目次
- IELTSリスニング対策:オーストラリア英語アクセント対策- はじめに
- オーストラリア英語の特徴を理解する
- IELTSリスニングでよく出る場面
- 対策法
- リスニング練習の工夫
- 試験本番での心構え
- まとめ
- FAQ:オーストラリア英語アクセント対策
- なぜIELTSリスニングでオーストラリア英語が難しいのですか?
- 必ずオーストラリア英語が出題されるのですか?
- 母音やリズムに慣れるにはどう練習すればいいですか?
- どの問題形式でアクセントの影響を受けやすいですか?
- スペル確認やアルファベットはどう対策すればいいですか?
- 数字や日付の表現はどんな特徴がありますか?
- 毎日の練習ルーティンはどのように組むと効果的ですか?
- 効率的に覚えるべきオーストラリア英語の単語は?
- 聞き取れない単語が出たときの対処法は?
- ノートテイキングはどうすればいいですか?
- オーストラリア英語に慣れるまでどのくらいかかりますか?
- 試験直前の24時間はどう過ごせばいいですか?
- まとめると、スコアアップに直結する習慣は?
 
IELTSリスニング対策:オーストラリア英語アクセント対策
はじめに
IELTSリスニングでは、さまざまな英語のアクセントが登場します。一般的に耳にするアメリカ英語やイギリス英語だけでなく、オーストラリア英語、ニュージーランド英語、カナダ英語といった多様な発音が混ざって出題されるのが特徴です。その中でも日本人受験者が特に聞き取りづらいと感じるのが オーストラリア英語アクセント です。
オーストラリア英語は、母音の発音が独特であったり、語尾を上げるイントネーション、日常的に使われる省略表現やスラングが多いといった特徴を持っています。そのため、普段アメリカ英語やイギリス英語に慣れている人でも、オーストラリア英語が流れると「聞き取れない」「知っている単語なのに分からない」といった壁に直面しやすいのです。
しかし、これは裏を返せば オーストラリア英語に慣れることができれば、他のアクセントにも対応できる耳を育てられる ということです。実際、IELTSで高得点(Band 7以上)を目指すなら、アクセントの壁を克服することが大きなステップになります。
このガイドでは、オーストラリア英語の特徴を整理し、IELTSリスニングでの出題パターンや効果的なトレーニング方法を紹介していきます。アクセントに苦手意識を持っている方でも、練習次第で必ず慣れていけますので、ぜひ学習に取り入れてみてください。
オーストラリア英語の特徴を理解する
オーストラリア英語(Australian English)は、アメリカ英語やイギリス英語と比べると独特な響きを持っています。IELTSリスニングでも頻繁に登場し、多くの受験者が「聞き取れない」と感じる大きな理由は、このアクセントの違いにあります。まずは代表的な特徴を整理してみましょう。
1. 母音の変化
オーストラリア英語では、母音の発音が大きく変化します。例えば:
- 
mate(友達) → 「マイト」に近い発音 
- 
day(1日) → 「ダイ」に聞こえる 
- 
pen(ペン) → 「ピン」に近い音になることもある 
この母音のずれが、知っている単語でも聞き取れない原因になります。
2. “r” の発音が弱い
イギリス英語と同様に、オーストラリア英語も non-rhotic (語尾の “r” を強く発音しない)傾向があります。
- 
car → 「カー」 
- 
teacher → 「ティーチャ」 
アメリカ英語に慣れていると、”r” が弱くなることで単語が違って聞こえることがあります。
3. 語尾上げイントネーション
オーストラリア英語の大きな特徴として 文末を上げるイントネーション があります。これは「高揚イントネーション(High Rising Terminal, HRT)」と呼ばれ、疑問文でなくても語尾が上がるため、慣れないと「質問されているのかな?」と勘違いしやすいのです。
4. 独特の省略やスラング
オーストラリア英語は日常的に省略形を使うことが多く、IELTSリスニングにも登場することがあります。
- 
arvo = afternoon(午後) 
- 
brekkie = breakfast(朝食) 
- 
mozzie = mosquito(蚊) 
- 
uni = university(大学) 
こうしたスラングを知らないと、会話の流れを理解するのが難しくなる場合があります。
5. 単語の発音の違い
同じ単語でも、オーストラリア英語とアメリカ・イギリス英語では発音が異なる場合があります。
- 
schedule → 「シェジュール」(アメリカでは「スケジュール」) 
- 
data → 「ダーター」(アメリカでは「デイタ」) 
- 
vitamin → 「ヴァイタミン」(アメリカでは「ヴィタミン」) 
このような小さな違いも、聞き取りの難しさにつながります。
ポイント
オーストラリア英語を理解するための第一歩は、「発音の特徴を知る」ことです。最初は戸惑いますが、特徴を意識しながら音声を聞くと、徐々に慣れていきます。
IELTSリスニングでよく出る場面
IELTSリスニングでは、オーストラリア英語を含む複数のアクセントが試験問題に登場します。特にオーストラリア英語は 日常会話やサービス利用の場面 で出題されることが多く、受験者がつまずきやすい部分です。ここでは、典型的な場面ごとに注意すべきポイントを解説します。
1. 日常会話(学生や友人同士の会話)
最もよく出るのが、大学生活や友人同士の会話です。
- 
授業の課題について話す 
- 
新しいクラスメイトを紹介する 
- 
趣味やアルバイトの話をする 
オーストラリア英語では、こうした会話の中で省略形やスラングが頻出します。例えば、”Let’s meet in the arvo” (午後に会おう)など。普段の勉強で耳にしない表現が多いため、戸惑いやすい場面です。
2. サービス利用の場面(電話予約・カフェ・ホテル)
リスニングのPart 1では、サービス関連の会話がよく出題されます。
- 
レストランの予約をする 
- 
ホテルで宿泊の手続きをする 
- 
カフェで注文をする 
このとき、住所・名前・電話番号のスペル確認 などが試験に含まれることがあります。オーストラリア英語の発音に慣れていないと、数字やアルファベットの聞き取りでミスをしやすいので注意が必要です。
3. 学術的な場面(大学の講義やプレゼンテーション)
IELTSリスニングPart 3やPart 4では、大学の講義や研究発表といったアカデミックな内容が登場します。オーストラリア英語の講師が話す場合、特徴的なイントネーションで進むため、
- 
専門用語の発音 
- 
話の流れを示すシグナルワード(Firstly, However, In conclusionなど) 
 に注意して聞く必要があります。
4. 公共情報(案内・広告・ツアーガイド)
空港のアナウンスや観光案内、広告放送などもリスニングで出題されます。オーストラリアでは観光業が盛んなため、ツアーガイド風のスピーキングが問題に組み込まれることもあります。スピードが速めで、一度しか聞けないことが多いので、メモを取りながら聞く練習が効果的です。
ポイント
オーストラリア英語は特に 日常会話とサービス利用の場面で出やすい ため、この領域の聞き取りを重点的に練習することがIELTS高得点への近道です。
対策法
オーストラリア英語のアクセントは最初こそ聞き取りづらいですが、ポイントを押さえたトレーニングを行えば必ず慣れることができます。ここでは、IELTSリスニングで役立つ具体的な対策法を紹介します。
1. オーストラリア英語の教材を活用する
普段の学習でアメリカ英語やイギリス英語に偏っている人は、まず オーストラリア発の音声素材 を取り入れることが大切です。
- 
ABC News Australia(ニュース番組) 
- 
SBS Radio / Podcasts(ポッドキャストで多様な話題を聞ける) 
- 
IELTS公式教材(本試験に近い音声サンプル) 
これらを日常的に聞くことで、自然と耳が慣れてきます。
2. ディクテーションとシャドーイング
オーストラリア英語の特徴的な母音やイントネーションに慣れるには、書き取り(ディクテーション) と 音読模倣(シャドーイング) が効果的です。
- 
ディクテーションで「どの音が聞き取れなかったか」を確認する 
- 
シャドーイングで「同じリズムとイントネーション」を再現する 
これを繰り返すことで、聞き取り力と発音の理解が同時に向上します。
3. 発音が違う単語をリスト化して覚える
オーストラリア英語では、普段の学習で慣れている発音と違うものがいくつかあります。代表例をリスト化して覚えるのがおすすめです。
- 
data → 「ダーター」 
- 
schedule → 「シェジュール」 
- 
advertisement → 「アドヴァタイスメント」 
- 
vitamin → 「ヴァイタミン」 
これらを事前に知っておくと、試験中に「知らない単語?」と混乱するのを防げます。
4. 模擬試験で実戦慣れする
オーストラリア英語を聞き取れるようになっても、試験本番のスピード感や一度しか聞けない条件では失点しやすいです。そこで Cambridge IELTSシリーズ や IELTS Liz、IELTS Podcast などの模試を使い、時間制限の中で練習しておきましょう。
5. 毎日少しずつ触れる
一気に克服しようとすると挫折しやすいため、毎日10分でもオーストラリア英語を聞く習慣 を作ることが重要です。朝のニュースを流し聞きするだけでも効果があります。
ポイント
オーストラリア英語は「苦手意識を持つかどうか」で大きな差がつきます。最初は聞き取れなくても落ち込まず、毎日の小さなトレーニングを積み重ねることが成功の鍵です。
リスニング練習の工夫
オーストラリア英語に慣れるためには、単に教材を解くだけでなく、日常的に「生の音声」に触れる工夫が欠かせません。ここでは、効果的にリスニング力を伸ばすための実践的な方法を紹介します。
1. 映画やドラマで楽しみながら学ぶ
勉強としてだけでなく、楽しみながらオーストラリア英語に触れる方法も効果的です。
- 
Neighbours(ネイバーズ) 
- 
Home and Away(ホーム・アンド・アウェイ) 
といったオーストラリアの長寿ドラマは、日常会話や学生生活が多く、IELTSのシーンと重なる部分も多いためおすすめです。
2. YouTubeでオーストラリア人Vloggerをチェック
最近ではYouTube上にオーストラリア人の日常Vlogや英語学習チャンネルが豊富にあります。旅行、食べ物、文化など幅広いテーマで自然なオーストラリア英語が聞けるので、飽きずに続けやすいです。
3. 自動字幕を活用して聞き間違いを修正
動画やニュースを視聴するときは、自動字幕(英語字幕) をオンにして、自分の聞き取りと正解を照合しましょう。
- 
一度聞いて、自分で意味を取る 
- 
字幕を確認して答え合わせ 
- 
聞き取れなかった部分をリピート再生 
この繰り返しで、弱点となる音や発音の癖を意識的に克服できます。
4. リスニングとスピーキングを結びつける
聞くだけでなく、発音してみることで理解が深まります。オーストラリア英語特有のイントネーションや母音を「声に出して真似する」ことが、リスニング力の底上げにつながります。シャドーイング練習はこの点で特に効果的です。
5. スラングをゲーム感覚で覚える
オーストラリア英語にはユニークなスラングが数多く存在します。これを単語帳のように暗記するよりも、ゲーム感覚で楽しみながら覚えると長続きします。
- 
“arvo”(午後) 
- 
“brekkie”(朝食) 
- 
“footy”(フットボール) 
スラングを理解できると、リスニングで突然出てきたときに慌てずに済みます。
ポイント
練習は「楽しさ」と「継続」が鍵です。ドラマ、YouTube、字幕活用などを組み合わせることで、自然とオーストラリア英語に耳が慣れていきます。
試験本番での心構え
リスニングの練習を積んでいても、本番になると緊張や焦りで聞き逃してしまうことがあります。特にオーストラリア英語のアクセントは「いつもと違う」と感じて集中力を乱されやすいため、試験中の心構えを意識することが大切です。
1. アクセントを気にしすぎない
「オーストラリア英語だから難しい」と先入観を持つと、かえって聞き取りづらくなります。IELTSはアクセントを理解する試験ではなく、情報を正しくキャッチする試験 です。発音に惑わされず、キーワード(数字、固有名詞、シグナルワード) に集中しましょう。
2. 聞き取れない単語は流す
試験中に「今の単語なんだっけ?」と考え込んでしまうと、次の内容を丸ごと聞き逃してしまいます。分からなかった単語は一旦スルーし、文脈から推測することを優先しましょう。
3. 答えが出そうな箇所に集中する
IELTSリスニングは設問の順番と音声の流れが一致しています。そのため「次はこの設問の答えが来るはず」と予測しながら聞くと、集中力が高まりミスが減ります。
4. 数字・スペルに特に注意する
サービス利用の場面では 電話番号・住所・名前のスペル がよく問われます。オーストラリア英語独特のアルファベットの発音に慣れておき、本番では一語一句丁寧に書き取る意識を持ちましょう。
5. 焦らず落ち着いて聞く
リスニングは一度しか流れないため、焦りが最大の敵です。心拍数が上がったときは深呼吸をして、リズムを取り戻すことが効果的です。
ポイント
試験本番では「アクセントを理解すること」よりも「情報を正確にキャッチすること」がゴールです。苦手意識を手放し、落ち着いた姿勢で臨むことが高得点につながります。
まとめ
IELTSリスニングでは、アメリカ英語やイギリス英語だけでなく、オーストラリア英語をはじめとする多様なアクセントが登場します。その中でもオーストラリア英語は、独特な母音の変化や語尾のイントネーション、省略表現やスラングが多いため、日本人受験者にとって大きなハードルになりやすいものです。
しかし、これは決して克服できない壁ではありません。特徴を理解し、教材や日常的なメディアを使って練習することで、徐々に慣れていくことが可能です。特に、
- 
オーストラリア英語の特徴を知る 
- 
日常会話やサービス利用の場面に注目して練習する 
- 
ディクテーションやシャドーイングで耳を鍛える 
- 
映画やYouTubeなどを使って楽しく触れる 
- 
試験本番では焦らずキーワードに集中する 
これらのステップを意識すれば、確実にリスニング力は向上していきます。
オーストラリア英語は最初こそ聞き取りにくく感じますが、一度慣れてしまえば他のアクセントもスムーズに理解できるようになります。つまり、オーストラリア英語対策は IELTS全体のリスニング力を底上げする絶好のチャンス なのです。
毎日の小さな練習の積み重ねが、試験本番での自信につながります。ぜひ本記事で紹介した方法を取り入れて、オーストラリア英語を克服し、IELTSリスニングでのスコアアップを目指しましょう。
FAQ:オーストラリア英語アクセント対策
なぜIELTSリスニングでオーストラリア英語が難しいのですか?
オーストラリア英語には独特の母音(例:「mate」が「マイト」に近い発音)、語尾の“r”を発音しないnon-rhotic発音、文末が上がるイントネーション(High Rising Terminal)、さらに日常的な省略やスラング(例:arvo=午後、brekkie=朝食)があります。これらが組み合わさることで「知っている単語なのに聞き取れない」という状況が起きやすく、IELTS本番では解答に影響することがあります。
必ずオーストラリア英語が出題されるのですか?
IELTSは複数の英語アクセント(イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、アメリカ、カナダなど)をバランスよく出題する設計になっています。毎回必ずオーストラリア英語が出るとは限りませんが、かなりの頻度で登場するため、対策しておくことが重要です。
母音やリズムに慣れるにはどう練習すればいいですか?
- 母音:「day」「mate」「dance」「data」「vitamin」「schedule」など代表的な単語をリスト化し、音声を聞いてディクテーションとシャドーイングを繰り返す。
- リズム・イントネーション:平叙文でも語尾が上がるイントネーションを真似て声に出す。
- リエゾンや省略:「going to → gonna」「did you → didja」のような短縮を意識して聞き取る。
どの問題形式でアクセントの影響を受けやすいですか?
- フォーム記入:名前・住所・電話番号・スペル確認。
- 短答式問題:母音の違いで単語を聞き逃すケース。
- 選択問題:速いスピードで流れる選択肢やディストラクター。
スペル確認やアルファベットはどう対策すればいいですか?
電話予約やフォーム記入の場面ではアルファベットを聞き取る問題が出やすいです。オーストラリア英語のアルファベット読み(特に「a」と「e」の違い)に慣れましょう。また、.com.auのようなオーストラリア特有のドメインにも注意してください。
数字や日付の表現はどんな特徴がありますか?
電話番号では「double(ダブル)」「triple(トリプル)」がよく使われます。日付は「the fifteenth of March」のように日→月の順で表現されることが多く、24時間制の時刻表現も登場します。
毎日の練習ルーティンはどのように組むと効果的ですか?
- 5分:短い会話音声をシャドーイング。
- 10~15分:オーストラリア英語教材でディクテーション。
- 10~15分:IELTS形式のタスクを時間制限付きで練習。
- 3~5分:聞き取れなかった箇所を復習し、弱点を記録。
効率的に覚えるべきオーストラリア英語の単語は?
- 発音が違う単語:data, schedule, garage, vitamin など。
- よく使われる表現:「no worries」「grab a seat」「should be fine」など。
- スラング:arvo(午後)、brekkie(朝食)、uni(大学)、mozzie(蚊)。
聞き取れない単語が出たときの対処法は?
IELTSは「完全理解」ではなく「正解を拾うこと」が目的です。分からない単語があっても立ち止まらず、シグナルワード(Firstly, However, In conclusionなど)や設問のキーワードを頼りに流れを追い続けましょう。
ノートテイキングはどうすればいいですか?
設問順に沿って縦にメモを取るのがおすすめです。矢印や記号を使って関係性を素早く書き、数字や単位は先に書いておくと効率的です。
オーストラリア英語に慣れるまでどのくらいかかりますか?
毎日30分程度の練習を継続すれば、2~3週間で耳が慣れ始め、4~6週間で実用的な聞き取りができるようになります。Band 7以上を目指すなら20~30時間程度のアクセント特化練習を組み込むのが理想です。
試験直前の24時間はどう過ごせばいいですか?
- オーストラリア人話者の音声を含むIELTS形式の問題を1セット解く。
- 10分程度のディクテーションで耳を慣らす。
- 短い音声をシャドーイングしてリズムを整える。
- 十分な睡眠を取る。
まとめると、スコアアップに直結する習慣は?
- 毎日のオーストラリア英語への接触(ニュース・動画・音声)。
- ディクテーションで弱点となる音や母音を把握する。
- IELTS形式の模擬試験を定期的に解き、時間感覚を養う。
この3つを継続的に実践することで、アクセントの壁を克服し、IELTSリスニングで安定して高得点を狙えるようになります。

 
		 
		 
			 
			 
			 
			 
			