フィリピン留学・バギオ留学ガイド【完全版】

はじめに

フィリピン留学は、欧米留学に比べて「学費が安い」「マンツーマン授業が多い」「英語初心者でも安心」という理由から、日本人をはじめ世界中の学生に人気があります。その中でも、ルソン島北部の高原都市 バギオ(Baguio) は、「勉強に集中できる環境」として特に評価を集めてきました。

年間を通じて涼しい気候に恵まれ、避暑地としても知られるバギオは、遊びや誘惑が少なく、学習に専念したい人にぴったりの留学先です。スパルタ式の語学学校が多く、IELTSやTOEICなど試験対策を目的に訪れる留学生も多数います。

一方で、セブ島のようにビーチリゾートが楽しめる環境とは異なり、都市へのアクセスや娯楽の選択肢は限られます。そのため、「短期間で一気に英語力を伸ばしたい」「遊びよりも勉強重視」 というタイプの人に最適な留学先といえるでしょう。

このガイドでは、バギオ留学のメリットとデメリット、学校選びのポイント、費用の目安、生活情報、そして留学準備のステップまでを詳しく解説します。初めてフィリピン留学を考えている方はもちろん、すでに候補地としてバギオを検討している方にとっても役立つ内容となっています。


バギオ留学のメリットとデメリット

バギオ留学のメリット

  1. 涼しい気候で勉強に集中できる
    標高約1,500mに位置するバギオは、一年を通じて平均気温が20℃前後と快適。セブ島やマニラのような蒸し暑さがなく、学習環境として最適です。

  2. スパルタ式教育で短期集中が可能
    バギオの語学学校の多くは、平日外出制限や義務自習制度を導入。遊びの誘惑が少なく、強制的に勉強時間を確保できるため、短期間でも成果が出やすいと言われています。

  3. 試験対策に強い学校が多い
    IELTS・TOEIC・TOEFLなど、英語試験対策に特化したカリキュラムを持つ学校が豊富。日本人や韓国人、中国人など多国籍の留学生がスコアアップを目指して集まっています。

  4. 生活費が比較的安い
    外食費や日用品の価格は都市部に比べて安く、学生寮での滞在が基本のため、生活コストを抑えられます。

  5. 治安が比較的良い
    フィリピン国内でも落ち着いた地域とされ、観光地特有のトラブルも少なめ。安心して留学生活を送りやすい環境です。


バギオ留学のデメリット

  1. アクセスが不便
    マニラからバスで約4〜6時間かかるため、渡航時や週末の移動は体力的に負担が大きいです。

  2. 娯楽や観光地が少ない
    セブ島のようにビーチやマリンアクティビティはなく、都会的な遊びも限られています。勉強漬けの日々になりやすい点は好みが分かれるでしょう。

  3. スパルタ環境が合わない人もいる
    外出制限や義務自習などのルールが厳しい学校も多いため、自由度を重視する人にはストレスになることがあります。

  4. インフラやネット環境が不安定な場合も
    バギオは山間部に位置するため、雨季には停電や通信不良が発生することがあります。


バギオ留学は「本気で英語力を伸ばしたい人」に理想的な環境ですが、快適さや自由さを求める人にはやや厳しい環境でもあります。自分の目的や性格に合うかどうかを事前に見極めることが大切です。


バギオの主要語学学校エリア

バギオには数多くの語学学校がありますが、その多くは特定のエリアに集まっています。地域ごとに特徴があり、生活環境や利便性、治安の印象も異なるため、学校選びの参考になります。

1. ロアカン(Loakan)エリア

  • 特徴:バギオ空港や静かな住宅地に近いエリア。

  • メリット:落ち着いた環境で勉強に集中できる。自然が多く、静かに暮らしたい人向き。

  • 注意点:市中心部からやや離れており、移動にはタクシーやジプニー利用が必要。

2. キアンガン(Quirino Highway / Kiangan Road 周辺)

  • 特徴:語学学校が多く集まる代表的なエリアの一つ。

  • メリット:学校同士が近く、他校の留学生との交流もしやすい。食事やカフェも点在しており生活しやすい。

  • 注意点:学生エリアとして有名なため、混雑しやすく静かさには欠ける。

3. キャンプ7(Camp 7)エリア

  • 特徴:マニラ方面へつながるハイウェイ沿いに位置。

  • メリット:交通の便が良く、週末の旅行や市外への移動が比較的スムーズ。

  • 注意点:道路沿いのため車の音が気になる場合もある。

4. バギオ市中心部(ダウンタウン / Session Road 周辺)

  • 特徴:ショッピングモール、レストラン、銀行、病院など生活の利便性が高いエリア。

  • メリット:買い物や外食に困らない。生活が便利で初めての留学でも安心。

  • 注意点:騒音や混雑が多く、落ち着いた環境を求める人には不向き。

5. その他のエリア(イタゴン / La Trinidad 方面)

  • 特徴:市内中心部から少し離れた山間や郊外にある学校も存在。

  • メリット:自然豊かで落ち着いた環境。寮からの景色が良い学校も多い。

  • 注意点:交通の便がやや悪く、外出は不便になりがち。


バギオの語学学校は「勉強に集中できる環境」を強みとするため、いずれのエリアでも落ち着いた雰囲気がベースですが、利便性を重視するか、静けさを重視するか でおすすめの地域が変わります。


語学学校の種類とスタイル

バギオの語学学校は、それぞれ独自の教育方針や生活ルールを持っています。特に有名なのが「スパルタ式」と呼ばれる厳しい学習管理システムです。自分の学習目的や性格に合わせて、学校のスタイルを選ぶことが大切です。

1. スパルタ校

  • 特徴:平日の外出禁止、義務自習、単語テストなどが徹底されている。

  • メリット:勉強時間が強制的に確保され、短期間で大きな成果を出しやすい。

  • 向いている人

    • 遊びより勉強を優先したい人

    • 強制力があった方が集中できる人

    • 試験対策(IELTS・TOEIC)を短期間で仕上げたい人

2. セミスパルタ校

  • 特徴:授業やテストは多いが、外出制限は緩やか。

  • メリット:勉強とプライベートのバランスが取りやすい。

  • 向いている人

    • 集中して学びたいが、自由時間も欲しい人

    • 留学生活を楽しみつつ英語力を伸ばしたい人

3. リラックス校(ライト校)

  • 特徴:授業数は比較的少なく、外出や生活ルールも自由度が高い。

  • メリット:自分のペースで学習できる。ストレスが少なく、のびのびと過ごせる。

  • 向いている人

    • 初めての海外生活で、まずは慣れたい人

    • 自主学習が得意で、自由にスケジュールを組みたい人

4. 専門特化型校

  • 特徴:試験対策(IELTS・TOEIC・TOEFL)、ビジネス英語、発音矯正などに特化。

  • メリット:明確な目標に沿った効率的な学習が可能。

  • 向いている人

    • 目標スコアが決まっている人

    • キャリアアップや留学・移住準備を目的にしている人


バギオでは特に スパルタ式・試験対策型 の学校が多く、学習管理を重視する傾向があります。自由度を求める場合は、セミスパルタやライト校を選ぶことで、自分に合ったバランスを確保できます。


費用の目安(学費・滞在費・生活費)

フィリピン・バギオ留学の費用は、欧米留学に比べると圧倒的にリーズナブルですが、円安や物価上昇の影響もあり、2025年時点では以前より高めに推移しています。ここでは 「最低価格帯」「平均相場」「人気校・日系校」 の3つに分けて解説します。


1. 学費・滞在費(授業料+寮+食費込み)

1ヶ月留学

  • 最低価格帯:15万〜17万円

  • 平均相場:18万〜22万円

  • 人気校・日系校:20万〜25万円
    短期集中でスコアアップを目指す人におすすめ。ただし航空券代や保険料を含めると総額は25〜30万円前後。

3ヶ月留学

  • 最低価格帯:38万〜45万円

  • 平均相場:45万〜55万円

  • 人気校・日系校:50万〜65万円
    英語の基礎固めから会話力向上まで取り組める王道プラン。追加費用も含めて総額55〜70万円程度。

6ヶ月留学

  • 最低価格帯:70万〜85万円

  • 平均相場:85万〜100万円

  • 人気校・日系校:95万〜115万円
    長期でじっくり取り組む人向け。ビザ延長や生活費の追加もあるため、総額100〜120万円前後を見ておくと安心。


2. 生活費(1ヶ月の目安)

  • 食費(外食・カフェ・おやつ代):8,000〜15,000円
    → 寮の食事込みが基本だが、外食やデリバリーで上乗せ。

  • 交通費:2,000〜5,000円
    → ジプニー(約20〜30円)、タクシー初乗り(約120円)。

  • 娯楽・ショッピング:5,000〜20,000円
    → 映画、旅行、ショッピングなど人によって差が大きい。

  • 通信費(SIM・Wi-Fi):1,000〜3,000円
    → プリペイドSIMやポケットWi-Fi利用が一般的。

節約すれば月1万円以内に収まるが、快適に過ごすなら 2〜3万円/月 を見込むのが現実的。


3. その他の初期・追加費用

  • 入学金:1〜2万円

  • SSP(特別就学許可証):約15,000円(必須)

  • ビザ延長費用:1〜3ヶ月ごとに1万〜1.5万円

  • ACR I-Card(60日以上滞在で必要):約5,000円

  • 教材費:1,000〜3,000円/月

  • 空港送迎費:3,000〜6,000円

  • 海外旅行保険:1〜2万円/月


4. 総費用イメージ(学費+生活費+渡航関連込み)

  • 1ヶ月総額:25〜35万円

  • 3ヶ月総額:55〜75万円

  • 6ヶ月総額:100〜130万円


まとめ

  • 「授業料+寮費+食費」はパッケージ料金で管理しやすい

  • 生活費は人によって差が大きいが、2〜3万円/月あれば安心

  • 長期留学ではビザ関連費用と追加生活費を必ず計算に入れるべき


生活環境と日常

バギオは「学習に集中しやすい落ち着いた都市」として知られていますが、日常生活に必要な施設やサービスも揃っており、留学生活を送るうえで困ることは少ないでしょう。ここでは、現地での生活環境を具体的に紹介します。


1. 食事

  • 学校の寮食
    → ほとんどの語学学校では1日3食が提供され、フィリピン料理をベースにした洋食・韓国料理・日本食メニューが用意されることもあります。

  • 外食
    → 市内にはレストラン、カフェ、ファストフードが豊富。価格は1食200〜400ペソ(600〜1,200円)ほどで、学生にも手頃。

  • スーパー・市場
    → SM City Baguioなどの大型モール、地元市場(バギオパブリックマーケット)で食材や日用品を購入可能。


2. 交通

  • ジプニー(乗合バス)
    → 市内移動の定番。運賃は約20〜30円と格安。

  • タクシー
    → 初乗り約120円。日本より格段に安く、夜間移動や荷物があるときに便利。

  • 長距離バス
    → マニラや他都市へ行く際はVictory Linerなどのバス会社を利用。マニラまでは約4〜6時間。


3. 気候

  • 年間を通じて涼しい高原気候
    → 標高約1,500mにあるため、平均気温は18〜25℃。

  • 乾季(11月〜5月):過ごしやすく観光にも最適。

  • 雨季(6月〜10月):スコールや台風の影響が出ることもあるが、避暑地として湿度は低め。
    日本の軽井沢のようなイメージで、長袖や羽織ものが必須。


4. 治安

  • バギオはフィリピン国内でも治安が良い都市の一つ。観光客や学生が多く、警察の巡回もある。

  • 夜間の一人歩きや人通りの少ない路地は避けるのが基本。

  • 貴重品管理(スマホや財布)は日本より意識的に。


5. 週末観光・アクティビティ

  • 市内の観光地

    • バーナムパーク(Burnham Park)

    • セッションロード(Session Road)

    • ミネズビューパーク(Mines View Park)

  • 郊外・小旅行先

    • サガダ(鍾乳洞・ハンギングコフィンで有名)

    • ビガン(世界遺産のスペイン風情が残る街並み)

    • ハンドレッドアイランド(ビーチリゾートを楽しめる)


まとめ
バギオは「勉強中心の環境」ながらも、外食・買い物・観光の選択肢は十分。日常生活に大きな不便はなく、週末にはルソン島北部の自然や歴史的観光地へ足を伸ばすことができます。


留学準備の流れ

バギオ留学をスムーズに進めるには、出発までの準備を計画的に進めることが大切です。ここでは、申し込みから現地到着までのステップを整理しました。


1. 学校選び

  • 目的を明確にする

    • 日常英会話? 試験対策(IELTS/TOEIC)? ビジネス英語?

  • 学校のスタイルを決める

    • スパルタ/セミスパルタ/ライト校

  • 費用・立地・国籍比率を比較

    • 寮の設備、日本人サポートの有無、学生の多国籍度合いも重要ポイント。


2. 申込・入学手続き

  • 留学エージェントまたは学校へ直接申込

  • 入学金・学費の一部を支払い予約確定

  • 学校から入学許可証や必要書類を受け取る


3. ビザ関連手続き

フィリピン留学は基本的に「観光ビザ」で入国し、現地で延長します。

  • SSP(特別就学許可証):必須。学校が代行申請(約15,000円)

  • 観光ビザ延長:最初は30日間滞在可能。以後は学校が手続き代行

  • ACR I-Card:60日以上の滞在で必要(約5,000円)


4. 航空券手配

  • 成田/関空 → マニラ(直行便あり)

  • マニラからバギオへは長距離バス(約4〜6時間)で移動

  • 学校がバス乗り場までの送迎サポートを用意している場合もある


5. 留学保険の加入

  • 病気・けが・盗難・入院費用をカバーする海外旅行保険は必須

  • フィリピンの医療費は高額なため、キャッシュレス対応保険がおすすめ


6. 現地生活準備

  • 持ち物

    • 長袖・羽織もの(冷涼な気候に必須)

    • 常備薬、虫よけ、変換プラグ(タイプA/B対応)

  • 通信環境

    • SIMカードを空港で購入、またはポケットWi-Fiをレンタル

  • 現金管理

    • 到着直後はペソ現金が必要。日本で一部両替しておくと安心


チェックリスト

  • 学校の決定と申込

  • 入学許可証・航空券の確保

  • 留学保険の加入

  • SSP・ビザ関連の理解

  • 必要な持ち物の準備


おすすめモデルケース別学校選び

バギオには多様な語学学校があり、学習スタイルや目的に合わせた選択が可能です。ここでは代表的な留学タイプ別に、どんな学校が向いているかを整理しました。


1. 英語初心者向け

  • 特徴:日本人スタッフが在籍し、生活サポートが充実している学校。

  • おすすめポイント

    • マンツーマン授業が多めで、基礎からじっくり学べる

    • 初歩的な質問や生活不安も相談しやすい

  • 向いている人:初めての留学、英語に苦手意識がある人


2. 試験対策(IELTS・TOEIC・TOEFL)

  • 特徴:バギオは試験対策に強い学校が多く、スコアアップ実績が豊富。

  • おすすめポイント

    • 模擬試験や定期テストを実施し、自分の弱点を把握できる

    • 専任講師によるフィードバックで効率的にスコアアップ可能

  • 向いている人:留学や就職に必要なスコアを短期で取得したい人


3. 短期集中型(1〜2ヶ月)

  • 特徴:スパルタ式の学校で、外出制限や義務自習があるところが多い。

  • おすすめポイント

    • 1日10時間以上の学習環境

    • 遊びの誘惑が少なく、英語漬けの生活ができる

  • 向いている人:限られた期間で一気に成果を出したい社会人や学生


4. 長期低予算型(3ヶ月以上)

  • 特徴:寮費込みのパッケージ料金が安い学校を選ぶのがポイント。

  • おすすめポイント

    • 部屋タイプを4人部屋にすることで費用を大幅節約

    • 自炊や外食の工夫で生活コストをさらに抑えられる

  • 向いている人:ワーキングホリデー準備やキャリア転換を目的とした長期滞在者


5. バランス型(勉強+生活充実)

  • 特徴:セミスパルタ校で、勉強量は多いが外出の自由もある。

  • おすすめポイント

    • 平日はしっかり勉強、週末は観光やリフレッシュが可能

    • 無理なく続けやすい環境

  • 向いている人:英語も生活も両立したい人


まとめ

  • 初心者は安心サポート校

  • 試験対策は実績校

  • 短期集中はスパルタ校

  • 長期は低価格校+相部屋

  • バランス型はセミスパルタ校

自分の目的や学習スタイルに合わせて、学校を選ぶのが成功のカギです。


よくある質問(FAQ)

Q1. バギオは寒いと聞きますが、どんな服装を準備すればいいですか?

A. 年間を通じて平均気温は18〜25℃前後で、日本の春〜秋のような気候です。朝晩は15℃前後まで冷え込むこともあるため、薄手の長袖・パーカー・カーディガンなど羽織れる服を必ず持参しましょう。


Q2. インターネット環境は安定していますか?

A. 市内中心部では比較的安定していますが、雨季や山間部では不安定になることもあります。多くの学生は 学校のWi-Fi+プリペイドSIMカード(GlobeやSmart) を併用して利用しています。


Q3. フィリピン留学は治安面で大丈夫でしょうか?

A. バギオはフィリピン国内でも比較的安全とされる都市です。ただし、夜間の一人歩きや貴重品の管理には注意が必要です。ジプニーや人混みではスリ対策を心がけましょう。


Q4. どのくらいの英語力で留学できますか?

A. 初心者から受け入れている学校が多いため、英語が全く話せなくても問題ありません。マンツーマン授業を中心にカリキュラムが組まれているため、初級者でも安心して学べます。


Q5. 食事は日本人の口に合いますか?

A. 学校によっては韓国料理や日本食が提供されるところもあり、比較的食べやすいです。ただしフィリピン料理は油が多め・味付けが濃い場合があるので、時々外食や自炊で調整する人もいます。


Q6. 留学期間はどのくらいがおすすめですか?

A. 目安として:

  • 1ヶ月:英語に慣れる・短期集中学習

  • 3ヶ月:基礎+会話力をしっかり身につける

  • 6ヶ月以上:試験対策や実践力強化に効果的


Q7. 留学保険は必ず入るべきですか?

A. はい。フィリピンの医療費は高額で、入院すると数十万円かかることもあります。キャッシュレス対応の海外旅行保険に加入しておくと安心です。


Q8. 週末に旅行はできますか?

A. 可能です。サガダ、ビガン、パンガシナンなど、週末で行ける観光地が多くあります。ただしスパルタ校では外出制限がある場合があるので、事前に学校のルールを確認しましょう。


まとめと次のステップ

バギオ留学は、涼しい気候と勉強に集中できる環境 により「本気で英語力を伸ばしたい人」に最適な留学先です。

  • スパルタ式の学校が多く、短期間で成果を出したい人や試験対策を目的とする人に特におすすめ

  • 費用はセブ島やマニラよりもやや安く、コストパフォーマンスに優れている

  • 娯楽や観光の選択肢は限られるものの、その分「勉強漬け」の生活が可能

一方で、アクセスの不便さや自由度の低さはデメリットになり得ます。自分の学習目的や性格に合った学校・プログラムを選ぶことが、成功のカギです。


次のステップ

  1. 留学の目的を明確にする
    (例:会話力を伸ばす、IELTSスコア取得、就職準備など)

  2. 学校のスタイルを選ぶ
    (スパルタ/セミスパルタ/ライト校)

  3. 費用シミュレーションを行う
    1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月のモデルケースを参考に、総費用を算出

  4. 学校情報を比較する
    バギオ内の各語学学校をチェックし、口コミや実績を確認

  5. 申込・渡航準備に進む
    航空券・保険・持ち物リストを整え、留学生活に備える


関連記事(次に読むべきガイド)

学校選び・学習スタイル

  1. [バギオ留学におすすめの語学学校ランキング【2025年版】]

  2. [スパルタ式とは?バギオ語学学校の学習スタイル徹底解説]

  3. [バギオのIELTS対策に強い語学学校まとめ]

  4. [バギオでTOEICスコアアップが狙える学校リスト]

  5. [初心者におすすめ!日本人サポートが手厚い語学学校]

  6. [長期留学に向いているバギオの語学学校3選]


費用・生活関連

  1. [バギオ留学の費用シミュレーション(1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月)]

  2. [バギオとセブ島の留学費用を徹底比較]

  3. [バギオ留学の生活費まとめ:食費・交通費・娯楽費]

  4. [バギオ留学で快適に暮らせる学生寮・滞在施設ガイド]


ビザ・手続き関連

  1. [フィリピン留学のビザ(観光ビザ延長・SSP・ACR I-Card)完全ガイド]

  2. [フィリピン留学に海外保険は必要?おすすめプランと選び方]


生活情報・観光

  1. [バギオの気候と留学に適した服装ガイド]

  2. [バギオ留学の食事事情:学校食堂・レストラン・カフェまとめ]

  3. [バギオ留学の交通手段ガイド:ジプニー・タクシー・長距離バス]

  4. [バギオ留学生に人気の週末旅行先:サガダ・ビガン・ルソン北部スポット]


留学生向けハウツー

  1. [バギオ留学に持っていくべき持ち物リスト完全版]

  2. [バギオ留学での安全対策と治安情報まとめ]

  3. [バギオ留学生の1日のスケジュール例(スパルタ校・セミスパルタ校)]

  4. [バギオ留学体験談・インタビュー集【実際の声】]


フィリピン・セブ島留学ガイド【2025年完全版】|短期・長期・社会人向けにも対応!