IELTSライティング Task 1 Academic Map(地図問題)の書き方とサンプル解答

はじめに

IELTSライティングTask 1の中でも、地図(Map)問題は受験生が特に戸惑いやすいタイプです。グラフや表のように数値を比較するのではなく、場所の変化や開発の過程を言葉で説明することが求められます。そのため、視覚的な情報を整理し、英語で的確に表現する力が必要となります。

典型的な出題形式としては、ある町や施設の過去と現在の比較、または現在と将来の開発計画が提示されます。受験者は「どこが変化したのか」「何が追加・削除されたのか」「全体的にどのような傾向があるのか」を明確に伝えなければなりません。

本記事では、Map問題の特徴と解答の基本構成、使える表現集、そしてサンプル解答を紹介します。この記事を読み終える頃には、地図問題に自信を持って取り組めるようになるはずです。


解答構成の基本(4パラグラフ)

IELTSライティングTask 1のMap問題は、150語以上のレポートを書く必要があります。採点基準を満たすためには、情報を論理的に整理し、適切な順序で説明することが大切です。おすすめの構成は以下の 4パラグラフ です。

1. イントロダクション(Introduction)

  • 問題文をパラフレーズして書き始めます。

  • 例: The maps illustrate the changes in a town center between 1990 and 2020.

ポイントは 問題文をそのままコピーしない こと。synonymを使って言い換えましょう。

2. オーバービュー(Overview)

  • 全体的な変化・傾向を1~2文でまとめます。

  • 例: Overall, the area underwent significant modernization, with farmland replaced by residential and commercial facilities.

  • ここでは細かい説明は不要で、「大きな変化」を俯瞰的に示すことが大事です。

3. 詳細1(Details – Part 1)

  • 地図の一部(例:北側/左側など)を選び、そこで起こった変化を具体的に説明します。

  • 建物の追加・撤去、道路の拡張などを位置情報と合わせて書きましょう。

4. 詳細2(Details – Part 2)

  • 残りのエリアについて説明します。

  • 対比を意識して「一方で」「また別の場所では」と書くと、まとまりのある説明になります。


ポイント

  • 各パラグラフで「位置 + 変化」をセットで説明する。

  • オーバービューは必ず書く(これが抜けるとBand 6.0以下になりやすい)。

  • 数値比較ではなく「変化の描写」が中心。


頻出表現(使えるフレーズ集)

地図問題では「位置」と「変化」を正確に表す語彙が必須です。よく使われる表現をカテゴリー別に整理しました。

1. 変化を表す表現

  • 追加・建設

    • was built / was constructed

    • was established / was introduced

  • 撤去・消失

    • was removed / was demolished

    • disappeared / no longer existed

  • 置き換え・変換

    • was replaced by

    • was transformed into

    • was converted into

  • 拡張・発展

    • was extended / was expanded

    • was enlarged

  • 維持・変化なし

    • remained unchanged

    • stayed the same

2. 位置を表す表現

  • 方向

    • to the north/south/east/west of

    • in the northern/southern part of

  • 場所の特定

    • in the center of / at the corner of

    • along / beside / adjacent to

    • near / next to

3. 比較を表す表現

  • while / whereas / in contrast

  • compared to / as opposed to

  • on the other hand

4. オーバービューで使える表現

  • Overall, it can be seen that…

  • In general, the area experienced dramatic changes…

  • The most noticeable development is that…

  • A significant transformation took place in…


アドバイス

  • 「変化」+「位置」を組み合わせると得点が上がりやすい。
    例: A new shopping mall was constructed in the northern part of the town.

  • 同じ動詞を繰り返さず、同義表現を使い分けると自然な英文になる。


サンプル問題と解答例

問題例

The maps below show a town center in 1990 and after redevelopment in 2020.

(以下の地図は、1990年と2020年の再開発後の町の中心部を示しています。)


サンプル解答(約170語)

Introduction
The maps illustrate the transformation of a town center between 1990 and 2020.

Overview
Overall, the area underwent major redevelopment, with farmland being replaced by housing and commercial facilities, while new transport infrastructure and green spaces were introduced.

Details 1
In 1990, the northern part of the town was mainly occupied by farmland. By 2020, this land had been converted into a residential estate, significantly increasing the number of houses in the area. Moreover, the central marketplace was replaced by a modern shopping mall, becoming the focal point of the new layout.

Details 2
In the southern section, the old school was demolished and a new university campus was built in its place. Additionally, the road network was expanded to improve access, and a bus station was constructed in the western part of the town. Furthermore, a large public park appeared in the east, providing more recreational areas for residents.


解答のポイント

  1. イントロはパラフレーズ

    • 問題文をそのまま書かずに言い換える。

  2. オーバービューで全体像を示す

    • 大きな変化(農地が住宅地に変わった、公共施設が追加された)を先に書く。

  3. 詳細はエリアごとに整理

    • 北側と南側など、区切って説明すると論理的になる。

  4. 変化の動詞+位置表現をセットで使う

    • was replaced by, was constructed in the northern area など。


この流れを押さえることで、Map問題も安定して Band 7.0以上 を狙える解答が可能です。


まとめ

IELTSライティング Task 1 のMap問題は、数値を比較するグラフ問題とは異なり、地図上の変化を言語化する力が問われます。得点を安定させるためのポイントは次の通りです。

  1. 必ずイントロとオーバービューを書く

    • 問題文をパラフレーズして導入し、全体の変化を俯瞰的にまとめる。

  2. 詳細はエリアごとに整理

    • 北側/南側、中心部/周辺部などに分けて書くと、論理的で読みやすい。

  3. 位置表現と変化表現を組み合わせる

    • 例: A new shopping mall was constructed in the northern part of the town.

  4. 同じ表現を繰り返さない

    • 「was built」だけでなく「was constructed」「was established」などを使い分ける。

地図問題は慣れないと難しく感じますが、パターン化された解答構成を身につければ安定して対応できます。この記事で紹介したサンプル解答やフレーズを参考に、実際に過去問や模擬問題で練習してみましょう。


FAQ:Task 1 Academic Map(地図問題)の書き方とサンプル解答

IELTS Task 1のMap問題とは?グラフ問題と何が違う?

数値比較ではなく、地図上のレイアウトの変化(追加・撤去・置換・拡張・用途変更)を時系列で描写します。比較対象(過去→現在/現在→将来計画)を明確にし、位置+変化をセットで述べるのが核心です。

語数はどれくらい?時間配分は?

最低150語。目安は20分(計画3分・執筆14分・見直し3分)。冗長な詳細よりも、全体像と代表的変化を優先します。

パラグラフ構成は?

4パラグラフ推奨:①イントロ(パラフレーズ)②オーバービュー(全体像)③詳細1(区域A)④詳細2(区域B)。区域は北/南・中心/周縁などで分けると論理的です。

時制はどう使い分ける?

過去→現在:過去形/現在完了受動(e.g., was replaced, has been converted)。将来計画:受動+be going to / is planned to / will be。不変部分は現在形(remains unchanged)。

オーバービューに何を書けばいい?

最も目立つ変化を2文程度で要約します(例:農地→住宅、交通基盤の拡充、公園の新設など)。固有名や細部は出さずに、大枠の傾向を示すのがコツです。

位置表現はどう使う?方角は必須?

to the north/south/east/west of, in the northern part, along, adjacent toなどを活用。方角が示されていれば使用、なければleft/right, central, riverside, coastal等の相対表現でOK。

語彙は受動態ばかりで単調になる。どう改善?

同義表現をローテーション:was built/constructed/established, was removed/demolished, was converted/transformed into, was expanded/extended。コロケーション(road network was expanded)で自然さを上げる。

細部はどこまで書く?全部は無理…

全要素の列挙は不要。代表的変化・ランドマーク・交通/緑地/住宅など主要カテゴリを優先。小規模な店舗の微細な移動は省略し、パターン(統合・拡張・再配置)を示します。

比較の書き方のコツは?

対比接続(while, whereas, in contrast)とエリア分割で論理を作る。例:While the northern farmland was converted into housing, the southern area saw the construction of a university campus.

地図の向きが異なる/凡例が曖昧な場合は?

与えられた方角矢印を基準に記述。不明な場合はcenter/edge/along the river等の中立表現を使う。推測(目的・意図)は避け、図に示された事実のみを書きます。

「変化なし」はどう表現?

remained unchanged / stayed the same / was retainedを使用。例:The bridge in the southeast remained unchanged. 変化の有無を対比で示すと読みやすい。

頻出ミスは?どう防ぐ?

  • オーバービュー欠落 → 必ず2文で大枠を要約
  • 羅列・方角欠如 → 区域+方角で整理
  • 主観・理由推測 → 図示事実のみ
  • 語彙の単調 → 同義表現を循環利用

スコアを上げる文法・表現のポイントは?

受動態の多様化比較構文複合前置詞(adjacent to, in the vicinity of)、名詞化redevelopment, extension)。コヒージョンはFurthermore, Additionally, Meanwhile等で。

地図が1枚だけ(配置説明)でも同じ書き方?

比較がなければ、ゾーニング(北/南/中心)で空間配置を体系的に説明。オーバービューでは主な機能分布(住宅・商業・教育・交通)を要約します。

サンプルで使えるテンプレは?(導入/OV)

導入:The map(s) illustrate(s) the layout/changes of … between YEAR and YEAR.
OV:Overall, the area experienced substantial redevelopment, with X being replaced by Y, and Z being introduced/expanded.

将来計画(プロポーザル)の記述で注意点は?

確定描写は避けるis planned to be built / is expected to see / will be constructedなどの計画・見込み表現を使用。

地名や固有名詞が多い。どう整理する?

繰り返しを避け、上位カテゴリa retail complex)→必要時のみ固有名(Riverside Mall)を併用。参照代名詞(it/the facility/the site)で Cohesion を保つ。

150語に届かない/超えすぎるときの調整法は?

不足時:OVにもう1つ主要変化、各詳細に位置句を追加。超過時:重複削除、固有名の冗長説明を圧縮、代表例に絞る。

練習方法は?自習でのチェックポイントは?

  • 方角語彙リストを暗記&即時運用
  • 3分で区域分割+主要変化3点をメモ化
  • 完成後、OV→詳細の一貫性を逆読で確認

バンド別の差はどこに出る?(簡易)

Band 6:概要はあるが詳細が羅列気味、語彙の繰り返し。
Band 7:明確なOV、区域別の論理構成、語彙・構文の多様性。
Band 8+:選択的・一貫的な情報選別、精密な位置表現と自然なコヒージョン。

IELTSライティング対策: IELTS Writing総合ガイド【2025-2026年版】

IELTS対策・受験総合ガイド – 完全攻略【2025−2026年版】

類似投稿