IELTSスピーキング対策:IELTS Speakingの語彙力を伸ばす勉強法

はじめに

IELTS Speakingで高得点を狙ううえで欠かせないのが「語彙力(Vocabulary)」です。多くの受験者が「文法を間違えないように」と意識しますが、実際には語彙の幅や正確さがスコアを大きく左右します。

単語をたくさん知っているだけでは不十分で、適切な場面で自然に使えるかどうかが評価のポイントです。例えば、同じ「大きい変化」を表すのでも “big change” ではなく “significant change” と言い換えられるかどうかで印象が変わります。

本記事では、IELTS Speakingで求められる語彙力の特徴を整理し、実際にスコアアップにつながる語彙の勉強法を具体的に紹介します。これから試験を控えている方や、語彙力不足を感じている方に役立つ実践的なアプローチを解説していきます。


1. 語彙力がスピーキングに与える影響

IELTS Speakingの評価基準のひとつに Lexical Resource(語彙の豊かさと適切さ) があります。これは単に「知っている単語の数」を問うものではなく、幅広い語彙を文脈に応じて正しく使い分けられるかを評価する指標です。

(1) 語彙力不足の影響

  • 言いたいことを表現できず、沈黙や言い直しが増える。

  • 同じ単語を繰り返すため、回答が単調に聞こえる。

  • 単語が限定的だと、試験官に「語彙力が乏しい」と判断されやすい。

(2) 語彙力が高いとどう評価されるか

  • シンプルな単語に頼らず、より的確でニュアンスのある表現ができる。

  • 同じ意味でも複数の言い方(シノニムや言い換え)が可能。

  • 試験官に「自然に英語を使いこなしている」という印象を与える。

(3) 具体例

  • 語彙力が弱い回答:
    “I think technology is good. It’s very good for people.”

  • 語彙力が高い回答:
    “I believe technology is beneficial since it makes people’s lives more convenient and efficient.”

このように、語彙力があるだけで回答の説得力や表現の幅が大きく変わり、スコアアップにつながります。


2. 語彙学習の基本戦略

語彙力を伸ばすといっても、やみくもに単語帳を暗記するだけでは実践で使える力にはつながりません。IELTS Speakingでは、試験でよく出るトピックに沿って、使える形で覚えることが重要です。

(1) 頻出トピック別に覚える

IELTS Speakingでは「教育」「健康」「環境」「テクノロジー」「文化」「仕事」などのテーマが頻繁に出題されます。
それぞれのテーマに関連する語彙をまとめて覚えることで、試験本番に即応できるようになります。

例:

  • 教育 → curriculum, academic performance, lifelong learning

  • 健康 → balanced diet, mental well-being, preventive care

(2) 単語ではなく「フレーズ」で覚える

単語単体よりも、**自然なフレーズやコロケーション(単語の組み合わせ)**で覚えるのが効果的です。

  • × “make better”

  • ○ “enhance the quality of ~”

  • × “many problems”

  • ○ “a wide range of issues”

フレーズで覚えることで、すぐにスピーキングで使える表現になります。

(3) シノニムを意識する

同じ単語ばかり使うと評価が下がります。
1つの意味に対して複数の言い方を持っておくと表現の幅が広がります。

  • importantcrucial / significant / essential

  • goodbeneficial / advantageous / favorable

(4) アクティブ・ボキャブラリーにする

「知っている」だけでは不十分で、口から自然に出せる単語=アクティブ語彙にする必要があります。
そのためには、学んだ単語を使って自分の意見を話したり、日記に書いたりしてアウトプットの機会を増やすことが大切です。


3. 実践的な勉強法

語彙を覚えたら、それを「使える形」に変えていくことが重要です。ここでは、IELTS Speaking対策に直結する具体的な勉強法を紹介します。

(1) パラフレーズ練習

同じ内容を異なる表現で言い換える練習をすると、語彙の幅を自然に広げられます。

  • 例題: Do you like watching movies?

    • シンプルな答え: Yes, I like watching movies.

    • 言い換え答え: Yes, I enjoy watching films because they allow me to relax after a busy day.

(2) 単語ノートを「例文付き」で作る

ただ単語をリストに書くだけではなく、自分で例文を作ることが効果的です。

  • 単語:innovative

  • 例文: The company introduced an innovative solution to reduce pollution.

こうすることで、試験中に単語を実際の文にのせて使いやすくなります。

(3) スピーキング練習で強制的に使う

「知っているけれど使わない単語」はすぐに忘れます。

  • 模擬面接や独り言英会話の中で、新しく覚えた語彙を必ず使う。

  • 例:「todayは important を使わずに、crucial または significant を必ず使う」など、自分にルールを課す。

(4) シャドーイングとリピーティング

ニュースやIELTS対策教材の音声を使い、音声をまねる練習を取り入れる。

  • ネイティブの語彙の使い方、イントネーション、自然なコロケーションが身につく。

  • 特にBBCやTEDの短いスピーチは実践的。

(5) 毎日のアウトプット習慣

  • 英語日記を書く(覚えた単語を必ず使う)

  • SNSや英語学習アプリで短い文章を投稿

  • 1日3分でも「新しい語彙を使って自分の考えを話す」習慣を持つ


4. 効率的に語彙力を伸ばすツールと素材

語彙力を効率よく伸ばすには、信頼できる教材と便利な学習ツールを活用することが大切です。ここでは、IELTS Speakingに直結するおすすめの素材とツールを紹介します。

(1) IELTS公式教材

  • Cambridge IELTSシリーズ
    実際の過去問が収録されており、出題されやすいテーマと語彙を把握できる。

  • IELTS Official Practice Materials
    本番形式の問題で、語彙をどう使うべきかを実践的に学べる。

(2) 英語ニュース・ポッドキャスト

  • BBC News, CNN, NHK World などで時事英語を学ぶ。

  • ニュースでは「教育」「環境」「経済」などIELTSの頻出トピックが多く扱われるため、時事関連の表現を効率的に吸収できる。

(3) 語彙アプリ

  • Anki / Quizlet
    間隔反復(spaced repetition)で効率的に記憶を定着できる。

  • フラッシュカードを使い、毎日少しずつ覚えていくと長期的な記憶につながる。

(4) 英語日記・ブログ

  • 毎日5~10分でよいので、自分の考えを英語で書き、学んだ語彙を必ず入れるルールを設定する。

  • 書いた内容を翌日声に出して読むと、スピーキングでも使える語彙に変わる。

(5) オンライン辞書・コロケーション辞典

  • Oxford Learner’s Dictionary, Cambridge Dictionary

  • Just The Word (コロケーション検索ツール)
    → 単語の正しい使い方や一緒に使われる表現を確認できる。


5. 試験本番での語彙力アピール法

学んだ語彙を本番でどう使うかがスコアに直結します。無理に難しい単語を並べる必要はありませんが、自然で多様な表現を取り入れる工夫が求められます。

(1) 難しい単語にこだわりすぎない

  • ×:聞いたことがないレアな単語を使おうとする

  • ○:普段から練習している「自分の言葉」で話す
    試験官は「自然な使い方」を評価するので、背伸びは不要です。

(2) 言い換えを意識する

同じ単語を繰り返さず、シノニムやフレーズを活用しましょう。

  • importantcrucial / essential / significant

  • very bigenormous / tremendous

(3) 試験官に伝わりやすい表現を優先する

語彙の豊かさは大事ですが、意味が伝わらなければ評価されません。

  • 例:「I was flabbergasted.」より「I was extremely surprised.」の方が自然で確実。

(4) トピックに合わせた語彙を使う

頻出トピックごとに覚えた語彙を積極的に使用する。

  • 教育の話題 → academic achievement, lifelong learning

  • 健康の話題 → balanced diet, physical well-being

(5) 接続表現やフレーズで回答を豊かに

  • In my opinion…

  • What I’d like to highlight is…

  • One of the main reasons is…

こうしたフレーズを使うと、語彙の幅だけでなく流暢さと一貫性も同時にアピールできます。


まとめ

IELTS Speakingで高得点を取るためには、文法や発音と同じくらい**語彙力(Lexical Resource)**が重要です。単語の数を増やすだけでなく、実際に使える語彙を増やし、適切な場面で自然に使えるかどうかが評価のポイントになります。

  • 語彙力が不足すると、表現の幅が狭まり、同じ単語を繰り返してスコアを落とす。

  • トピック別に単語やフレーズを学び、シノニムやコロケーションを意識すると効果的。

  • 覚えた語彙は必ずアウトプットに活用し、「知っている」から「使える」へ変えることが大切。

  • 本番では無理に難しい単語を使う必要はなく、自然で的確な表現を選ぶことが評価につながる。

語彙力は一朝一夕で伸びるものではありませんが、日々の学習習慣と工夫次第で着実にレベルアップできます。本記事で紹介した戦略を実践し、自分のアクティブ・ボキャブラリーを増やしていけば、IELTS Speakingで自信を持って話せるようになるでしょう。


FAQ:IELTSスピーキング対策:IELTS Speakingの語彙力を伸ばす勉強法

IELTSの「語彙力(Lexical Resource)」とは何ですか?

スピーキングで幅広い語彙を適切に使えるか、言い換えやコロケーションを自然に使えるか、誤用が少ないかを評価する基準です。単語量より「文脈での正確さ」と「多様性」が重視されます。

語彙は何語くらい必要ですか?

厳密な目安はありませんが、Band 6~7を目指すなら頻出トピックごとに使えるフレーズを50~80個ずつ、全体で数百のアクティブ語彙を確保すると安定します。

パッシブ語彙とアクティブ語彙の違いは?

パッシブは「読めば分かる」語彙、アクティブは「口から出せる」語彙。IELTSではアクティブ語彙がスコアに直結します。

アクティブ語彙を増やす最短ルートは?

  • フレーズ単位で覚える(例:play a crucial role
  • 1日1テーマで強制使用(回答に新語を最低3回入れる)
  • 録音→自己採点→言い換え追加→再録音の反復

単語帳だけで伸び悩む理由は?

「意味は知ってるけど使えない」状態に留まるためです。例文作成・音読・模擬面接で口頭使用へ移行しましょう。

レアで難しい単語は使ったほうが得ですか?

背伸びは逆効果。自然で正確な語を優先し、所々で適切な上位語を織り交ぜるのが安全です。

言い換え(パラフレーズ)のコツは?

  • シノニム:important → crucial / significant
  • 定義で言い換え:It helps people stay healthy → It promotes overall well-being
  • 反対語から展開:not harmful → beneficial

コロケーションはどう覚える?

名詞+形容詞、動詞+名詞、動詞+副詞などのよく一緒に現れる組み合わせで記録(例:pose a threat, make a breakthrough, highly effective)。

イディオムやスラングは使うべき?

過度な使用は不自然になりがち。意味が明確でフォーマル寄りの表現を少量、適切な場面で使いましょう。

Part 1/2/3で語彙の使い方は変えますか?

  • Part 1:身近・素直な語で流暢さ優先
  • Part 2:トピック関連語のバリエーション+接続表現で展開
  • Part 3:抽象語彙・学術寄りのフレーズで論旨を明確化

同じ単語を繰り返してしまいます。対策は?

  • 「禁止ワード日」を作り言い換えを強制
  • 回答テンプレに同義語スロットを用意
  • 録音後に重複語を蛍光マーカーで可視化

語彙ミスを減らすチェック方法は?

録音→トランスクリプト化→辞書でコロケーション確認→不自然箇所を赤入れ→再度口頭で修正版を録音、を1セットにします。

毎日の最小ルーティン例は?

  • 5分:ニュース見出しでコロケーション収集(3個)
  • 7分:その3個を使ってPart 1想定で録音
  • 3分:言い換え候補を追加して再録音

おすすめの学習素材は?

Cambridge IELTS、公式Practice Materials、BBC/TEDの短尺スピーチ。辞書はOxford/Cambridge、コロケーションはJust The Word等。

アプリ活用のポイントは?

間隔反復(Anki/Quizlet)でフレーズを登録。カード裏面に自作例文と言い換え2個を必ず付けます。

どれくらいで語彙は伸びますか?

個人差はありますが、毎日15分の口頭アウトプット付き学習を4~6週間継続すると、言い換えの自動化が体感しやすいです。

本番で言いたい単語が出てこない時は?

定義・例・対義で迂回します。例:It’s a place where people… / In other words… / The opposite of…

テンプレ暗記は有効?

導入や接続の型(There are two main reasons…)は有効。ただし内容語はトピックに合わせて柔軟に差し替えましょう。

発音が不安。語彙学習と両立できますか?

コロケーションを塊で音読し、アクセント位置を辞書で確認。録音して通じやすさを優先します。

バンド7を狙う語彙の鍵は?

  • トピック別の上位語・抽象語の運用(sustainable, feasible, long-term implication
  • 言い換えの自動化とコロケーションの自然さ
  • 誤用の少なさと一貫した適切さ

準備の優先順位は?

  1. 頻出トピックのフレーズ100~150個を選定
  2. 録音→自己採点→言い換え追加の反復
  3. Part別の語彙運用(身近→叙述→抽象)を仕上げる

独学でも語彙の誤用に気づけますか?

辞書の用例とコロケーション確認、音声の自己採点、無料のネイティブ音源模倣(シャドーイング)で一定の精度まで改善可能です。

試験直前の語彙チェックは何をしますか?

  • 自分の苦手トピック3つの言い換えリスト再確認
  • 接続表現20個の口慣らし
  • 2分スピーチの即興練習を2~3本

IELTS対策・受験総合ガイド – 完全攻略【2025−2026年版】

IELTSスピーキング対策: IELTS Speaking総合ガイド【2025-2026年版】

類似投稿