目次
- セブ島の人気お土産「バナナチップス」徹底ガイド|種類・価格・おすすめブランドまとめ
- はじめに
- なぜセブ島産のバナナチップスが美味しいのか?
- 人気ブランド比較|セブ島のバナナチップス、どれを選べばいい?
- ブランド別まとめ表
- ✔ 結論:迷ったらProfood、冒険したければCebu’s Best!
- 味のバリエーションと選び方|バナナチップスは“甘いだけ”じゃない!
- 選び方のポイント
- ✔ 一袋に複数の味を入れるのもアリ!
- バナナチップスが買える場所一覧|どこで買うのが正解?
- 目的別・買うべき場所まとめ
- 値段と容量の相場|いくらで、どれくらい入ってるの?
- ✅ 結論:価格と容量を賢く選ぶには?
- 保存と持ち帰りのコツ|バナナチップスを美味しく長く楽しむために
- ✅ まとめ:バナナチップスを美味しく持ち帰る3原則
- 食べ方・アレンジ活用法
- ❓ よくある質問Q&A
- ✅ まとめ&筆者おすすめランキング|セブ島バナナチップス、結局どれが一番?
セブ島の人気お土産「バナナチップス」徹底ガイド|種類・価格・おすすめブランドまとめ
はじめに
バナナチップスとは?|セブ島で定番のばらまき系お菓子土産
セブ島に来たら、ドライマンゴーと並んで絶対に買っておきたいお菓子系土産が、バナナチップスです。
サクサクとした食感と素朴な甘みがクセになるこのスナックは、日本人旅行者や留学生のあいだでも非常に人気が高く、軽い・安い・かさばらない・日持ちするという“理想的なお土産条件”をすべて満たした優秀アイテムです。
フィリピンならではの味と香り
バナナといえば南国フルーツの代表格ですが、フィリピンは世界有数のバナナ生産国。中でもセブ島を含むビサヤ地方では、食用バナナだけでなく「調理用バナナ(サバ種など)」を使った揚げ菓子文化が根付いており、バナナチップスも家庭のおやつからお土産品へと進化してきました。
日本で売られているものと比べて、セブ島のバナナチップスは以下のような点が特徴です:
-
✔ 厚切りでカリッとした食感
-
✔ 優しい甘み or 香ばしい塩味のバリエーションあり
-
✔ 植物油(ココナッツ油など)で揚げていることが多く、後味が軽い
-
✔ ローカル市場やスーパーで気軽に手に入る
-
✔ 1袋30ペソ台から買える超リーズナブルさ
お土産にも配りやすい理由
特に嬉しいのが、小分けパックやジップ付き袋が多く、ばらまき土産として非常に扱いやすい点です。
日本ではなかなか手に入らない種類や味もあり、「ちょっと変わったお菓子を配りたい」「甘すぎない系のおやつがいい」というニーズにもピッタリ。
また、子どもから大人まで年齢問わず好まれる味なので、学校・職場・家族・友人と、どんな相手にも配りやすい万能型スナックと言えるでしょう。
甘いだけじゃない!バリエーションの奥深さ
バナナチップス=甘いというイメージを持つ人も多いですが、セブ島では以下のようなフレーバーが定番です:
-
プレーン(ほんのり甘い/素材の味を楽しめる)
-
シュガーコーティング(砂糖たっぷりのスイーツ感)
-
ガーリック味(おつまみ系/ビールに合う!)
-
ソルト(塩味/サクサク&しょっぱ系)
-
チーズパウダー味(ジャンクフード感がクセになる)
このように、味の幅が広いこともセブ島バナナチップスの大きな魅力です。
なぜセブ島産のバナナチップスが美味しいのか?
セブ島で売られているバナナチップスを食べて、
「なんでこんなに香ばしくてクセになるの…?」
と感じたことはありませんか?
実はその理由には、フィリピン独自のバナナ文化とセブ島の地の利、そして手作業による丁寧な製法が深く関わっています。
ここでは、セブ島産のバナナチップスが“おいしい理由”を、3つの視点からご紹介します。
① フィリピンは世界有数のバナナ大国
まず基本として、フィリピンは世界トップレベルのバナナ輸出国です。
特に南部ミンダナオ島や中部ビサヤ地方では、輸出用だけでなく現地消費用・加工用のバナナも豊富に栽培されており、鮮度と供給の安定感が抜群。
セブ島や近隣では、以下のようなバナナがバナナチップスに使われています:
-
サババナナ(Saba):加熱向きでホクホク系、自然な甘さ
-
カルダババナナ(Cardava):大きくて果肉が厚く、チップスに向く
-
ラカタン種(Lacatan):やや酸味があり、香り高い仕上がり
これらの品種は日本ではほぼ見かけないため、**セブ島のバナナチップスは味も香りも“日本にないおいしさ”**を体験できるのです。
② 揚げ油の違いが“軽さ”を生む
バナナチップスの最大の魅力は、カリッとした軽い食感と、ベタつかない後味の良さ。
この秘密は**使用される植物油(主にココナッツオイル、パーム油など)**にあります。
-
ココナッツオイル使用:香りが豊かで、さっぱりした後味。酸化しにくく健康志向にも◎。
-
パームオイル使用:高温でも安定しており、揚げ色がきれい。サクサク感が強く出やすい。
現地の小規模メーカーでは、少量ずつ手揚げしているところも多く、油の使い方が丁寧な分、「重たくないけどしっかり香ばしい」仕上がりになるのです。
③ “家庭の味”からスタートしたバナナチップ文化
フィリピンでは、バナナチップスは元々家庭で作られるローカルスナックでした。
熟す前のバナナをスライスし、油で揚げて、少し砂糖や塩を振って完成。
特に田舎の家庭では今でも日常的に作られており、**「お母さんの味」「おばあちゃんのおやつ」**として懐かしさを感じる人も多いです。
その流れから、今ではローカルメーカーや個人商店がオリジナルレシピを商品化し、市場・モール・空港へと販路を広げているという背景があります。
-
手作業スライス → 揚げる → 自家パック詰め → 市場へ
-
モール向けのブランド品は、パッケージを強化し衛生・見た目を重視
このように、バナナチップスは「ローカルのおやつ文化」と「土産用食品」としての中間にある存在だからこそ、親しみやすさと品質のバランスが取れているのです。
✔ まとめ:セブ島産バナナチップスの“3つの魅力”
| 魅力 | 内容 |
|---|---|
| フィリピン独自のバナナ品種 | 厚み・甘さ・香りのバランスが抜群 |
| 揚げ油の質と使い方 | さっぱり&香ばしい食感 |
| 家庭文化に根差した歴史 | 土着性と信頼感のある味わい |
人気ブランド比較|セブ島のバナナチップス、どれを選べばいい?
セブ島でバナナチップスを買おうとすると、驚くほど多くの種類が並んでいます。
「どれも似て見えるけど、どこが違うの?」
そんな疑問に応えるべく、今回は旅行者や留学生に人気の主要ブランド3選+注目ブランド2選を徹底比較してご紹介します。
【Profood(Philippine Brand)】定番の安心感と安定した味わい
特徴
-
ドライマンゴーで有名なProfood社が製造
-
プレーン、シュガーコート、ソルト味など幅広いラインナップ
-
食感はサクサク系、甘すぎず軽い後味
-
パッケージがしっかりしており、ギフトにも使える
価格帯(2025年時点)
-
100g:約80〜100ペソ(約230〜280円)
-
200g:約160〜180ペソ(約460〜510円)
購入場所
-
SM、アヤラモール、Robinsonsなど主要スーパー
-
空港の土産店(割高だが取り扱いあり)
向いている人
-
はじめてバナナチップスを買う人
-
外さない味を求めている人
-
複数種類をまとめ買いしたい人
【Cebu’s Best】地元ローカル色が強く、通に好まれるブランド
特徴
-
ローカル感満点のバナナチップス専門ブランド
-
薄切り・パリパリ系の食感で、塩味・チーズ味も人気
-
袋詰めパッケージはシンプルで素朴な印象
-
まとめ買いで1袋あたりが非常に安くなる
価格帯
-
100g:約60〜80ペソ(約170〜230円)
-
300gパック:約150〜180ペソ(約420〜510円)
購入場所
-
Metro Supermarket、ローカルベーカリーや雑貨店
-
カルボン市場やナイトマーケットでも見かける
向いている人
-
コスパ重視のばらまき用途
-
市場の味を試してみたい人
-
素朴な味やローカルフードが好きな人
【PeeWee】子ども向け&フレーバー豊富な庶民派ブランド
特徴
-
スナック感覚で楽しめる、強めの味つけが特徴
-
シュガー味はかなり甘めでお菓子っぽい
-
袋デザインはカラフルで、ジャンクフード寄り
-
バナナチップとサツマイモチップスのミックス商品も人気
価格帯
-
小袋(40〜60g):約30〜50ペソ(約90〜140円)
-
通常袋(100g):約70〜90ペソ(約200〜250円)
購入場所
-
セブンイレブン、ミニストップなどのコンビニ
-
スーパーやローカル商店でも取扱あり
向いている人
-
甘党の人・子ども向けのお土産を探している人
-
ジャンク感・ガツンとした味が好みの人
その他の注目ブランド
| ブランド名 | 特徴 | 向いている人 |
|---|---|---|
| Tagum Banana Chips | 南フィリピン産。厚切り&硬めのチップ | 噛みごたえが好きな人 |
| R&M | マンゴーで有名なR&Mが出すバナナ系商品。甘さ控えめ | 素朴な味が好みの人 |
ブランド別まとめ表
| ブランド | 甘さ | 食感 | 価格 | パッケージ | 買いやすさ |
|---|---|---|---|---|---|
| Profood | 中間 | サクサク | 中 | しっかり◎ | ◎ |
| Cebu’s Best | 控えめ〜塩味 | パリパリ | 安 | 素朴 | ○ |
| PeeWee | 甘め | ややソフト | 安 | カジュアル | ◎(どこでも) |
✔ 結論:迷ったらProfood、冒険したければCebu’s Best!
-
「ハズしたくない」ならProfoodが鉄板
-
「ちょっと違う味を試したい」ならCebu’s Best
-
「子どもや甘党向け」ならPeeWeeでOK
セブ島滞在中に何種類か買って食べ比べることで、自分だけの“推しチップス”を見つけるのも旅の楽しみのひとつです!
味のバリエーションと選び方|バナナチップスは“甘いだけ”じゃない!
バナナチップスというと「甘いおやつ」というイメージを持っている方も多いかもしれませんが、セブ島で売られているバナナチップスは実はとてもバラエティ豊か。
旅行者や留学生向けに開発された商品も多く、おやつ・おつまみ・料理用など、用途に応じて選べる味が豊富です。
ここでは代表的な5つの味と、それぞれの特徴・おすすめシーンをご紹介します。
プレーン味|素材の甘みをそのまま楽しめる王道
特徴
-
砂糖や塩を加えず、バナナ本来の甘みと香りを活かしたシンプルな味
-
厚切りでホクホク系、またはパリッと軽い食感のものもあり
-
食べやすく、年齢・性別問わず万人受けしやすい
おすすめポイント
-
飽きにくく、毎日のおやつや朝食のトッピングにも合う
-
小さなお子さんや、甘さ控えめが好きな方に最適
シュガーコート味(甘口)|お菓子感覚で楽しめるスイーツ系
特徴
-
揚げたチップスの表面にグラニュー糖や黒糖などをまぶしたタイプ
-
一見お菓子のようだが、バナナの甘みとのバランスが絶妙
-
サクサクで軽く、一度食べ始めると止まらない中毒性あり!
おすすめポイント
-
甘党な方へのお土産や、お茶菓子・ティータイムに◎
-
小袋サイズなら、子どものおやつにもぴったり
ガーリック味|塩味&香ばしさがクセになる“おつまみ系”
特徴
-
スライスしたバナナを揚げる際ににんにくフレークと一緒に調理
-
香りが強く、ビールやハイボールとの相性が抜群
-
市場やローカルブランドでよく見かける人気フレーバー
おすすめポイント
-
お酒好きな方へのお土産に最適
-
甘いものが苦手な人にもおすすめ
-
自分用に買ってホテルの晩酌用としても◎
ソルト味|シンプルで食べ飽きない定番フレーバー
特徴
-
プレーンチップにほんの少し塩をまぶした軽い塩味系
-
食感はパリパリまたはサクサクで、後味さっぱり
-
甘いお菓子に飽きたときの“箸休め”としてもおすすめ
おすすめポイント
-
甘じょっぱい味が好きな人に◎
-
おかずの付け合わせやサラダのトッピングにも使える
チーズ味|ジャンク好きに人気のパウダー系チップス
特徴
-
揚げたチップスにチーズ風味のパウダーをまぶしたジャンク系
-
若干油分多めだが、クセになる濃厚な味わい
-
スナック菓子感覚でバクバク食べてしまうタイプ
おすすめポイント
-
若い世代や男子向けのお土産に
-
お酒や炭酸ドリンクと一緒に楽しむのに◎
-
「ちょっと変わり種を試してみたい」という人にも
選び方のポイント
| フレーバー | 向いている人・用途 |
|---|---|
| プレーン | ナチュラル志向、子ども・高齢者向け |
| シュガーコート | 甘党、お茶菓子、女性向けギフト |
| ガーリック | ビールのお供、男性・大人用 |
| ソルト | 軽食やサラダのトッピング、間食 |
| チーズ | スナック感覚、若年層や自分用 |
✔ 一袋に複数の味を入れるのもアリ!
モールや市場では、プレーンとガーリックのミックス、シュガーとチーズのハーフ&ハーフなど、2〜3種類の味を1袋に詰めた商品も販売されています。
「どれにするか迷う…」「いろいろ試したい」という方は、ミックスタイプで“食べ比べ気分”を味わうのもおすすめです。
バナナチップスが買える場所一覧|どこで買うのが正解?
バナナチップスはセブ島のあらゆる場所で売られていますが、場所によって価格・フレーバーの種類・ブランドの豊富さが大きく異なります。
「安くたくさん買いたい」「高品質なものをギフト用に選びたい」「買い忘れを空港で補いたい」など、目的に応じた買い方が大切です。
ここでは、主な購入場所を4つに分けて、それぞれの特徴を整理します。
① ショッピングモール内のスーパー|観光客・留学生の定番
もっとも安定して買えるのが、アヤラモール(Ayala Center Cebu)やSMシーサイドシティ(SM Seaside City Cebu)といった大型モール内のスーパーマーケットです。
主な店舗
-
Metro Supermarket(アヤラモール)
-
SM Supermarket(SMシーサイド内)
-
Robinsons Supermarket(ロビンソンズガレリア)
-
Rustan’s(やや高級だが衛生・品質◎)
特徴
-
品揃えが豊富で、Profood、Cebu’s Best、PeeWeeなど主要ブランドが揃う
-
価格帯は標準(100gで80〜100ペソ前後)
-
冷房完備&クレジットカード利用可
-
日本人観光客も多く安心して買える
こんな人におすすめ
-
品質重視/人気商品を確実に買いたい人
-
複数ブランドを食べ比べして選びたい人
-
自宅用・お土産用をまとめて買いたい人
https://3d-universal.com/2025/06/sm-seaside-souvenir.html
② ローカル市場(カルボン市場など)|とにかく安く大量に!
セブ市内の代表的なローカル市場である**カルボン市場(Carbon Market)**や、バスターミナル近くの商店街では、バナナチップスの量り売り・無名ブランド・業務用パックなどが破格で手に入ります。
特徴
-
プレーンやガーリックなどの定番フレーバーが充実
-
価格は最安(100gで60〜70ペソ、まとめ買いで更に割引あり)
-
袋が簡素な場合が多く、見た目よりコスパ重視
注意点
-
値引き交渉ができる一方、賞味期限や保存状態は要チェック
-
スリ・混雑に注意(リュック前がけ・現金少額持参)
こんな人におすすめ
-
ばらまき用に10袋以上まとめ買いしたい人
-
少しでも安く手に入れたい人
-
ローカル体験も兼ねて買い物を楽しみたい人
③ 空港売店(マクタン・セブ国際空港)|買い忘れ救済&高級パックあり
旅行の最後に**「買い忘れた!」というときの救世主**が空港内の土産店。
ドライマンゴーと並んで、バナナチップスも必ず並んでいます。
特徴
-
価格はやや高め(100gで120〜140ペソ)
-
小分けパック・ギフトボックス仕様など、パッケージが豪華
-
フレーバーは甘口・プレーンが中心
-
ブランドはProfoodやPeeWeeが主流
こんな人におすすめ
-
時間がなくて街中で買い物できなかった人
-
ギフト仕様のパックを探している人
-
スーツケースの空き容量ギリギリで軽いものを探している人
④ コンビニ・ドラッグストア|ちょっと買い足しに便利
セブンイレブンやミニストップなどのコンビニ、WatsonsやRose PharmacyなどのドラッグストアでもPeeWeeなどのローカルブランドのバナナチップスが販売されています。
特徴
-
価格は割高(100gで90〜110ペソ)だが立地が良い
-
24時間営業が多く、深夜・早朝でも買える
-
品揃えは限定的だが、フレーバー系チップスが豊富
こんな人におすすめ
-
滞在中に食べてみたい人(小袋向け)
-
あと1品だけ追加したい時
-
スーパーが閉まっている時間帯に買い物したい人
目的別・買うべき場所まとめ
| 目的・シチュエーション | おすすめの購入場所 |
|---|---|
| 品質重視&種類を比較したい | モール内のスーパー(Metro, Rustan’sなど) |
| 安くたくさんまとめ買いしたい | カルボン市場、ローカル商店街 |
| 忘れ物&ギフト用途 | 空港の土産店 |
| ちょい足し・時間外 | コンビニ、ドラッグストア |
値段と容量の相場|いくらで、どれくらい入ってるの?
バナナチップスは「安くてたくさん買える」というイメージがありますが、実際はブランド・容量・販売場所によって価格は大きく変わります。
ここでは、2025年時点のセブ島での実売価格をもとに、容量別・ブランド別の価格目安と、買い方のポイントを解説します。
容量別価格目安(おおよその相場)
| 容量 | ローカル市場価格 | スーパー価格 | 空港価格 |
|---|---|---|---|
| 50g〜60g(小袋) | 30〜50ペソ | 50〜70ペソ | 80〜100ペソ |
| 100g | 60〜80ペソ | 80〜100ペソ | 120〜140ペソ |
| 200g | 110〜150ペソ | 140〜180ペソ | 200〜240ペソ |
| 300g〜500g | 180〜250ペソ | 220〜300ペソ | 350ペソ〜(ギフト包装) |
※1ペソ=約2.8円換算
ブランド別価格傾向
✅ Profood(Philippine Brand)
-
100g:約90〜100ペソ
-
200g:約160〜180ペソ
-
500gパック(業務用):約300〜350ペソ
→ スーパーで買うのが一番お得。空港では高め。
✅ Cebu’s Best
-
100g:約70〜90ペソ
-
300g:約160〜190ペソ
-
プレーン/ガーリック/ミックスなど
→ ローカル感のあるブランドでコスパ◎。市場でも安く手に入る。
✅ PeeWee
-
小袋(50g):約30〜50ペソ
-
100g:約80〜100ペソ
→ コンビニ・ドラッグストアでいつでも手に入りやすい。甘味・塩味ともに種類豊富。
実際のコスパ比較(例:1gあたりの価格)
| ブランド | 容量 | 価格 | 1gあたり単価(目安) |
|---|---|---|---|
| Cebu’s Best | 300g | 180ペソ | 約0.60ペソ |
| Profood | 200g | 170ペソ | 約0.85ペソ |
| PeeWee | 50g | 45ペソ | 約0.90ペソ |
→ 大容量で買えば買うほど、1gあたりの単価は下がる傾向にあります。
ただし、旅行中に湿気で劣化したり、余らせると意味がないので用途に合わせて容量を選ぶのがベストです。
パッケージ形式も価格に影響
-
ジップロック付きタイプ:やや割高(保存性◎)
-
真空パックタイプ:安価だが開封後は湿気に注意
-
ギフトパック(箱・ラッピング付き):見た目重視、価格2倍以上の場合も
ギフト用途なら見た目にこだわる価値がありますが、自分用・ばらまき用ならシンプル包装が圧倒的にお得です。
まとめ買いのコツ
-
同じブランド・同じ容量なら、3袋以上まとめて買うと1袋あたりが安くなる店舗もある
-
市場では**「3 for 200 pesos」のようなセット販売**も多い(値引き交渉OK)
-
賞味期限を確認し、湿気に注意して分けて保存するのがベター
✅ 結論:価格と容量を賢く選ぶには?
-
100g袋は最も汎用性が高く、個数も価格も手頃(ばらまき・比較・お試し向け)
-
300g〜500gの大袋は自分用・家族用に最適(ただし開封後は湿気注意)
-
価格重視なら市場/品質重視ならモール/手軽さ重視ならコンビニor空港
保存と持ち帰りのコツ|バナナチップスを美味しく長く楽しむために
バナナチップスは基本的に日持ちするお菓子ですが、湿気や油分、空気に弱いため、保存や持ち帰りにはちょっとした工夫が必要です。
特にセブ島の気候(高温多湿)や、スーツケースの圧力、移動時間の長さが影響するため、この記事でしっかり対策しておきましょう。
1. 現地滞在中の保存方法|湿気と高温を避けるのがカギ
セブ島の室温は年中25〜32℃程度。未開封のチップスでも、部屋の湿気や直射日光で劣化が早まることがあります。
ポイント
-
開封前でも直射日光の当たる窓辺やキッチンに放置しない
-
開封後は必ず密閉容器 or ジップロックに入れる
-
宿泊先に冷蔵庫がある場合は、野菜室または常温保存(冷えすぎると湿気を呼ぶ)
注意点
-
コーティングタイプ(シュガー味)は、湿気を吸ってベタベタになりやすい
-
ガーリック味はにおい移りに注意。別袋・密閉対策が有効
✈️ 2. 日本への持ち帰り|スーツケースに入れるときの注意
バナナチップスは手荷物・預け荷物どちらでもOKですが、以下のようなトラブルを避ける対策がおすすめです。
チップスを預け入れ荷物に入れる場合
-
割れやすいため、タオルや衣類で包むのが基本
-
圧力で袋が破れる場合があるので、ビニール袋に2重で入れる
-
におい移り・油分漏れを防ぐため、小袋をまとめてジップロックに
機内手荷物に入れる場合
-
軽くてスペースを取らないため、1〜2袋は手荷物にしても可
-
甘いフレーバーは開封しておくと香りが充満するので、密閉必須
-
液体を含むタイプ(例:グレーズが強いもの)は万が一に備えてビニール保護
3. 日本到着後の保存と賞味期限の目安
未開封であれば、賞味期限はおおよそ6か月〜1年が目安。
ただし、高温・多湿・光にさらされると油が酸化しやすくなります。
開封後の保存方法
-
密閉容器+冷暗所 or 冷蔵庫で保存
-
夏場・梅雨の時期は冷蔵が安心
-
冷蔵庫に入れる場合はにおい移り防止に注意(チルド室◎)
冷凍保存は?
-
基本的に不要ですが、大量にある場合は冷凍も可
-
冷凍後は食感が多少変わる(少ししんなり)
4. パッキング時に役立つアイテム
| アイテム | 用途 |
|---|---|
| ジップロック | 湿気対策・におい封じ・整理に便利 |
| プチプチ | ギフト用/袋潰れ防止に有効 |
| ビニール袋 | 液漏れ・油分対策の2重包装 |
| シリカゲル(乾燥剤) | 開封後に使うと湿気予防に◎ |
⚠️ よくある失敗例と対策
| トラブル | 対策 |
|---|---|
| チップスが全部砕けていた | → タオルや衣類で包む+圧力のかからない場所に収納 |
| 甘口の袋がベトベトになった | → 二重包装+冷暗所保存を徹底 |
| におい移り(ガーリック) | → ジップ袋+密閉容器で完全遮断 |
| 賞味期限切れ | → まとめ買い前に期限を確認。おすそ分け優先消費 |
✅ まとめ:バナナチップスを美味しく持ち帰る3原則
-
湿気・高温・直射日光を避ける(保存)
-
割れ物として扱い、クッションを入れて保護(輸送)
-
開封後は冷暗所 or 冷蔵庫で早めに食べきる(消費)
食べ方・アレンジ活用法
バナナチップスはそのまま食べても美味しいですが、ちょっとした工夫で飽きずに楽しむことができます。
✅ 朝食や軽食にプラス
-
ヨーグルトにトッピング(プレーン味が◎)
-
グラノーラやナッツと混ぜて“自家製トレイルミックス”
-
パンケーキやフレンチトーストに添えて南国風に
✅ おつまみとして
-
ガーリック味 or ソルト味 → ビール・ハイボールと好相性
-
チーズ味は赤ワインと合わせると意外なマリアージュに
✅ デザートやお菓子作りに
-
チョコレートと一緒にコーティングして“バナナチップショコラ”
-
バナナケーキやブラウニーに砕いて入れて食感アップ
❓ よくある質問Q&A
Q1. 賞味期限はどれくらい?
→ 未開封で6〜12か月、開封後は2週間以内に冷暗所で保存がベスト。
Q2. ダイエット中でも大丈夫?
→ 油で揚げているためカロリーは高め(100gで約500kcal)。適量を心がけて。
Q3. 子どもにも食べさせられる?
→ プレーン味やシュガー味ならOK。ただし、硬めの食感に注意し、3歳以下は小さく割って与えるのが安心。
Q4. どの味が人気?
→ 総合1位はプレーン。甘党にはシュガーコート、男性にはガーリックが人気。
Q5. 日本でも買える?
→ 一部輸入食品店やAmazon等で販売あり。ただし価格は2〜3倍。現地でのまとめ買いが圧倒的にお得。
✅ まとめ&筆者おすすめランキング|セブ島バナナチップス、結局どれが一番?
バナナチップスは、セブ島のお土産として安い・軽い・美味しい・喜ばれるという“四拍子そろった万能スナック”。
フレーバーやブランドも多彩なので、自分用・ばらまき用・ギフト用に応じて選び分けるのがおすすめです。
筆者おすすめランキング(実体験ベース)
1位|Cebu’s Best
-
ローカル感・コスパ・味のバランスが◎
-
プレーンや塩味の食感が軽くて万人向け
2位|Profood(Philippine Brand)
-
定番の安定感。大容量パックもあり選びやすい
-
甘さ控えめでしつこくない味わい
3位|PeeWee
-
甘口・チーズ・ガーリックなどフレーバー豊富
-
若者や子どもへの配布に便利
用途別おすすめ
| 用途 | おすすめブランド |
|---|---|
| ばらまき用 | Cebu’s Best(小袋でコスパ◎) |
| ギフト用 | Profood(しっかりパッケージ) |
| 自分用(おつまみ) | ガーリック味(Cebu’s Best or PeeWee) |
| 甘党向け | シュガー味(PeeWee) |
✈️ 最後に:迷ったら「プレーン」「100g」「ローカルブランド」
「初めて買う」「選びきれない」ときは、**プレーン味の100gパック(Cebu’s BestまたはProfood)**がもっとも無難でハズレがありません。
ぜひ滞在中にいくつか試食して、自分好みの“推しチップ”を見つけてください!
