IELTSライティング対策:Linking Words・つなぎ表現リスト

はじめに

IELTSライティングで高スコアを取るために欠かせないのが、Linking Words(つなぎ表現) の使い方です。
どれだけ語彙力や文法力が高くても、アイデア同士のつながりが不自然だと「論理的な文章」とは評価されません。

IELTSの採点基準には「Coherence and Cohesion(首尾一貫性と結束性)」という項目があり、ここでのポイントは “つなぎ方の自然さ”
つまり、文や段落の流れをスムーズにする接続表現が、スコアアップのカギになります。

この記事では、IELTSライティングで頻出するLinking Wordsを、目的別・使う場面別 にわかりやすく整理しました。
エッセイの構成を強化したい人、文の流れを自然にしたい人にとって、実践的に役立つリストです。

1. 意見を述べるときの表現(Giving Opinions)

IELTSライティング(特にTask 2)では、自分の意見をはっきり示すことが求められます。
問題文に “Do you agree or disagree?” “What is your opinion?” といった形で聞かれる場合、このタイプの表現が必須です。

主なLinking Words・フレーズ例:

  • In my opinion

  • I believe that

  • From my point of view

  • Personally speaking

  • It seems to me that

  • I am convinced that

  • As far as I’m concerned

使い方のポイント:

  • “I think” よりも “I believe” “I am convinced” のように、少しフォーマルで強調された言い方を使うと、IELTSでは印象が良くなります。

  • エッセイの導入段階(イントロダクション)または結論で使うと自然です。

例文:

In my opinion, investing in renewable energy is essential for sustainable development.
(私の考えでは、再生可能エネルギーへの投資は持続可能な発展に不可欠です。)

2. 理由・原因を述べる表現(Giving Reasons / Causes)

自分の意見や主張をサポートするためには、「なぜそう思うのか」という理由を明確にすることが重要です。
IELTSライティングでは、原因・理由を示す接続語 を適切に使うことで、論理の流れがより自然になります。

主なLinking Words・フレーズ例:

  • Because

  • Since

  • As

  • Due to

  • Owing to

  • For this reason

  • This is because

使い方のコツ:

  • “Because” は会話的で万能ですが、エッセイでは “Since” や “As” を使うとより自然でアカデミック に聞こえます。

  • “Due to” “Owing to” は名詞句を続けるときに使います(例:Due to the increase in population)。

例文:

Many people prefer online shopping because it saves time and effort.
(多くの人がオンラインショッピングを好むのは、時間と労力を節約できるからです。)

Due to the rapid growth of urban areas, traffic congestion has become a major problem.
(都市部の急速な拡大により、交通渋滞が大きな問題となっています。)

3. 結果・影響を示す表現(Showing Results / Effects)

原因や理由を述べたあとには、それに続く結果や影響を明確に示す表現が必要です。
IELTSライティングでは、因果関係を論理的に説明する力が高く評価されます。

主なLinking Words・フレーズ例:

  • Therefore

  • As a result

  • Consequently

  • Hence

  • Thus

  • For this reason

  • As a consequence

使い方のコツ:

  • 文の冒頭に置いて、前の文全体を受ける形で使うと自然です。

  • “Therefore” や “As a result” はフォーマルな印象を与え、Task 2 のアカデミックエッセイに適しています。

  • “Thus” は少し書き言葉寄りで、レポート調の文体に合います。

例文:

The demand for housing has increased rapidly; therefore, property prices have risen significantly.
(住宅需要が急速に増加したため、不動産価格が大幅に上昇しました。)

The company failed to invest in new technology. As a result, it lost its competitive advantage.
(その企業は新技術への投資を怠った。その結果、競争力を失った。)

4. 対比・逆接の表現(Contrasting Ideas)

IELTSライティングでは、異なる視点を比較・対比する力も評価の対象になります。
「一方で〜」「しかし〜」といった逆接表現を使うことで、文章に深みとバランスが生まれます。

主なLinking Words・フレーズ例:

  • However

  • On the other hand

  • Although / Even though

  • While

  • Whereas

  • In contrast

  • Nevertheless / Nonetheless

使い方のコツ:

  • “However” は文の先頭に置くのが基本。カンマを忘れないようにしましょう。
    However, many people disagree with this idea.

  • “Although” や “While” は文中で使い、2つの事実を並べて比較します。
    Although the cost is high, the quality is excellent.

  • “On the other hand” は、2つのパラグラフで意見を対比させるときに効果的。

例文:

Some people believe technology makes life easier. However, others argue that it causes social isolation.
(テクノロジーが生活を便利にするという人もいるが、社会的孤立を招くと主張する人もいる。)

While public transport is cheaper, private cars offer more comfort and flexibility.
(公共交通機関は安価だが、自家用車のほうが快適で柔軟性がある。)

類似投稿