目次
- マニラの治安ガイド:留学生が安心して暮らすために- はじめに
- マニラの治安の現状
- 留学生が遭遇しやすいトラブル
- エリア別安全度の目安
- 留学生が安全に暮らすための基本ルール
- 交通利用時の注意点
- 住むエリアの選び方
- 日常生活でできる防犯対策
- 実際の留学生の声(事例紹介)
- 緊急時の対応方法
- FAQs
- マニラは留学生にとってどの程度安全ですか?
- 留学生が最も遭いやすい犯罪は?
- 安全な移動手段は?
- ジプニーやバスは使っても大丈夫?
- 住居選びで重視すべきセキュリティは?
- 夜出歩くときの注意点は?
- スマホの盗難を防ぐには?
- ATMや支払い時の安全対策は?
- 詐欺や客引きはどう見分ける?
- パスポートをなくしたら?
- 犯罪被害に遭ったときの連絡先は?
- 女性の一人暮らしで気をつけることは?
- SNSでの安全対策は?
- 雨季・台風時の安全は?
- 地震や火災に備えるには?
- 健康・医療面で安心するコツは?
- 初めての一人外出で不安。どう計画すれば安全?
- 現金・カード・身分証の持ち方は?
- 危険を感じたときの行動原則は?
- 学校や友人とできる防犯の工夫は?
 
マニラの治安ガイド:留学生が安心して暮らすために
はじめに
マニラはフィリピンの首都であり、政治・経済・文化の中心地として発展を続けています。多くの大学や語学学校が集まっているため、日本を含む世界中から留学生が訪れる国際都市です。一方で、日本に比べると治安面で注意が必要な場面があり、事前に正しい情報を知っておくことが安心して生活する第一歩になります。
本記事では、マニラに留学を考えている方、すでに滞在している方に向けて、治安の現状や注意すべきエリア、日常生活でできる防犯対策をわかりやすく解説します。正しい知識を持ち、リスクを避ける行動を取れば、マニラでも安全に充実した留学生活を送ることが可能です。
マニラの治安の現状
マニラは人口の多い大都市で、エリアごとに治安の状況が大きく異なります。比較的安全に暮らせる地域もあれば、スリや強盗のリスクが高い地域も存在するため、エリアごとの特徴を理解することが重要です。
- 
比較的安全なエリア - 
マカティ(Makati):金融街であり大使館や国際企業が集まるため、警備体制が整っています。外国人居住者も多く、留学生に人気のエリアです。 
- 
BGC(ボニファシオ・グローバルシティ):近代的な都市開発が進み、セキュリティチェックや警備員が常駐。街全体が比較的クリーンで安全とされています。 
- 
オルティガス(Ortigas):商業施設や大学が多いエリアで、比較的落ち着いています。 
 
- 
- 
注意が必要なエリア - 
エルミタ(Ermita)・マラテ(Malate):観光客が多く集まる繁華街ですが、スリや客引きによるトラブルも多発しています。 
- 
キアポ(Quiapo):地元市場で活気がありますが、スリ・置き引きが頻発するため注意が必要です。 
 
- 
- 
セキュリティ体制 - 
ショッピングモールや駅、コンドミニアムには警備員が常駐し、荷物検査やCCTV(防犯カメラ)が導入されています。 
- 
警察のパトロールも行われていますが、日本と比べると警察力への信頼度は低め。自分自身の行動でリスクを回避する意識が大切です。 
 
- 
留学生が遭遇しやすいトラブル
マニラでの生活は魅力的ですが、留学生は外国人という立場から犯罪のターゲットにされやすい一面もあります。特に次のようなトラブルが多く報告されています。
- 
スリ・ひったくり - 
人混みの多い市場やバス、ジプニーなどで多発。 
- 
バッグを開けられたり、スマホを手から奪われるケースが典型的。 
- 
夜間に路上で突然バッグを引ったくられる事例もある。 
 
- 
- 
交通関連のトラブル - 
一部のタクシーで、メーターを使わずに高額請求される。 
- 
Grabのふりをした偽ドライバーによる詐欺も存在。 
- 
渋滞中に窓から手を伸ばしてスマホを奪われる「バイク強盗」に注意。 
 
- 
- 
詐欺・客引き - 
「安く案内する」と声をかけてくる偽ガイド。 
- 
観光客を狙ったバーやカラオケでの高額請求。 
- 
両替詐欺や偽札の混入にも注意が必要。 
 
- 
- 
夜間の危険 - 
照明の少ない路地や人気のない場所は強盗のリスクが高まる。 
- 
深夜にアルコールを伴う外出をすると、トラブルに巻き込まれやすい。 
 
- 
- 
インターネットやSNSを利用したトラブル - 
出会い系アプリやSNSで知り合った相手からの金銭要求。 
- 
個人情報を不用意に公開することで詐欺の標的にされることもある。 
 
- 
エリア別安全度の目安
マニラは広大な都市で、エリアごとに治安の良し悪しが大きく異なります。留学生が住む場所や行動範囲を決める際には、エリアの特徴を理解しておくことが重要です。
比較的安全なエリア
- 
マカティ(Makati) 
 大使館、金融機関、国際企業が集まるエリアで、外国人居住者も多い。警備体制が整っており、語学学校やコンドミニアムも多いことから、留学生に人気。
- 
BGC(Bonifacio Global City) 
 近代的な街並みで整備され、セキュリティチェックや警備員の常駐が徹底されている。留学生や駐在員が安心して暮らせるエリアの一つ。
- 
オルティガス(Ortigas) 
 大学やオフィスが集まり、商業施設も充実。比較的落ち着いているが、夜間の裏道は注意が必要。
注意が必要なエリア
- 
マラテ(Malate)・エルミタ(Ermita) 
 観光客やナイトライフ目当ての人が多く集まる。娯楽施設が充実している一方で、スリ・客引き・ぼったくりが発生しやすい。
- 
キアポ(Quiapo) 
 活気ある市場が有名だが、スリ・置き引きの多発地帯。人混みでは特に警戒が必要。
夜は避けたいエリア
- 
港湾エリア(Pier周辺) 
 日中は人の流れがあるが、夜は人通りが少なく強盗リスクが高い。
- 
裏通り・路地裏 
 大通りから外れると街灯が少なく、人目のない場所ではトラブルの可能性が高まる。
留学生が安全に暮らすための基本ルール
マニラでの生活を安心して送るためには、普段の行動習慣がとても大切です。以下の基本ルールを守ることで、多くのトラブルを未然に防ぐことができます。
- 
高価な持ち物を見せない - 
ブランド品や高級スマホ、アクセサリーは狙われやすいため、人前で不用意に出さない。 
 
- 
- 
夜間の一人歩きを避ける - 
特に暗い路地や人通りの少ない場所は強盗リスクが高い。夜は友人と一緒に行動するかGrabを利用する。 
 
- 
- 
信頼できる交通手段を使う - 
Grabや正規タクシーを利用し、ジプニーやバスは混雑時にスリへ警戒。 
 
- 
- 
現金は少額だけ持ち歩く - 
万一の被害に備え、必要最低限の現金のみ携帯。ATMは明るく人の多い場所で利用。 
 
- 
- 
不審な誘いには乗らない - 
路上で声をかけてくる客引きや「安く案内する」という話は無視する。 
 
- 
- 
住居のセキュリティを重視する - 
コンドミニアムや学生寮は、24時間警備やCCTVの有無を確認する。 
 
- 
- 
常に周囲に注意を払う - 
歩きスマホは避け、周囲の人や環境に注意を向ける。 
 
- 
- 
緊急連絡先を控えておく - 
日本大使館、学校のスタッフ、保険会社の番号を常にメモしておく。 
 
- 
交通利用時の注意点
マニラは交通量が非常に多く、渋滞や混雑が日常茶飯事です。移動の際には便利な手段が多い一方で、治安面での注意も欠かせません。
Grab(配車アプリ)の利用
- 
最も安全で便利な交通手段 - 
料金が事前に確定するため、ぼったくりの心配がない。 
- 
GPSで走行ルートを確認でき、家族や友人に共有できる。 
- 
信頼できるドライバー評価制度がある。 
 
- 
- 
注意点:待ち合わせ場所は人通りの多いエリアを選ぶ。 
タクシー利用
- 
メーターを確認することが必須 - 
「メーターが壊れている」と言って高額請求するケースがある。 
- 
怪しいと感じた場合はすぐに降りる勇気を持つ。 
 
- 
- 
空港タクシーは比較的安全だが、料金は高め。 
ジプニー・バス
- 
地元で一般的な移動手段だが、留学生には注意が必要。 - 
混雑時はスリ被害のリスクが高い。 
- 
外国人は目立つため、なるべく貴重品は持ち歩かないこと。 
 
- 
- 
長距離バスを利用する際は、荷物を預ける場合にタグを必ず受け取り、下車時に荷物を確認する。 
徒歩での移動
- 
信号が整備されていない交差点も多いため、車優先の感覚で行動する。 
- 
夜間の徒歩移動は避け、短距離でもGrabを利用するのが安心。 
住むエリアの選び方
留学生活を安心して送るためには、住むエリアの選択がとても重要です。マニラは地域によって雰囲気や安全性が大きく異なるため、留学生に向いている場所を選びましょう。
マカティ(Makati)
- 
フィリピン経済の中心地で、オフィス街と高層コンドミニアムが立ち並ぶ。 
- 
大使館や多国籍企業が集まり、外国人居住者が多いため比較的安全。 
- 
商業施設や飲食店が充実しており、留学生が生活しやすい環境。 
BGC(Bonifacio Global City)
- 
近代的な街並みで整備され、街全体にセキュリティが行き届いている。 
- 
学校やカフェ、ショッピングモールが多く、安心して生活可能。 
- 
家賃は高めだが、留学生や駐在員に最も人気のある居住エリアの一つ。 
ケソン市(Quezon City)
- 
大学が集中している地域で、学生向けの物件が豊富。 
- 
エリアによって治安に差があり、学生街周辺は比較的安全。 
- 
ローカルな雰囲気を感じたい留学生におすすめ。 
オルティガス(Ortigas)
- 
商業施設や学校が多く、交通の便が良い。 
- 
マカティやBGCよりも家賃がやや安めで、生活コストを抑えたい学生向き。 
- 
裏通りなど人通りの少ない場所は避けるのが無難。 
避けた方がいいエリア
- 
マラテ(Malate)・エルミタ(Ermita):ナイトライフが盛んで観光客も多いが、客引きやスリが多い。 
- 
港湾エリア・キアポ(Quiapo):活気があるが、治安面でのリスクが高いため、留学生には不向き。 
日常生活でできる防犯対策
留学生が安心してマニラで暮らすためには、日常のちょっとした工夫や心がけが大きな違いを生みます。以下のポイントを意識して行動しましょう。
住居での対策
- 
セキュリティ付きコンドミニアムを選ぶ:24時間警備、CCTVカメラ、入館カードなどの安全設備が整っている物件が望ましい。 
- 
ドアと窓の施錠を徹底する:短時間の外出でも鍵を忘れずに。 
- 
来客管理:知らない訪問者はすぐにドアを開けず、フロントや管理人を通して確認する。 
外出時の対策
- 
人通りの多い道を選ぶ:夜間は明るい大通りを利用し、裏道を避ける。 
- 
バッグの持ち方:ショルダーバッグは体の前に掛け、チャック部分を手で押さえる。 
- 
現金とカードの分散:財布を一つにまとめず、分けて携帯する。 
ATM・買い物時の対策
- 
ATMは明るい場所で利用:銀行やモール内のATMを選び、暗い場所の機械は避ける。 
- 
カードスキミング対策:ATMの差込口に不審な装置がないか確認。 
- 
買い物の支払い:大きな額の現金は持ち歩かず、カード利用を基本にする。 
デジタル面での対策
- 
Wi-Fiの利用に注意:公共の無料Wi-Fiは情報漏洩のリスクがあるため、VPNを利用するのが安心。 
- 
SNSの使い方:現在地をリアルタイムで投稿しない。個人情報が狙われる可能性がある。 
- 
緊急連絡の準備:日本大使館、学校スタッフ、保険会社の番号を常にスマホに登録。 
友人・知人との連携
- 
居場所共有アプリを利用し、信頼できる友人や家族と位置情報を共有する。 
- 
外出の際には「誰とどこに行くか」を周囲に伝えておくと安心。 
実際の留学生の声(事例紹介)
実際にマニラで暮らしている留学生の体験談を紹介します。現地でのリアルな声を知ることで、生活のイメージがより具体的になるでしょう。
ケース1:夜間移動は必ずGrab
「最初は歩いて帰宅していましたが、学校の先生に危ないと言われてからは必ずGrabを利用するようにしました。費用はかかりますが、安心感が全然違います。」
ケース2:スリ被害の経験
「マラテの繁華街を歩いていたとき、気づいたらバッグが開けられて財布を抜かれていました。それ以来、外出時はバッグを前に抱えるようにしています。」
ケース3:安全な住居選びがポイント
「学生寮からコンドミニアムに移りました。24時間警備やCCTVがあり、セキュリティがしっかりしているので安心して暮らせています。」
ケース4:SNS投稿でトラブル回避
「友人がSNSに現在地を投稿してトラブルになりかけました。それ以来、私たちは出かけた場所をアップするのは帰宅してからにしています。」
ケース5:地域による雰囲気の違い
「同じマニラでもBGCはとても安全で清潔ですが、キアポは活気がある反面、スリのリスクが高いと感じました。エリア選びは本当に大事だと思います。」
緊急時の対応方法
万が一トラブルに巻き込まれた場合は、冷静に対応し、必要な連絡先を活用することが大切です。
盗難・強盗に遭った場合
- 
まずは安全確保:抵抗せず、命の危険を避けることを最優先にする。 
- 
警察への通報:現地の警察(PNP: Philippine National Police)に被害を届け出る。 
- 
学校や滞在先に連絡:スタッフに報告し、サポートを受ける。 
- 
保険会社へ連絡:盗難保険や海外旅行保険の利用を忘れずに。 
パスポートを紛失した場合
- 
最寄りの警察署で盗難届を取得。 
- 
在フィリピン日本大使館に連絡し、再発行または帰国用渡航書の手続きを行う。 
- 
航空会社や学校にも連絡してスケジュール調整を行う。 
事故・体調不良時
- 
救急車の利用:必要に応じて「911」に連絡。 
- 
病院の選択:大きな私立病院(St. Luke’s, Makati Medical Centerなど)を利用するのが安心。 
- 
保険会社への連絡:キャッシュレスで治療を受けられる場合もある。 
緊急連絡先(例)
- 
警察(PNP):117 または 911 
- 
消防・救急:911 
- 
在フィリピン日本国大使館:+63-2-8551-5710 
- 
日本外務省海外安全ホームページ:最新情報を確認可能 
FAQs
マニラは留学生にとってどの程度安全ですか?
エリアと時間帯次第です。マカティやBGC、オルティガスは比較的安全ですが、エルミタ・マラテ・キアポや港湾周辺の裏通りは注意が必要です。夜間の一人歩きは避け、明るい大通りと信頼できる交通手段を使えばリスクは大きく下げられます。
留学生が最も遭いやすい犯罪は?
スリ、置き引き、ひったくり、交通料金トラブル、観光客向けの詐欺です。人混みや公共交通機関での貴重品管理、路上の客引き無視、事前料金確定の移動手段で予防できます。
安全な移動手段は?
Grabなどの配車アプリが最優先です。タクシーはメーター作動を確認し、疑わしければ乗車・継続を避けます。深夜の徒歩移動は控え、短距離でも配車を推奨します。
ジプニーやバスは使っても大丈夫?
利用自体は可能ですが、混雑時のスリや乗降時の置き引きリスクが高めです。初期は避け、慣れてから日中の短距離・貴重品最小で利用しましょう。
住居選びで重視すべきセキュリティは?
- 24時間警備員常駐・来訪者チェック
- CCTV(共用部・エントランス)
- 入館カード・オートロック・各戸の堅牢な鍵
- 主要道路に面した立地と夜間の明るさ
夜出歩くときの注意点は?
グループ行動、明るい幹線道路の選択、アルコール量の自己管理、貴重品の最小化、帰路の配車手配(アプリ内で家族・友人へ行程共有)を徹底します。
スマホの盗難を防ぐには?
- 歩行中の露出を避け、道路側の手で持たない
- 車窓・路上での使用は最小限に
- 画面ロック・「デバイスを探す」設定・重要データのクラウド自動バックアップ
ATMや支払い時の安全対策は?
モールや銀行内の明るいATMを利用し、周囲確認・カード挿入口の不審物チェックを行います。高額現金の持ち歩きは避け、支払いはカード中心、現金は小分け携帯が基本です。
詐欺や客引きはどう見分ける?
路上での「割引」「特別案内」「今だけ」勧誘は原則無視します。店舗やツアーは公式アプリ・正規窓口・信頼できる紹介経由でのみ利用しましょう。
パスポートをなくしたら?
- 最寄り警察署で紛失・盗難届を取得
- 大使館へ連絡し、再発行または帰国用渡航書の手続き
- 航空会社・学校・保険会社へ連絡しスケジュール調整
- パスポート原本の写真やコピーを別保管しておくと手続きが円滑
犯罪被害に遭ったときの連絡先は?
緊急時は911に通報します。安全確保を最優先に、学校スタッフ・保険会社・大使館へ順次連絡してください。英語に不安がある場合は学校のサポートを活用しましょう。
女性の一人暮らしで気をつけることは?
- セキュリティ重視の物件(女性比率の高い物件も安心材料)
- 夜間は配車アプリ利用、エレベーターや駐車場では周囲警戒
- SNSでの現在地・生活パターンの実時間共有は避ける
SNSでの安全対策は?
位置情報の自動付与オフ、リアルタイム投稿の回避、居住エリアや通学ルートの特定につながる情報非公開、公開範囲の定期点検、二段階認証の導入を行いましょう。
雨季・台風時の安全は?
冠水・停電・交通まひが起こりやすいです。天気予報を確認し、不要不急の外出を控え、モバイルバッテリー・飲料水・非常食・ライトを備蓄。配車の捕まりにくさも想定し早めに移動します。
地震や火災に備えるには?
- 住居の避難経路・非常口・集合場所を事前確認
- 非常用キット(身分証コピー、現金少額、薬、連絡先メモ)を準備
- エレベーター利用可否やビルの避難訓練情報を確認
健康・医療面で安心するコツは?
キャッシュレス対応の海外保険に加入し、提携病院(例:大規模私立病院)を事前にリスト化。常備薬は日本から、現地薬局では正規店を利用します。水はミネラルウォーターを基本に。
初めての一人外出で不安。どう計画すれば安全?
日中に行動、目的地とルートを事前確認、行程を友人に共有、荷物は最小限、帰路の配車予約を早めに行う。迷ったら人の多いモールやカフェへ退避し再計画します。
現金・カード・身分証の持ち方は?
最低限の現金のみ携行し、残りは住居に保管。カードと身分証は分散し、財布を一つに集約しない。パスポートは原本持ち歩き不要、コピーと写真データで代替します。
危険を感じたときの行動原則は?
対立・抵抗は避け、視線を合わせすぎず、明るい人の多い場所へ移動。近隣のショップやホテルのセキュリティに助けを求め、必要に応じて911へ通報します。
学校や友人とできる防犯の工夫は?
居場所共有アプリの相互設定、夜間は相乗り移動、週次の危険スポット情報共有、非常時の役割分担(連絡係・通訳係)を決めておくと安心です。

 
		 
		 
			 
			 
			 
			 
			