標の再定義(各技能の週目標)②学習ログの可視化(時間と成果)③同一教材の周回徹底(増やさない)の3点を見直します。
おすすめ教材は?何冊必要?
「単語・過去問・文法ドリル・ライティング」の4系統で3〜4冊に厳選し、やり切ることを優先しましょう。
独学でも添削なしで大丈夫?
合格は可能ですが、ライティングと発音は客観評価があるほど伸びが速いです。最低でも最終月に数回は外部チェックを挟むと安心です。
当日の注意点は?
開始前に単語で軽くウォームアップ、リスニングは耳慣らし、時間配分を厳守。スピーキングは笑顔・アイコンタクト・簡潔な英語で。

 
		 
		 
			 
			 
			 
			 
			