英検2級オンライン講座おすすめ5選【比較付き】

はじめに

英検2級は、高校卒業程度の英語力が求められる資格で、大学入試や就職活動でもアピールできる人気の級です。
リーディング・リスニングに加え、ライティングや二次面接(スピーキング)も評価対象となるため、総合的な英語力をバランスよく鍛えることが合格の鍵となります。

とはいえ、「独学ではライティング添削ができない」「スピーキング対策の相手がいない」などの悩みも多いもの。
そんな方におすすめなのが、効率的に弱点を補えるオンライン講座です。

この記事では、2025年最新版として、英検2級対策に強いオンライン講座おすすめ5選を比較付きで紹介します。
あなたの学習スタイルに合う講座を見つけて、合格への最短ルートを歩みましょう。

英検2級オンライン講座おすすめ比較表

講座名 特徴 対応スキル 添削指導 料金目安
スタディサプリENGLISH(英検対策) AIが弱点を分析し効率学習 全技能 ×(自動採点中心) 月額2,728円〜
旺文社オンライン講座 公式問題集準拠・添削つき 全技能 ○(ライティング添削) 1講座9,900円〜
英検ネットドリル 過去問・語彙学習をデジタル化 リーディング・リスニング × 年間7,700円
レアジョブ英会話(英検二次対策) 面接カードを使った模擬面接 スピーキング ○(講師フィードバック) 月額5,000円台〜
ベストティーチャー ライティング添削+会話練習 ライティング・スピーキング ○(英文添削) 月額12,100円〜

※料金は2025年時点の参考価格です。最新情報は各公式サイトをご確認ください。

この5講座はそれぞれ特徴が異なります。
「総合力を伸ばしたい」「面接を強化したい」「家庭学習でコツコツ続けたい」など、目的別に選ぶことで英検2級合格がぐっと近づきます。

スタディサプリENGLISH(英検対策コース)

リクルートが提供する人気アプリ「スタディサプリENGLISH」には、英検対策専用のカリキュラムがあり、
文法・語彙・リスニング・リーディングの4技能をアプリ一つでバランスよく鍛えることができます。

AIが学習履歴を分析し、苦手分野を自動的に抽出してくれるため、短期間で効率よくスコアアップを狙えます。
また、動画講義ではプロ講師がポイントをわかりやすく解説しており、独学でも理解が深まります。

おすすめポイント

  • スマホ1つでスキマ時間に学習可能

  • 英検2級頻出の文法・語彙問題を網羅

  • 苦手をAIが分析して学習を最適化

こんな人におすすめ

  • 忙しい社会人・高校生

  • 効率的に総合力を伸ばしたい人

  • 自宅学習をメインに進めたい人

旺文社 英検オンライン講座

英検公式問題集を長年出版している旺文社が提供する信頼度の高いオンライン講座です。
英検2級の出題傾向に完全対応しており、各技能(リーディング・リスニング・ライティング・スピーキング)をバランスよく強化できます。

講座内では、模擬テスト形式の問題演習に加えてライティング添削指導も受けられるため、作文の得点力を確実にアップできます。
解説動画では、試験の採点基準に基づいたポイント解説があるので、「どこをどう書けば得点できるのか」が明確です。

おすすめポイント

  • 英検協会公認レベルの問題精度

  • 添削つきでライティング対策も安心

  • 模擬テストと復習で本番形式に慣れられる

こんな人におすすめ

  • 公式問題集と同じレベルで練習したい人

  • 独学+専門指導の両方を取り入れたい人

  • 本番シミュレーションを重視する受験者

英検ネットドリル

「英検ネットドリル」は、旺文社が監修するオンライン学習教材で、過去問演習から語彙トレーニングまでを一括で学べるシステムです。
紙の問題集では続かなかった人でも、ゲーム感覚で反復練習できるのが大きな特徴です。

英検2級に必要な単語・熟語・文法・リスニングがバランスよく収録されており、間違えた問題は自動で「復習リスト」に登録されるので、弱点克服にも最適。
学習履歴が自動保存されるため、毎日の進捗を可視化しながら継続できます。

おすすめポイント

  • 旺文社監修の信頼ある教材

  • 苦手問題を自動記録し、効率よく復習

  • 家庭学習にぴったりなデジタル形式

こんな人におすすめ

  • 部活や塾と両立しながら学びたい中高生

  • 楽しく反復学習を続けたい人

  • 家での学習習慣を身につけたい人

レアジョブ英会話(英検®二次面接対策)

レアジョブ英会話は、英検二次試験(スピーキングテスト)に特化した模擬面接レッスンが受けられるオンライン英会話サービスです。
面接カードの読み取り、質問への意見回答、Follow-up Question対応まで、実際の試験の流れを完全再現しています。

講師はフィリピン人講師ですが、英検形式の質問・回答テンプレートを熟知しており、スピーキングの流れや構成を自然に身につけることができます。
録音機能を使えば自分の発話を振り返ることもでき、発音・文法の改善にも効果的です。

おすすめポイント

  • 面接カードを使用した実践的な模擬面接

  • 1回25分のマンツーマンで集中練習

  • 面接官目線でのフィードバックがもらえる

こんな人におすすめ

  • 英検二次面接(スピーキング)対策を強化したい人

  • 試験形式のやりとりに慣れたい人

  • 面接で英語が出てこない・緊張しやすい人

ベストティーチャー(ライティング・スピーキング両対応)

ベストティーチャーは、「書いて話す」英語学習をテーマにしたオンライン講座で、英検2級のライティングとスピーキング対策を同時に伸ばせるのが特徴です。
英作文を提出すると講師が添削し、その内容をもとにオンラインレッスンを行うという独自スタイルを採用しています。

英検2級で出題される意見作文(Agree / Disagree形式)に対応しており、実際の試験形式に沿ったトピックで練習できます。
作文を話す練習にもつながるため、ライティング→スピーキングの流れを自然に身につけたい人に最適です。

おすすめポイント

  • 講師による丁寧なライティング添削

  • 添削内容をもとにスピーキング練習が可能

  • 論理的な意見表現力が身につく

こんな人におすすめ

  • ライティングとスピーキングを同時に伸ばしたい人

  • 二次試験の「意見を述べる」問題に苦手意識がある人

  • 英作文の添削を受けながら実践練習したい人

選び方のポイント

英検2級のオンライン講座は、それぞれ強みや得意分野が異なります。
自分の目的と現在のレベルを明確にしてから選ぶことで、最短で合格ラインに到達できます。

① 総合力を底上げしたい人
→ スタディサプリENGLISH・旺文社オンライン講座
基礎から応用まで一貫して学べるため、英検対策の全体像を網羅したい人に最適です。

② 二次試験(面接)対策を強化したい人
→ レアジョブ英会話・ベストティーチャー
実際の面接形式に慣れることで、スピーキングの自信とテンポを養えます。

③ 家でコツコツ続けたい人
→ 英検ネットドリル
スキマ時間に取り組みやすく、学習習慣をつけたい中高生に向いています。

学習目的に合わせて講座を組み合わせるのも効果的です。
たとえば「スタディサプリ+レアジョブ」のように、筆記と面接の両方をカバーすると合格率が大幅に上がります。

まとめ

英検2級は、リーディング・リスニング・ライティング・スピーキングの4技能をバランスよく鍛える必要がある試験です。
そのため、「自分の弱点を把握して補強できるオンライン講座」を選ぶことが、合格への最短ルートになります。

今回紹介した5つの講座は、それぞれ次のような特徴があります。

  • スタディサプリENGLISH:効率重視で総合力アップ

  • 旺文社オンライン講座:公式問題集レベルの信頼性

  • 英検ネットドリル:家庭学習に最適な基礎固め

  • レアジョブ英会話:二次面接(スピーキング)特化

  • ベストティーチャー:ライティング+スピーキングを同時強化

英検2級の学習は「毎日の積み重ね」が鍵です。
短期間で結果を出したい人ほど、オンライン講座を活用して学習を習慣化するのがおすすめです。
自分に合った講座を選び、英検2級合格を確実に掴みましょう。

よくある質問(FAQs)

英検2級のオンライン講座は何を基準に選べばいい?

弱点(例:リスニング、ライティング、二次面接)と学習時間を先に決め、①対応スキル②添削の有無③学習継続のしやすさ④料金と契約形態(月額/買い切り)の4点で比較しましょう。

スタディサプリENGLISHと旺文社オンライン講座の違いは?

スタディサプリはアプリ中心で演習量と回しやすさが強み。旺文社は模試形式とライティング添削など「本番精度の高さ」が強みです。時間が限られる人は前者、体系的に仕上げたい人は後者が向きます。

英検ネットドリルは2級対策に十分?

語彙・リーディング・リスニングの基礎固めに適しています。ライティング添削や面接の実戦練習は別サービス(例:ベストティーチャー、レアジョブ)で補完するのがおすすめです。

二次(面接)対策はレアジョブとベストティーチャーどちらが良い?

即答力とやり取りの流れを鍛えたいならレアジョブ、論理展開や意見の厚みを作文から作り込みたいならベストティーチャーが向きます。両方を短期集中で組み合わせると仕上がりが早いです。

ライティングは添削なしでも伸びる?

自己採点だけでは構成・語法・自然さの改善に限界があります。月2〜4本だけでも第三者添削を挟むと得点の伸びが安定します。テンプレ(主張→理由2つ→結論)を固定化し、理由は具体例で支えましょう。

合格までの学習期間の目安は?

現在の実力次第ですが、目安は準2級合格済→4〜8週間ブランクあり→8〜12週間。1日60〜90分を確保し、週1回は模試または通し演習を入れます。

効率の良い週間スケジュールは?

月〜金:語彙20〜30語+リスニング20〜30分+弱点演習(30分)。
土:模試1セット(筆記+リスニング)→復習。
日:ライティング1本提出 or 面接練習25分×2回。これを最低4週回すと安定します。

過去問はいつから解くべき?

語彙・文法のインプット初週から部分活用でOK。3週目以降は通しで実施し、復習に時間の7割を使いましょう(設問タイプ別に「なぜ間違えたか」を言語化)。

単語は何語レベルを目指す?

既知語+新出語で2級頻出2500〜3000語が目安。1日30語×10〜12週で到達可能です。派生語・コロケーション(例:play a role in)まで覚えると読解が軽くなります。

スピーキングで沈黙を避けるコツは?

型で話すことです。
①結論(I think…)→②理由1(First, …)→③理由2(Also, …)→④結論言い換え。
わからない質問は言い換え+一般論で橋渡ししましょう。

各講座の料金はどれくらい?

本記事の比較表は目安です。キャンペーンやコース変更で変動するため、最新料金は必ず公式サイトで確認してください。月額型は解約タイミング、買い切り型は更新期間に注意。

無料体験や返金はある?

多くのサービスで無料体験・お試しレッスンがあります。返金や休会規定は各社で異なるため、申し込み前に規約を必読しましょう。

スマホだけで合格まで行ける?

インプットとリスニングはスマホ中心で可能ですが、ライティング添削と面接の口頭練習はPCやタブレットの方が効率的です。入力・録音・画面共有が安定します。

独学とオンライン講座の併用ベストプラクティスは?

平日はアプリで回転学習、週末に模試と添削、面接は隔日で25分を確保。「演習→フィードバック→言い換えの再現」のループを4回以上回しましょう。

併用するならおすすめの組み合わせは?

総合×面接:スタディサプリ+レアジョブ。
本番精度×作文:旺文社オンライン講座+ベストティーチャー。
基礎反復×作文:英検ネットドリル+ベストティーチャー。

時間がない社会人はどこから着手?

まずは語彙30分+リスニング30分のデイリーミニマムを固定。通勤時間はアプリ、夜にライティング週1本、週末に模試1回でメリハリをつけます。

直前1〜2週間の追い込みは?

苦手パートだけのスプリント計画に切り替えます。例:リスニング弱い→毎日Part別×30分、作文弱い→テンプレ暗唱+添削リライト。新規インプットは最小限に。

スコアが伸び悩む原因と対処法は?

原因は「復習不足」「設問タイプ別の攻略不明確」「英借文のストック不足」。
対策はミス分類ノート化設問別手順カード良文言い換え100表現の暗唱で可視化と再現性を高めます。

どのレベルからでも始めて大丈夫?

大丈夫です。準2級レベルが不安なら最初の2週間は語彙と基本文法を優先し、その後2級の過去問へ段階的に移行しましょう。講座のレベル調整機能や弱点診断を活用してください。

子ども(中学生)でも続けられる?

英検ネットドリルのようなゲーミフィケーションや、短時間×高頻度のレッスン(25分)を活用すると継続率が上がります。保護者は進捗の見える化と週次目標の確認をサポートしましょう。

英検対策・受験ガイド:レベル別・年代別・目的別の完全ロードマップ【2025–2026年版】

類似投稿