目次
- IELTSリーディング対策: 各設問タイプ別の難易度ランキングと勉強法- はじめに
- 難易度ランキング(一般的な受験者傾向)
- 効果的な勉強法
- まとめ
- FAQ:各設問タイプ別の難易度ランキングと勉強法
- IELTSリーディングの試験構成は?(時間・問題数・配点)
- 時間配分の目安は?
- True / False / Not Givenの判断基準は?
- Yes / No / Not Givenは何が違う?
- Matching Headings(見出し付け)のコツは?
- Summary / Note / Table Completionの攻略法は?
- スキミングとスキャニングの使い分けは?
- パラフレーズ対策はどうする?
- Diagram / Flow-chart Completionのポイントは?
- よくあるミスと回避策は?
- 設問はどの順序で解くべき?
- 7.0を狙うための学習量の目安は?
- 語彙はどう増やす?(効率的なやり方)
- 復習はどう進める?
- 英文が難しくて読み切れないときの対処は?
- 毎日の練習メニュー例は?
- 公式問題集以外で効果的な素材は?
- ケアレスミスを減らすチェックリストは?
- スコアが伸び悩むときのボトルネック診断は?
 
IELTSリーディング対策: 各設問タイプ別の難易度ランキングと勉強法
はじめに
IELTSリーディングは、限られた時間の中で3つの長文を読み、さまざまな形式の設問に答える必要があるため、多くの受験者にとって大きな壁となります。特に難しいのは「どの設問タイプが自分にとって解きやすいか、逆にどの設問で時間を浪費しやすいか」を把握できていない場合です。
実は、設問タイプごとに難易度の傾向や求められる読解スキルは異なります。例えば、段落の主題をつかむのが中心となる見出し付け問題(Matching Headings)は比較的取り組みやすい一方で、True/False/Not Given のように「本文に書かれていないこと」を判断する問題は多くの受験者が苦戦します。
そこで本記事では、各設問タイプの一般的な難易度をランキング形式で整理し、それぞれに効果的な勉強法を紹介します。得意・不得意を見極め、効率的に対策を進めることで、リーディング全体のスコアアップにつなげましょう。
難易度ランキング(一般的な受験者傾向)
ここでは、多くの受験者が感じる「解きやすさ・難しさ」をもとに、設問タイプを3段階の難易度で整理しました。あくまで一般的な傾向であり、英語力や読解スタイルによって個人差はありますが、学習の優先順位を考える上で参考になります。
★☆☆(比較的やさしい)
1. Multiple Choice(選択問題)
- 
特徴:本文の内容と一致する選択肢を選ぶ形式。 
- 
難易度が低めな理由:正解が選択肢の中に必ず存在し、消去法が使える。 
- 
攻略ポイント: - 
キーワードを拾い、本文と照合する。 
- 
細かい言い換えに注意しつつ「不正解の根拠」を探して消去。 
 
- 
2. Matching Headings(見出しと段落の対応付け)
- 
特徴:各段落にもっとも合う見出しを選ぶ問題。 
- 
難易度が低めな理由:段落の主題を理解すれば正解しやすい。 
- 
攻略ポイント: - 
段落冒頭と最後に注目してテーマを把握。 
- 
詳細ではなく「段落全体の要点」をつかむ。 
 
- 
★★☆(中レベル)
3. Note / Summary / Table Completion(ノート・要約・表の穴埋め)
- 
特徴:本文の情報を整理して穴埋めする形式。 
- 
難易度が中程度な理由:本文からキーワードを探し出す必要があり、文法的整合性も求められる。 
- 
攻略ポイント: - 
「名詞・動詞・形容詞など品詞の予測」をしてから探す。 
- 
指定された語数制限を必ず確認。 
 
- 
4. Matching Information(情報の対応付け)
- 
特徴:特定の情報が本文のどの段落にあるかを探す問題。 
- 
難易度が中程度な理由:キーワードを見つける力とスキャニング力が必要。 
- 
攻略ポイント: - 
数字・固有名詞・年代を手がかりに検索。 
- 
本文の表現と設問文のパラフレーズに注意。 
 
- 
5. Sentence Completion(文の穴埋め)
- 
特徴:文を完成させるために本文から単語を補う問題。 
- 
難易度が中程度な理由:意味だけでなく文法的に正しい形にする必要がある。 
- 
攻略ポイント: - 
空欄前後の文脈から品詞を予測。 
- 
「No more than … words」などの語数制限を厳守。 
 
- 
★★★(難しい)
6. True / False / Not Given(正誤判定)
- 
特徴:本文の情報が正しいか、違うか、または記載なし(Not Given)かを判断。 
- 
難易度が高い理由:「Not Given」の判断が難しく、誤答が多い。 
- 
攻略ポイント: - 
本文に明確な根拠がなければ「Not Given」。 
- 
「部分的に違う」場合は False。 
 
- 
7. Yes / No / Not Given(著者の意見や態度判定)
- 
特徴:筆者の主張や意見が本文と一致するかを判断。 
- 
難易度が高い理由:事実ではなく筆者の態度を読み取る必要がある。 
- 
攻略ポイント: - 
評価語(claim, believe, argue, suggest)に注目。 
- 
筆者の意見と事実を混同しない。 
 
- 
8. Matching Sentence Endings(文の後半との対応付け)
- 
特徴:文の前半と適切な後半を組み合わせる。 
- 
難易度が高い理由:文意を正確に理解しないと不自然な組み合わせになる。 
- 
攻略ポイント: - 
意味だけでなく文法的な自然さを重視。 
- 
長文を一気に読まず、前半の意味を丁寧に把握。 
 
- 
9. Diagram / Flow-chart Completion(図表完成)
- 
特徴:図やフローチャートに本文の情報を当てはめる。 
- 
難易度が高い理由:科学的・技術的なトピックで出題されることが多く、情報整理力が必要。 
- 
攻略ポイント: - 
手順を表す接続語(first, then, finally)を意識。 
- 
図の構造を理解してから本文を参照。 
 
- 
効果的な勉強法
設問タイプごとの難易度を理解したら、次は「どうやって効率よく練習するか」が重要です。以下では、スコアアップにつながる具体的な学習アプローチを紹介します。
1. 設問タイプごとに集中的に練習する
- 
まずは苦手な問題形式を特定し、同じタイプを繰り返し解くのが効果的です。 
- 
例:True/False/Not Givenが苦手なら、その設問だけを10問連続で解いて「Not Given」の判断に慣れる。 
- 
Cambridge公式問題集をタイプ別に切り分けて解くのがおすすめ。 
2. 時間配分のシミュレーション
- 
IELTSリーディングは 60分で40問。見直し時間を含め、1パッセージ20分以内で解く練習を。 
- 
難しい問題に時間をかけすぎない。解けないものは一旦飛ばし、戻る習慣を身につける。 
- 
模試を通して「時間感覚」を磨くことがスコア安定のカギ。 
3. スキャニングとスキミングを使い分ける
- 
スキミング(速読) → 段落の要点をつかむ(Matching Headingsに有効)。 
- 
スキャニング(情報検索) → 固有名詞や数字を探す(Matching InformationやTrue/False系に有効)。 
- 
設問タイプに応じて「読む速さと深さ」を切り替えるのが効率的。 
4. パラフレーズの習得
- 
IELTSの設問と本文は、必ず「言い換え」が使われています。 - 
例:本文「children」 → 設問「youngsters」 
 
- 
- 
単語力を伸ばすだけでなく、同義表現や語感を意識的に学ぶことが正答率アップに直結します。 
- 
読んだ問題を「設問と本文でどう言い換えられていたか」を記録すると効果的。 
5. 本番形式での演習
- 
問題集を解くときは必ず時間を測り、試験環境をシミュレーション。 
- 
実際の試験では集中力が要求されるため、60分間通して練習することが重要。 
- 
1パッセージごとの練習(20分)と、全セット(60分)の練習をバランスよく行う。 
まとめ
IELTSリーディングは「英文を読む力」だけではなく、設問タイプごとの攻略法を理解しているかどうかがスコアを大きく左右します。
- 
**難易度の低い問題(Multiple Choice、Matching Headingsなど)**は、確実に得点源にする。 
- 
**中レベルの問題(Summary Completion、Matching Informationなど)**は、解法のパターンを身につけて安定させる。 
- 
**難易度の高い問題(True/False/Not Given、Yes/No/Not Givenなど)**は、ひっかけパターンに慣れて正答率を少しずつ上げる。 
さらに、
- 
時間配分(1パッセージ20分以内)、 
- 
スキャニング・スキミングの使い分け、 
- 
パラフレーズ表現の理解、 
といった基本戦略を徹底することで、全体のスコアが安定します。
リーディングで7.0以上を狙うには、苦手タイプを避けるのではなく「どう攻略するか」を知っていることが重要です。本記事を参考に、タイプ別の対策を日々の学習に取り入れてみてください。
FAQ:各設問タイプ別の難易度ランキングと勉強法
IELTSリーディングの試験構成は?(時間・問題数・配点)
合計60分で3パッセージ・40問。解答用紙への転記時間は含まれません。各設問は1点、リーディング全体の生得点がバンドスコアに換算されます。
時間配分の目安は?
1パッセージ20分以内(設問読解15〜17分+見直し3〜5分)。難問に固執せず、飛ばして最後に戻る運用を徹底します。
True / False / Not Givenの判断基準は?
- True:本文に同内容が明示。
- False:本文が設問内容を明確に否定。
- Not Given:本文に根拠がない(推測不可)。
Yes / No / Not Givenは何が違う?
筆者の意見・態度との一致を問います。事実一致ではなく、筆者のスタンス(claim, argue, suggest など)と設問の主張が一致するかで判定します。
Matching Headings(見出し付け)のコツは?
- 冒頭文と結論文で段落の「主題」を特定。
- 詳細ではなく「段落全体の要点」を優先。
- 似た選択肢はニュアンス(範囲・評価語)で切り分け。
Summary / Note / Table Completionの攻略法は?
- 空欄前後から品詞を予測(名詞・動詞・形容詞)。
- 語数制限(No more than … words)を厳守。
- 本文側のパラフレーズ(同義語・言い換え)を意識。
スキミングとスキャニングの使い分けは?
- スキミング:見出し付けや段落要旨取りに。
- スキャニング:数字・固有名詞・年代・特殊語の探索に。
パラフレーズ対策はどうする?
設問と本文は高確率で言い換えられます。例:children → youngsters / kids、increase → surge / rise。過去問で「設問⇔本文の言い換え対」をノート化し、週次で復習します。
Diagram / Flow-chart Completionのポイントは?
- 図の構造(入力→処理→結果)を先に把握。
- 手順語(first, then, finally)や因果語(because, therefore)を目印に読む。
- 専門語はそのまま抜き出す方針でミスを減らす。
よくあるミスと回避策は?
- 語数超過:ハイフン語・数字表記で調整可か確認。
- 同音異義・派生形:単語形の変化(名詞化・複数形)に注意。
- 過剰推測:本文にない情報を補わない。
設問はどの順序で解くべき?
基本は本文の流れと一致する順に出題されます。まず「位置合わせが容易な設問(固有名詞・数字系)」→「要約・文補充」→「判断系(T/F/NG、Y/N/NG)」の順で安定します。
7.0を狙うための学習量の目安は?
直近4〜6週間で公式過去問セットを最低6〜8回分、本番同様60分で実施。各回で誤答分析(原因分類:語彙・パラフレーズ・推測・時間)を行い、同タイプを10問単位で反復練習します。
語彙はどう増やす?(効率的なやり方)
- テーマ別頻出(科学、歴史、環境、教育)のコア単語を優先。
- 単語カードは「見出し語+同義語2つ+コロケーション1つ」までに絞る。
- 設問と本文の言い換え例をそのまま暗記するのが最短。
復習はどう進める?
- 誤答を「設問タイプ×原因」でタグ付け。
- 24時間以内に同タイプを再演習、1週間後に再テスト。
- ノートには「根拠行」を必ず引用して保存。
英文が難しくて読み切れないときの対処は?
- 主語・動詞・目的語を先に抜き出して骨格把握。
- 長い前置詞句・関係詞節は一時除去し、後で再装着。
- 未知語は品詞と役割から機能推測(無理に辞書的定義を探さない)。
毎日の練習メニュー例は?
- 20分:設問タイプ特化ドリル(例:T/F/NG×10問)。
- 20分:語彙・パラフレーズノート更新。
- 20分:通し練習 or 弱点補強(要約・見出し付け等)。
公式問題集以外で効果的な素材は?
英語百科・大学広報・科学ニュースなどの長文を活用(環境・医療・歴史などIELTS頻出トピック)。本文→要旨→キーワード抽出→見出し案作成までを1セットにします。
ケアレスミスを減らすチェックリストは?
- 語数制限内か(ハイフン語・数字表記)。
- 複数形・時制・固有名詞の綴り。
- 設問の指示(選択肢数・抜き出し範囲・同義語禁止)を再確認。
スコアが伸び悩むときのボトルネック診断は?
- 正答根拠の行を即時に示せるか(根拠定位スピード)。
- 言い換え耐性(同義・反意・上位語)。
- 時間超過の原因(設問タイプ偏重か、本文読解の過剰精読か)。

 
		 
		 
			 
			 
			 
			 
			