IELTSライティング Task 1 General 手紙の構成とサンプル(Formal / Informal)

はじめに

IELTS General Training Writing Task 1では、**手紙(Letter Writing)の課題が出題されます。受験者は150語以上の英文を書き、状況に応じてFormal(フォーマル)Informal(インフォーマル)の文体を使い分けなければなりません。場合によっては、その中間であるSemi-formal(セミフォーマル)**が求められることもあります。

このタスクのポイントは、単に英語で手紙を書くことではなく、相手との関係性や場面に応じて適切なトーン・表現を選ぶ力を示すことです。例えば、会社への苦情や依頼はフォーマルに、友人への招待や近況報告はインフォーマルに書く必要があります。

本記事では、Task 1 Generalの基本構成、フォーマルとインフォーマル手紙の違い、そして実際のサンプル解答を紹介します。これを理解することで、試験本番で状況に応じた自然な手紙を書けるようになります。


出題パターン

IELTS General Writing Task 1で出題される手紙は、状況に応じてさまざまですが、大きく以下のようなパターンに分けられます。

1. Formal(フォーマル)

ビジネスや公的な相手に向けた手紙。敬語的なトーンで書き、略語(can’t, don’tなど)は避けます。

  • 苦情(complaint)を伝える

  • 会社や役所に問い合わせをする

  • 求人への応募や推薦依頼をする

2. Semi-formal(セミフォーマル)

よく知らない人や隣人・先生など、多少の距離がある相手への手紙。フォーマルほど硬くなく、インフォーマルほどくだけない文体で書きます。

  • 新しい隣人に挨拶をする

  • 学校の先生に依頼をする

  • 近所の人に手伝いをお願いする

3. Informal(インフォーマル)

友人や家族など親しい相手への手紙。カジュアルな表現や省略形を積極的に使います。

  • 友人を招待する

  • 旅行の感想を伝える

  • 近況を報告する

試験では必ず「手紙の宛先や状況」が与えられるので、まずは相手との関係性を正しく判断し、フォーマルかインフォーマルかを見極めることが合格のカギとなります。


手紙の基本構成

IELTS General Writing Task 1では、手紙の内容だけでなく、明確で読みやすい構成が求められます。基本的には以下の3部構成を意識しましょう。

1. 挨拶(Greeting)

相手に応じて正しい呼びかけを選びます。

  • Formal: Dear Sir or Madam, / Dear Mr. Smith,

  • Informal: Hi Tom, / Dear Anna,

2. 本文(Body)

本文は通常2~3段落に分けると読みやすくなります。問題文では「3つのポイント」が必ず与えられるため、各段落で1つずつカバーすると自然です。

  • 導入: 手紙の目的を簡潔に述べる

  • 詳細: 具体的な説明や状況の描写

  • 要望や結び: 相手に求める行動や最後の一言

3. 結び(Closing)

文体に合わせて適切な結びの言葉を選びます。

  • Formal: Yours faithfully, / Yours sincerely,

  • Informal: Best regards, / Cheers, / Take care,

ポイント

  • 段落を分けて整理することで、採点官が内容を追いやすくなる。

  • 指示された3点を網羅していないと減点対象になるので注意。


文体の違い(Formal vs Informal)

IELTS General Writing Task 1で最も重要なのは、相手に合わせて文体を使い分けることです。フォーマルとインフォーマルでは、語彙やトーンに大きな違いがあります。

1. 挨拶(Greeting)

  • Formal: Dear Sir or Madam, / Dear Mr. Brown,

  • Informal: Hi Mike, / Dear Emma,

2. 表現スタイル

  • Formal: 丁寧で改まった表現。省略形は避ける(cannot, do not など)。

  • Informal: フレンドリーでカジュアル。省略形や日常表現を使う(can’t, don’t, thanks)。

3. 語彙の違い

Formal Informal
request ask
purchase buy
assistance help
inconvenience trouble
inform tell
reside live

4. 結び(Closing)

  • Formal: Yours faithfully, / Yours sincerely,

  • Informal: Best, / Cheers, / See you soon,

文体を間違えると減点されるため、まずは「相手が誰か」をしっかり確認し、それにふさわしい表現を選ぶことが合格のカギとなります。


サンプル解答(Formal)

問題例
You are not satisfied with the service at a hotel. Write a letter to the manager. In your letter:

  • Explain why you chose the hotel

  • Describe the problem you had during your stay

  • Say what actions you would like the manager to take


解答例(約170語)

Dear Sir or Madam,

I am writing to express my dissatisfaction with the service I experienced during my recent stay at your hotel.

I selected your establishment because of its excellent reputation and its convenient location near the city center. Unfortunately, the service did not meet my expectations. The room I was given was not properly cleaned, and the air conditioning unit did not function throughout my three-night stay. Although I reported the issue twice to the reception staff, no action was taken to resolve the matter.

This situation caused significant discomfort and inconvenience. I kindly request that you investigate the problem, ensure that such issues do not occur in the future, and consider offering a partial refund as compensation.

I look forward to receiving your response at your earliest convenience.

Yours faithfully,
[Your Name]


この例では、**フォーマル表現(no contractions, 丁寧な語彙)**を徹底し、問題文で指定された3つのポイントをカバーしています。


サンプル解答(Informal)

問題例
Write a letter to your friend inviting him/her to stay at your house. In your letter:

  • Tell him/her about your new house

  • Describe the neighborhood

  • Invite him/her to stay with you


解答例(約160語)

Hi Sarah,

I hope you’re doing well! I just wanted to share some exciting news with you — I recently moved into a new house, and I think you would love it.

The place is much bigger than my old apartment, with two bedrooms, a cozy living room, and even a small garden where we can have coffee in the morning. The neighborhood is really nice too. It’s quiet and safe, with a supermarket, a park, and a lovely little café just around the corner.

I’d really like you to come and stay with me for a few days. It’s been such a long time since we last met, and this would be the perfect chance to catch up. Let me know when you’re free, and I’ll make sure the guest room is ready for you.

Take care,
[Your Name]


この例では、**インフォーマル表現(省略形・カジュアルな語彙)**を使い、自然でフレンドリーなトーンを意識しています。


まとめ

IELTS General Writing Task 1では、相手や状況に応じた適切な手紙を書く力が試されます。ポイントは以下の通りです。

  • 文体を正しく選ぶことが最重要

    • ビジネスや公式の相手 → Formal

    • 友人や家族など親しい相手 → Informal

    • 先生や隣人など、少し距離のある相手 → Semi-formal

  • 基本構成は3部

    1. 挨拶(Greeting)

    2. 本文(Body)

    3. 結び(Closing)

  • 問題文で指示された3つのポイントを必ず網羅
    → 1パラグラフにつき1ポイントを説明すると書きやすい。

  • 語彙とトーンの一貫性を意識
    → Formalでは「cannot / request / inconvenience」など丁寧な表現、Informalでは「can’t / ask / trouble」などカジュアルな表現を。

文体を使い分ける練習を重ねることで、試験本番でも自然かつ適切な手紙が書けるようになります。


サンプル解答(Semi-formal)

問題例
You have recently moved to a new house and would like to introduce yourself to your new neighbor. Write a letter to your neighbor. In your letter:

  • Introduce yourself and your family

  • Describe your new house

  • Invite your neighbor to come over


解答例(約165語)

Dear Mr. Johnson,

I hope this letter finds you well. My name is Emily Brown, and my family and I have just moved into the house next door at number 24. We are very excited to join the neighborhood and look forward to meeting the people who live around us.

Our new home has three bedrooms and a small backyard, which my children are especially thrilled about. We have already started to settle in, but we are still getting to know the area and would really appreciate any advice you could share about local shops or community activities.

I would also like to invite you to our home next weekend for a cup of tea. It would be a wonderful opportunity to get to know each other better. Please let me know if you are available.

Yours sincerely,
Emily Brown


セミフォーマルのポイント

  • 挨拶や結びは丁寧に(Formal寄り)。

  • しかし本文は少し柔らかく、親しみやすさを出す。

  • 隣人・先生・ホストファミリーなどに適切。


FAQ:Task 1 General 手紙の構成とサンプル(Formal / Informal)

IELTS General Writing Task 1は何語以上・制限時間は?

最低150語、推奨は160–190語。時間配分は20分前後を目安にし、残り2–3分は見直しに充てましょう。

採点基準は何ですか?

4基準(各25%):Task Achievement(指示3点の完全カバー)、Coherence & Cohesion(論理と段落構成)、Lexical Resource(語彙の適切さと多様性)、Grammatical Range & Accuracy(文法の幅と正確性)。

Formal / Semi-formal / Informalの見分け方は?

相手との関係で判断します。企業・公的機関→Formal、先生・隣人→Semi-formal、友人・家族→Informal。設問の宛先と状況を必ず確認しましょう。

略語(can’t, don’t)は使っていい?

Formalでは避けてcannot, do notを使用。Informalでは省略形OK。Semi-formalは避けるのが無難です。

箇条書きは使えますか?

基本はパラグラフ構成が望ましく、過度な箇条書きは減点リスク。強調目的で短いリストを使うのは可ですが、全文を箇条書きにしないでください。

基本構成は?段落はいくつ?

推奨は4段落:挨拶+目的、詳細1、詳細2、結び。設問の3ポイントを段落に割り当てると漏れを防げます。

宛名や結びの定型は?

  • Formal 挨拶:Dear Sir or Madam, / Dear Mr/Ms + 姓,
  • Informal 挨拶:Hi Tom, / Dear Anna,
  • 結び(Formal):Yours faithfully,(宛名不明) / Yours sincerely,(名前判明)
  • 結び(Informal):Best regards, / Cheers,

相手の性別や名前が不明なときは?

Dear Sir or Madam, を使い、結びは Yours faithfully, にします。推測は避けましょう。

住所・日付は書くべき?

試験では不要です。本文に集中して150語以上で設問3点を確実にカバーしましょう。

語調(トーン)はどう整える?

Formalでは丁寧で客観的な語彙(request, inquire, inconvenience)。Informalでは自然で親しみある表現(tell, help, sorry)。文体は冒頭から結びまで一貫させます。

よくある減点パターンは?

  • 設問の3ポイントの取りこぼし
  • 文体ミスマッチ(友人宛に過度にフォーマル等)
  • 段落不足・論理の飛躍・接続語不足
  • 過度な略語や口語、スペルミス

どのくらいの語彙の幅が必要?

同義表現で反復を避け、正確なコロケーションを使いましょう(例:file a complaint, request a refund, arrange an appointment)。無理な難語より正確さを重視。

接続語はどれを使う?

Formal:However, Furthermore, Consequently, Therefore。Informal:Anyway, Besides, So など。文体に合わせて選択します。

イギリス英語とアメリカ英語はどちら?

IELTSは英式が無難(colour, organise)。一貫していれば減点は避けられますが、途中で混在させないこと。

時間配分のコツは?

  • 計画(2–3分):宛先・目的・3ポイントの骨子メモ
  • 執筆(14–15分):4段落で展開
  • 見直し(2–3分):語数、文体、スペル、3ポイント網羅を確認

苦情や依頼の手紙での丁寧な言い回しは?

  • 苦情:I am writing to express my dissatisfaction with…
  • 依頼:I would appreciate it if you could…
  • 補償提案:I would like to request a partial refund/replacement.

Informalで自然な表現は?

  • Just wanted to let you know…
  • It’d be great if you could…
  • Let me know when you’re free.

テンプレートは使っていい?

「型」を持つのは有効ですが、丸写しは避け、設問の具体情報(誰に、何を、なぜ、いつ)を入れてカスタマイズしてください。ジェネリックな表現だけだとTask Achievementで伸びません。

どの程度の具体性が必要?

事実・理由・結果・要望を具体化(when/where/how long)。ただし不必要な固有名や住所などは省き、試験時間内で処理できる詳細に。

文法の幅はどう出す?

時制の一貫性、relative clausesconditionalsIf you could…, I would…)、modalswould, could, should)を適切に使い分けましょう。

見直しチェックリストは?

  • 150語以上か?(過不足なし)
  • 設問3ポイントの完全カバー
  • 文体の一貫性(略語の有無、結び)
  • 段落・接続語の自然さ
  • スペル・主語動詞一致・冠詞

半公式(Semi-formal)はどう書く?

挨拶・結びはFormal寄り(Dear Mr. … / Yours sincerely,)。本文は丁寧だが親しみのある語彙で、縮約は基本避けます。

数字・日時の書き方は?

可読性を優先し、Formalではon 15 Julyのように表記。曖昧さは避けます。

語数オーバーは減点?

明確な減点規則はありませんが、冗長だと論理が散漫に。160–190語程度に収めると安定します。

練習時のおすすめプロセスは?

  • 設問から宛先と文体を即決
  • 3ポイントを段落に割り当てて骨子化
  • 導入1文・結び1文をストック
  • タイマー付きで通し練習→自己採点

頻出機能表現(使い回し可能)は?

  • 目的提示(Formal):I am writing to enquire about… / to request…
  • 提案:Would it be possible to…?
  • 感謝:I would be grateful for your assistance.
  • 招待(Informal):Why don’t you come over this weekend?

IELTSライティング対策: IELTS Writing総合ガイド【2025-2026年版】

IELTS対策・受験総合ガイド – 完全攻略【2025−2026年版】

類似投稿