目次
- 東京のバイリンガル教育に強いインターナショナルスクールまとめ
- はじめに
- New International School of Japan(NewIS)
- Laurus International School of Science(ローラス インターナショナルスクール)
- Global Indian International School Tokyo(GIIS Tokyo)
- Tokyo International Progressive School(TIPS)
- Nishimachi International School(西町インターナショナルスクール)
- まとめ
- FAQ:東京のバイリンガル教育に強いインターナショナルスクールまとめ
- バイリンガル教育とは?英語イマージョンとの違いはありますか?
- 英語が初心者でも入学できますか?
- 日本語の学習時間はどのくらいありますか?
- 対象年齢・学年の対応(K・G表記)が分かりにくいのですが?
- 入学審査は何を見られますか?
- 編入は年度途中でも可能ですか?
- 学費の目安と追加費用は?
- スクールバスや通学圏は?
- 帰国子女・外国籍でなくても入れますか?
- IBやケンブリッジ等の資格と両立できますか?
- 日本のカリキュラムへの再編入はスムーズですか?
- 家庭での言語環境はどう整えるべき?
- 学習支援(学習差・特別支援)には対応していますか?
- テスト対策(英検・TOEFL Junior等)はありますか?
- 学校選びの決め手は?
- 見学・出願の流れは?
東京のバイリンガル教育に強いインターナショナルスクールまとめ
はじめに
東京には数多くのインターナショナルスクールがあります。その中でも注目を集めているのが「バイリンガル教育」に力を入れている学校です。英語と日本語の両方を学ぶことで、子どもはグローバルな進路にも国内進学にも対応できる柔軟な力を身につけられます。
特に New International School of Japan(NewIS) をはじめとするバイリンガル教育重視の学校は、日本人家庭からの支持も厚く、帰国子女や外国籍の子どもにとっても自然に二言語を習得できる環境を提供しています。本記事では、東京でバイリンガル教育に強い代表的なインターナショナルスクールをご紹介します。
New International School of Japan(NewIS)
-
所在地:東京都豊島区西池袋3-18-32
-
対象学年:幼稚園~中学(K3~Grade 9)
特徴
-
マルチエイジ・マルチリンガル教育
-
異なる年齢の子どもが同じクラスで学ぶ独自の教育スタイルを導入。
-
英語と日本語をバランス良く取り入れ、自然に二言語を使いこなせるよう指導。
-
-
協働と自主性の育成
-
学年を超えた学習環境で、年長者が年少者を助けるなど協働学習を重視。
-
自ら考え行動する力を育むことで、グローバルな環境に対応できる力を養成。
-
-
日本文化との調和
-
日本語教育を重視しており、日本文化や価値観も尊重。
-
将来、日本国内の学校や海外進学のどちらにも対応可能な基盤を築ける。
-
ポイント
-
英語+日本語の「本格的なバイリンガル教育」を受けられる数少ない学校。
-
帰国子女や外国籍の子どもだけでなく、日本人家庭にも人気。
Laurus International School of Science(ローラス インターナショナルスクール)
-
所在地:港区・渋谷区など複数キャンパス
-
対象学年:プリスクール~小学校
特徴
-
英語によるSTEM教育
-
サイエンス、テクノロジー、エンジニアリング、数学を重視したカリキュラム。
-
授業は基本的に英語で行われ、自然に英語力を伸ばす環境を提供。
-
-
バイリンガル環境の充実
-
日本語教育も体系的に取り入れ、二言語で学ぶ力を育成。
-
帰国子女や外国籍だけでなく、日本人家庭からの支持も多い。
-
-
探究心を育てる教育方針
-
実験やプロジェクト型学習を通じ、論理的思考力や表現力を養う。
-
幼児期から二言語環境で科学的な学びに触れられる。
-
ポイント
-
「英語×日本語×STEM教育」を融合させた独自の教育。
-
小学校から本格的なバイリンガル教育を求める家庭に人気。
Global Indian International School Tokyo(GIIS Tokyo)
-
所在地:東京都江戸川区西葛西
-
対象学年:幼稚園~高校
特徴
-
多様なカリキュラム選択
-
インドのCBSEカリキュラムに加え、国際バカロレア(IB)やケンブリッジプログラムも提供。
-
進学先はインド国内・欧米・アジア諸国など幅広い選択肢に対応可能。
-
-
英語と日本語の両立
-
授業の中心は英語ですが、日本語教育にも力を入れており、在日生活に適応しやすい。
-
日本人や帰国子女の入学実績もあり、バイリンガル環境を重視する家庭から支持。
-
-
多文化的な学習環境
-
インド系を中心に世界各国からの生徒が集まり、国際的な交流が日常的に行われる。
-
多様なバックグラウンドを持つ子どもたちと共に学ぶことで、異文化理解を自然に習得。
-
ポイント
-
インド系国際校の特色を活かしつつ、日本語教育を重視。
-
バイリンガル+多国籍環境で学べる貴重な選択肢。
Tokyo International Progressive School(TIPS)
-
所在地:東京都世田谷区砧
-
対象学年:小学校~高校
特徴
-
少人数制で個別対応
-
クラス規模が小さく、一人ひとりの学習進度や言語レベルに合わせた指導が可能。
-
英語・日本語の両言語をバランス良く学べる環境。
-
-
英語中心+日本語教育
-
授業のベースは英語ながら、日本語もカリキュラムに組み込み、バイリンガル力を強化。
-
帰国子女や外国籍の子どもが、日本の文化や言語にも適応しやすい。
-
-
柔軟な学習スタイル
-
学力や特性に応じた個別カリキュラムを展開。
-
学習に困難を抱える子どもや多様なバックグラウンドを持つ生徒にも対応できるサポート体制。
-
ポイント
-
「少人数×バイリンガル教育」に強みを持つインターナショナルスクール。
-
帰国子女や二重国籍の家庭に特に人気が高い。
Nishimachi International School(西町インターナショナルスクール)
-
所在地:東京都港区麻布
-
対象学年:幼稚園~中学
特徴
-
英語中心+日本語教育の強化
-
授業は英語で行われますが、日本語教育に特に力を入れており、全生徒が日本語を学習。
-
日本語リテラシーの習得を重視し、卒業までに高いバイリンガルレベルを目指す。
-
-
多文化的で国際的な学習環境
-
世界各国から集まる生徒と共に学び、自然に国際理解と多様性を尊重する姿勢を育成。
-
日本文化や行事も取り入れており、在日生活との調和を重視。
-
-
地域社会とのつながり
-
麻布という国際的なエリアに位置し、在日外国人家庭から高い人気。
-
地域活動や交流を通じて、子どもたちに社会性や協働の精神を育む。
-
ポイント
-
東京でも特に「日本語教育に力を入れている」インターナショナルスクール。
-
英語と日本語をバランス良く習得したい家庭に最適。
まとめ
東京には多くのインターナショナルスクールがありますが、その中でも バイリンガル教育に強い学校 は、英語と日本語の両方をしっかり学べる点で特に注目されています。
-
NewIS:マルチエイジ・マルチリンガル教育で自然な二言語習得
-
Laurus:英語×STEM教育を軸に、日本語も重視
-
GIIS Tokyo:国際カリキュラムの多様さと英日両立
-
TIPS:少人数制で柔軟にバイリンガル教育
-
Nishimachi:全員が日本語を学ぶ、徹底した二言語教育
これらの学校は、帰国子女や外国籍の子どもはもちろん、日本人家庭からのニーズも高く、将来的に国内外どちらの進路にも対応できる教育を提供しています。子どもの学習スタイルや進路希望に合わせて、最適なバイリンガル教育環境を選ぶことが大切です。
FAQ:東京のバイリンガル教育に強いインターナショナルスクールまとめ
バイリンガル教育とは?英語イマージョンとの違いはありますか?
バイリンガル教育は英語と日本語の両方で学ぶ時間や科目を設け、二言語の読み書き・思考力を育てるアプローチです。英語イマージョンは主に英語で教科を学ぶ方式で、日本語は副科やアフタースクールで補うことが多い点が異なります。
英語が初心者でも入学できますか?
学校や学年によりますが、多くの校ではEAL/ESL(英語支援)を提供し、初心者の受け入れ枠があります。高学年ほど基礎英語力の証明やブリッジプログラムが求められる傾向です。
日本語の学習時間はどのくらいありますか?
モデルケースで週3〜5コマ(合計120〜250分程度)。NewISのように英日が同等比率の学校もあれば、英語中心で日本語は読書・作文強化に重点を置く学校もあります。
対象年齢・学年の対応(K・G表記)が分かりにくいのですが?
一般にKはKindergarten、GはGrade(学年)です。例:K3=年少相当、G1=小1、G6=小6、G9=中3相当。学校によりカットオフ月が異なるため誕生日基準の確認が必要です。
入学審査は何を見られますか?
過去成績・面接・言語アセスメント(英語/日本語)・推薦状など。バイリンガル重視校は二言語の学習履歴や家庭での言語使用も確認されます。
編入は年度途中でも可能ですか?
空席があれば可能です。EAL/日本語補習の受講、学期途中のサポート費やキャッチアップ計画が提示される場合があります。
学費の目安と追加費用は?
年間学費はおおむね180万〜300万円台が中心。ほかに入学金、施設費、スクールバス、給食、教材、EAL/学習支援費、課外活動費が加算されます。
スクールバスや通学圏は?
主要キャンパスは港区・渋谷区・豊島区・世田谷区・江戸川区など。バス路線は学校ごとに異なるため、通学時間60〜90分以内を目安に検討するご家庭が多いです。
帰国子女・外国籍でなくても入れますか?
可能です。バイリンガル重視校は日本人家庭の受け入れ実績が豊富で、家庭の学習方針(日本語維持・英語強化)と合致するかが重視されます。
IBやケンブリッジ等の資格と両立できますか?
学校によりIB(PYP/MYP/DP/CP)やケンブリッジ、CBSE等を提供。バイリンガルの強みは探究型学習で二言語の思考力を鍛えられる点です。高学年では言語要件の確認を。
日本のカリキュラムへの再編入はスムーズですか?
日本語読解・漢字の積み上げが十分なら比較的スムーズです。公立・私立再編入を視野に国語の継続学習と学年配当のギャップ管理が重要です。
家庭での言語環境はどう整えるべき?
家庭内言語ポリシー(例:家では日本語、読書は英語など)を決めて一貫性を保つと効果的。週ごとの読書量・語彙目標の可視化が成果に直結します。
学習支援(学習差・特別支援)には対応していますか?
多くの学校にLearning Supportや個別最適化プランがあり、読み書き・注意機能・言語発達の支援を提供します。必要に応じて外部専門家と連携します。
テスト対策(英検・TOEFL Junior等)はありますか?
カリキュラム内は言語運用重視ですが、課外や放課後プログラムで検定対策を実施する校も。受験校の要件に合わせて外部模試を組み合わせると効果的です。
学校選びの決め手は?
言語配分(英:日の比率)、日本語科の時間数・到達目標、EALの手厚さ、学年規模、通学動線、進路実績、保護者コミュニティの雰囲気を総合比較しましょう。
見学・出願の流れは?
①学校説明会/個別ツアー予約 → ②出願書類提出 → ③アセスメント/面接 → ④合否 → ⑤入学手続き。人気学年はウェイティングが発生するため早めの情報収集が安心です。
