目次
- TOEIC対策 Part別パラフレーズ(言い換え)完全対策
- はじめに
- Part 1(写真描写)におけるパラフレーズ対策
- Part 2(応答問題)におけるパラフレーズ対策
- Part 3(会話問題)におけるパラフレーズ対策
- Part 4(説明文問題)におけるパラフレーズ対策
- Part 5(短文穴埋め)におけるパラフレーズ対策
- Part 6(長文穴埋め)におけるパラフレーズ対策
- Part 7(長文読解)におけるパラフレーズ対策
- まとめ:パラフレーズ攻略の学習法と練習方法
- TOEIC頻出パラフレーズ表(英語+日本語訳)
- TOEIC Part別パラフレーズ対応表(英語+日本語訳)
- TOEICパラフレーズ学習用チェックリスト
- まとめ
- FAQ:TOEIC対策 Part別パラフレーズ(言い換え)完全対策
- パラフレーズ(言い換え)とは何ですか?
- どのPartでパラフレーズが特に重要ですか?
- パラフレーズ学習を効率化するコツは?
- リスニングで言い換えを聞き取るコツは?
- Part 2(応答)でよくある言い換え例は?
- Part 3(会話)で引っかけを避ける方法は?
- Part 4(説明文)での定番パラフレーズは?
- Part 5・6の語彙問題での判断基準は?
- Part 7で設問キーワードが本文に見つからない時は?
- アメリカ英語とイギリス英語の違いは得点に影響しますか?
- 数・時間・日付の言い換えに注意点はありますか?
- 効率的な復習法は?
- コロケーション(語の結びつき)はどれくらい重要?
- 頻出分野の優先順位は?
- 学習の進捗をどう測ればいいですか?
- おすすめの自習タスクは?
- 覚えづらい同義語の扱いは?
- 直前期(1~2週間)の対策は?
- スコアが伸びない典型的原因は?
TOEIC対策 Part別パラフレーズ(言い換え)完全対策
はじめに
TOEICのスコアアップで多くの受験者を悩ませるのが「パラフレーズ(言い換え)」です。問題文に出てきた単語や表現が、そのまま選択肢や設問に出てくることはほとんどありません。必ずと言っていいほど 意味は同じでも違う単語や表現 に置き換えられています。
たとえば、本文に “price” と書かれていても、設問では “cost” や “fee” に変わって出題されることがあります。この「言い換え」を見抜けるかどうかが、正答率を大きく左右します。
本記事では、TOEICの各Partごとに頻出するパラフレーズのパターンを整理し、効率的に学習するためのコツを紹介します。単語の丸暗記ではなく、意味のまとまりとして言い換え表現を理解する習慣をつければ、スコアアップに直結します。
Part 1(写真描写)におけるパラフレーズ対策
よく出る言い換えパターン
-
動作表現
-
look at = gaze at / stare at / glance at(見る)
-
carry = hold / transport / take(持つ・運ぶ)
-
use = operate / handle(使う・操作する)
-
-
位置・配置
-
on the desk = placed on the desk / resting on the desk(机の上にある)
-
next to = beside / adjacent to(隣にある)
-
in front of = facing / before(前にある)
-
-
状態表現
-
empty = unoccupied / vacant(空いている)
-
full of = filled with / stocked with(いっぱいの)
-
攻略ポイント
-
動作の幅を広く理解する
例えば「carry」は「運ぶ」だけでなく「持っている」と描写される場合もある。写真の状況をイメージしながら幅広い表現を押さえる。 -
配置や位置の表現に慣れる
TOEICでは「机の上」「隣」「前」といったシンプルな位置関係が頻出。似た意味の表現を複数知っておくと正答率が上がる。 -
消去法で対応
不自然な言い換えは写真と合わないことが多い。意味を理解しつつ、写真に合わない選択肢を消去していくのも有効。
Part 2(応答問題)におけるパラフレーズ対策
よく出る言い換えパターン
-
依頼・お願い
-
Could you ~? = Would you mind ~? / Do you think you could ~?
-
Can you ~? = Would you please ~? / I’d like you to ~
-
-
時間・予定
-
When will it start? = What time does it begin?(開始時刻)
-
I’m not sure = I don’t know / I have no idea(分からない)
-
soon = shortly / in a moment(まもなく)
-
-
場所
-
Where is the meeting? = In which room will the meeting take place?
-
at the lobby = in the reception area / near the entrance
-
-
Yes/No 以外の応答
-
Is Mr. Tanaka available?
→ He’s in a meeting now.(=利用できない、会えない)
-
攻略ポイント
-
質問の意図を素早く見抜く
疑問詞(Who / When / Where / Why / How)が出たら、答えが必ず別表現で返ってくる。 -
直接的な答えではなく言い換えに慣れる
「When?」に対して「at 3 p.m.」ではなく「It’ll begin in the afternoon.」のように置き換えられる。 -
間接的な答えも正答になる
たとえば「Where’s the nearest station?」に対して「It’s about a 10-minute walk from here.」のように、直接「駅」という単語が出なくても正解になるケースが多い。
Part 3(会話問題)におけるパラフレーズ対策
よく出る言い換えパターン
-
料金・支払い
-
cost = price / fee / charge / fare(料金)
-
free of charge = complimentary / at no cost(無料)
-
-
トラブル・対応
-
problem = issue / difficulty / trouble / concern(問題)
-
fix = repair / resolve / take care of(修理する・解決する)
-
-
スケジュール
-
postpone = delay / reschedule / put off(延期する)
-
cancel = call off / drop / withdraw(中止する)
-
-
人物・役職
-
manager = supervisor / boss / director(上司・責任者)
-
colleague = co-worker / associate / teammate(同僚)
-
攻略ポイント
-
会話の全体像を把握する
Part 3では単語だけに注目すると見落とす。会話の目的(相談、依頼、苦情、案内)をつかむことが先決。 -
キーワードは必ずパラフレーズされると意識する
設問の「price」が会話では「cost」「fee」と言い換えられるのが典型。音声から同義語を聞き取る力を養う。 -
選択肢のトラップに注意
会話で聞こえた単語がそのまま選択肢に出る場合は要注意。多くは正解ではなく「ひっかけ」として使われる。
Part 4(説明文問題)におけるパラフレーズ対策
よく出る言い換えパターン
-
案内・告知
-
announcement = notice / notification / statement(告知・お知らせ)
-
reminder = memo / message / prompt(通知・注意喚起)
-
-
イベント関連
-
seminar = workshop / training session / orientation(セミナー・研修)
-
event = function / gathering / occasion(イベント・催し)
-
-
日時・場所
-
tomorrow = the following day / the next day(翌日)
-
at the auditorium = in the hall / at the venue(会場で)
-
-
連絡・問い合わせ
-
contact = reach / get in touch with(連絡する)
-
call = phone / ring(電話する)
-
攻略ポイント
-
概要をつかむことが最優先
広告やアナウンスでは「誰に・何を・いつ・どこで」が核心。細部よりまず全体像を聞き取る。 -
固有名詞は手がかりになるが油断禁物
会場名や人名はそのまま出ることもあるが、多くは言い換え表現で登場。特に場所は「hall」「auditorium」「venue」などに注意。 -
設問のキーワードが必ず変わることを意識する
設問に “seminar” とあれば、放送文中では “workshop” になる可能性が高い。
Part 5(短文穴埋め)におけるパラフレーズ対策
よく出る言い換えパターン
-
動詞
-
begin = commence / start / initiate(始める)
-
help = assist / support / aid(助ける)
-
check = verify / examine / inspect(確認する)
-
-
形容詞
-
important = significant / crucial / essential(重要な)
-
cheap = inexpensive / affordable / low-cost(安い)
-
fast = rapid / quick / prompt(速い)
-
-
名詞
-
employee = staff / worker / personnel(従業員)
-
customer = client / patron / consumer(顧客)
-
schedule = timetable / agenda / itinerary(予定表)
-
-
副詞
-
quickly = rapidly / promptly / immediately(すぐに)
-
carefully = thoroughly / attentively(注意深く)
-
攻略ポイント
-
文法と意味の両面から考える
Part 5では文法問題もあるが、語彙問題の多くは「同義表現の使い分け」。文意に合う表現を選ぶこと。 -
「自然さ」を基準に判断
すべて正しい意味でも、文脈に不自然な選択肢は誤答。例えば “an inexpensive mistake” は不自然なので不正解。 -
熟語のバリエーションも覚える
例:in charge of = responsible for / accountable for(担当している)
Part 6(長文穴埋め)におけるパラフレーズ対策
よく出る言い換えパターン
-
顧客・取引
-
customer = client / patron / consumer(顧客)
-
order = purchase / request(注文)
-
-
問題・解決
-
fix = repair / resolve / correct(修理する・解決する)
-
delay = setback / hold-up / postponement(遅れ)
-
-
接続表現
-
however = nevertheless / still / yet(しかしながら)
-
because = since / as / due to(〜なので)
-
therefore = thus / consequently / as a result(その結果)
-
-
ビジネス表現
-
meeting = conference / session / discussion(会議)
-
plan = proposal / scheme / initiative(計画)
-
攻略ポイント
-
前後の文脈をつなげて読む
単語単体ではなく、前の文・次の文と自然につながる表現を選ぶのがポイント。 -
接続詞・副詞のパラフレーズに注目
“However” が “Nevertheless” や “Yet” に置き換わるなど、文脈の流れを変える言葉に注意。 -
同義語を「使われ方ごと」に覚える
例えば “client” と “customer” はどちらも「顧客」だが、文脈によって使い分けられる。Part 6ではそのニュアンスが問われやすい。
Part 7(長文読解)におけるパラフレーズ対策
よく出る言い換えパターン
-
業務関連
-
job opening = vacancy / position / employment opportunity(求人・職位)
-
send = submit / forward / deliver(送る・提出する)
-
requirement = prerequisite / condition / qualification(条件・必要事項)
-
-
数値・期間
-
yearly = annually / every year(毎年)
-
two weeks = a fortnight(2週間、※まれに出題)
-
immediately = right away / without delay / promptly(すぐに)
-
-
金銭・取引
-
refund = reimbursement / repayment / money back(返金)
-
discount = price reduction / markdown / special offer(割引)
-
-
場所・施設
-
store = shop / outlet / branch(店舗)
-
office = headquarters / workplace / premises(オフィス・事務所)
-
攻略ポイント
-
設問と本文は必ず言い換えられる
設問のキーワードをそのまま探しても見つからないケースがほとんど。意味が同じ別表現を意識して本文を読む。 -
文書タイプごとの定番表現を押さえる
-
メール → submit / attach / inquiry
-
広告 → discount / promotion / offer
-
記事 → announce / report / highlight
-
-
パラフレーズを「シグナル」として使う
設問で “refund” とあれば、本文中では “reimbursement” を探す、というように検索の軸として活用する。
まとめ:パラフレーズ攻略の学習法と練習方法
学習のポイント
-
単語は「セット」で覚える
“price” と “cost”、 “customer” と “client” のように、同じ意味を持つ単語をまとめて暗記する。単語帳を「シノニム集」に変える感覚が有効。 -
TOEIC頻出の言い換え表現にフォーカス
TOEICに出ない難語よりも、頻出するビジネス表現・日常表現を優先的に覚える。 -
問題演習の際に必ず「言い換えチェック」
間違えた問題は、どの単語・表現がパラフレーズだったのかを必ず確認。ノートやアプリで自分専用の「言い換え辞典」を作ると効果的。
おすすめ練習方法
-
ディクテーション&シャドーイング
リスニングPartで出てくる言い換え表現を耳で慣れる。特にPart 2〜4で効果的。 -
精読+パラフレーズ対応表作り
Part 7の長文を精読し、設問と本文でどんな言い換えが使われていたかを対比表にまとめる。 -
音読学習
同じ意味を持つ表現を声に出して読むことで、リスニングでもリーディングでも自然に理解できるようになる。
✅ TOEICの高得点者ほど、「同じ意味を多様な表現で理解できる力」を持っています。
日常の学習の中で「これは別の言い方だとどう表すか?」と意識する習慣をつけると、パラフレーズへの耐性が一気に高まります。
TOEIC頻出パラフレーズ表(英語+日本語訳)
人・組織
-
customer = client / patron / consumer(顧客)
-
employee = staff / worker / personnel(従業員)
-
manager = supervisor / boss / director(上司・責任者)
-
colleague = co-worker / associate / teammate(同僚)
動作・行為
-
carry = hold / transport / take(持つ・運ぶ)
-
use = operate / handle(使う・操作する)
-
fix = repair / resolve / correct(修理する・解決する)
-
send = submit / forward / deliver(送る・提出する)
時間・予定
-
start = begin / commence / initiate(始める)
-
postpone = delay / reschedule / put off(延期する)
-
cancel = call off / withdraw / drop(中止する)
-
soon = shortly / in a moment(まもなく)
お金・取引
-
cost = price / fee / charge / fare(料金)
-
refund = reimbursement / repayment / money back(返金)
-
discount = price reduction / markdown / special offer(割引)
-
free of charge = complimentary / at no cost(無料)
イベント・会議
-
seminar = workshop / training session / orientation(セミナー・研修)
-
meeting = conference / session / discussion(会議)
-
plan = proposal / scheme / initiative(計画)
-
event = function / gathering / occasion(催し・イベント)
場所・施設
-
office = headquarters / workplace / premises(オフィス・事務所)
-
store = shop / outlet / branch(店舗)
-
lobby = reception area / entrance hall(ロビー)
-
auditorium = hall / venue(講堂・会場)
状態・評価
-
important = significant / crucial / essential(重要な)
-
cheap = inexpensive / affordable / low-cost(安い)
-
fast = quick / rapid / prompt(速い)
-
empty = vacant / unoccupied(空いている)
接続・因果
-
however = nevertheless / still / yet(しかしながら)
-
because = since / as / due to(〜なので)
-
therefore = thus / consequently / as a result(その結果)
TOEIC Part別パラフレーズ対応表(英語+日本語訳)
Part 1(写真描写)
-
look at = gaze at / stare at / glance at(見る)
-
carry = hold / transport / take(持つ・運ぶ)
-
on the desk = placed on / resting on(机の上にある)
-
next to = beside / adjacent to(隣にある)
-
empty = unoccupied / vacant(空いている)
Part 2(応答問題)
-
Could you ~? = Would you mind ~? / Do you think you could ~?(〜していただけますか)
-
When will it start? = What time does it begin?(いつ始まりますか)
-
I’m not sure = I don’t know / I have no idea(分かりません)
-
Where is the meeting? = In which room will it take place?(会議はどこですか)
-
soon = shortly / in a moment(まもなく)
Part 3(会話問題)
-
cost = price / fee / charge / fare(料金)
-
problem = issue / trouble / concern(問題)
-
fix = repair / resolve / take care of(直す・解決する)
-
postpone = delay / reschedule / put off(延期する)
-
manager = supervisor / boss / director(上司・責任者)
Part 4(説明文問題)
-
announcement = notice / notification / statement(告知・お知らせ)
-
seminar = workshop / training session / orientation(セミナー)
-
event = function / gathering / occasion(イベント)
-
contact = reach / get in touch with(連絡する)
-
auditorium = hall / venue(会場)
Part 5(短文穴埋め)
-
begin = commence / start / initiate(始める)
-
help = assist / support / aid(助ける)
-
important = significant / crucial / essential(重要な)
-
cheap = inexpensive / affordable / low-cost(安い)
-
employee = staff / worker / personnel(従業員)
Part 6(長文穴埋め)
-
customer = client / patron / consumer(顧客)
-
order = purchase / request(注文)
-
delay = setback / hold-up / postponement(遅れ)
-
however = nevertheless / yet / still(しかしながら)
-
therefore = thus / consequently / as a result(その結果)
Part 7(長文読解)
-
job opening = vacancy / position / employment opportunity(求人)
-
send = submit / forward / deliver(送る・提出する)
-
refund = reimbursement / repayment / money back(返金)
-
discount = price reduction / markdown / special offer(割引)
-
office = headquarters / workplace / premises(オフィス)
✅ このように Partごとに頻出の言い換えを整理 して学習すると、演習中に「これは別の言い方で出そうだ」と直感的に気づけるようになります。
TOEICパラフレーズ学習用チェックリスト
| Part | 英語表現 | パラフレーズ例 | 日本語訳 | 習得チェック |
|---|---|---|---|---|
| Part 1 | look at | gaze at / stare at / glance at | 見る | ☐ |
| Part 1 | carry | hold / transport / take | 持つ・運ぶ | ☐ |
| Part 1 | next to | beside / adjacent to | 隣にある | ☐ |
| Part 2 | Could you ~? | Would you mind ~? / Do you think you could ~? | ~していただけますか | ☐ |
| Part 2 | When will it start? | What time does it begin? | いつ始まりますか | ☐ |
| Part 3 | cost | price / fee / charge / fare | 料金 | ☐ |
| Part 3 | fix | repair / resolve / take care of | 修理・解決する | ☐ |
| Part 3 | postpone | delay / reschedule / put off | 延期する | ☐ |
| Part 4 | announcement | notice / notification / statement | 告知・お知らせ | ☐ |
| Part 4 | seminar | workshop / training session / orientation | セミナー | ☐ |
| Part 4 | contact | reach / get in touch with | 連絡する | ☐ |
| Part 5 | begin | commence / start / initiate | 始める | ☐ |
| Part 5 | important | significant / crucial / essential | 重要な | ☐ |
| Part 5 | employee | staff / worker / personnel | 従業員 | ☐ |
| Part 6 | customer | client / patron / consumer | 顧客 | ☐ |
| Part 6 | delay | setback / hold-up / postponement | 遅れ | ☐ |
| Part 6 | however | nevertheless / yet / still | しかしながら | ☐ |
| Part 7 | job opening | vacancy / position / employment opportunity | 求人 | ☐ |
| Part 7 | refund | reimbursement / repayment / money back | 返金 | ☐ |
| Part 7 | discount | price reduction / markdown / special offer | 割引 | ☐ |
この表を印刷して「習得チェック」欄に ✅ を入れながら学習すると、自分がどの表現を覚えたか一目でわかります。
スマホアプリに転記して、暗記カード形式で学習するのもおすすめです。
まとめ
TOEICで高得点を取るためには、単語をそのまま覚えるだけでは不十分です。試験では必ずといってよいほど 「パラフレーズ(言い換え)」 が使われ、問題文と設問・選択肢は異なる表現で登場します。
-
Part 1〜4(リスニング)
→ 写真描写・会話・説明文の中で「同じ意味を持つ別の言葉」が頻出。音声に慣れ、瞬時に言い換えをキャッチできる耳を養うことが重要。 -
Part 5〜6(文法・穴埋め)
→ 文脈に応じた自然な同義語を選び取る力が問われる。単語を「セット」で覚える習慣がスコアアップに直結。 -
Part 7(長文読解)
→ 設問と本文は必ず言い換えられるため、本文から「意味が同じ別表現」を探す力が必須。
✅ 効果的な学習法は、
-
頻出パラフレーズをPart別に整理して暗記
-
演習後は必ず「どの単語が言い換えだったか」振り返る
-
ディクテーションや音読で耳と目を鍛える
これらを繰り返すことで、TOEIC特有の言い換え問題に強くなり、正答率アップとスコア上昇につながります。
FAQ:TOEIC対策 Part別パラフレーズ(言い換え)完全対策
パラフレーズ(言い換え)とは何ですか?
同じ意味を別の表現で言い換えることです。TOEICでは本文・設問・選択肢で同義語や言い回しが変えられ、直接一致する単語が出ないのが一般的です。
どのPartでパラフレーズが特に重要ですか?
すべて重要ですが、リスニング(Part 2~4)と長文読解(Part 7)での比重が高いです。Part 5・6でも文脈に合う同義語選択が得点差になります。
パラフレーズ学習を効率化するコツは?
- 単語を「同義語セット」で覚える(例:refund=reimbursement=money back)。
- 間違えた問題を「言い換え対応表」に記録する。
- 音読・シャドーイングで耳と口で表現に慣れる。
リスニングで言い換えを聞き取るコツは?
- 疑問詞(Who/When/Where/Why/How)に対応する答えが別表現で返ると想定する。
- 数値・日時・場所は言い換えシグナル(“tomorrow”→“the next day”)。
- 固有名詞より周辺の機能語・コロケーションに注目。
Part 2(応答)でよくある言い換え例は?
依頼:Could you ~?=Would you mind ~?/Do you think you could ~?
予定:When will it start?=What time does it begin?
Part 3(会話)で引っかけを避ける方法は?
音声に出た単語と同じ語が選択肢にあっても要注意。多くはトラップです。意味が一致するか(issue=problemなど)で判断します。
Part 4(説明文)での定番パラフレーズは?
seminar=workshop/training session、announcement=notice/notification、contact=reach/get in touch with などが頻出です。
Part 5・6の語彙問題での判断基準は?
「正しい意味」よりも「文脈で自然か」を優先。意味は合ってもコロケーションが不自然なら不正解です(例:an inexpensive mistake は不自然)。
Part 7で設問キーワードが本文に見つからない時は?
同義表現を探します。例:設問“refund”⇔本文“reimbursement”。文書タイプ別の定番語(広告=discount/promotion、メール=attach/submit)も活用。
アメリカ英語とイギリス英語の違いは得点に影響しますか?
一部表記や語彙が異なります(store=shop、vacation=holiday など)。どちらも理解できれば不利になりません。
数・時間・日付の言い換えに注意点はありますか?
“immediately”=“right away”、“two weeks”=“a fortnight”(稀)など。単位・前置詞・比較表現(by、until、within)に注意します。
効率的な復習法は?
- 「自作パラフレーズ辞典」をPart別に更新。
- ディクテーション→シャドーイングで音声と言い換えの対応を可視化。
- 週1回、誤答の言い換えだけをまとめて再テスト。
コロケーション(語の結びつき)はどれくらい重要?
非常に重要です。例:apply for a job/apply to a company、make a payment/request a refund のような組み合わせで覚えます。
頻出分野の優先順位は?
ビジネス基礎(料金・日程・場所・依頼・苦情対応)→社内業務(会議・人事・出張)→販促(割引・返金・配送)の順で優先すると効率的です。
学習の進捗をどう測ればいいですか?
模試後に「言い換え検出率(設問中の言い換えを本文で正しく見つけた割合)」と「コロケーション誤り数」を記録し、週次で推移を確認します。
おすすめの自習タスクは?
- 設問語⇔本文語の対応表を15分で作成(Part 7)。
- Part 2で疑問詞別テンプレ応答の音読(毎日5分)。
- Part 3の会話を要約→同義語に置換して再構成(週3回)。
覚えづらい同義語の扱いは?
意味・品詞・コロケーションの3軸カードで管理し、例文は1文を使い回さず「場面」を変えて3本用意すると定着します。
直前期(1~2週間)の対策は?
- 頻出トップ100の言い換えをPart別に総点検。
- 耳慣らしとして毎日20分のシャドーイング。
- 誤答ノートの「同義語判定ミス」だけを再演習。
スコアが伸びない典型的原因は?
単語の単発暗記、設問語の機械的な検索、コロケーション軽視、誤答の原因分析不足の4つが代表例です。原因ごとに学習タスクを設計し直してください。
