目次

セブ島の親子留学滞在エリア比較(ITパーク/アヤラ/マクタン)

はじめに

セブ島はフィリピンの中でも英語留学の人気が高い地域で、特に近年は 親子留学 の渡航先として注目を集めています。
「子どもに早いうちから英語環境を体験させたい」「親子で一緒に学びながら、南国リゾートで思い出を作りたい」と考える家族にとって、セブ島は気候・物価・学習環境のバランスが魅力です。

ただし、実際に留学を始める前に大切なのが どのエリアに滞在するか という点。
同じセブ島内でも、滞在エリアによって「学校までのアクセス」「生活のしやすさ」「休日の過ごし方」が大きく変わります。

本記事では、親子留学で人気の高い ITパーク・アヤラ周辺・マクタン島 の3エリアを徹底比較し、それぞれのメリット・デメリットを解説します。
「どのエリアに滞在すれば、自分たちの留学スタイルに合うのか」を判断するための参考にしてください。


ITパーク滞在の特徴

セブ島で親子留学を考える際、まず候補に挙がるのが ITパーク(I.T. Park)
ここはビジネス地区として整備されたエリアで、近年は英語学校やコンドミニアムが集まり、外国人や留学生に非常に人気があります。

メリット

  • 学校が多い:ITパーク内、または徒歩圏内に親子留学対応の学校が集中。送迎や移動の負担が少ない。

  • 食事の選択肢が豊富:24時間営業のカフェ、ファストフード、レストランが立ち並び、子どもと一緒でも安心。

  • 生活の便利さ:セブンイレブン、スーパー、薬局があり、日常生活に必要なものはほぼ揃う。

  • セキュリティが高い:ゲートや警備員が常駐しているため、夜でも比較的安全。

デメリット

  • コストが高め:家賃や物価はセブ市内でも上位クラス。コンドミニアム滞在の場合、家計への負担が増える可能性。

  • 渋滞エリア:朝夕の通勤時間帯は混雑しやすく、車移動は時間が読みにくい。

  • 自然や観光地には遠い:ビーチやリゾート地へ行くには車で1時間以上かかることが多い。

ITパークが向いている親子

  • 学校まで徒歩または短距離で通学したい家族

  • 外食中心で楽に生活したい親子

  • 初めての海外生活で安全・便利さを最優先したい方


アヤラ周辺滞在の特徴

セブ島中心部にある アヤラセンター(Ayala Center Cebu) 周辺は、親子留学でも人気の高い滞在エリアです。
大型ショッピングモールを中心に生活インフラが整い、長期滞在でも快適に暮らせる環境が魅力です。

メリット

  • 買い物・食事が便利:アヤラモール内にはスーパーマーケット、フードコート、レストラン、カフェが揃い、子どもと一緒でも安心。

  • 医療機関が近い:周辺には病院やクリニックが多く、急な体調不良にも対応しやすい。

  • 住居の選択肢が豊富:高級コンドミニアム、サービスアパートメント、ホテル滞在など幅広い予算に対応可能。

  • 交通アクセス良好:セブ市内の主要道路に近く、他エリアへの移動にも便利。

デメリット

  • 費用はやや高め:ITパークと同様、家賃・物価はセブ島の中でも上位。

  • 渋滞が多い:特に通勤・帰宅ラッシュ時は車移動が不便になることがある。

  • リゾート感は少ない:都会的なエリアのため、南国の海を感じるには遠出が必要。

アヤラ周辺が向いている親子

  • 買い物や外食を楽しみつつ、便利な生活を送りたい家族

  • 子どもの急な体調不良に備えて、病院へのアクセスを重視したい家庭

  • 学校寮ではなく、自由度の高いホテル・コンド生活を希望する方


マクタン島滞在の特徴

セブ国際空港がある マクタン島(Mactan Island) は、ビーチリゾートとして有名なエリアです。
親子留学専門の学校や、リゾート型のプログラムを提供する学校もあり、「学び+リゾート体験」を同時に楽しめる環境が魅力です。

メリット

  • 空港から近い:到着や帰国時の移動が楽で、小さな子ども連れでも安心。

  • ビーチリゾートがすぐそこ:学校の授業後や週末に、気軽に海遊びやマリンアクティビティを楽しめる。

  • 親子留学に特化した学校がある:プログラムや滞在施設が親子向けに設計されているケースが多い。

  • リゾートホテル滞在が可能:プールやキッズルーム付きホテルに滞在しながら留学生活を送れる。

デメリット

  • 市内アクセスが不便:セブシティ(ITパーク・アヤラ)まで渋滞すると1〜2時間かかる。

  • 生活コストが高め:観光地価格で、食事や買い物はセブ市内より高いことが多い。

  • 日常生活の選択肢は少なめ:モールやレストランの数は市内に比べて限られる。

マクタン島が向いている親子

  • 英語学習と同時にリゾートライフを楽しみたい家族

  • 小さな子どもと海辺でゆったり過ごしたい方

  • 空港からの移動を最小限にして安心したい初めての留学組


エリア比較表

項目 ITパーク アヤラ周辺 マクタン島
学校数 多い(徒歩圏内に多数) 中程度 親子専門校あり
安全性 ◎(ゲート・警備あり) ◎(市内中心部で安定) ○(観光地のため注意点あり)
生活の便利さ ◎(コンビニ・レストラン充実) ◎(モール・病院完備) △(選択肢は限られる)
外食環境 豊富(24時間営業店あり) 豊富(多国籍レストラン多数) △(ホテル内や一部レストラン中心)
病院アクセス △(市内まで移動が必要な場合あり) ◎(徒歩圏や近隣に病院あり) △(市内より選択肢少なめ)
ビーチアクセス △(遠い) △(遠い) ◎(目の前がリゾート)
家賃・宿泊費 やや高め 高め(高級コンド多い) ピンキリ(ホテル~リゾート型まで)
空港アクセス △(渋滞で時間が読みにくい) △(車で約40分〜1時間) ◎(車で10〜20分)

3D ACADEMYの通学コースについて

通常、セブ島の語学学校は「学生寮に滞在しながら通学する」スタイルが一般的です。しかし、3D ACADEMY ではセブ市内に住みながら通える 通学コース を用意しています。

特徴

  • 滞在の自由度が高い
    学校が提供する寮に入る必要がなく、自分で好きなコンドミニアムやホテルを選んで滞在可能。
    例えば、ITパークやアヤラモール近くのビジネスパーク内コンドミニアム を借りて、都市生活を楽しみながら学校に通えます。

  • 家族での生活に向いている
    親子留学の場合、学校寮は部屋数や食事面で制限が多いですが、コンドミニアム滞在ならキッチン付きで自炊や食生活のアレンジが可能。
    家族のペースで生活でき、子どもが慣れやすい環境を整えやすいです。

  • 生活圏が便利
    ITパークやアヤラモール周辺なら、スーパー・レストラン・薬局・病院が揃っており、親子の生活に必要なインフラが整っています。
    留学中も「日常生活+学校」の両立がしやすい点が大きな魅力です。

メリットまとめ

  • 学校の寮に縛られず、滞在先を自由に選べる

  • 親子で自炊生活やコンドミニアム滞在が可能

  • セブ中心部の利便性を享受しつつ通学できる


まとめ

セブ島での親子留学は、同じ「セブ市内・周辺」であっても 滞在エリアによって体験が大きく変わります

  • ITパーク:安全性・学校数・外食の選択肢を重視する親子におすすめ

  • アヤラ周辺:買い物や医療アクセスを重視し、便利な都市生活を送りたい家庭に最適

  • マクタン島:リゾート気分を楽しみながら、学びと休暇を両立したい家族にぴったり

さらに、3D ACADEMYの通学コース のように「学校寮に入らず、ITパークやアヤラのコンドミニアムに住みながら通学する」スタイルも選べるため、より自由度の高い親子留学も可能です。

どのエリアを選ぶかは、「子どもの年齢」「生活の優先ポイント」「留学の目的」によって変わります。
本記事の比較を参考に、ご家族に合ったエリアを選び、安心で充実したセブ島親子留学を実現してください。


FAQs

親子留学で滞在エリアはどう選べばいい?(ITパーク / アヤラ / マクタンの基本方針)

優先軸を3つに絞ると選びやすいです。①通学アクセス(徒歩・短距離ならITパーク)②生活利便性・医療(アヤラ)③リゾート環境・空港近さ(マクタン)。ご家族の目的とお子さまの年齢に合わせて重みづけしましょう。

安全面が気になる。最も安心して暮らせるのは?

ゲート管理と常駐警備のあるエリアはITパークとアヤラ周辺に多く、夜間の徒歩移動もしやすい傾向です。マクタンは観光地価格や人流の読みにくさがあるため、ホテル内動線や昼間行動を意識すると安心です。

通学時間の目安は?渋滞はどれくらい影響する?

市内は朝夕の渋滞が常態化しやすいです。徒歩圏・近距離重視ならITパーク、タクシー移動中心でも生活動線が組みやすいのはアヤラ。マクタン⇔市内は時間が読みにくく、ピーク帯は大幅に増える前提で計画するとストレスが減ります。

生活費はどのエリアが高い?

  • ITパーク:家賃・外食はやや高め。24時間営業店が多く便利さと引き換えにコスト上昇。
  • アヤラ:家賃は高級帯も多い一方、スーパー活用で食費調整しやすい。
  • マクタン:観光地価格になりやすく、ホテル滞在中心だと総額が上がりやすい。

病院や小児科へのアクセスは?

アヤラ周辺は総合病院やクリニックが比較的近く、初めての親子留学でも安心感があります。ITパークも市内アクセスは容易ですが、医療はアヤラ近辺が強い印象。マクタンは選択肢が限られやすく、市内へ移動するケースを想定しておくと安心です。

コンドミニアムかホテルか、どちらが親子向き?

小さなお子さま連れや長期滞在はキッチン付きのコンドミニアムが快適(ITパーク・アヤラ)。短期でリゾート体験重視ならホテル設備が豊富なマクタンが適合します。

3D ACADEMYの「通学コース」って何?寮以外でも通える?

はい。ITパークやアヤラのビジネスパーク内コンドミニアム等に住みながら、3D ACADEMYへ通学できます。寮に縛られず、家族の生活リズムに合わせて自炊や外食を柔軟に選べるのがメリットです。

小学生・未就学児でも通える?カリキュラムは親子で別々?

親子向けプログラムのある学校では年齢に応じた授業編成が一般的です。多くの場合、保護者とお子さまは別時間割・別教室で学びます。見学や体験の可否は各校の規定に従います。

移動手段は何を使う?ベビーカーでも大丈夫?

市内はタクシーや配車アプリの利用が主流。歩道の段差や舗装状況は日本ほど整っていない場所もあるため、ベビーカーは軽量タイプがおすすめ。マクタン⇔市内は所要時間に余裕を持ちましょう。

インターネット環境は安定している?在宅ワークは可能?

ITパーク・アヤラのコンドミニアムは比較的高速な回線プランが選べる物件が多い一方、建物や部屋位置で差があります。リモート会議が多い方は事前に物件レビューや速度実測の確認を推奨。マクタンのホテルは共用Wi-Fiの混雑に注意。

水や食事で気をつけることは?

飲料水は基本的にミネラルウォーターを購入。屋台や生ものは最初は控えめに、体調に合わせて慣らすと安心です。コンド滞在なら加熱調理中心にするとトラブルが減ります。

短期(1〜2週間)と1か月以上で、最適エリアは変わる?

短期は空港近さとリゾートを重視してマクタンも有力。1か月以上は通学・買い出し・医療のバランスでITパークまたはアヤラが総合的に楽です。

予算の目安はどのくらい?(ざっくり)

滞在形態・人数・季節で大きく変動しますが、コンドミニアム滞在(ITパーク/アヤラ)は家賃が総額を左右し、マクタンのホテル滞在は宿泊費と外食費が嵩みやすい傾向です。見積もり時は「家賃(宿泊)+食費+交通+学費+レジャー」を別立てで試算しましょう。

買い物・食材調達はどこが便利?

アヤラモールは食材・日用品のワンストップ調達に便利。ITパークは24時間店や飲食が多く、外食派と相性◎。マクタンはホテル内レストランやリゾート沿いの飲食中心で、選択肢は市内より少なめです。

騒音や夜間の雰囲気は?子どもが寝られるか心配

幹線道路や繁華街側の部屋は騒音の可能性があります。高層階・中庭向き・角部屋など静音性に配慮した部屋指定が有効。簡易耳栓・ホワイトノイズアプリも助けになります。

台風や雨季は大丈夫?いつ行くのが良い?

雨季はスコールが増え、移動に余裕を持つと安心です。室内アクティビティが多いエリア(アヤラ)や徒歩圏通学(ITパーク)だと天候の影響を受けにくい傾向。海遊び重視のマクタンは晴天率の高いシーズンが快適です。

学校送迎は必要?徒歩通学の可否は?

ITパークは徒歩通学が成立しやすく、時間読めるのが利点。アヤラ・マクタンは距離により送迎や配車アプリ併用が現実的です。お子さまの年齢と開始時間に合わせて無理のない動線を。

短期で部屋が埋まっている。代替策は?

候補エリアを広げる(ITパーク⇔アヤラの周縁部)・チェックイン日を前後させる・滞在を前半ホテル+後半コンドの二段構成にする、などで確保しやすくなります。

初めての海外で不安。最初の1週間の過ごし方のコツは?

  • 到着翌日は買い出し・SIM・支払い方法の整備に充てる
  • 通学動線を曜日・時間帯別に試走して渋滞感覚を掴む
  • 食事は慣れるまで消化に優しいメニュー中心に
  • 週末は近場の短時間プランから始めてリズムを作る

ITパーク・アヤラ・マクタンで迷ったら、最終判断のチェックリストは?

  • 徒歩圏通学を最優先したい → ITパーク
  • 買い物・医療・長期生活の安定感 → アヤラ
  • 海・空港近さ・非日常体験 → マクタン
  • 3D ACADEMY通学コースで「寮以外+市内生活」を実現したい → ITパーク/アヤラのコンド+通学

親子留学ガイド|親子で英語留学【2025-2026年版】

類似投稿