目次
小学生とカナダ3か月親子留学の体験談
はじめに
小学生のうちに、英語だけでなく「世界の広さ」を肌で感じさせたい。
そんな思いから、親子でカナダに3か月間の留学をすることを決めました。
英語がほとんど話せない状態で始まった親子留学。
現地の小学校への通学、ホームステイでの生活、そして親も一緒に語学学校へ通う日々。
不安もありましたが、3か月後には子どもの表情も言葉も大きく変わっていました。
この記事では、実際に体験した「小学生とカナダ3か月親子留学」のリアルな様子を、
英語力の変化、生活環境、費用、そして親子それぞれの気づきと成長を交えて紹介します。
「いつか子どもと一緒に海外生活をしてみたい」と考えている方の参考になれば幸いです。
留学を決めたきっかけ
親子留学を考え始めたのは、子どもが小学5年生のときでした。
英会話教室に通ってはいたものの、授業では「話すより聞く」が中心で、
「実際に英語を使う場がほしい」と感じていたのがきっかけです。
子ども自身も海外への興味が強く、YouTubeで見たカナダの学校生活に憧れを持っていました。
親としても「受験のための英語」ではなく、「使える英語」を身につけてほしいという思いがあり、
思い切って3か月間、親子で海外に飛び出す決意をしました。
行き先にカナダを選んだ理由は、治安の良さ・教育レベルの高さ・多文化社会の過ごしやすさです。
また、現地の小学校に通える短期プログラムが整っており、
英語初心者の子どもでも安心して受け入れてもらえる点も大きな魅力でした。
出発前は「本当に3か月で変われるの?」という不安もありましたが、
結果的には、この期間が親子にとって人生を変えるほど濃い時間になりました。
滞在エリアと生活環境
私たちが滞在したのは、カナダ西部の都市・バンクーバー郊外。
中心部から電車で30分ほど離れた住宅エリアで、治安が良く、
自然と都市のバランスが取れた環境でした。
ホームステイ先は、教育関係の仕事をしているカナダ人ご夫婦と、
同年代の子どもがいる家庭。親子留学の受け入れ経験も豊富で、
「まるで家族の一員」として迎えてくれました。
家からは徒歩5分で公立小学校、バスで10分ほどで私が通う語学学校。
朝は一緒に朝食をとり、スクールバスで登校する子どもを見送り、
私はそのまま英語学校へ向かうという生活リズムができあがりました。
近所には図書館やコミュニティセンター、公園も多く、
放課後は現地の子どもたちと遊びながら自然と英語を使う時間が増えていきました。
週末はホストファミリーと一緒にファーマーズマーケットへ出かけたり、
バンクーバー市内のスタンレーパークやグランビルアイランドを観光。
カナダならではの自然と多文化の雰囲気を、親子でたっぷりと感じられました。
この「安心できる環境」と「英語が自然に使える日常」が、
親子留学の成功を支えてくれたと思います。

 
		 
		 
			 
			 
			 
			 
			