目次
- 英検3級リスニング対策:パート別攻略と音声トレーニング法- はじめに
- 英検3級リスニングの概要
- パート1:会話の応答文選択の攻略法
- パート2:会話の内容理解の攻略法
- パート3:説明・アナウンス問題の攻略法
- リスニング力を上げる音声トレーニング法
- スコアアップのための時間配分と集中法
- よくある失敗と対策
- まとめ
- FAQs(よくある質問)
- 英検3級のリスニングは全何問・何分ですか?
- 配点や合格に与える影響はどれくらいですか?
- 最短で伸ばすなら何から始めるべき?
- パート1(応答文選択)で間違えやすい原因は?
- パート2(会話理解)で意識することは?
- パート3(アナウンス)で得点を落とさないコツは?
- 先読みはどのようにやればいいですか?
- メモはどの程度まで取るべきですか?
- 聞き取れるのに意味がわからない時の対処法は?
- スピードが速く感じます。倍速や減速は使ってもいい?
- 発音やアクセント(米音・英音)の違いが不安です。
- 独学で音声練習する時のおすすめ手順は?
- 毎日のおすすめ学習時間と頻度は?
- 本番直前のウォームアップは何をすればいい?
- イヤホン・ヘッドホン対策は必要ですか?
- わからない問題に出会った時の最善策は?
- リスニングだけ伸び悩む場合の打開策は?
- 推奨の練習素材は?
- どれくらいで効果が出ますか?
- 二次試験(面接)のリスニングにも役立ちますか?
 
英検3級リスニング対策:パート別攻略と音声トレーニング法
はじめに
英検3級のリスニングは、「英語を聞いて理解する力」を測る最重要パートのひとつです。
出題される英語は日常的な内容が中心で、「買い物」「学校生活」「友人との会話」など身近なテーマが多いのが特徴です。単語や文法は中学2年〜3年レベルですが、音声スピード・発音のつながり・リズムに慣れていないと正確に聞き取れません。
多くの受験者が「読めば分かるのに、聞くと分からない」と感じるのは、英語の“音のルール”を知らないまま勉強しているからです。
英検3級リスニングで合格点を取るには、耳の慣れとパート別の攻略法がカギになります。
この記事では、
- 
各パートの出題傾向と解き方のコツ 
- 
リスニング力を伸ばす音声トレーニング法 
- 
日常でできる「耳慣らし習慣」 
 をわかりやすく解説します。
英語を「読む」力から「聞いて理解する」力へ。
今日から始める毎日の練習で、英検3級リスニングをあなたの得点源に変えていきましょう。
英検3級リスニングの概要
英検3級のリスニングテストは、全30問・約25分で構成されています。
問題は3つのパートに分かれており、それぞれ異なる聞き取りスキルが求められます。
| パート | 内容 | 問題数 | 主なスキル | 
|---|---|---|---|
| 第1部 | 会話の応答文選択 | 10問 | 適切な返答を選ぶ力 | 
| 第2部 | 会話の内容理解 | 10問 | 会話の流れや意図を理解する力 | 
| 第3部 | 説明・アナウンス理解 | 10問 | 要点を聞き取る力 | 
音声は1回しか流れません。そのため、瞬時に意味をつかむ集中力と、聞き慣れた耳を養うことが重要です。
また、リスニング問題は英検3級全体の得点において大きな割合を占めています。
筆記で多少ミスをしても、リスニングで高得点を取れれば合格ラインに届くケースが多いため、ここを得点源にするのがおすすめです。
リスニング問題の出題形式の特徴
- 
英語音声のみで、質問文も英語で読まれる 
- 
各問題は4択(A〜D) 
- 
難しい単語よりも「日常会話の流れ」を理解することが重視される 
つまり、リスニング対策では「単語暗記」よりも「会話パターンへの慣れ」が合否を分けます。
パート1:会話の応答文選択の攻略法
第1部では、短い会話を聞いて、最後の発言に対する正しい返答を4つの選択肢から選びます。
問題の形式は非常にシンプルですが、「自然な会話の流れ」を理解していないと間違いやすいパートです。
出題形式の例
A: How was your weekend?
B: I went to the beach with my family.
A: Sounds fun!
質問:What would the girl say next?
選択肢:
A. Thank you.
B. I’m sorry.
C. Not really.
D. That’s too bad.
→ 正解:A. Thank you.
このように、会話全体の雰囲気や気持ちの流れをつかむことがポイントになります。
攻略ポイント
① 質問文のパターンを聞き取る
パート1では、相手の質問に対する自然な返答を選ぶ問題が多いです。
よく出る質問パターンを覚えておくと、即答しやすくなります。
- 
How are you? → I’m fine, thank you. 
- 
Do you like music? → Yes, I do. 
- 
What did you do yesterday? → I studied English. 
- 
Where are you from? → I’m from Japan. 
特に「Do you」「Are you」「Can you」「Did you」など、質問の最初の単語で返答のYes/Noを予測できます。
② よく出る返答表現を耳で覚える
短い返答フレーズをそのまま暗記するのも効果的です。
| 日本語 | 英語表現 | 
|---|---|
| それはいいね! | That’s great! / Sounds good! | 
| そうなんだ | I see. | 
| いいえ、違います | Not really. / I don’t think so. | 
| わかりません | I’m not sure. | 
| もちろん | Of course. | 
| 残念だね | That’s too bad. | 
これらはすべて英検3級で頻出の返答パターンです。音声で繰り返し聞いて、反射的に理解できるようにしましょう。
③ 選択肢を先に見ておく
音声が流れる前に、選択肢のキーワードをざっとチェックするだけでも大きな差が出ます。
「どんな返答パターンが来そうか」を予想しておくと、焦らずに聞けます。
④ 感情の流れを意識する
会話の中での「ポジティブ or ネガティブな反応」を聞き分けるのもコツです。
“Great!” “That’s good.” “Sorry to hear that.” など、**トーン(声の調子)**で判断することも可能です。
パート1は英文が短く、慣れれば確実に点を稼げるセクションです。
リスニング初心者はまずここを徹底的に練習して、**「会話の型」**に耳を慣らしましょう。
パート2:会話の内容理解の攻略法
第2部では、2人の登場人物による少し長めの会話を聞き、その内容に関する質問に答えます。
内容は日常会話が中心で、「学校」「予定」「買い物」「天気」「趣味」など、身近な話題が多いのが特徴です。
出題形式の例
A: Are you going to the school festival tomorrow?
B: I want to, but I have to study for my math test.
A: You can go after your test!
質問:What will the boy probably do?
選択肢:
A. He will study all day.
B. He will go to the festival after the test.
C. He will not go to the festival.
D. He will help his friend study.
→ 正解:B. He will go to the festival after the test.
このように、会話の流れの中から登場人物の予定・気持ち・理由を正しく理解することが求められます。
攻略ポイント
① 会話の目的をつかむ
最初の1〜2文で「何の話をしているのか(話題)」を聞き取ることが最重要です。
例えば、
- 
“Are you going to…” → 行動・予定の話 
- 
“Can you help me with…” → 依頼やお願い 
- 
“I’m going to buy…” → 買い物や計画 
 このように、出だしで会話の方向性を予測しておくと、後の内容が理解しやすくなります。
② 人物の行動・理由に注目する
質問の多くは「Who」「What」「Why」「When」などで始まります。
そのため、動詞と理由を聞き取る力がカギです。
例:
- 
“She can’t go because she is sick.” → 理由(because以下)が重要 
- 
“He will buy a gift for his father.” → 目的(for以下)が答えに 
③ 接続詞の後にヒントがある
“but”, “so”, “because”, “then” などの後には答えが出てくることが非常に多いです。
会話中の「流れの変化」に注目しましょう。
例:
A: Do you want to go to the park?
B: I’d like to, but it’s raining.
→ 答えは「行かない」。
④ メモを取るときはキーワードだけ
全て書こうとすると間に合いません。
人物名・数字・場所などの名詞と動詞だけをメモしましょう。
例:
「festival / after test」など、単語レベルで十分です。
⑤ 会話の流れに慣れるための練習法
- 
英検公式過去問のPart 2だけを繰り返し聞く 
- 
同じ音声を「聞く→読む→シャドーイング」まで行う 
- 
台本を見ながら、登場人物の気持ちをイメージする 
パート2は内容量が多く、リスニング力全体を試されるセクションです。
焦らず、「テーマ→行動→理由」の3点をつかめれば正答率が上がります。
1つの会話を何度も繰り返して耳を慣らすことが最大の近道です。
パート3:説明・アナウンス問題の攻略法
第3部では、ナレーション形式の音声を聞き、その内容に関する質問に答えます。
登場人物同士の会話ではなく、一人の話し手が何かを説明・案内するタイプの問題です。
英検3級では、学校の行事・お店の案内・天気予報・放送など、日常的なアナウンスが多く出題されます。
出題形式の例
This weekend, there will be a charity concert at the park. It will start at 2 p.m. and finish at 4 p.m.
質問:What time will the concert start?
選択肢:
A. At 1 p.m.
B. At 2 p.m.
C. At 3 p.m.
D. At 4 p.m.
→ 正解:B. At 2 p.m.
このように、数字・時間・場所・目的などの具体的な情報を正確に聞き取る力が問われます。
攻略ポイント
① 主題文(最初の1文)を聞き逃さない
ナレーションの最初の1文は、話の「テーマ」を示しています。
最初の10秒で「何について話しているのか」を理解できれば、後の内容も整理しやすくなります。
例:
- 
“Today, I will talk about our school trip.” → 学校行事の説明 
- 
“Welcome to the ABC Museum.” → 案内放送 
- 
“Here is tomorrow’s weather forecast.” → 天気の話 
② 数字・日時・場所を必ずメモ
このパートでは、日時・時間・料金・場所が答えになる問題が非常に多いです。
聞こえた瞬間に、メモをとる習慣をつけましょう。
メモ例:
- 
Sat / 2–4pm / park 
- 
ticket: 200 yen 
- 
near library 
③ 話の順序を意識する
アナウンス問題では、「順番」に沿って情報が流れます。
「何を」「いつ」「どこで」「誰が」行うのかを整理しながら聞くのがコツです。
英語では、次のような構造がよく使われます。
- 
テーマ(主題) 
- 
詳細(日時・場所・目的) 
- 
注意点や追加情報 
この流れを意識すると、答えを見つけやすくなります。
④ 意味を日本語に訳さない
アナウンス形式の英文を聞くとき、日本語に変換しようとすると遅れてしまいます。
英語をそのまま「イメージで理解する」ことが大切です。
例:
“When it starts to rain, please move to the gym.”
→ 「雨が降ったら体育館へ」ではなく、「雨→体育館へ移動」という映像で理解する。
⑤ 練習のコツ
- 
英検3級の過去問や「スタディギア for EIKEN」のPart 3を毎日1題聞く 
- 
内容を一度紙にまとめてみる(英語メモでOK) 
- 
同じ音声を使って、ディクテーションやシャドーイングも併用する 
パート3は、集中力と瞬時の情報処理が求められます。
内容は難しくないので、慣れれば安定して得点できるパートです。
特に「数字・場所・日付」などの情報を聞き逃さない練習を意識しましょう。
リスニング力を上げる音声トレーニング法
英検3級のリスニング力を伸ばすには、単に問題を解くだけでなく、音そのものを聞き取る練習が必要です。
ここでは、リスニング力アップに効果的な4つの音声トレーニング法を紹介します。
① ディクテーション(書き取り練習)
音を正確に聞き取る力を鍛える基本トレーニングです。
短い英文を何度も聞き、聞こえた通りにノートへ書き取ります。
効果
- 
冠詞(a, the)や前置詞(in, on, at)などの細かい音を聞き取れるようになる 
- 
音のつながり(リエゾン)や脱落(音が省かれる現象)に慣れる 
- 
正確な発音の感覚が身につく 
やり方
- 
10〜15秒程度の短い音声を選ぶ 
- 
一文ずつ聞いて書き取る 
- 
スクリプト(原文)を確認して答え合わせ 
- 
間違えた部分をもう一度聞く 
おすすめ教材:
- 
英検3級過去問CD 
- 
英検公式アプリ「スタディギア for EIKEN」 
- 
YouTubeの「Eiken 3rd Grade Listening Practice」 
② シャドーイング(音声追いかけ練習)
音声を聞きながら、0.5秒ほど遅れて声に出して真似する練習法です。
リスニング力だけでなく、発音やリズム感も向上します。
効果
- 
ネイティブのスピードに慣れる 
- 
英語の音を「意味ではなく音のまま」理解できる 
- 
試験中の集中力が上がる 
コツ
- 
最初はスピードが遅い教材で練習する 
- 
意味よりもリズムとイントネーションを重視 
- 
録音して自分の声を聞くと改善点がわかる 
③ リピーティング(文ごとに繰り返し)
1文ずつ音声を止め、聞こえた通りに繰り返す練習です。
英語の語順に慣れることができ、**パート2(会話理解)**の対策に特に効果的です。
やり方
- 
1文聞いたら音声を止める 
- 
聞こえたまま声に出して繰り返す 
- 
原文を確認して正確に言えるようにする 
- 
徐々にスピードを上げて通して練習 
ポイント
- 
聞き取れなかった部分は何度も繰り返す 
- 
“意味を考える前に口に出す”ことを意識 
④ 英語耳を作る「日常リスニング習慣」
試験対策だけでなく、日常的に英語を聞く習慣を持つことで、耳の感覚が劇的に変わります。
おすすめの習慣例
- 
毎朝10分、英検公式音源を聞く 
- 
スマホで「Eiken 3rd Grade Listening」動画を流す 
- 
子ども向けアニメで英語リズムに慣れる(例:Peppa Pig, Dora the Explorer) 
- 
英語ニュースアプリの短い音声を聞く(VOA Learning English など) 
トレーニングの継続ポイント
- 
1日10分でもOK、毎日続けることが最重要 
- 
同じ音源を「聞く→読む→声に出す」の順で使うと定着しやすい 
- 
苦手な単語やフレーズはノートにまとめておく 
地道なトレーニングの積み重ねが、本番での「聞き取れた!」という自信につながります。
次は、試験当日の時間配分と集中のコツを解説します。
スコアアップのための時間配分と集中法
リスニングテストは、約25分という限られた時間の中で進行し、音声は一度しか流れません。
そのため、各パートでの時間感覚や集中の持続力を意識することが、得点アップの大きなカギとなります。
① 各パートの時間感覚をつかむ
| パート | 内容 | 所要時間(目安) | 集中ポイント | 
|---|---|---|---|
| 第1部 | 応答文選択 | 約7分 | 短文の即判断 | 
| 第2部 | 会話の内容理解 | 約9分 | 話題の把握と理由の理解 | 
| 第3部 | 説明・アナウンス理解 | 約9分 | 数字・場所・目的の聞き取り | 
全体を通して、テンポよく切り替える意識が大切です。
1問を引きずらず、「聞き逃したら次に集中」する切り替え力が合格ラインを分けます。
② 問題冊子の「先読み」を活用
音声が始まる前に、選択肢やキーワードを先に目で確認しておくと、焦らずに聞けます。
特に第1部・第2部では、
- 
人物(Who) 
- 
行動(What) 
- 
理由(Why) 
- 
場所(Where) 
 を意識してチェックしましょう。
例:
選択肢に “library”, “park”, “station” がある
→ 音声で「場所」を示す単語が出た瞬間に注意。
③ メモは「単語だけ」でOK
すべて書き取ろうとすると間に合いません。
名詞・数字・動詞の1〜2語だけをメモするようにしましょう。
例:
- 
“bus / 7:30 / school” 
- 
“rain / Sunday” 
 この程度で十分です。
④ 1問を引きずらない
英検のリスニングでは、1回のミスをすぐに切り替えられるかが得点差になります。
1問わからなくても、頭の中で「次、次」と切り替える練習をしておきましょう。
おすすめの練習法:
- 
模試形式で25分通し練習を週2回 
- 
本番と同じ音量・スピードで聞く 
- 
間違えた問題は原因を分析してノート化 
⑤ 集中力を高める習慣
リスニングの集中力は、日常習慣で鍛えられます。
- 
静かな環境で10〜15分、英語音声を聞く時間をつくる 
- 
朝の時間帯に英語を聞くことで脳の集中力を高める 
- 
雑音のある環境(カフェ・通学中)でも練習してみる 
⑥ 本番直前のウォームアップ法
試験当日は、リスニング前に「耳を英語モード」にしておくと聞き取りが安定します。
おすすめウォームアップ:
- 
英検過去問の音声を2〜3分だけ聞く 
- 
短い英会話をシャドーイングする 
- 
深呼吸して集中リセット 
本番で焦らず聞き取るためには、時間配分と集中力のリズムづくりが不可欠です。
「聞く→考える→答える」を自然な流れで行えるよう、模試練習を繰り返して体に染み込ませましょう。
よくある失敗と対策
リスニングは「慣れ」が結果を左右しますが、間違った勉強法や聞き方を続けると、努力の割に点が伸びません。
ここでは、英検3級受験者が陥りやすい失敗パターンと、それぞれの対策を紹介します。
① 音声が速くて焦る
失敗例:
「英語が速すぎて何を言っているかわからない」
「単語を追うだけで内容が入ってこない」
原因:
ネイティブのスピードに慣れていないことが最大の原因です。
文の意味を頭で日本語に訳そうとすると、処理が追いつかなくなります。
対策:
- 
毎日5〜10分、英検公式音源を聞く習慣をつける 
- 
最初は1.0倍速、慣れたら1.2倍速で練習 
- 
意味よりも「音の流れ」と「リズム」に集中 
② 質問を聞き逃す
失敗例:
「質問文が聞こえなかった」「問題が何を聞いているのか分からない」
原因:
音声が流れる前に質問内容を確認していないため、聞き取りの焦点が定まらない。
対策:
- 
音声前に選択肢を必ず先読みしておく 
- 
“Who”“When”“Where”“Why”のどれを問う問題かを予想する 
- 
「質問文を聞き取ること」自体を目的に練習する日を作る 
③ 聞き取れたのに意味が分からない
失敗例:
「単語は聞き取れたのに、答えを選べない」
原因:
語彙力・文法力が不足していて、聞いた情報を理解できていない状態。
対策:
- 
中学英語の基本単語(特に動詞と前置詞)を復習 
- 
“What time”, “Where to go”, “Because” など質問の形を覚える 
- 
リスニングと並行して短文リーディングも行う 
④ 集中が切れる
失敗例:
「途中でぼーっとして聞き逃す」「最後の方で頭が疲れる」
原因:
集中時間が短く、25分間聞き続ける訓練が足りていない。
対策:
- 
模試形式で通し練習(25分)を週2回実施 
- 
途中で止めずに最後まで聞く「持久力」をつける 
- 
家ではタイマーを使い、本番同様に時間を意識 
⑤ 聞き取りに不安があるときの悪循環
失敗例:
「1問間違えたら焦って次もミスする」
原因:
精神的に切り替えができず、焦りが集中を奪う。
対策:
- 
「1問ミス=気にしない」を意識的に習慣化 
- 
模試練習中に「聞き逃したらすぐ次へ」のルールを設ける 
- 
深呼吸や小休止を使ってリズムをリセットする 
⑥ リスニングだけを独学で練習している
失敗例:
「リスニングばかりしているのに点が伸びない」
原因:
聞く練習だけで「話す」「読む」「書く」を結びつけていない。
リスニングは他の技能と組み合わせることで伸びやすくなります。
対策:
- 
シャドーイングで発音とリズムを体に覚え込ませる 
- 
リピーティングで文構造の理解力を高める 
- 
ディクテーションで聞き取り精度を強化 
リスニングの失敗の多くは、「英語の聞き方」と「準備の習慣」で防げます。
焦らず、自分の弱点パターンを知り、1つずつ修正していくことが上達への最短ルートです。
まとめ
英検3級のリスニングは、「英語を聞き取る力」だけでなく、集中力・慣れ・反射的理解の3つが求められるパートです。
一度しか流れない音声を理解するには、文法知識や単語力よりも、毎日の耳慣らしと音声練習の継続が何より大切です。
本記事のポイントまとめ
- 
パート1(応答文選択):会話の流れと定型表現を覚える 
- 
パート2(会話理解):登場人物の目的・理由を聞き取る 
- 
パート3(アナウンス理解):数字・場所・時間の情報を逃さない 
- 
音声トレーニング法: - 
ディクテーションで正確に聞く 
- 
シャドーイングでスピードに慣れる 
- 
リピーティングで英文構造を理解 
 
- 
- 
本番対策:先読み・メモ・集中の切り替えを徹底 
リスニングの力は、「正しい練習を継続した時間」に比例します。
たとえ1日10分でも、毎日音声に触れることで耳は確実に変わります。
勉強を重ねるうちに、最初は速く感じた英語が「自然に聞き取れる」瞬間が訪れます。
そのときこそ、英語リスニングが得点源に変わるタイミングです。
焦らず、一歩ずつ。
毎日の音声トレーニングで、英検3級リスニングを確実に攻略しましょう。
FAQs(よくある質問)
英検3級のリスニングは全何問・何分ですか?
全30問・約25分です。音声は各設問につき1回のみ再生されます。
配点や合格に与える影響はどれくらいですか?
英検3級は総合判定(CSEスコア)ですが、リスニングの得点比重は大きく、リスニングを安定して取れると合格可能性が高まります。
最短で伸ばすなら何から始めるべき?
毎日10分のシャドーイングと、週3回のディクテーションを組み合わせてください。短時間でも継続が最重要です。
パート1(応答文選択)で間違えやすい原因は?
質問パターン(Do/Are/Did/Can など)と定型返答の不足です。定番の返答表現を音で丸ごと暗記しましょう。
パート2(会話理解)で意識することは?
会話の目的・行動・理由の3点です。接続詞(but, so, because)の直後に答えの手がかりが出やすいです。
パート3(アナウンス)で得点を落とさないコツは?
冒頭の主題文に集中し、数字・日時・場所を単語で素早くメモしてください。
先読みはどのようにやればいいですか?
選択肢をざっと見て、人物・場所・時間・理由のキーワードに下線を引き、聞く焦点を事前に決めます。
メモはどの程度まで取るべきですか?
名詞・数字・動詞の単語だけで十分です(例:bus / 7:30 / school)。書きすぎは聞き逃しの原因になります。
聞き取れるのに意味がわからない時の対処法は?
中学基礎語彙(動詞・前置詞)と疑問文パターンを復習し、短文リーディングで意味処理の速度を上げましょう。
スピードが速く感じます。倍速や減速は使ってもいい?
最初は等速(1.0倍)で発音とリズムに慣れ、同じ素材でシャドーイングが安定したら1.1〜1.2倍を一時的に活用します。
発音やアクセント(米音・英音)の違いが不安です。
試験は標準的な英語ですが、音の連結や弱形への慣れが鍵です。異なる話者の音源を混ぜて練習すると対応力が上がります。
独学で音声練習する時のおすすめ手順は?
同一素材で「聞く → ディクテーション → 答え合わせ → リピーティング → シャドーイング → 仕上げ通し」を1セットにします。
毎日のおすすめ学習時間と頻度は?
平日10〜15分の音声練習+週末に25分の通し模試。短くても「毎日」が最優先です。
本番直前のウォームアップは何をすればいい?
過去問の短い会話1〜2本をシャドーイングして耳を英語モードへ。深呼吸で集中を整えてから臨みます。
イヤホン・ヘッドホン対策は必要ですか?
会場ではスピーカー再生が一般的です。普段からスピーカーでも練習し、雑音環境での聞き取りにも慣れておきましょう。
わからない問題に出会った時の最善策は?
即切り替えです。引きずらず次の問題に集中することで、全体の正答数を守れます。
リスニングだけ伸び悩む場合の打開策は?
音声練習に「発話」を加えます。声に出す(リピーティング・シャドーイング)ことで知覚と運動が結びつき、定着が加速します。
推奨の練習素材は?
- 英検3級の過去問音源
- 短文会話素材(学校・買い物・天気など日常テーマ)
- 子ども向け英語番組の短尺クリップ(リズム慣れ用)
どれくらいで効果が出ますか?
個人差はありますが、毎日10分の音声練習を2〜3週間継続すると、音の連結やスピードへの耐性に変化を実感しやすいです。
二次試験(面接)のリスニングにも役立ちますか?
はい。相手の質問を「音で捉えて即返す」力は一次・二次共通の基盤です。シャドーイングと定型返答の暗記が効果的です。

 
		 
		 
			 
			 
			 
			 
			