2025/06/25
目次
「最近、ChatGPT使ってるけど、なんか変なこと言う時ない?」
「すごいって聞いてたのに、意外と微妙……?」
AIチャットツールとして話題のChatGPT。文章作成、要約、英訳、アイデア出し、コード生成まで、まさに万能選手のような存在ですが——
「なんかポンコツなんだけど…」と思う瞬間、一度はありませんか?
実はその感覚、あなただけではありません。
「まるで人間のように自然な受け答えができるAI」として注目されている一方で、ChatGPTには**得意なことと苦手なこと、そして“ミスをしやすいパターン”**が存在します。
たとえば…
聞いた内容に答えてない
長文を入力したら急に文脈を無視する
回答が途中で終わる
どこかテンプレっぽくて深みがない
さっきと違うこと言ってる?
こうした“ポンコツモード”に遭遇すると、思わず「こっちが疲れるんだけど…」とため息をついてしまう人も少なくありません。
でも実は、それには明確な理由があるんです。
ChatGPTは人間のように「理解して答えている」のではなく、膨大なデータをもとに“それっぽい答え”を予測しているだけ。
つまり、中身の正確さよりも「それっぽさ(自然さ)」が優先される構造なんですね。
また、質問の仕方や文脈の渡し方次第で、AIの「精度」や「働きぶり」が大きく変わってきます。
使いこなせば頼れる相棒に、間違うとポンコツ化する。まるで新入社員の教育みたいな話です。
この記事では、実際にChatGPTを使っていて感じやすい「ポンコツ化の瞬間」を具体例とともに紹介しながら、
なぜそんな現象が起きるのか
どんな時に起こりやすいのか
どうすれば改善できるのか
といった「理由」と「対処法」を、わかりやすく解説していきます。
あなたが「AIって結局こんなもんか」とがっかりする前に——
ちょっとしたコツと知識だけで、ChatGPTは“仕事のできる相棒”に変身するかもしれません。
ChatGPTを使っていて「……え?」「なんで今これ?」と感じることはありませんか?
実は、それには明確な“パターン”があります。
ここでは、日常的に起きやすい“ポンコツ化あるある”を、リアルな体験をもとに5つ紹介します。
「イラスト1枚お願い!」が一番トラブルになりやすい?
ChatGPTで画像生成(DALL·E)を使っていると、こんな経験はありませんか?
指示を出しても、延々「…」と読み込み中のまま止まる
「生成できませんでした」と返されてしまう
ちょっと修正してほしいだけなのに、全然違う画像が出てきた
実はこれ、ChatGPTの**“視覚的な指示解釈の限界”と、画像生成AI(DALL·E)との非同期性**が原因です。
ChatGPTに内蔵されている画像生成機能(DALL·E)は、文章(プロンプト)から画像を作るAIです。
しかし、このプロセスは実はかなり繊細で、以下のような点でよくつまずきます。
複雑な構図・曖昧な依頼は処理不能になることがある
例:「夏っぽくて、かわいくて、でもちょっと不思議な感じで」→AIは迷子に
「少しだけ直して」は理解できないことが多い
例:「背景だけ変えて」「右手の角度を少し下げて」→“背景全く違う新しい画像”が出てくることも
人物や手・指などの細部描写が崩れることが多い(現在も進化中の領域)
ChatGPTは「画像を見ている」わけではなく、あくまでプロンプトを介して画像を“作らせている”だけ。
そのため、「この画像のここだけ変えて」といった視覚的な微調整は、実はとても苦手です。
問題 | 解決のコツ |
---|---|
長すぎ・抽象的なプロンプトで止まる | 短く具体的に。「青空の下で笑う女性」くらいが最適 |
「少しだけ修正」ができない | 必要な要素をあらためて全て書き直すつもりで依頼する |
同じ構図でバリエーションがほしい | 「同じ構図で色違いのバリエーションを2つ」と明示 |
手や細部がおかしい | 無理に修正させるより、再生成する方が早い場合も |
補足:「この画像をベースにして〜」のような指示が通るのは、**画像編集系AI(Midjourney V6+ControlNetやAdobe Firefly)**など、より専門的なツールです。ChatGPTでの画像生成は、今のところ“ざっくり作らせる”用途が主になります。
がんばって背景も説明したのに、肝心なところスルー!?
ChatGPTに指示を出すとき、「なるべく丁寧に伝えよう」と思って、ついつい長文になってしまうこと、ありますよね。
「この文章は、◯月に提出予定の報告書の一部で…」
「背景としてはこういう事情があって、読者は主に上司で…」
「制約条件としてはこの3点があり、できれば図も入れて…」
こうして一生懸命入力したのに——
返ってきた回答が、背景だけ読んで肝心な依頼部分を無視していたり、意図とまったく違った方向性だったりすることがあるのです。
ChatGPTが“ポンコツ化”するこの現象には、大きく2つの理由があります。
ChatGPTは、会話の中でやりとりされたすべてのテキストを「トークン」という単位で記憶しています。
しかしこのトークンには上限があり、長文が続くと重要な部分が“読み飛ばされる”ことがあるのです。
たとえば、背景説明が800語、依頼文が最後の200語だとすると、AI側が“後ろの200語”までうまく辿り着けていないことも。
人間なら「たくさんの情報があるけど、結局はこのお願いをしているんだな」と読めますが、ChatGPTはそうではありません。
どこが本題で、どこが補足かの判断が苦手なので、曖昧なままだと「背景だけ真面目に説明して終わり」みたいなことが起こります。
問題 | 解決のコツ |
---|---|
長すぎて要点が埋もれる | 結論ファースト:「まず要望→次に背景」の順で書く |
指示の優先順位が伝わらない | 「主な依頼は〇〇です」と明示する |
途中で内容が飛ぶ | 可能なら一度分けてやりとり:「この点だけ確認」「OKなら次へ」方式 |
プロンプトテンプレ例(改良版)
このように、ChatGPTは“丁寧すぎる説明”がかえって逆効果になるケースがあります。
必要な情報は伝えつつ、**「何を求めているのか」「どこを重視して読んでほしいか」**を意識して書くだけで、ぐっと精度が上がりますよ。
「で、結局どういう意味なの?」が止まらない
ChatGPTに対して、
「この文の意味を教えて」
「AとBの違いを具体例つきで説明して」
「このままで問題がある点はどこか指摘して」
といった比較的シンプルな問いかけをしたのに、返ってきたのはこんな感じだったこと、ありませんか?
どこかふんわりした解説だけで、質問の核心に触れていない
「はい、おっしゃる通りです」と言って終わる
要望とはズレた“よくある一般論”だけを返してくる
「いや、そこ聞いてないんだけど…」と突っ込みたくなる現象、ChatGPTユーザーには非常に“あるある”です。
この現象の主な原因は、「ChatGPTは“質問の意図”を正確にくみ取るのが苦手」だからです。
ChatGPTは言葉を理解しているように見えて、実は「過去の膨大なデータをもとに、それっぽい回答を予測している」だけ。
つまり、質問の「なぜそれを聞いているのか」という意図の背景までは、完全に理解できていないのです。
ChatGPTは一文に含まれるリクエストが多すぎたり、表現が曖昧だったりすると、自動的に“最もよく見かけるパターン”で答えてしまう傾向があります。
その結果、ユーザーの本来の問いから微妙にズレた回答になってしまい、ポンコツ化してしまうのです。
問題 | 解決のコツ |
---|---|
回答がぼんやりしている | 「要点を3つに分けて」「具体例を1つ加えて」など出力形式を指定する |
意図を読み取ってくれない | 「この質問の目的は〇〇です」とあらかじめ伝える |
ちゃんと答えているか不安 | 「◯◯について触れていない場合は再度補足して」と念押しプロンプトを添える |
プロンプトテンプレ例(明確化バージョン)
このように、質問の意図や形式を明確に伝えるだけで、ChatGPTの“ズレ回答”はぐっと減ります。
「察してくれるだろう」はNG。AIには“伝える努力”が必要なんです。
AIなのに“話がくどい”問題。エンドレスな繰り返し地獄へようこそ?
ChatGPTでこんな経験、ありませんか?
「この文章を要約して」と頼んだら、“要約風”の文章が3回くらい繰り返される
箇条書きを頼んだら、同じ内容を言い換えて何度も繰り返す
回答の最後が「つまり〜、結論として〜、まとめると〜」で3回終わる
こうした“くどさ”や“無限ループ感”は、ChatGPTにありがちな“ポンコツ化あるある”の一つです。
これは主に2つの理由が考えられます。
ChatGPTは「正しさ」よりも「もっともらしさ(自然な言語)」を重視するAIです。
そのため、繰り返しや言い換えによって文量を水増しした方が“丁寧で賢く見える”と学習してしまっているケースがあります。
たとえば「この内容をわかりやすく書いて」とだけ指示すると、ChatGPTは「どの程度詳しく?」「誰向け?」が分からず、念のため冗長な表現で“カバーしよう”とする傾向があります。
その結果、ほぼ同じ内容を言い回しを変えて延々と繰り返す“くどいAI”に変貌してしまうのです。
問題 | 解決のコツ |
---|---|
同じ表現が繰り返される | 「最大◯文字で」「箇条書きで重複を避けて」など制限を設ける |
要点がぼやけるほど長い | 「要点のみ」「一度だけ説明する」など繰り返しを禁止する |
指示があいまいだった | 「この文章を100文字以内で簡潔に要約してください」と具体的な条件を追加 |
プロンプトテンプレ例(繰り返し抑制バージョン)
ちょっとした制限やルールを加えるだけで、ChatGPTは驚くほど“スッキリした”回答を返してくれるようになります。
くどくて長いのは、AI側の“親切すぎるつもり”。その親切が裏目に出てるだけなんです。
「いい感じでお願い」が一番危ない。AIは“空気が読めない”のです。
ChatGPTに対して、
「ちょっとナチュラルに直して」
「いい感じにまとめて」
「テンプレっぽくならないようにお願い」
「この表現、なんか微妙だから修正して」
というようなフワッとした指示を出したとき、なんだかモヤモヤする結果が返ってきたことはありませんか?
AIなのに、「なんか話が通じてない」感じがしてしまう——これもChatGPTの“ポンコツあるある”の一つです。
ChatGPTは、入力されたテキストを解析し、最も“自然に見える”出力を予測します。
でも、実は**「どのくらいナチュラルに?」「“いい感じ”って何?」の定義が曖昧だと、適切な答えを出せない**のです。
つまり人間なら「まあ、こういうことだろう」と文脈や状況から汲み取れるところを、ChatGPTは明示されていない限り想像できない。
だから、
やたらフォーマルに直してきたり
逆にカジュアルになりすぎたり
結局ほとんど直っていなかったり
といった「ズレた対応」が起きてしまうのです。
曖昧な指示 | 改善方法 |
---|---|
「ナチュラルに」 | Before/Afterの例を提示:「この文みたいに自然に」 |
「テンプレっぽくなく」 | “避けたい表現”を具体的に指定:「この表現は使わないで」 |
「いい感じに要約」 | 長さ・対象・目的を明示:「高校生にもわかるように、100文字で」 |
プロンプトテンプレ例(曖昧→具体的に)
ChatGPTに曖昧なままお願いすると、AIは勝手に“それっぽい”解釈をして動き出すことになります。
つまり、「あなたの期待」と「AIの解釈」がズレてしまうのは当然なんですね。
ちょっと手間でも、「どんな目的で、どう変えてほしいか」を最初に1〜2行加えるだけで、結果は大きく変わります。
ChatGPTが“ポンコツ”になる瞬間を見てきて、こう思った方も多いのではないでしょうか。
「結局、使い方が難しい」
「思ったよりも万能じゃなかった…」
「むしろ“手間が増える”ときもある」
確かにその通りです。ChatGPTは魔法の杖ではありません。
でも、**「的確な問いかけ」や「適切なプロンプト」**を意識するだけで、AIは一気に“賢い相棒”へと進化します。
それは——
「AIが勝手に理解してくれる」と思い込まないこと。
ChatGPTは、あなたの“頭の中”や“本音”を読むことはできません。
けれど、「自分の意図を丁寧に伝える」「出力の形式を指定する」「目的と背景を明確にする」ことで、驚くほど人間らしいやりとりが可能になるAIです。
目的を明確にする:「何をしてほしいのか」「なぜそれが必要なのか」
ゴールを示す:「誰に向けて?」「どのくらいの長さで?」「どんな雰囲気で?」
対話しながら修正する:「OK」「ちょっと違う」「もっと◯◯寄りで」とフィードバックを返す
ChatGPTは、あくまで**“共同作業者”**です。
完璧な答えを一発でくれる「答えの自販機」ではなく、**自分の考えを整理したり、アイデアを広げたりするための“相棒”**なのです。
最後にもう一度、この言葉を忘れないでください。
AIは万能じゃない。どう使うかはその人間次第。
使う人のリテラシー次第で、ChatGPTは“ただのポンコツ”にも“最強の右腕”にもなるのです。
22
フィリピン留学・セブ島留学なら3D ACADEMYへ。当校では、マンツーマン授業だけでなく、「未来に繋がる留学」をテーマに、将来的に英語を活かせる様な+αの技術や経験を習得できる学校サービスをご提供しております。