IELTSリスニング対策: Summary Completion対策
はじめに
IELTSリスニングでは、受験者の「聞き取った情報を整理し、正確に理解できる力」が試されます。その中でも Summary Completion(要約穴埋め問題) は、音声の内容を要約した文章の空欄に正しい語を補う形式で、特に難易度が高い設問のひとつです。
なぜ難しいのかというと、音声が要約文と同じ言葉で出てくるとは限らないからです。多くの場合、同義語や言い換えが使われるため、表現の幅広さを理解していないと正解にたどり着けません。また、設問ごとに「ONE WORD ONLY(1語のみ)」や「NO MORE THAN TWO WORDS(2語以内)」といった語数制限があり、これを守らないと不正解になる点も注意が必要です。
この問題は単なる聞き取り力だけでなく、語彙力・文法力・要約理解力・集中力を総合的に求められるため、事前の準備と練習が欠かせません。本記事では、Summary Completionの特徴や解答のコツ、効果的な練習法について分かりやすく解説していきます。
Summary Completionの特徴
Summary Completion(要約穴埋め問題)は、IELTSリスニングでよく出題される設問形式のひとつです。ここでは、その具体的な特徴を整理してみましょう。
1. 出題形式
- 
音声の内容を要約した文章が提示され、そこに**空欄(gap)**が設定されています。 
- 
受験者は、音声を聞いて空欄に入る適切な語を埋めなければなりません。 
- 
解答は通常、単語や短いフレーズで行います。 
2. 問題の流れ
- 
空欄は、リスニング音声の進行に沿って順番に出てきます。 
- 
一度聞き逃すと戻れないため、集中して聞き続けることが求められます。 
3. 語数制限
- 
「ONE WORD ONLY」「NO MORE THAN TWO WORDS」など、語数制限が明示されています。 
- 
このルールを守らないと、内容が正しくても不正解になります。 
4. パラフレーズの多用
- 
要約文に書かれている語と、音声で使われる語は必ずしも一致しません。 
- 
例: 要約に “purchase” と書かれていても、音声では “buy” が使われる、といったケースが多く見られます。 
5. 文法の適合性
- 
空欄に入れる語は、文法的に正しく文が成立する必要があります。 
- 
名詞、動詞、形容詞、副詞など、品詞の予測が重要になります。 
よくある難しさ
Summary Completion問題は、一見シンプルに見えますが、多くの受験者がつまずくポイントがあります。主な難しさを整理してみましょう。
1. 音声と要約文が同じ表現ではない
- 
IELTSリスニングでは、直接的に同じ単語が繰り返されることは少ないです。 
- 
代わりに 同義語や言い換え(パラフレーズ) が使われることが多く、語彙力が不足していると答えを見つけにくくなります。 - 
例: cheap → inexpensive 
- 
例: students → learners 
 
- 
2. 語数制限を見落とす
- 
「ONE WORD ONLY」などのルールを見逃してしまうと、解答が正しくても不正解扱いになります。 
- 
特に焦って複数語を書いてしまうケースが多いので注意が必要です。 
3. 空欄前後の文法を無視する
- 
品詞が合わない語を入れてしまうと文全体が不自然になります。 
- 
例: 名詞が入るべき場所に動詞を入れてしまうミス。 
4. 聞き逃すとリカバリーが難しい
- 
問題は音声の流れに沿って出題されるため、ひとつ聞き逃すとその後も焦ってしまい連鎖的にミスをしやすくなります。 
5. 集中力が必要
- 
要約文を読みつつ音声を聞き取り、空欄に注意し続ける必要があります。 
- 
特に長い要約文では、注意力の持続が難しいと感じる受験者が多いです。 
解答のコツ
Summary Completionで得点を伸ばすためには、ただ聞き取るだけでなく、事前の準備・聞き方の工夫・解答の確認が欠かせません。以下のポイントを意識しましょう。
1. 設問を先に読む
- 
音声が流れる前に、要約文をざっと読んでおきましょう。 
- 
空欄の前後から文脈を把握し、どんな情報が入るかを予測します。 
- 
品詞を推測(名詞か動詞か、形容詞かなど)しておくと答えが見つけやすくなります。 
2. キーワードに注目
- 
要約文の中から「聞き取りの手がかりになる単語」を見つけておきます。 
- 
ただし、音声では言い換え表現で登場する可能性が高い点に注意。 - 
例: increase → go up 
- 
例: problem → issue 
 
- 
3. 音声の流れに合わせて聞く
- 
Summary Completionの設問は基本的に順番通りに出題されます。 
- 
ひとつ聞き逃しても、立ち止まらず次の問題に切り替えるのが重要です。 
4. 語数制限を守る
- 
「NO MORE THAN TWO WORDS」などの制限を必ず確認。 
- 
制限オーバーは即不正解になるため、シンプルにまとめる癖をつけましょう。 
5. スペルミスを避ける
- 
IELTSは正確なスペルでなければ得点になりません。 
- 
聞き取った単語が自信のない場合は、基本的な単語の正書法を日頃から復習しておきましょう。 
効果的な練習法
Summary Completion対策では、ただ問題演習を繰り返すだけでなく、聞き取り・語彙力・要約力を総合的に鍛える必要があります。以下の練習法を組み合わせると効果的です。
1. ディクテーション練習
- 
短いリスニング音声を一文ずつ止めて、聞こえた通りに書き取る練習。 
- 
正確な聞き取り力とスペル力が同時に鍛えられます。 
- 
最初はニュースやIELTS教材の短い部分から始めると良いです。 
2. 同義語・パラフレーズの強化
- 
IELTSでは必ず「言い換え」が登場します。 
- 
頻出のパラフレーズをリスト化して、自分専用のノートを作りましょう。 - 
例: because of → due to 
- 
例: children → youngsters 
 
- 
3. 要約文作成トレーニング
- 
音声を聞いたあと、自分で簡単な要約文を書いてみる練習。 
- 
これにより、Summary Completion形式への対応力が自然と身につきます。 
4. 模試で実戦感覚を養う
- 
実際のIELTS形式で40分間通し練習を行いましょう。 
- 
時間配分、集中力の維持、聞き逃したときの切り替えなど、実戦力を鍛えることができます。 
5. シャドーイング
- 
音声を聞きながら同時に声に出して繰り返す練習法。 
- 
英語のリズムや発音に慣れることで、聞き取りやすくなります。 
まとめ
Summary Completionは、IELTSリスニングの中でも特に集中力・語彙力・要約力が求められる問題形式です。一見シンプルに見えても、同義語や言い換え、語数制限、文法適合性といった複数の条件を同時に満たさなければならないため、多くの受験者が苦戦します。
攻略のポイントは以下のとおりです。
- 
音声前に設問を確認し、文脈と品詞を予測する 
- 
キーワードとパラフレーズを意識して聞く 
- 
問題は順番通りに出題されるため、聞き逃したら切り替える 
- 
語数制限・スペルに細心の注意を払う 
- 
ディクテーションやシャドーイングで基礎力を鍛える 
日々の練習で「聞いた情報を瞬時に要約文に反映させる力」を高めていけば、Summary Completionは安定して得点できる問題になります。基礎練習と実戦演習をバランスよく取り入れて、確実にスコアアップを狙いましょう。
FAQ(よくある質問)
Q1. Summary Completionでは答えを大文字で書いた方がいいですか?
→ IELTSでは解答をすべて大文字で書いても小文字で書いても採点されます。スペルミスを防ぐために大文字で統一する受験者も多いです。
Q2. 聞き逃したときはどうすればいいですか?
→ 無理に思い出そうとせず、すぐに切り替えて次の問題に集中しましょう。問題は基本的に音声の流れに沿って出題されるため、立ち止まると後半を全部逃すリスクがあります。
Q3. 語数制限を超えてしまったら?
→ その場合は不正解になります。必ず指示通りの語数以内で答えることが重要です。
Q4. スペルが1文字違っていたら減点されますか?
→ はい、スペルは完全一致でなければ不正解です。特に単複数形や動詞の形には注意してください。
Q5. 答えの単語の品詞はどのように判断すればいいですか?
→ 空欄前後の文脈から判断します。例えば冠詞 a の後なら名詞、動詞の後ろなら名詞や形容詞など、文法的に自然な形を予測しましょう。
Q6. 数字や日付が答えになることはありますか?
→ はい、Summary Completionでも数字・日付・年号が答えになることがあります。その場合もスペル(例: twenty)やフォーマットに注意してください。
Q7. 問題文に出てくる単語と同じ単語が答えになることはありますか?
→ 可能性はありますが、多くの場合は同義語や言い換えが答えになります。常にパラフレーズを意識して聞くことが大切です。
Q8. 効果的な復習法は?
→ 答え合わせのときに「なぜその単語が正解なのか」「音声中のどの部分が対応していたのか」を必ず確認しましょう。同義語リストを作ると次に活かせます。
Q9. 文中に入れる答えは複数形と単数形、どちらでもいいですか?
→ 音声の内容に合わせて書く必要があります。音声で students と言っている場合は複数形で書かなければ不正解になります。
Q10. Summary Completionの練習はどれくらい必要ですか?
→ 週に数回、**短い集中練習(ディクテーション・模試)**を繰り返すのが効果的です。毎日コツコツ積み重ねれば、数週間で大きく精度が上がります。

 
		 
		 
			 
			 
			 
			 
			