セブ島の英語学校選び方ガイド【2025年版】

はじめに

セブ島は、アジアの中でも英語留学先として高い人気を誇る地域です。日本から飛行機で約5時間という距離の近さに加え、物価の安さ、そしてマンツーマン授業が主流であることから、短期間でも効果を実感しやすいのが大きな魅力です。

欧米への留学に比べて費用は半分以下に抑えられるうえ、授業時間は多く、1日6〜8コマの授業を受けることも珍しくありません。そのため「コストパフォーマンスが高い留学先」として、学生だけでなく社会人や親子留学、シニア層にも支持されています。

しかし、セブ島には数百校を超える英語学校が存在し、各校の特徴や強みはさまざまです。立地やカリキュラム、寮の食事や設備、そして学校の雰囲気によって留学生活の充実度は大きく変わってきます。料金の安さだけで決めてしまうと「思っていた環境と違った」と後悔するケースも少なくありません。

本ガイドでは、セブ島で英語学校を選ぶ際に押さえておくべきポイントをわかりやすく整理し、目的に合った学校を見つけるための参考になる情報をまとめました。これからセブ島への留学を検討している方にとって、失敗しない学校選びの一助となれば幸いです。


1. まず決めるべきこと:留学の目的

セブ島で英語学校を探し始めると、想像以上に多くの選択肢があることに驚くはずです。数百校以上の学校が存在し、それぞれが特色あるカリキュラムや方針を打ち出しています。そのため、最初にすべきことは「なぜ英語を学びたいのか」という目的を明確にすることです。目的が定まっていないと、学校選びの基準がぼやけてしまい、結果的に満足度の低い留学になりかねません。

短期集中で会話力を上げたい人

数週間〜1か月ほどの短期留学では、マンツーマン授業を多く取り入れたスピーキング特化型の学校がおすすめです。特に初心者は「話す量」を増やすことが上達への近道。ディスカッションや日常会話に重点を置いたカリキュラムを選ぶと、短期間でも「英語で話せる自信」がつきやすいでしょう。

試験対策(TOEIC・IELTS・TOEFLなど)

進学や就職を見据えてスコアが必要な人には、試験対策コースを専門的に提供している学校が適しています。公式模試を定期的に実施し、講師が弱点を分析して指導してくれる学校を選ぶと効率的です。スコア保証制度を設けている学校もあり、本気で点数アップを狙う人に人気です。

社会人・キャリアアップ留学

「仕事で使える英語を学びたい」「リフレッシュしながら勉強したい」という社会人には、落ち着いた雰囲気のセミスパルタ型や自由度の高い学校が向いています。ビジネス英語やプレゼンテーション、メールライティングなどのクラスを選べば、実務に直結するスキルを強化できます。

親子・シニア留学

子ども連れの親子やシニア層の留学が増えているのもセブ島の特徴です。親子留学の場合は、子ども用のカリキュラムや安全なファミリー寮が整った学校を選ぶことが必須です。シニア層には、学習ペースが柔軟でアットホームな雰囲気の学校が人気です。


このように、自分の目的をしっかりと定めることが、学校選びの第一歩です。目的を基準にすれば、数ある学校の中から効率よく候補を絞り込むことができます。


2. エリア選び:セブ市内 or リゾートエリア

セブ島での留学生活は、学校そのものだけでなく「どのエリアで過ごすか」によっても大きく変わります。セブ市内とリゾートエリア(主にマクタン島)では、生活環境・利便性・雰囲気がまったく異なるため、どちらが自分に合っているのかを事前に把握しておくことが大切です。

セブ市内エリア

セブ島の中心部であるセブ市内には、多くの語学学校や大型モール、カフェ、レストランが集まっています。

  • メリット

    • 生活が便利:Ayala Center Cebu、SM City Cebu、ITパークなど商業施設が近い

    • 勉強と娯楽のバランスが取りやすい

    • 交通アクセスが良く、観光地への移動も比較的簡単

  • デメリット

    • 渋滞が多いエリアでは移動が不便

    • 街中のため騒音や治安に注意が必要

市内型は「便利さ」「生活のしやすさ」を重視する学生や社会人に人気です。放課後や週末にショッピングや外食を楽しみたい人に向いています。

リゾートエリア(マクタン島など)

マクタン島を中心としたリゾートエリアは、美しいビーチや高級リゾートホテルが立ち並ぶ環境にあります。市内に比べて学校数は少なめですが、集中できる環境を求める学生には適しています。

  • メリット

    • 海がすぐ近くにあり、リゾート気分を味わえる

    • 落ち着いた環境で勉強に集中できる

    • ダイビングやアイランドホッピングが気軽に楽しめる

  • デメリット

    • 買い物や外食の選択肢が限られる

    • 市内に出る際は車で30〜60分ほどかかる

    • 娯楽が少ないため、人によっては退屈に感じる

リゾート型は「誘惑が少なく勉強に集中したい人」「海や自然に癒やされながら生活したい人」に向いています。


まとめ:自分の生活スタイルに合わせて選ぶ

  • 都会的で便利な生活を求める → セブ市内

  • 静かに集中、海の近くで過ごしたい → リゾートエリア

エリア選びは「留学生活の満足度」を大きく左右する要素です。授業以外の時間をどう過ごしたいのか、自分の生活スタイルを考えて決めると失敗が少なくなります。


3. 授業スタイルとカリキュラム

セブ島の英語学校の大きな特徴は「マンツーマン授業」を中心に据えていることです。欧米の語学学校ではほとんどがグループ授業ですが、セブ島では講師1人と生徒1人で行う形式が主流。そのため、英語を話す時間が圧倒的に多く、短期間でも成果を実感しやすいのが魅力です。

ただし、学校ごとに授業スタイルやカリキュラムの比重が異なるため、自分の目的に合ったスタイルを選ぶことが重要です。

マンツーマン授業

  • メリット

    • 自分のペースに合わせて授業を進められる

    • 苦手分野を集中的に克服できる

    • 発話量が増えるため、スピーキング力が伸びやすい

  • おすすめ対象

    • 英語初心者

    • 短期集中でスピーキングを鍛えたい人

グループ授業

  • メリット

    • 他の学生とディスカッションやロールプレイができる

    • プレゼンテーションや会話の実践力を鍛えやすい

    • クラスメイトとの交流を通じてモチベーション維持につながる

  • おすすめ対象

    • 中級〜上級者

    • チームワークやコミュニケーションを重視する人

試験対策クラス

TOEIC・IELTS・TOEFL・OETなどの試験対策を専門にしたコースも人気です。模試を定期的に行い、講師が弱点を細かく分析してくれる学校では、効率的にスコアアップを狙えます。スコア保証コースを設ける学校もあり、本気で目標点を達成したい学生に向いています。

ビジネス英語・専門英語

社会人やキャリアアップを目的とする人には、ビジネス英語コースがおすすめです。メールライティング、会議での発言、交渉、プレゼンテーションなど、実務に直結する内容が学べます。医療英語や航空英語など、専門分野に特化したプログラムを提供している学校もあります。

オプションクラス

授業後や休日に無料または追加料金で受講できる「オプションクラス」がある学校もあります。

  • 発音矯正クラス

  • カンバセーションクラブ

  • 映画を使ったリスニングクラス

  • TOEIC模試

これらは自主的に参加できるため、やる気次第で学習時間を大幅に増やすことが可能です。


まとめ

授業スタイルを選ぶときは、

  • 初心者 → マンツーマン中心

  • 中級以上 → グループ授業+試験対策や専門英語

  • 社会人 → ビジネス英語や柔軟なカリキュラム

という基準で考えると選びやすくなります。


4. 学校の雰囲気とポリシー

セブ島の英語学校は、同じ「語学学校」であっても雰囲気がまったく異なります。学校によっては厳しく規律を求めるところもあれば、自由度が高くリラックスした雰囲気のところもあります。自分の学習スタイルや性格に合わない学校を選んでしまうと、勉強が続かなくなる原因になるため「どんな方針の学校か」を事前に確認することが重要です。

スパルタ式

  • 特徴

    • 外出制限あり(平日は学校から出られない場合も)

    • 毎日の単語テストや義務自習が課される

    • 学習時間が長く、1日10時間以上勉強することも

  • メリット

    • 強制的に勉強に集中できる

    • 短期間で一気に英語力を伸ばしたい人に効果的

  • デメリット

    • 自由時間が少なくストレスが溜まりやすい

    • 社会人やリフレッシュ目的の人には不向き

セミスパルタ式

  • 特徴

    • 授業後に義務自習やテストがあるが、外出は可能

    • 平日は勉強を重視しつつ、週末は自由に過ごせる

  • メリット

    • 勉強とリフレッシュのバランスが取りやすい

    • 無理なく続けられるため幅広い層に人気

  • デメリット

    • 強制力が弱い分、自制心が必要

自由校(リベラルスタイル)

  • 特徴

    • 外出制限がなく、自己管理に委ねられる

    • 授業スタイルも柔軟で、選択肢が豊富

  • メリット

    • 社会人や短期留学生に人気

    • 自由に生活スタイルを組み立てられる

  • デメリット

    • 自主性がないと勉強時間が減ってしまう

    • 強いモチベーションを持っていないと成果が出にくい


ポリシーの違いが留学生活を左右する

学校の雰囲気や規則は「快適に学べるかどうか」を決める大きな要因です。

  • 「とにかく集中して短期間で結果を出したい」 → スパルタ式

  • 「メリハリをつけて勉強したい」 → セミスパルタ式

  • 「自由に学びたい」 → 自由校

自分がどのタイプに合うかを考えて選ぶことで、より充実した留学生活を送ることができます。


6. 費用の目安(2025年時点)

セブ島留学は「欧米の半額以下で学べる留学先」として人気ですが、実際の費用は学校の種類や滞在方法によって変わります。2025年現在の一般的な相場は以下のとおりです。

1週間〜2週間の短期留学

  • 5万〜10万円(授業料+宿泊+食事込み)

  • 航空券代を含めても15万円前後で実現可能

1か月留学(最も一般的)

  • 15万〜30万円(授業料+宿泊+食事込み)

  • 学生寮での滞在なら下限に近く、ホテルやコンドミニアム滞在なら上限に近い

3か月留学

  • 45万〜80万円

  • 長期割引を導入している学校もあり、1か月あたりの費用はやや下がる

費用に含まれるもの

  • 授業料(マンツーマン・グループクラス)

  • 寮またはホテルの宿泊費

  • 1日2〜3食の食事(外部滞在の場合は自炊や外食)

  • 掃除・洗濯サービス(学校による)

別途必要な費用

  • 航空券代(往復で約5万〜8万円)

  • VISA延長費用(4週間以上滞在時)

  • SSP(Special Study Permit)申請費用:約1.5万円前後

  • 水道光熱費・教材費:約3,000〜5,000円/週

  • お小遣い(外食・週末旅行・ショッピングなど)


まとめ

  • 短期(1〜2週間) → 10万円前後で気軽に体験可能

  • 標準(1か月)15〜30万円が目安

  • 長期(3か月以上) → 費用対効果が高く、欧米留学より大幅に安い

欧米の語学学校では1か月40〜60万円が相場なので、セブ島は同じ予算で2〜3倍の期間を学べるのが大きなメリットです。


7. サポート体制

英語学校を選ぶうえで忘れてはならないのが「サポート体制」です。特に海外生活が初めての人や英語初心者にとっては、学校のサポートの質が安心感や留学生活の満足度を大きく左右します。

日本人スタッフの有無

  • メリット

    • 入学手続きや生活相談を日本語でできる

    • 病気やトラブル時に日本語で対応してもらえる

  • 注意点

    • 日本人スタッフが少ない学校では対応に時間がかかる場合もある

英語だけの環境を重視する人は必須ではないですが、初めての留学なら大きな安心材料になります。

空港ピックアップサービス

多くの学校は、マクタン・セブ国際空港からの送迎を提供しています。特に深夜到着が多いセブ島では、初日から迷わず学校にたどり着けるかどうかが大切です。

医療サポート

  • 提携病院やクリニックがあるか

  • 緊急時にスタッフが同行してくれるか

  • 海外旅行保険の案内や加入サポートの有無

フィリピンでは日本語が通じない病院も多いため、学校のサポート体制があるかどうかは要チェックです。

ビザ関連サポート

  • 30日を超える場合に必要なVISA延長

  • SSP(Special Study Permit:特別就学許可証)の手続き

  • I-CardやACRカードの申請

これらは学校が代行してくれるケースが一般的ですが、手数料や日数は事前に確認しておくと安心です。

生活サポート

  • SIMカードやWi-Fiルーターの案内

  • クリーニングや洗濯サービス

  • 学校周辺の生活情報(スーパー、ジム、カフェなど)


まとめ

  • 日本人スタッフの有無 → 初心者や短期留学なら安心材料

  • 空港ピックアップと医療対応 → トラブル時の心強いサポート

  • ビザや生活面の案内 → 留学生活をスムーズにする鍵

サポートが整っている学校ほど、学習以外の不安が減り、英語学習に集中できます。


8. 学校の多国籍度と国籍バランス

セブ島の英語学校には、日本人だけでなく、韓国、台湾、中国、ベトナム、タイ、サウジアラビア、ロシアなど、さまざまな国籍の留学生が集まります。国籍バランスは学校によって大きく異なり、これが日常生活や英語使用環境に直結します。

日本人が多い学校

  • メリット

    • 生活や勉強に関する情報交換がしやすい

    • 日本語で相談できる仲間ができて安心

    • 初めての海外留学でも馴染みやすい

  • デメリット

    • 日本語を使う機会が多くなり、英語漬けの環境になりにくい

英語初心者や短期留学の方には安心感があり、おすすめです。

多国籍な学校

  • メリット

    • 授業外でも自然と英語を使う環境になる

    • 異文化交流を通じて視野が広がる

    • 友人関係が国際的に広がりやすい

  • デメリット

    • 日本語で助け合える仲間が少なく、最初は不安になる場合も

英語を徹底的に使いたい人、異文化交流を楽しみたい人に適しています。

季節や時期による国籍比率の変化

  • 夏休みや春休みには日本人学生の比率が増える

  • 逆にオフシーズンは韓国や台湾の学生が多い傾向

  • 一部の学校は国籍制限を設け、特定国籍の比率が上がりすぎないよう管理している


まとめ

  • 安心感を重視 → 日本人が多めの学校

  • 英語漬け・国際交流重視 → 多国籍な学校

どちらが良い悪いというより、自分が「安心を取るか」「挑戦を取るか」で選ぶのがポイントです。学校を決める際には、最新の国籍比率を問い合わせて確認すると安心です。


9. よくある失敗例と注意点

セブ島留学は費用対効果が高く、多くの人にとって魅力的な選択肢ですが、学校選びや生活準備を誤ると「せっかくの留学が満足できなかった」というケースもあります。ここでは、よくある失敗例とその回避方法をまとめました。

料金の安さだけで選んでしまう

  • 失敗例

    • 授業料が安い学校を選んだら、施設が古く、清掃や食事の質に不満を感じた

  • 対策

    • 料金だけでなく、授業の質・寮環境・食事の評判もチェックする

立地の不便さ

  • 失敗例

    • 学校が市街地から遠く、買い物や外食に不便

    • 逆に市内の中心すぎて騒音や渋滞に悩まされる

  • 対策

    • 学校の場所をGoogleマップで確認

    • 実際の留学生の口コミを参考にする

食事が合わない

  • 失敗例

    • 学校の食事が口に合わず、外食が増えて出費がかさんだ

  • 対策

    • 食事の評判を事前に調べる

    • 自炊ができるコンドミニアム滞在を選ぶのも方法

スパルタ校で挫折

  • 失敗例

    • 厳しいカリキュラムについていけず、体調やモチベーションを崩した

  • 対策

    • 自分の学習スタイルに合った学校を選ぶ

    • まずはセミスパルタや自由校から始めても良い

英語を使う機会が少なかった

  • 失敗例

    • 日本人比率が高い学校で日本語ばかり使ってしまった

  • 対策

    • 多国籍な学校を選ぶか、日本人同士でも英語で話すルールを作る


まとめ

セブ島留学で失敗する人の多くは「事前リサーチ不足」が原因です。

  • 料金だけで判断しない

  • 生活環境を具体的に確認する

  • 自分に合った学習スタイルを選ぶ

この3点を意識するだけで、留学生活の満足度は格段に上がります。


10. 学校選びのステップまとめ

ここまで、セブ島の英語学校を選ぶ際のポイントを詳しく見てきました。最後に「学校選びの流れ」をステップ形式で整理します。

ステップ1:目的を明確にする

  • 会話力を伸ばしたいのか、試験対策なのか、それともキャリアアップか

  • 留学のゴールを決めることで、学校選びの基準が定まります

ステップ2:エリアを決める

  • 便利さ重視 → セブ市内

  • 静かな環境・海の近く → リゾートエリア(マクタン島など)

ステップ3:授業スタイルを選ぶ

  • 初心者 → マンツーマン中心

  • 中級〜上級者 → グループ授業や試験対策

  • 社会人 → ビジネス英語や柔軟なカリキュラム

ステップ4:学校の雰囲気・ポリシーを確認

  • 短期集中で結果を出したい → スパルタ式

  • 勉強とリフレッシュを両立 → セミスパルタ式

  • 自由度やプライバシー重視 → 自由校

ステップ5:滞在方法を選ぶ

  • 仲間との交流や効率重視 → 学生寮

  • 快適さ重視 → 外部ホテル

  • 自由な生活スタイル → コンドミニアム滞在

ステップ6:費用を把握する

  • 1か月あたり 15〜30万円 が目安

  • 寮・食事・授業以外に、VISA費用やお小遣いも計算に入れる

ステップ7:サポート体制を確認

  • 日本人スタッフの有無

  • 空港送迎・医療対応・ビザ代行サービス

ステップ8:国籍バランスを考慮する

  • 安心重視 → 日本人が多い学校

  • 英語漬け・国際交流 → 多国籍な学校

ステップ9:口コミや体験談を参考にする

  • 学校の公式情報だけでなく、実際の体験者の声を確認

  • ネガティブな点も含めて把握することが大切


まとめ

セブ島には数百校もの英語学校があり、どこを選ぶかで留学の成果や満足度は大きく変わります。
大切なのは、「目的に合った学校を選ぶこと」。料金や立地の条件だけでなく、自分の学習スタイルや生活のイメージに合う学校を選ぶことが、成功のカギとなります。

このガイドを参考に、あなたに最適な学校を見つけて、充実した留学生活をスタートさせてください。

セブ島移住ガイド 2025年版|ビザ・生活費・住まい・治安まで徹底解説


よくある質問(FAQ)

Q1. 1か月の総費用はいくら?

目安は 15〜30万円(授業料+宿泊+食事)。滞在がホテル・コンド中心だと上振れしやすいです。別途、航空券や各種手続き費が必要です。

Q2. セブ市内とマクタン島、どっちが向いている?

利便性と生活のしやすさ重視ならセブ市内、静かな環境や海の近さ重視ならマクタン島(リゾート)がおすすめです。

Q3. 学生寮・ホテル・コンドミニアムの違いは?

=通学ゼロ&交流しやすい/ホテル=快適でプライバシー高い/コンド=自炊可・生活自由度が高い(通学あり)。

Q4. 通学コースでコンド滞在は可能?

可能です。ITパークやアヤラ周辺のコンドに住み、学校へ徒歩または車で通学するスタイルが人気です。

Q5. スパルタ/セミスパルタ/自由校の選び方は?

短期集中で結果重視=スパルタ、メリハリ重視=セミスパルタ、自己管理・社会人向け=自由校

Q6. マンツーマンとグループ、どちらが良い?

初心者や会話量を増やしたい人はマンツーマン中心、中上級者や発表・議論を鍛えたい人はグループ併用が効率的です。

Q7. 試験対策(IELTS/TOEIC など)は受けられる?

多くの学校に専用コースがあります。模試や弱点分析の仕組みがある学校がおすすめです。

Q8. 英語初心者でも大丈夫?

問題ありません。初心者向けカリキュラムとマンツーマン中心の学校を選ぶと効果が出やすいです。

Q9. 日本人スタッフはいる?

学校により異なります。初めての留学や短期の方は、日本語サポートの有無を確認すると安心です。

Q10. 国籍バランスはどう確認する?

季節で変動します。入学時期の最新比率を学校へ問い合わせるのが確実です。英語漬けを望むなら多国籍校が狙い目です。

Q11. 空港送迎はある?深夜到着でも大丈夫?

多くの学校が空港ピックアップを提供。深夜便にも対応することが多いので、事前予約しましょう。

Q12. 医療・保険のサポートは?

提携病院の案内やスタッフ同行の体制がある学校が一般的です。海外旅行保険は事前加入が安心です。

Q13. ビザやSSPなどの手続きは難しい?

30日超の滞在は延長手続きが必要です。SSP(特別就学許可)は学校が案内・代行するのが一般的です(手数料・所要日数は学校に確認)。

Q14. インターネット環境は?

学校・寮・ホテルにWi‑Fiあり。速度は場所と時間帯でばらつきがあるため、SIM購入やポケットWi‑Fi併用が安心です。

Q15. 食事は口に合う?ベジやアレルギー対応は?

学校食はアジア系中心で日本人向けアレンジの所も。ベジ/アレルギーは事前相談で対応可否が分かれます。自炊派はコンド滞在が便利です。

Q16. セブ島の治安は大丈夫?

観光・ビジネスエリアは比較的穏やかですが、スリ対策や夜間の一人歩き回避など基本の安全対策は必須です。

Q17. アルバイトはできる?

就学中の就労は原則不可です。学業に専念する前提で計画しましょう。

Q18. 親子・シニア留学は可能?

可能です。キッズ対応やファミリー寮のある学校、学習ペースに柔軟な学校を選ぶと快適です。

Q19. いつ行くのがベスト?

通年学習可能。繁忙期(夏・春休み)は日本人比率が高くなりやすい一方、オフシーズンは比較的落ち着いて学べます。

Q20. どれくらいの期間で効果が出る?

個人差はありますが、2〜4週間で基礎の慣れ、8〜12週間で会話の安定感を実感するケースが多いです。

Q21. 支払い方法や返金ポリシーは?

銀行振込やカード対応が一般的。キャンセル・返金規定は学校ごとに異なるため、申込前に必ず書面で確認しましょう。

Q22. 何を持っていけばいい?電源は使える?

常備薬・日焼け止め・薄手の長袖・国際対応のクレカが便利。電圧は220Vが一般的。日本の100V専用家電は変圧器が必要な場合があります(プラグ形状はAタイプ等が多いが現地で確認推奨)。

Q23. 英語だけの環境を保つコツは?

日本人同士でも英語で話すルールを決める、多国籍アクティビティに参加する、マンツーマンで発話量を最大化する、などが効果的です。

Q24. 学校はどうやって最終決定すればいい?

目的→エリア→授業スタイル→雰囲気→滞在方法→費用→サポート→国籍バランスの順で候補を比較し、最終的に体験談と最新情報で裏取りして決めましょう。

類似投稿