目次
- 英検2級短期合格スケジュール【3か月集中プラン】- はじめに
- 英検2級合格に必要な勉強時間の目安
- 3か月間の全体スケジュール概要
- 第1か月目:基礎固めと語彙力アップ
- 第2か月目:過去問とライティングの強化
- 第3か月目:模試・スピーキング・総復習
- おすすめ参考書・教材一覧
- 学習を続けるコツ
- まとめ
- よくある質問(FAQ)
- 英検2級は3か月で本当に合格できますか?
- 1日の勉強時間はどれくらい必要ですか?
- おすすめの参考書はどれですか?
- ライティングはどのように練習すればいいですか?
- スピーキング(二次試験)はいつから対策すべきですか?
- 模試はどのタイミングで受ければよいですか?
- リスニング力がなかなか上がりません。どうすればいいですか?
- 途中でモチベーションが下がったときの対処法は?
- 3か月で合格するための一番のコツは?
 
英検2級短期合格スケジュール【3か月集中プラン】
はじめに
英検2級は「高校卒業程度の英語力」が求められる、実用英語検定の中でも重要なステップです。
大学入試の加点対象になるだけでなく、留学や就職の場面でも英語力の証明として高く評価されます。
しかし、多くの受験者が抱える悩みは「勉強時間が足りない」「効率的に対策したい」という点です。
学校の勉強や仕事の合間に取り組む人も多く、時間の使い方が合否を左右します。
そこで本記事では、3か月(約12週間)で英検2級に合格するための短期集中スケジュールを紹介します。
「どの順序で勉強すればいいのか」「どの教材を使えばいいのか」「1日何時間必要か」など、
すぐに実践できる具体的な計画をわかりやすくまとめました。
限られた時間でも、正しい戦略で学習すれば、英検2級の合格は十分に可能です。
この記事を参考に、3か月後の合格を目指して一歩ずつ進めていきましょう。
英検2級合格に必要な勉強時間の目安
英検2級に合格するために必要な学習時間は、現在の英語力によって異なります。
一般的には、準2級レベルから約150〜200時間程度の学習が必要といわれています。
これは、1日1〜2時間の勉強を3か月続けるペースです。
| 現在のレベル | 必要な学習時間(目安) | 1日あたり(3か月換算) | 
|---|---|---|
| 準2級合格レベル | 約150〜200時間 | 約1.5〜2時間 | 
| 3級レベル | 約300〜350時間 | 約3時間前後 | 
| 高1〜高2レベル | 約100〜150時間 | 約1時間前後 | 
短期合格を狙う場合は、毎日の学習リズムを崩さず継続することが鍵です。
休日に一気に勉強するよりも、**「1日1〜2時間を必ず確保する」**方が記憶の定着に効果的です。
また、勉強時間の配分は以下のようにバランスを取るのがおすすめです。
| 分野 | 全体に占める割合 | 学習のポイント | 
|---|---|---|
| リーディング | 約30% | 語彙力と速読力を鍛える | 
| リスニング | 約25% | 毎日の短時間トレーニングが効果的 | 
| ライティング | 約20% | テンプレート暗記と表現練習 | 
| スピーキング | 約15% | 音読・模擬面接の繰り返し | 
| 文法・単語基礎 | 約10% | 最初の1か月で集中強化 | 
このように分野ごとに重点を置いて学習することで、短期間でも効率よく得点力を上げることができます。
3か月間の全体スケジュール概要
英検2級の短期合格を目指すためには、3か月=12週間を明確に区切って学習の段階を分けることが重要です。
このスケジュールでは、基礎固め → 応用力強化 → 実戦演習という3段階でスキルを伸ばしていきます。
| 期間 | 学習目標 | 重点分野 | 主な学習内容 | 
|---|---|---|---|
| 第1か月目(1〜4週) | 基礎力の確立 | 単語・文法・リーディング | 語彙暗記、文法整理、短文読解練習 | 
| 第2か月目(5〜8週) | 問題形式への慣れ | リスニング・ライティング | 過去問演習、エッセイ練習、音声トレーニング | 
| 第3か月目(9〜12週) | 実戦力の完成 | 模試・スピーキング | 模試演習、模擬面接、時間配分トレーニング | 
スケジュール全体の考え方
- 
第1か月目:基礎を徹底的に固める 
 文法と単語を中心に、英検2級レベルの英語に慣れる期間です。
 基礎が弱いまま過去問に取り組むと効率が悪くなるため、最初の4週間は“インプット中心”で進めましょう。
- 
第2か月目:出題形式と得点戦略を身につける 
 過去問を使って、試験の形式と時間感覚をつかみます。
 ライティングとリスニングにも本格的に着手し、「英検の型」を体に覚えさせる時期です。
- 
第3か月目:模試と面接で仕上げる 
 ここからは“本番のつもりで”アウトプット練習を繰り返します。
 模擬試験・面接練習・復習を組み合わせて、実戦的な英語力を完成させましょう。
成功する3か月プランのポイント
- 
毎日英語に触れる(1日休むと感覚が鈍る) 
- 
週ごとに目標を設定(「単語1000語暗記」など) 
- 
模試で弱点を可視化(特に第2〜3か月目) 
- 
スピーキング対策を後回しにしない(早めに慣れる) 
この全体プランを頭に入れておくことで、勉強の方向性を見失わず、3か月での合格に近づけます。
第1か月目:基礎固めと語彙力アップ
3か月で英検2級に合格するための最初の1か月は、基礎を徹底的に固める期間です。
特に語彙力・文法力・読解力の3つを集中的に鍛えることで、後半の演習がスムーズになります。
第1週:単語と文法の復習
最初の週は「基礎を洗い出す」時間です。
英検2級の単語帳を使って語彙を一気に増やし、同時に中学〜高校初級レベルの文法を整理します。
学習内容:
- 
『でる順パス単 英検2級』を毎日100語ずつ暗記(1週間で700語) 
- 
中学英文法を総復習(文型・時制・助動詞・不定詞・比較など) 
- 
簡単な英検過去問で文法問題の出題傾向を把握 
ポイント:
- 
「意味を覚える」だけでなく「例文で使い方を覚える」こと 
- 
1単語あたり3回は復習する(朝・夜・翌日) 
第2〜3週:長文読解のトレーニング
単語と文法の基礎が整ったら、読解力を鍛えます。
英検2級の長文はテーマが幅広く、教育・環境・テクノロジー・健康などが頻出。
毎日1題を目安に、読むスピードと内容理解の両方を意識します。
学習内容:
- 
英検2級過去問のリーディング問題を1日1セット 
- 
解いた後に日本語で要約(100文字程度) 
- 
分からない単語をノートにまとめる 
ポイント:
- 
問題を解いたら必ず「本文を音読」してリスニング力も強化 
- 
選択肢に惑わされないよう「本文の根拠」を探す癖をつける 
第4週:リスニング基礎スタート
1か月の仕上げとして、リスニングに着手します。
最初はスクリプトを見ながら聞き取り、英語のリズムと発音に慣れることが目的です。
学習内容:
- 
英検2級過去問リスニング Part1(短文)を中心に練習 
- 
スクリプトを見ながらシャドーイング(1日15分) 
- 
“聞き取れたフレーズ”と“聞き取れなかったフレーズ”をノートに分けて記録 
おすすめ教材:
- 
『英検2級 過去6回全問題集(旺文社)』 
- 
『スタディギア for EIKEN』(公式サイトで無料利用可) 
第1か月のまとめ
- 
基礎文法・単語を完全に固める 
- 
リーディングは毎日1題を習慣化 
- 
リスニングは「聞き取る耳」を作る段階 
この1か月を丁寧に進めることで、第2か月目からの実戦演習が格段に効率的になります。
第2か月目:過去問とライティングの強化
2か月目は、英検2級の出題形式に慣れ、得点を安定させる期間です。
特にリスニング・ライティング・時間配分を意識した演習を中心に進めていきます。
1か月目に積み上げた基礎力を、ここで“実戦力”に変えていきましょう。
第5〜6週:過去問で形式に慣れる
英検2級の試験形式は、リーディング・ライティング・リスニングの3部構成です。
この週では、過去問を使ってそれぞれの問題タイプと時間感覚を身につけます。
学習内容:
- 
『英検2級 過去6回全問題集』を使用し、1セットを2日に分けて解く 
- 
採点後は「復習ノート」に間違えた理由を必ず記録 
- 
リーディングの時間を測って練習(60分以内が目標) 
ポイント:
- 
間違えた問題は「なぜ間違えたか」を明確にする 
- 
正解した問題も、根拠を英文中から確認する 
- 
長文は“読んで解く”だけでなく“読むスピード”を意識する 
第7週:ライティング対策の強化
2か月目最大のテーマがライティングです。
英検2級の作文は**「意見+理由2つ」**という型が決まっており、テンプレートを覚えれば安定して高得点が狙えます。
エッセイ構成(テンプレート)
- 
Introduction(導入):自分の意見を明確に述べる 
- 
Body 1・2(理由1・2):それぞれに具体例を加える 
- 
Conclusion(まとめ):意見を再度確認して締める 
例題:
Do you think it is important for students to study abroad?
- 
Yes, I do. 
 (1) They can experience different cultures.
 (2) They can improve their communication skills.
学習内容:
- 
毎日1題、過去問や予想問題からテーマを選んで執筆 
- 
書いた英文を音読してスピーキング練習にも活用 
- 
よく出るテーマを整理(教育・環境・テクノロジー・健康など) 
おすすめ教材:
- 
『英検2級ライティング大特訓』 
- 
『英検2級予想問題ドリル(旺文社)』 
第8週:リスニング集中トレーニング
後半は、リスニングを徹底的に鍛えます。
2級のリスニングは、日常会話・意見交換・説明文などが中心で、スクリプト暗記が有効です。
学習内容:
- 
過去問のリスニング音源を1日2セット聴く 
- 
聞き取れなかった部分をディクテーション(書き取り) 
- 
同じ問題を3回解き、理解度の変化をチェック 
- 
スクリプト音読で発音とリズムを習得 
ポイント:
- 
聞き流すだけでは伸びない。スクリプトと照らし合わせる。 
- 
1日15〜20分を毎日継続することが最も効果的。 
第2か月のまとめ
- 
過去問中心で形式・時間配分をマスター 
- 
エッセイのテンプレートを暗記 
- 
リスニングは「量より反復」で耳を慣らす 
ここまでで、英検2級の全セクションに一通り触れることができました。
3か月目では、これらを総仕上げし、模試とスピーキングで本番対応力を完成させます。
第3か月目:模試・スピーキング・総復習
最終月となる第3か月目は、実戦力の完成と仕上げに焦点を当てます。
ここまで積み上げた知識とスキルを統合し、実際の試験と同じ環境でアウトプット練習を行いましょう。
特にスピーキングと時間配分の練習が合否を分ける鍵になります。
第9〜10週:模試と時間配分トレーニング
本番同様の模試を解くことで、時間管理・集中力・得点の安定性を磨きます。
学習内容:
- 
『英検2級 過去6回全問題集』から模試を週2回実施 
- 
各パートの目標時間を設定して解く - 
リーディング:60分以内 
- 
ライティング:20分以内 
- 
リスニング:25分(本番通り) 
 
- 
- 
終了後に自己採点し、弱点をリストアップ 
- 
間違いノートを見直して再挑戦 
ポイント:
- 
模試は“緊張感”を持って解くことが大切 
- 
結果を記録して、点数の伸びを可視化する 
- 
苦手分野(例:語彙・リスニング)を再重点学習 
第11週:スピーキング対策
この週は、二次試験(面接)の徹底練習期間です。
英検2級の面接では、意見を述べる力と自然な英会話の流れが求められます。
試験の流れ:
- 
音読(短文の読み上げ) 
- 
内容質問(Q1〜Q4) 
- 
意見問題(Q5) 
学習内容:
- 
英検公式サイトのスピーキング練習動画を視聴 
- 
予想質問50題を使って即答練習 
- 
自分の回答を録音して、発音・文法・内容を自己分析 
- 
「理由を2つ述べる」練習を徹底(例:Because〜, Also〜) 
よく出る質問例:
- 
Do you think young people should do volunteer work? 
- 
Should schools ban smartphones in classrooms? 
- 
Is it important for people to learn a second language? 
ポイント:
- 
質問の意味を聞き逃さないよう、最初の音読に集中 
- 
理由を短く、明確に述べる(長い説明は不要) 
- 
自信を持って話す姿勢が高評価につながる 
第12週:最終調整と総復習
試験直前の最終週は、弱点補強と体調管理を重視します。
新しいことを詰め込むよりも、「今までの復習+実戦確認」で安定感を高めましょう。
学習内容:
- 
苦手分野を1日ごとにローテーションで復習 - 
月:単語・文法 
- 
火:長文 
- 
水:ライティング 
- 
木:リスニング 
- 
金:スピーキング 
 
- 
- 
模試を2回分解いて時間感覚をキープ 
- 
試験前日は軽い復習と発音練習のみ 
試験前日の注意点:
- 
新しい単語を無理に覚えない 
- 
睡眠を十分に取る 
- 
当日の服装・持ち物を確認 
第3か月のまとめ
- 
模試で本番力を仕上げる 
- 
スピーキング練習を繰り返して自信をつける 
- 
弱点克服とコンディション管理で万全の状態に 
この最終月で「試験慣れ」と「実戦力」を完成させれば、英検2級の合格は目前です。
おすすめ参考書・教材一覧
3か月で英検2級に合格するには、信頼できる教材を厳選して使い切ることが大切です。
ここでは、短期集中学習に最適な定番教材と活用法を紹介します。
① 英検2級 でる順パス単(旺文社)
英検対策の定番単語帳。出題頻度順に単語が並んでおり、最短で効率よく語彙を増やせます。
見出し語・例文・音声データを活用し、1日100語ペースで暗記+復習を繰り返しましょう。
活用法:
- 
通勤・通学中に音声で復習 
- 
「意味+例文」で覚える(単語だけでは忘れやすい) 
- 
1週目で全体をざっと確認、2週目で定着 
② 英検2級 過去6回全問題集(旺文社)
実際の出題傾向を把握できる最重要教材。
本番形式での模試練習にも最適で、時間配分・問題傾向・リスニング対策を同時にカバーできます。
活用法:
- 
1回分を2日に分けて解く(初回は時間を気にせず) 
- 
2回目以降は制限時間内で解き、模試感覚で練習 
- 
間違いノートを作って弱点管理 
③ 英検2級 ライティング大特訓(Jリサーチ出版)
ライティング対策に特化した一冊。テーマ別にモデルエッセイが掲載されており、
構成・表現・語彙の使い方が自然に身につきます。
活用法:
- 
毎日1題を写して書く(テンプレート暗記) 
- 
よく出る意見テーマを抜き出して自分の言葉で書く 
- 
書いた英文を音読してスピーキングにも活用 
④ 英検2級 予想問題ドリル(旺文社)
本番と同じ形式の練習問題が豊富に収録されており、
第2か月目以降の演習用に最適です。短期間で出題パターンをつかめます。
活用法:
- 
過去問と併用して、苦手分野を重点演習 
- 
「1日1セット」ルールで習慣化 
- 
特にPart1(語彙・文法)は反復練習が効果的 
⑤ スタディギア for EIKEN(英検公式サイト)
英検公式が提供するオンライン学習サービス。
過去問・模擬テスト・スピーキング練習まで一括で行える便利ツールです。
活用法:
- 
空いた時間にスマホで過去問を解く 
- 
AIスピーキング機能で発音・内容を自動採点 
- 
音声機能でリスニング強化にも最適 
⑥ 英検2級 面接大特訓(旺文社)
二次試験(スピーキング)専用の対策本。
想定質問と模範回答がセットで掲載されており、自宅で模擬面接練習ができます。
活用法:
- 
模範回答を暗唱して言い回しをストック 
- 
録音して発音・流暢さをチェック 
- 
面接カードのパターンを把握しておく 
教材を増やしすぎないのがコツ
3か月の短期学習では、教材をたくさん買うよりも**「同じ教材を3周以上やり込む」**方が圧倒的に効果的です。
選んだ1冊を完璧に使いこなす意識で進めましょう。
学習を続けるコツ
3か月で英検2級に合格するためには、「継続」こそが最大の武器です。
多くの人が途中で挫折する理由は、時間がないからではなく「勉強を習慣化できなかったから」です。
ここでは、短期間でもモチベーションを保ちながら勉強を続けるための具体的なコツを紹介します。
① スケジュールを見える化する
勉強の計画を「頭の中」で立てるだけでは続きません。
カレンダーアプリやノートに、日ごとの学習目標を“見える形”で書くのがおすすめです。
例:1週間のタスク管理例
- 
月曜:パス単 100語+文法復習 
- 
火曜:リーディング1題+ライティング1題 
- 
水曜:リスニング30分 
- 
木曜:過去問(前半) 
- 
金曜:過去問(後半)+復習 
- 
土曜:スピーキング練習 
- 
日曜:総復習・模試 
進捗を色ペンやチェックマークで管理すると、達成感がモチベーションになります。
② 「短時間×高集中」で学ぶ
1回の勉強を長くやろうとすると、疲れて続かなくなります。
30〜45分単位で区切って集中し、休憩を挟む方が効率的です。
おすすめの方法:ポモドーロ・テクニック
- 
25分集中 → 5分休憩 × 4セット 
- 
最後に15〜20分の長めの休憩を取る 
 この方法なら、毎日2〜3時間でもしっかり集中できます。
③ 復習を週1回必ず入れる
「やりっぱなし」では記憶が定着しません。
週末に**“復習デー”を設定して1週間の内容を振り返る**ことで、忘却を防ぎ、知識を深く定着させます。
チェックすべき項目
- 
覚えた単語がまだ言えるか 
- 
文法問題で似たミスをしていないか 
- 
エッセイで自然な表現が使えているか 
④ 模試で進歩を可視化する
定期的に模試を受けて、点数の変化を数値で確認しましょう。
努力の成果が見えると、モチベーションが一気に上がります。
模試の点数をノートに記録し、次の週に「何を改善するか」までメモしておくと効果的です。
⑤ SNSや友人と共有してモチベ維持
1人で勉強すると孤独になりがちです。
同じ目標を持つ仲間と進捗を共有すると、“やらなきゃ”という良いプレッシャーが生まれます。
X(旧Twitter)やStudyplusなどのアプリで学習記録を投稿するのもおすすめです。
⑥ 英語を「試験勉強」ではなく「日常」に
英検の勉強を義務としてではなく、日常の一部として取り入れると長続きします。
- 
朝の通勤で英語ニュースを聞く 
- 
英語字幕で映画やYouTubeを観る 
- 
英語で日記を1行だけ書く 
こうした“ゆるい英語習慣”が、最終的にスピーキングやリスニング力の底上げにつながります。
学習継続のまとめ
- 
計画は「見える化」して進捗を確認 
- 
短時間でも毎日英語に触れる 
- 
復習デーと模試で成果を数値化 
- 
英語を“生活の一部”にする 
小さな習慣の積み重ねが、3か月後の合格へとつながります。
まとめ
英検2級は、高校卒業レベルの英語力を測る試験ですが、正しい方法で学べば3か月でも十分に合格可能です。
大切なのは「量より質」、そして「継続する仕組み」を作ることです。
3か月集中プランのポイントおさらい
| 月 | 学習テーマ | 主な目標 | 
|---|---|---|
| 第1か月目 | 基礎固め | 語彙力・文法・読解力の強化 | 
| 第2か月目 | 応用力アップ | 過去問・ライティング・リスニング演習 | 
| 第3か月目 | 実戦仕上げ | 模試・スピーキング・総復習 | 
合格に近づくための4つの原則
- 
毎日英語に触れる — 習慣化が最大の武器 
- 
間違いノートを作る — 弱点を放置しない 
- 
模試を活用して時間感覚を養う 
- 
スピーキング対策を早めに開始する 
3か月間の努力を通して、英語力は確実に上がります。
試験直前に焦るよりも、日々の小さな積み重ねを大切にしましょう。
本記事のスケジュールを参考に、あなたの生活リズムに合わせた学習計画を立ててみてください。
次に受ける英検2級で、堂々と合格をつかみましょう。
よくある質問(FAQ)
英検2級は3か月で本当に合格できますか?
はい、正しい学習計画と毎日の継続があれば十分可能です。基礎がある人なら1日1〜2時間の勉強で3か月合格を狙えます。重要なのは、過去問中心の学習とアウトプット練習を組み合わせることです。
1日の勉強時間はどれくらい必要ですか?
目安は1日あたり1.5〜3時間です。平日は短時間でも構いませんが、週末にまとまった復習時間を確保しましょう。毎日英語に触れる習慣をつけることが最も大切です。
おすすめの参考書はどれですか?
語彙対策には『英検2級でる順パス単』、総合演習には『過去6回全問題集』、ライティングには『英検2級ライティング大特訓』がおすすめです。教材を増やしすぎず、1冊を3周以上使い込むのが効果的です。
ライティングはどのように練習すればいいですか?
テンプレートを覚えたうえで、毎日1題ずつ書く練習をしましょう。意見+理由2つの構成を意識し、書いたら音読してスピーキングにも活用するのがコツです。
スピーキング(二次試験)はいつから対策すべきですか?
早い段階から練習するのがおすすめです。第2か月目の後半から模擬面接を始め、録音して発音・文法・内容を自己分析すると効果的です。
模試はどのタイミングで受ければよいですか?
第2か月目の終わりから週1回を目安に実施しましょう。第3か月目には本番と同じ条件で模試を行い、時間配分と集中力を仕上げてください。
リスニング力がなかなか上がりません。どうすればいいですか?
聞き流しではなく、スクリプトを見ながらのシャドーイング練習が効果的です。聞き取れない部分をディクテーション(書き取り)することで、音と意味をつなげやすくなります。
途中でモチベーションが下がったときの対処法は?
勉強の「見える化」をすると続けやすくなります。進捗表を作ったり、SNSで学習記録を共有したりすると、やる気を取り戻しやすいです。小さな達成を積み重ねて自信をつけましょう。
3か月で合格するための一番のコツは?
「毎日続けること」です。1日たった30分でも、継続すれば大きな差になります。完璧を目指すより、まずは“止めない”ことを意識してください。

 
		 
		 
			 
			 
			 
			 
			